2011年2月アーカイブ

あんまりMacを使わないようになってしまったので、今日久しぶりにMacをつけたら、画面上部にあるNOD32のアイコンが赤くなってしまっていて、どうやらベータテストが終わってしまったようです。

まだMacってMcafeeとウイルスバスターとウイルスバリアしか無いんでしたっけ。

と思ってみていたら、カスペルスキーのMac版があるのですね。

カスペルスキーといえば、ウイルス対策ソフトのバージョンアップで、ブートアップしなくなる事があったので、微妙に不安なんですよね……

Perlのモジュールを3つ更新してアップしようとして、開発サーバでBuildしたのブラウザのhttpでとってきてPAUSEでアップロードしたんですけれども、httpで取ってきた時点で壊れてしまっていたらしく、正常に処理されないので、一度PAUSEでファイルを削除予約して、削除されたのを確認した後にアップロードしようとしたら、警告が出て駄目ぽでした。

どうやら、素直にバージョン番号進めたほうが賢明らしいですね。まあ、僕一人しか使わないと思うモジュールなんでバージョン番号なんてDでもEのかもしれません……

13年前(1998年)のラジオ番組の録音を聞いているんですけれども、郵便局のCMが入ってる。

男声:郵便局への質問。

男声:郵便番号枠が5桁のはがきや封筒、もう使えないの?

女声:大丈夫、使えます。7桁番号の、6・7桁目を、4・5桁枠の下にお書きください。

男声:なるほど!

女声:3月31日までは、無料交換なども行っていますので、詳しくは、郵便局へどうぞ。

そろそろ、郵便番号枠が5桁であったことを知らない人が出てきそうだよな。

僕が印刷会社に入ったときはもうすでに7桁になった後だったけれども、前のデータの修正で5桁の郵便番号枠を7桁にするっていうやつがあったなあ。

もともとMac OS X 10.5(Leopard)が入っていたMacBookに、Mac OS X 10.6(Snow Leopard)を入れたのは、iPadでアプリを作るのにSnow Leopardがいるからでして、HDDを500GBにして領域を半分こにして両方起動するようにしていたんですけれども、独学でやってみたものの挫折してしまい、それっきりSnow Leopardを起動しなくなったわけですが、

アップル - Mac OS X Lion [www.apple.com]

iPadで実現させた最良のアイデアのすべてを、Mac OS X Lionと共にMacへ。 2011年夏、登場。主要な機能の一部を、先行してご紹介します。

とか言ってやがる!

このメーカーは本当にOSをころころ変えやがりますな……

WWW::Mechanizeという、Perlで使う画面表示がないブラウザがあるんですけれども、こいつは取得するHTML文書がShift_JISでも、UTF-8でも、metaタグのcharset指定を読み込んで、デコードしてくれる機能が今は付いています。

(追記:自動でデコードしてくれる機能は、2006年9月の、バージョン1.21_01からのようです。HTTP::Messageモジュールの、decoded_contentメソッドを呼び出すことで実現しています。)

この機能は、WWW::Mechanizeの主な機能、自動巡回をするときに生きてくるのです。たとえば、「次の20件」のリンクをたどりたい場合は、

use utf8;
use WWW::Mechanize;
my $mech = WWW::Mechanize->new;
$mech->get('http://www.example.com/');
$mech->follow_link(text => '次の20件');

でたどれるのも、WWW::Mechanizeが自動的にデコードしてくれるからなのです。

しかし、この自動デコードって困りませんか?

15年前のDTPデータもiPad電子書籍化可能、「QuarkXPress」最新版を4月発売 -INTERNET Watch [internet.watch.impress.co.jp]

ていうニュースが。QuarkXPress 9が2011年4月なのか。

んと、僕のQuarkXPress観つうのは、オペレータがコンソールの前に座りQuarkXPressを使い脳汁を出しながら同じ作業を延々と繰り返すためのもので、そのためにはQuarkXPressとオペレータの脳みそがつながっている感覚が得られることが必要であったわけで、4.1Jまではその感覚もあったかもしれませんがそのあとは……ていう感じ。ライバルのInDesignがドミノ倒し型のち密な事前の準備が必要なアプリなんですが(本来はな)、結果としてこんなにも水をあけられてしまったっていうのがすげえと思うのです。

僕もQuarkXPress 4も6も8も個人で持っているんだけれども、8が出たあたりでDTPのオペレータから外されちゃったので個人でテストする必要もなくなり今に至る。

そんで、

15年前のDTPデータもiPad電子書籍化可能、「QuarkXPress」最新版を4月発売 -INTERNET Watch [internet.watch.impress.co.jp]

 製品発表に先立ち報道関係者向けに行われた事前説明会では、インプレスがその昔、QuarkXPress 3.1で制作したという出版物のDTPデータを借り、これをQuarkXPress 9で開いて電子書籍として出力するデモも行われた。同バージョンがリリースされたのは1990年代のこと。QuarkXPressはかつて日本のDTPソフト市場を席巻するシェアも持っていた時代があり、出版社にはQuarkXPressによるDTPデータが多く残っている可能性もある。権利処理という大きなハードルはあるため、あくまでも技術的にではあるが、過去の資産を電子書籍に生かせる環境が提供されることになるとしている。

が気になるんですけれども、15年前のデータって、「L リュウミンL-KL」と「細明朝体」と「・Biblos細明朝体」が混在していたり、ニィスがRKSJじゃなくてSJISだったりした時代だったと思うんだけど、今そんなデータどうやってリフローなしに処理できるのかすげえ興味ある。

誰か試して!

GMailがPSDやらEPSやら表示できるようになったそうです。

Google DocsとGmailでExcelやPhotoshopファイルの表示が可能に - ITmedia News [www.itmedia.co.jp]

さっそく、ものすごく前に作った「線数を出力する製版記号EPSファイル」を送信してみました。ちなみに、このEPSは、面付けソフトで配置して、フィルムの出力線数を線数ゲージなど見なくても数字で見られるようにしたものです。

現場には投入されなかったんだけど。僕が自分で書くコードは社内では使われない傾向があります……

線数を出力する製版記号EPSファイル [www.on.rim.or.jp] (XMLなので注意)

結果は……

週に一度、飲み屋さんに通って飲んでいるわけですけれども、その時に、飲み屋さんまで歩いて40分もあるのでしゃあないのでiPadを入れるポシェットケースを買ったんです。正確にはヨドバシゴールドポイントで。

こうなった。

Simplism01
▲材質を考えましょう ●2点

ミシン強い以前に、このワンポイントゴムなのでどうしてもこうなるわな。両面テープ止めのほうがなんぼかまし。

Simplism02
▲マミる

こんなワンポイント、最初からなかったんだ!

ちなみにこのケース、一部の人には大人気のマジックテープ式です! やめてー

CGI::Applicationで、セッションオブジェクトに入れておいたパラメータをそのままテンプレートエンジンに渡すとき、

package TEST;
 
use strict;
use warnings;
use utf8;
use base 'CGI::Application';
use CGI::Session qw(-ip_match);
use CGI::Application::Plugin::Session;
 
sub cgiapp_init {
  my ($self) = @_;
  $self->session_config(
    CGI_SESSION_OPTIONS => [
      'driver:File',
      $self->query,
      { Directory => 'session_dir' },
    ],
    COOKIE_PARAMS => {
      -path    => '/',
      -expires => '+1h',
    },
    SEND_COOKIE => 1,
  );
  $self->query->charset('UTF-8');
}
 
sub setup {
  my $self = shift;
  $self->start_mode('index');
  $self->run_modes(
    index     => 'index',
  );
  $self->header_add( -charset => 'UTF-8');
}
 
sub index {
  my $self = shift;
  my $s = $self->session;
  my $t = $self->load_tmpl( 'index.tmpl' );
  $t->param( hoge => 'fuga');
  $t->param( $s->param_hashref() );
  return $t->output;
}
 
1;

こんな感じで書くことができます。でも、例えばサイトにログイン中はセッションオブジェクトにユーザIDなどが入ってるなどした場合、各RumModeで毎回$t->param( $s->param_hashref() );を書くのは面倒……

そんな時は、テンプレートエンジンのフックを使ってこうしてみましょう。

いつも便利に使わせてもらっていた

WebSnapr 2.0 [www.websnapr.com]

というウェブサイトのサムネイル画像生成サービスがあるんですが、ちょっと前から、サイトのサムネイルの代わりに、こんな画像が出るようになっていました。

Websrapr20update
▲いままでサムネイル画像だった所がすべてこれ

書いてある通り、

http://www.websnapr.com/code/

にアクセスしてみると、どうやら、新しい仕組みは、JavaScriptであとからimg要素をdocument.writeするようです。

一応、JavaScriptなしでも見られるように作っていたサイトなので、どうしようか今検討中です。手持ちのLinuxでFirefox入れてimg返すシステムを組むってこともできるようなんですけれども、メモリ的になんか辛い感じがするし……

mozshotあたりにすればいいのかな……

いろんな人のウェブブラウザの利用スタイルを拝見する機会があるのですが、ウェブブラウザのアドレス欄に直接入力するっていうスタイルはあまり見ませんが、逆に僕はアドレス欄でいろいろ仕事ができるように自分のサイトを作っている関係上、良くアドレス欄に直接入力します。

どういうことをしているか、というと、あるサイトを開いていて、そのサイトを携帯電話で見たい時は、アドレス欄に「http://qr.dtpwiki.jp/」を前に付けてあげることで、QRコードを表示してくれて、それを携帯電話で撮影すると、アドレスとして取得できたりするのです。

そんなこんなで画面上部のアドレス欄を良く使うのですが、ここを指定するのに便利なキーボードショートカットが、Ctrl+Lです(IEを除く)。

これを押すと、いまどきのブラウザであれば、フォーカスが、アドレス欄に飛びます。便利!

一方、IEはというと、なんと、NCSA Mosaicよろしく、別のダイアログボックスが表示され、アドレスを入力できるようになります。ちょっと挙動が違いますが、一応アドレスを入れることができるようになっています。

Ctrll
▲現在表示しているURLが出ないのが難点

というわけで、CTRL+Lを覚えると、URLでアクセスするのが楽になりますよ!

最近入手したダンガンロンパオリジナルサウンドトラック「ダンガンサントラ」なんですけれども、昨日PS3で取りこんだときは気付かなかったんですが、、そのCDをクルマのカーナビについているミュージックサーバ機能で取り込もうと思ってCD入れたら、何も通信していないのに曲名が入っていました。

おやっと思い、カーナビからCDを抜いてCDデッキに入れてみたら、CDデッキの画面に曲名が表示されました。

良く分からないのですが、こうやってまともにCDに曲名が入っているのって、 L’Arc~en~Cielぐらいだと思ってたのでびっくりしました。

こういうのって、こっそり入っているものなんですね。

Windowsパソコンにインストールされているフォントを確認し、顧客・制作側・出力側で情報を共有でき、JIS90/JIS2004のどちらのフォントが入っているかも分かる、というコンセプトサイト、instfont.infoのドメイン更新をしました。

もうどこもアイディア採用ないみたいだけど意地で続けるぞ!

ていうか、マジでマイクロソフトに連絡したんだぞ。マイクロソフトが良かれと思って変更したフォントの仕様変更を、ものを見ずに確認するのはこういう方法しかないんだぞ、っていうことなんですよね。

PSP用ゲーム「ダンガンロンパ」のサントラを買いました。

正確に言うと、Amazonでローソン受け取り指定にしたのがまだ受け取れていないので、入手はしていないんですけど、昨日(2011/2/14)発売になったやつでして、ゲーム中の音楽が気に入った人は、ぜひいかがかなーと思います。

iPadには、Webページを開くボタンを、ホーム画面に配置することができるのですが、その配置するときに、HTML内で、<meta name="apple-mobile-web-app-capable" content="yes" >とかしておくと、ホーム画面から開いたとき、Safariがフルスクリーンモードになり、あたかも普通のアプリのように見える、と言うネタがあったので、ちょうど手持ちのサイトではAdobe Creative Suite対応店マップ

http://labo.dtpwiki.jp/printshop/

があったので、設定してみました。

次の画面は、それぞれ、上記メタタグなし、メタタグありの状態でホーム画面に登録したものです。登録した時点のメタタグの有無で、挙動が変わります。

Ipadwebapp01
▲アイコンが違うのは、デスクトップ登録時に表示がそれぞれ異なっていたから

実際、順番に起動してみますね。

普段パソコンを使っていると、「あれ、何年前のあの日は何曜日だったっけかな?」とか思うことはありませんか? 正直言うと、業務の中ではあんまりそういうことはないんですけれども、業務じゃないところで結構そういう場面に出くわします。

そういうとき、Windowsの右下のカレンダーをクリックして、表示させたりしていますか? Windows Vistaや、Windows 7なら、それは正解ですが、Windows XPだと、時刻の変更となり、セキュリティ的な制限としていじられなくなっていることもあるようです。

それなら、Outlookのカレンダーを一生懸命クリックして……ああ、めんどくさい!

そういう場合、Linuxにつなげているコンソールがあれば、calコマンドで表示させることができます。

calと言っても、バーディーソフトのゲームの事ではないぞ。

こんな感じです。

Cal01
▲Linuxに接続してcalコマンドで1998年を表示

Twitterで以前アニメーションGIFアイコンを設定していたのですが、設定が変わって動かなくなっていたので、残念だなあと思っていたのですが、2011年2月現在で、ちゃんとアニメーションGIFを設定する方法があるのですね。

[twitter]twitterのプロフィールアイコンにGIFアニメーションを登録する|OKGuide[OKガイド] [okguide.okwave.jp]

ようは、ここを見て、やってみたんですが。

僕が前作ったGIFファイルは、128x128pxの32フレームのGIFファイルの末尾の3B を 3C 2Cに書き換えた後、拡張子をPNGに書き換えたやつでしたので、そのままではうまくいかず、拡張子をGIFに戻して、ファイル末尾を3Bに戻したうえで、上記サイトで紹介されている

Resize Your Animated GIF | Anicon [anicon.halvfet.com]

にアップロードしてみたところ、うまくいきました!

「ファイルに加工したのを元に戻す」のがみそなので、うまくいかないって言う人は試してみたらいいと思います。

ServersMan@VPSを、個人で契約した後、もう一契約しています。

ところがですね、今週日曜日から月曜日にかけて、ServersMan@VPSの2契約分がそろって遅くなる、という現象に見舞われました。

どうやら、2契約とも、同じ物理サーバに収容されているようです(IPアドレス的な意味で)。なので、調子が悪くなるときは一緒になってしまうようなんですね。

もしかしたら、それらのサーバ間のデータ転送はものすごく有利なのかもしれませんが、逆に障害耐性という意味では全く意味をなしませんので、この手のVPSサーバを複数契約するときは、ちょっと時間を開けて、違う物理サーバに割り当てられるようにした方がいいのかもしれません。

それにしても、

DTI | アナウンス [info.dti.ne.jp]

  影響範囲    :  ServersMan@VPSサービスをご利用のお客様でIPアドレスが
                  以下の範囲のお客様
 
                    IPv4 アドレス  182.163.86.1~182.163.87.246
                    IPv6 アドレス  2001:2e8:614:0:2:1:0:1~1f4

こんなにも多くのIP範囲で障害が出るなんて、どんな問題だったんでしょうね……

今日仕事終わって飲み屋に行ったら、なんと飲み屋のテレビが地デジになってた

平成元年製のテレビなんだと自慢していたのに、結構あっさりと変えるもんなんだね

お客さんがみんなテレビ変わったのにいちいち気付いて面白い

僕のうちは、地デジにしないつもりなんですけれども、どうするべきか、地デジチューナー買うべきなのかなあと悩み中です‥‥

@niftyから我が家に電話がかかってきて、「カ○○○○ンド○○○ム」アクセスしたのがやばかったのかな? とか思い覚悟を決めて話を聞いたらば、日ごろのご愛顧の感謝の気持ちとして、WOWOWを2か月無料試聴できる権利をくれるというんだ。

         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      よくぞ16年間@niftyを使ってくれた
    |    (__人__)     |      褒美としてWOWOW2か月視聴できる権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / オプーナ  /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄オプーナ/|  ̄|__」/_オープナ  /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/オプーナ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ オープナ /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

今さらかよ……

しかし、残念ながら、BSチューナーがない。

Win-Winの関係っていうのも難しいなと思いました。ネオランガみられるなら考えてあげなくもなかったのに。今さらかよ……

某ちゃんに「のぶ代出ているから買え」的な言われ方して買ったダンガンロンパが終わってみると超高校級の面白さだったのですが、今日本屋に行ったらダンガンロンパのビジュアルファンブックが売ってたので買ったよ。

中を眺めていて気付いたのは、キャラクター毎にフェイスパターンを見開きで掲載しているんだけれども、そこが印刷されたものを取りこんでいるのでモアレになっている(でも気にならない程度)。

モアレになっていると、「ああ、制作時の資料はプリントアウトしていたんだな」とか推理してしまうっていうのもダンガンロンパプレイ後ならではですね。

Apache使えるようになったらやってみたいのがディレクトリインデックスいじりですよね。日本語表示できるようにしたりとか。

でも、Firefoxでは、なぜか文字化け。どうも、Firefoxは、ディレクトリインデックスを生成するHTMLの中で、meta要素で指定するcharsetは無視しちゃい、レスポンスヘッダのほうに書かれているエンコーディング(ISO-8859-1)で表示されるようなんです。

よって、こうなる。

Apachedirectoryindex01
▲バケテーラ

これを、レスポンスヘッダでしっかり指定(UTF-8)して、文字化けしない方法です。後で述べる方法を使うと、ちゃんと表示されます。

Apachedirectoryindex03
▲化けてない

土曜日にヨドバシカメラに行った時、ポイントが16000ぐらいあったんで、ついでにBluetoothキーボードを買いました。なにしろ、当家にはBluetoothでキーボードをつなぎたいマシンが5つあるんです。

  1. Alienware M11x:キーボードはどんな色にでも光って素敵だけど、キーボードピッチが狭いのでタイプミス頻発。変えたい。
  2. MacBook:チクレットタイプのキーボードが打ちにくい。変えたい。
  3. PS3:キーボードがない。付けたい。
  4. iPad:キーボードがない。付けたい。
  5. HT-03A:キーボードがない。付けたい。

買ってきたのは、これの黒。

んで、5台のうち、HT-03Aを除いた4台でつながりました。

HT-03Aをキーボードで使いたい場合は、ELECOMの場合、別のキーボードがあるみたいですよ。

実際今日AlienwareにBluetoothキーボードで長文を打ってみましたが、かなり効率あがりました。

このキーボード、9台までつなげ、キーボード上の切り替えファンクションで簡単に接続先を選べるので、一枚持っているといいと思います。

ヨドバシカメラで6980円でしたが、今だとアマゾンで5890円引きの、3980円ですね。是非どうぞ。

先週木曜日夜にヨドバシカメラに出してきた、GXR GRLENS A12 50mmで雲台に付けると起動しなくなる、という症状がでたカメラユニットだったのですけれども、今日ヨドバシカメラから直ったとの連絡が入ったので、取ってきました。8日間か。リコー、やるじゃん。

んで、修理票を見ると、「レンズサブユニット交換」となっている。ここが悪かったのかな。

あと、「ファーム書き換え実施」と書いてありました。修理に出す前にすでにファームウェア更新していたので、「もしかしてまだ出ていない新ファームでも書きこんでくれたのか!」とか思いましたが現行バージョンのV1.29(ぬるぬるファーム)でした。そのレンズサブユニットやらがファームウェア担当なのかな。

ともかく、工場内写真撮影しろって言われてA12はめて三脚に取り付けた途端故障が発覚して、コンデジユニットP10に取り換えて撮影したのですけれども、これでバンバンですね!

印刷会社のためのTwitter入門 - 印刷業界コンサルタント 奥 敦雄(おく あつお)のブログ [d.hatena.ne.jp]

タイトルにあるTwitter入門とやらが本文にない……

せめて続きはメルマガで! とかいてくれ!


(2011-02-07 23:51 追記)

リンク先で訂正が入っていて、下書きで完成しない状態で公開しちゃったんだそうです。ああ、びっくりした。

「ポップアップを無視しないで」、アドビが自動アップデート機能強化へ - @IT [www.atmarkit.co.jp]

 しかしこれも、ユーザーによるアップデート適用やバージョンアップがなされなければ意味がない。そこでアドビでは、2011年後半にReaderの自動更新機能を強化する予定だ。Reader 7/8/9のユーザーにバージョンアップを促す仕組みを取り入れるほか、セキュリティアップデートのインストールまでを自動化する設定を推奨し、「2011年中にほぼすべてのユーザーにAdobe Reader Xが行き渡ることを期待したい」(アーキン氏)という。

商用のAcrobatではなくて、無料のAdobe Readerを印刷用PDFの確認に使うっていうのがAdobeのPDFワークフローのキモなのだけれども、お客様のところに入っているのはいまだに平気でAcrobat Reader 5.0(アクロバットリーダー。アドビリーダーですらない)だったりするのだがAdobe的には良いのか。Reader 7/8/9のユーザーにバージョンアップを促す仕組みを取り入れるで、ほんとにいいのか。

んで、Adobe Readerってバージョンごとに表示変わったりするんだよガッデム。変化しちゃった画面表示やプリントアウトを信じて校了出したら出来上がった印刷物と違ってクヴィ・チョンパー(マミさーーーん)とかなったらどうするのって話。

つうわけで、そろそろ印刷用PDFはクラウドにPDF送信してクラウドから画像送り返してもらって表示するとかするべき。PDFのレンダリングが一意になっていいと思うんだ。当然、Adobe Readerのバージョンがいくつになっても、印刷用PDFはクラウドに丸投げだからレンダリング結果に差異はないと。よって、印刷屋さんも安心してAdobe Readerアップデートするんじゃないかと思いました。……あ、やばい! また印刷屋がアドビに搾取されるネタ書いちゃった!(クラウド運用賃をグラフィック製品の価格に上乗せされそう的な意味で)

オチ①:「そーいうのRIPっていわね?」

オチ②:「PDF校正よりもJPEG校正の方が実は確実」

毎回恒例になっとるアンケート

「DTP・デザイン用ソフトの利用バージョン」アンケート結果を公開(2010年末調査) | 更新情報ブログ | 印刷通販トクプレ./吉田印刷所 [blog.ddc.co.jp]

の結果を見たよ。

実感ベースで言えば、やっぱりCS3あたりかなーとか思っていたんだけど、実際の結果でもそうなっていました。

こういうアンケート、他の企業でもやってみて突き合わせ検証してみたいところですよね。

新潟運輸の荷物確認をするWebService::NiigataUnyuを個人的に作りまして、CPANで公開されました。

この運送会社の荷物確認は佐川・ヤマトと違い、荷物伝票が登録されていないと別の構造のtableで出しますので、ちょっと面喰いました。

他に作ってある

のうち、佐川のほうがCPANでいつまでたっても公開されないという状態。どうなっつるんだろう。

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.7

このアーカイブについて

このページには、2011年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年1月です。

次のアーカイブは2011年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。