2009年5月アーカイブ

酒飲んで酔っ払ってうちに帰る帰り、うちまであと50メートルの地点でドブに落ちた。

ドブに落ちた衝撃でAdvanced[es]のW-SIMが抜けて電源が落ちてびっくりしたあと痛みが来た。

肘をドブのヘリに擦ってあかめろになったので、うちに到着してからバンドエイドキズパワーパッドを装着した。これニキビに効くことは確認しているんだけど、実際の傷に使うのは初めてだw

稚内出身の某君が、「内地はドブにふたをしていないのにびっくりしたよ。」とかいってたのに対し「めったにドブに落ちることないから大丈夫」とか返したのだけれども、自分がめったな人になってしまいました。稚内規模のドブに落ちなかったことが救いです(いったことないけど融雪溝みたいなもんなんだろうな)。

僕は、稚内出身の某君の実家からカニを送ってきて、「カニは稚内だと港を歩いている」とか言ってカニをみんなにごちそうしてくれたのが印象的です。

職場でCPSI(Configurable PostScript Interpreter)とかAPPE(Adobe PDF Print Engine)とかの話題が出ておって、「エーピーピーイーって言いにくいな、アッペっていえばいいんか?」という問いに「『アッペ』ってうちの実家方面だと女の子のあそこの意味なんですよ」と答えたら全力でスルーされた。

精神的苦痛を受けたのでアドビに謝罪と賠償を要求したい。

※正確にはうちの地元では「ばっぺ」と呼び、県域には「あっぺ」っと言う地域が多いみたいです。フェラガモのガモがおちんちんの意味の地域だからなあ。

この前MacBookをNTPサーバにする実験を確かめるために、何年かぶりにG4 Cubeを起動したら時計が馬鹿になっていまして、コリャー電池だなーと思いまして、Macの電池なので単5とかLR44とか言うわけにも行かず、遠いところまで買いにいかないけないわけです。ケーズデンキかー遠いなー

apacheのログが13GBになって(うちの会社、印刷会社なのにWebのアクセスが多い)、取り回しが効かないので、とりあえずsplitで10万行ごと(250MBぐらい)に分割するにも、そのボリュームが空きが5GBとかでこのままだとあふれるので、screenで端末いっぱい開いて、ログ切り出し・tgz圧縮・削除を同時にやっていたところ隣からWebのアクセス数落ちてるんだけどログ圧縮とかしとる?とか言われまして、悪い事したなあと思いました。

AJAXとか画像ファイルとかのアクセスログはとらないようにするべきなのかなあ。

Mac OS X用のアイコンを作る事ができるIcon Composerっていうソフト。

作っているソフトにアイコンをつけようとしたら、

Macosx105iconcomposers
▲512x512のアイコンまで用意できるよ

512x512まで作られるようになっていました。X68000の1画面分そのままアイコンにできるってこってす!(しねえ)

確かこのデカキャラアイコンってMac OS X 10.5のウリだったやつですよね。現実問題作れって言われても大変だわって思いました。

さんこう:
デスクトップに512巨大アイコン (Leopard) | moriBlog [moringo.moo.jp]

印刷タイムス: JAGAT 「印刷・メディア検定」を来年夏に実施予定 [www.monz.co.jp]

日本印刷技術協会(=JAGAT、浅野健会長)は、印刷メディアが社会の発展にどう貢献し文化の遺伝子を運ぶメディアとなったのか、歴史や成り立ちを学ぶ「印刷・メディア検定」を平成22年(2010年)夏より実施する。
 従来より印刷の歴史や成り立ちを知るための断片的な資料は存在したが、人類史・社会史・文化史を通して総合的に学ぶ機会がなかった。検定という形で体系化することにより、印刷のはたしてきた役割や魅力、可能性を再発見してもらい、広い視野で今後の新たなメディア活用につなげてもらおうと考え「印刷・メディア検定」を開発することにした。

これで期待されるのは、印刷の歴史書の編纂の部分であって、検定本体はDでもEと思うわけですが、これって、ここ10年程度の印刷通販の歴史とか、2ちゃんねるDTP板の歴史とか、取材しにくるのやろうか。

歴史家の活動とは別に、各企業にいる生き字引的な方は、退場される前にWebに英知を記していただければと思います。有用な情報であれば情報自身の生命力でどこまでも生き続けるだろうし、そうでないとしても数100年あと発掘されて20世紀の印刷技術を伝えることになると思います。

U26ef

をみて、

| ^^ |秒刊SUNDAY | 東京都のマークはなぜイチョウになったのか判る漫画 [www.yukawanet.com]

を思い出した。

※MAP SYMBOL FOR LIGHTHOUSE つまり灯台です

M.C.P.C.: AppleScriptでレコード文字列のデシリアライズのやり方がわからん

にて、AppleScriptのレコードを表現する文字列

{ creatorversion: "13.0", documentversion: "8.0" }

を、実際にAppleScriptのレコードとして解釈してもらうためにどうすればいいか、ていうことがわからなかったわけです。

ほかのスクリプト言語であれば、これをデシリアライズという表現をして、PerlやJavaScriptだったらevalっていうやつを使うとそれができるわけですが、AppleScriptとデシリアライズと検索しても出てこない。

んて、この前のエントリのコメント欄で教えていただきrun script "{...}"という書き方ができるというので、やってみました。

set str to " {creatorversion: \"13.0\", documentversion: \"8.0\"} " as string
set result to run script result
display alert ("Creator Version: " & (get creatorversion of result) & "
Document Version: " & (get documentversion of result))

Applescriptdeserialize01
▲スクリプトエディタに入力。エスケープ文字のバックスラッシュはOption+¥

Applescriptdeserialize02
▲実行

うまくいきました。これで、外部のソフトを使って処理した結果をAppleScriptで受け取って処理しやすくなりました。楽でいいですね!

白紙アイコンになったAIファイルの保存バージョンと作成バージョンを表示するMac OS X用ドロップレットソフト、AiVersionChecker 0.1をリリースしました。

公開ページ・ダウンロード

AiVersionChecker - DTPWiki [dtpwiki.jp]

動作イメージ

Aiversionchecker01
▲アイコンにファイルをドロップすると

Aiversionchecker02
▲バージョン情報が表示されます

当方Mac OS X初心者でして、いろいろわからないことを調べながら作りました。

プロジェクトファイルも公開しているので、わかる人が見ればいろいろ手が加えられるようになっています。ファイルを解析するルーチンを書き換えれば他のもの解析できるので、改造してみたらいいかと思います。

あと、Mac OS X 10.5でしか動かなかったので、どうやればXcodeで10.3/10.4のアプリできるかとか、GUIこうしたらいいんじゃね、とか、教えてください(こんな状態でリリースしていいのか)。


(2009-5-24 13:38追記)

Mac OS X 10.3/10.4でも動作するように変更したAiVersionChecker 0.1.1に差し替えました。

AiVersionChecker - DTPWiki [dtpwiki.jp]

OSXのNTPサービス - ちくちく日記 [d.hatena.ne.jp]

OS X Server10.5のNTPサービスはインターネットに接続できる環境でしか動作しないのであった。つまり日付時刻設定で「日付と時刻を自動的に設定」してインターネット上のNTPサーバに接続できる環境でないとNTPサービスを行えない…

123番ぐらいポート開けてやっても問題ないと思うんだけど、それはともかく外部サーバを参照しないntpdの設定といえば、サーバのIPに127.127.1.0を指定するというやり方があるかなあ。

まず、普通に「日付と時刻」から設定。

Macosx105ntp01s
▲ntpd特有の魔法のIPアドレス

しばらくしたらntpq -pで*がついた。

Macosx105ntp02s
▲シンクロしたら*が付く

別のMac OS Xが無いので、CentOSでシンクロしてみたよ。

Macosx105ntp03s
▲シンクロしたら*が付く

断片的に聞こえてくる「DTPの現場にはhttp要らないから切り離している」ってどのぐらいの割合であるんだろうなあ。うちの業務、印刷関連の人にネットを使って情報を伝えるっていうのがあるんだけれども、もしかしたら伝わるべきところに伝わってないかもしれないよなあ。

今バファリンってライオンなんだねー

バファリンスペシャルサイト「バファリス」 [www.bufferin.net]

早速いつものやつを。

Bufferins
▲ソフトにもよるがAcrobat関連は通りにくいみたい

最近実サーバばかりの案件だったので、VirtualPCが古くなっているのに気づかなかった。

そんで、実メモリが1GBしかないので、CentOS 5を仮想マシンで256MBに割り当てて使おうと思ったらメモリが足りんとか出ましたが、GUI入れなのに足りんとか言わないでほしいものです。

オンラインチュートリアルマガジン「DEKIMAGA」創刊 - DTP Transit [www.dtp-transit.jp]

ていうエントリが上がっていたので、そういえば以前投稿していたっけなーと思って、以前投稿した時のエントリ

M.C.P.C.: できた!をかなえるチュートリアルマガジン DEKIMAGAで投稿してみた

に行ってみたんだけれども、僕の投稿したのが消えていました。NANDE?

AdobeのソフトはCGMに活用されているのに、アドビのサイトでは、CGMを御座なりにしているなあと思ってしまいました。Adobeといえば、サポートデータベースなどでせっかく培ったPermalinkも全部捨てちゃうし、今の一般的なWebの流れとは独自の評価軸で動いているっぽいよなー。

投稿したネタが面白くないから消されたのでは、という線もあるかも知れんが、CGM的には、「○○のため削除しました」とか書いておくべきだろうなあ。

はてな牧場

| コメント(0) | トラックバック(0)

はてな牧場を作りました。

Hatebokus
はてな牧場
http://hateboku.dtpwiki.jp/

はてなのIDをいれると、そのIDの牧場が用意され、はてなお気に入りAPIにて、はてなスターのFavolitiesを取得して、Faviconを取得してきます。

Faviconは牧場上に自由に配置できます。ただし、表示している牧場ごとに位置が記録されますので、誰かが動かしてしまうことができます。

また、上下左右に座標軸の名前がついていますが、これは下部のフォームから変更できます。これに関しては、URLとして保存されます。(2009-5-19 訂正)サービス側で記録するようにしました。Amazon SimpleDBに書き込みに行くと5秒の待ち時間が発生するので、それを避けるためにサーバにて保存することにしました。

Permalinkにより、牧場の持ち主と、座標軸の設定が保存されますので、そのURLを人に教えたり、リンクとして貼ることによって再現できます。

だからなんだ、ていわれると、何とも言えませんが、とりあえず利用してみてください。

裏技として、キーボードから特定の操作をすると何かが起こる仕込みをしております。突っ込みどころ満載ですね......

AIファイルからサムネールを取り出す試み【成功】 - なにする?DTP+WEB [d.hatena.ne.jp]

を、Perlでやってみた。

1.そのまま移植した。

Filename: thumbnail.pl

use strict;
use warnings;
use File::Basename;
use MIME::Base64;
 
if (-e $ARGV[0] ) {
  my ( $fname, $dir, $ext ) = fileparse( $ARGV[0], qw(¥..*) );
  open my $fh, '<', $ARGV[0] or die $!;
  my $xmpmeta;
  while ( <$fh> ) {
    $xmpmeta .= $_;
    last if m|</x:xmpmeta>|;
  }
  close $fh;
  my $thumb = ( $xmpmeta =~ m|<xapGImg:image>(.+)</xapGImg:image>|sgo)[0];
  
  ( my $data = $thumb ) =~ s/&#xA;/¥n/sgo;
  open my $fh2, '>', "$dir/$fname.jpeg" or die $!;
  binmode $fh;
  print $fh2 decode_base64( $data );  
  close $fh2;
}
 
exit;
 
__END__

2.ちゃんとパースした

AIファイルは、バージョン9以降はPDFになっているということで、PDF用パーサCAM::PDFを使いXMPメタデータを取得。

XMPメタデータは、XMLなので、XML用パーサXML::Simpleを使いデータを切り出し。

Filename: thumbnail2.pl

#!/usr/bin/perl
 
use strict;
use warnings;
use CAM::PDF;
use File::Basename;
use MIME::Base64;
use XML::Simple;
 
foreach ( @ARGV ) {
  extract( $_ );
}
exit;
 
sub extract {
  my $filename = shift;
  return unless -e $filename;
  my ( $fname, $dir, $ext ) = fileparse( $filename, qw(\..*) );
  
  return unless my $xmpmeta = load_xmpmeta( $filename );
  if ( my $data = parse_xml ( $xmpmeta ) ) {
    open my $fh2, '>', "$dir/$fname.jpeg" or die $!;
    binmode $fh2;
    print $fh2 decode_thumbnail( $data );
    close $fh2;
  }
}
 
sub load_xmpmeta {
  # CAM::PDFによるPDFパース
  my $filename = shift;
  my $pdf = CAM::PDF->new( $filename );
  return unless my $objectnum = $pdf->getRootDict()->{Metadata}->{value};
  my $xmpmeta = $pdf->getObjValue( $objectnum )->{StreamData}->{value};
  return $xmpmeta;
}
 
sub parse_xml {
  # XML::SimpleによるXMPパース
  my $xml = shift;
  my $xs = XML::Simple->new;
  my $hash = $xs->XMLin( $xml );
  my $data = $hash->{'rdf:RDF'}->{'rdf:Description'}
                   ->[1]->{'xap:Thumbnails'}
                   ->{'rdf:Alt'}->{'rdf:li'}->{'xapGImg:image'} or return;
  return $data;
} 
 
sub decode_thumbnail {
  my $data = shift;
  $data  =~ s/&#xA;/\n/sgo;
  return decode_base64( $data );
}
 
__END__

3.Image::ExifToolを使った。

CPANから、Image::ExifTool::XMPをインストールして、一発取得できるんですねー

Filename: thumbnail3.pl

#!/usr/bin/perl
 
use strict;
use warnings;
use File::Basename;
use Image::ExifTool;
 
foreach ( @ARGV ) {
  extract( $_ );
}
exit;
 
sub extract {
  my $filename = shift;
  return unless -e $filename;
  my ( $fname, $dir, $ext ) = fileparse( $filename, qw(\..*) );
  
  my $exifTool = new Image::ExifTool;
  $exifTool->ImageInfo( $filename, { Binary => 1, });
  my $var = $exifTool->GetValue('ThumbnailImage');
  return unless $var;
  open my $fh, '>', "$dir/$fname.jpeg" or die $!;
  binmode $fh;
  print $fh $$var;
  close $fh;
  print "processed: $filename¥n";
}
 
__END__

〜〜〜
Perlの場合、ライブラリをインストールすると何でもできますね。逆にインストールの仕方を知らないと何もできないという。


(2009-5-17 14:27追記)

もっとも、Image::ExifTool入れちゃえば、コマンドラインツールが入るので

$ exiftool -b -ThumbnailImage test.ai > thumbnail.jpg

でできちゃうわけですけれども!

スクリーンショットを印刷してもクオリティを落とさないようにする方法 | コリス coliss.comの僕のブックマークコメント [b.hatena.ne.jp]

C_L 印刷するソフトにもよる。ちなみにこれDTPの掲示板で言うとケツの毛までむしられます。DTPではレイアウトソフト側で倍率を変えるというのがベストということになっとる。しかしMS-WORDは補完効かせる(画面表示)からな 2009/05/13

にはてなスターがいっぱいついていて(僕のコメント自体は元エントリの参照している英文エントリからすると見当違いだったわけだけれども)、その中にkanoseさんもおったんだけれども、ふと、カラフルピュアガールのスクリーンショットってどう処理していたんかなーて思った。

DTPねたでいえば、72ppi(dpi)のスクリーンショットのママでEPS保存すると、EPSのプレビューの解像度と画像の解像度が同じになってしまい、QuarkXPressなどのプレビューをドキュメントに取り込むソフトでは重くなってかなわんので、リサンプルなしで解像度だけ上げる(画像の密度が上がるってこと、画像自体のピクセル数は変わらないけれども、相対的にプレビュー画像のピクセル数は減ることになります)、というバッドノウハウがあった。

それにしても、解像度かえるだけなのにPhotoshopを使うとか、スゲエコスト高い不思議が当然フェアリーランド業界ってね。

(2016-03-02 追記)
文中で紹介しているNet::Amazon::SimpleDB::Simpleはもうなくなっているため使えません。よって、文中サンプルはそのままでは動きませんが、
http://cl.hatenablog.com/entry/amazon-simpledb-lib
というエントリにて、Amazonが配布しているAmazon::SimpleDB::Clientを使って書き換える方法を用意しております。それに従い修正したソースは文末に用意しました。リンク先のサンプルサイトでは書き換え済みです。

〜〜〜

うちとしてはWeb制作業務をやっておらず、そのくせAJAXとやらを覚えてしまったもんだから、RIPのWebクライアントはRIPの進捗状況をAJAXで更新すりゃいいのに、とか、無駄な突込みばっかりうまくなるわけですけれども、仕事にはあんまり役に立たないので、仕事じゃない時間に、Amazon SimpleDBのサンプルを作ってみました。

feed内のリンクを評価&図示 [labo.dtpwiki.jp]

あんまりAmazon SimpeDBをPerlで使っているサンプルがなかったので、ここでソースを書いておきます。

使用するPerlライブラリは、きのう書いたとおり、Amazon謹製のAmazon::SimpleDBと、Net::Amazon::SimpleDB::Simpleです。

です。

SQLiteの代わりにスケーラブルっぽいAmazon SimpleDBを使おうと思って、一番最初にCPANからAmazon::SimpleDBをインストールしていろいろやっていたんですが、実はこれでは無くて、Amazon web servicesにある、Amazon::SimpleDBを使う方がよい。両方とも、名前がAmazon::SimpleDBとなっている。

今回使いたかった

は、Amazonの方のAmazon::SimpleDBでないと使えないです。

PerlでのAmazon SimpleDBの情報はちょっと少ないかな。

アウトラインpdf.com [www.outlinepdf.com]

最初同業のグラビティさんが始めたんだと思っていたけれども、よく読むと、大阪のグラヴィティさんでした。

大日本スクリーン製造のRIP用中間フォーマットのOutlinePDFを、このサイトではアウトラインPDFとカタカナ表記してしまっているのが気になりますねー。OutlinePDFってDSは商標登録していたっけ。一般的すぎる単語で受理されんやろっ思うけれども。

昨日作ったDHTMLによる評価システム?、ちょっと改造してアニメーションするようにして、ぱらぱら動いてなにげにかわいい気がするけれども、今はやりのやり方をそのままパクったら、何もせんでもIE6でフツーに動いてくれてた。JavaScript Libraryってすげーね。いままでMac IE5にこだわるあまりJavaScript Libraryは使わないでやってきたのでびっくりだ。

しかし、ファビコンが無いサイトは残念だよなあ。

DTP Booster, Vol.1が5月15日に開催されるということで、このセミナーイベントの宣伝に協力した、協力サイトのリストがあがっています。

iconDTP Booster Vol.1:「過去からの離脱--Illustratorの新しい使い方とPDF入稿メリット」


恥ずかしながら、存じ上げていないサイト様もありまして、どんなサイトか確認するために、こんな図を作りました。


http://labo.dtpwiki.jp/dtpboostersponsers/

ファビコン(アイコン)をドラッグして動かせます。共通の設定になりますので毎回位置が変わっているかも。

ファビコンで区別がつかないとか言うサイトに関しては、ファビコンをちゃんと設定していないサイトが悪いという事にしておこう。

※CSS Nite出席したらこれからはJQueryだと思ったので、JQueryの習作という意味もあります

今日クォーターパウンダー・チーズを食べにヤックにいったんだけれども、美人のアルバイト店員ちゃんが背に「食べた?」とか入っている服を着ているのをみて日本マクドナルドはどんだけ変態だよとか思ったが、よく考えると僕は「シマシマの器の中身はおこめ」[www.syu-ta.com] と同程度の妄想家だという事がわかった。

42度

| コメント(0) | トラックバック(0)

お土産にBlack Stone 5年貯蔵を持って行きなさいと言われていつもの飲み屋さんに持ってきたわけだが、この焼酎、42度ありよる。

店のオヤジに渡すと42度でパーになりそうなのでおかみさんに渡しておいた。

あと、いぶりがっこも持って行きなさいと言われて、「あきたおばこ」の絵がついたのがうまいと母が言うので、いぶりがっこ売場で探したがどうもうさんくさいあきたおばこの絵がついたやつしかなくて店の人に探してもらってもやっぱりうさんくさいあきたおばこの絵のやつしかなかったのでしゃーないからそれかってお土産にしたが、よかったのだろうか。

来年あたり、萌え絵のあきたおばこの絵がついたいぶりがっこ(絵師:西又葵)とかなっていそうで怖い。

Excelの表計算のお手伝いをすることになったんだけれども、WinBookの中に入っておらん。

どうやら一度リカバリした時に消えたようです。たいていのマシンはリカバリ後MS-Officeはインストールディスクから入れることになるようですね。

インストールディスクが見つからんのですけれども……

しょうがないので、Microsoftから体験版ダウンロードしました。1週間も使わないはずなんでこれで何とかなるかな。

実家の方で買ったGateway DX4200-12jっていうやつで、フルハイビジョンモニタとかついているやつなんですが、リカバリDVDが付属しておらず、そのかわり、リカバリDVDを作るユーティリティ、Gateway Recovery Managementというツールが付いていて、それを実行してみたらこの有様だよ。

Gatewaybackup
▲backup imageをバックアップ画像と訳しちゃったんだね

GATEWAY 2000とは別会社なんだから、日本語化をもうちょっとがんばってほしい。あと、このユーティリティ、ディスクイメージをバックで準備してからDVDに焼くタイプなんですが、準備中はプログレスバーが伸びず、5分くらい経ってからやっと焼き始めるという仕組み。不安になるから、ディスクイメージを作っているときもプログレスバーをのばすようにしたほうがいいとおもいました。

A-DATAのDDR3メモリ2GB×2をMacBook(Late 2008)に入れたところ、絶賛フリーズ中になってしまいまして、んー連休このマシン持って行きたいのにーと思いまして、いろいろ試したんですが、その結果、連休中、A-DATAのDDR3メモリを使用しても、MacBookがフリーズしませんでした。

その方法とは、

「MacBookのソフトウェアアップデートをしまくる」

です。おそらく、MacBook EFI ファームウェア・アップデートか、MacBook SMC ファームウェア・アップデートあたりが有効なんじゃないかな。いっぺんにアップデートしてしまったのでわからんけれども。

僕のMacBookは、管理者アカウントと一般アカウントでアカウントを分けていまして、常に一般アカウントで使用しているから、昨年から全くアップデートが表示されず、アップデートをしていなかったんですね。

もしMacBookにA-DATAのメモリを増設したらフリーズする、なんて症状が出ている人がいたら、試してみたらいいかもしれません。

ゲートウェイのQuadCoreのPCを買わせ、同時にフレッツ光のフルコース加入で4万円引きにしてやっとブロードバンドが導入されることになった。

実はこの家電話線引き込みがかれこれ10年ぐらいされておらず、光の回線引き込み工事が現在無料なんでちょうどよかったんだって。

しかし、ひかりTVなどの無用サービスをタイミング良く解約していかないと毎月ものすごい額取られる計算になるんだけどその問題に直面したとき僕は離れたところにいるから黙っていようと思う。

実家に帰ったらいつもの人が潟の向かい側にフィギュアショップあるでとか言ったので行ってきました。

Sakurasakurananako
▲桜菜々子せんせい

ゲームは新緑の季節に発売延期になったのに。

どうでもいいが桜菜々子と松井菜桜子の字面が似てる。

【SMAP草なぎ逮捕】逮捕時に「シンゴー、シンゴー」と絶叫 - MSN産経ニュース [sankei.jp.msn.com]

シンゴーの意味がわかったwwwww:ハムスター速報 2ろぐ [urasoku.blog106.fc2.com]

Shingoh

ケーサツに通報されるかQQ車に通報されるかが運命の分かれ目? 僕は後者でした。

〜〜〜

フツーに売っているOpenType新ゴ6書体。

でも、今だったらMORISAWA Font Select Packで6ライセンス分用意した方がほうが安いかもです

MORISAWA PASSPORTは個人でやると年貢状態になるからフォントの種類をあまり使わない人はやめた方がよい。

前回モリサワが商機を逃したはるひ学園(Mac / Win)は、地味に利用されるようになってきてるな。おそらく書体名をネタにしてむりくり使っている人もいると思うけれども、しかしそのアナグラムは伝わってないぞ。

〜〜〜

おまけ。

モリサワ 新しいパッケージを採用した<br />MORISAWA PASSPORT<br />MORISAWA PASSPORT ONE を発売 | フォント製品 | 株式会社モリサワ [www.morisawa.co.jp] (←<br />って……)

2009年05月01日

株式会社モリサワ(代表取締役会長兼社長:森澤嘉昭 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel.06-6649-2151 代表)は、省スペースでより扱いやすくなった新しいパッケージを採用したMORISAWA PASSPORT ならびにMORISAWA PASSPORT ONEを発売します。

なお、これまでのMORISAWA PASSPORT ならびにMORISAWA PASSPORT ONE をお使いいただいているお客様へは、次回更新の際に新しいパッケージをお届けします。詳しくはお届けする更新案内をご覧ください。

フォントというのはもう印刷物かデータで十分だろうと。言ってしまえば紙かotfで十分だ。

年配の先輩が会社でDMM.comの話をしているとハラハラしてしまう。

最近のエロDVDにははいっていないのかにゃー(←全般的にきもい)

AppleScriptを最近はじめたんですけれども、参考書が少なくて困っていたところ、こんな本があるのを発見。

これ自分で買って会社においておけばMac好きな人が勝手に読んでなんか作ってくれると思って4年ぐらい前に買って書棚においておいたんだけれども結局何もできなかったんで、Macを仕事で使う人≠Mac好きな人であることを実感。自分でやるしかないか。

それはよいとして、AppleScriptからPerlのスクリプトをdo shell scriptで呼んで、結果をAppleScriptに受け渡ししたいところなんですけれども、Perl側で

$VAR1 = {
          'creatorversion' => '13.0',
          'documentversion' => '8.0'
        };

みたいな連想配列になっているものを、AppleScriptでいうところのレコードの文字列

{ creatorversion: "13.0", documentversion: "8.0" }

にしてAppleScriptに渡して、これをレコードとして処理させたいわけです。

PerlからのシリアライズについてはJSONとかのライブラリ使うと作る必要ねーなーと思ったのですけれども(←あとで罠にはまるフラグ)、AppleScript側でデシリアライズする方法がわからん。

ググっても出てこんので、AppleScript界隈ではデシリアライズとか言わないんだろうなーとは思うんですけどね。

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.13

このアーカイブについて

このページには、2009年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年4月です。

次のアーカイブは2009年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。