2008年7月アーカイブ

QuarkXPressの無償アップグレードサービス、パッケージにアップグレードクーポンがついていてそれを専用用紙で郵送してQuarkXPress8のダウンロード案内を専用用紙の記入欄で指定した方法でもらえるという手順らしい。

というわけで、ダウンロード販売の場合は、お問い合わせくださいと書いていたので、電話で問い合わせしたところ、ダウンロード販売時に入力した住所へ宅配便でアップグレードサービスクーポンを送っていただけるそうです。

オンラインで全て片がつく方が楽だとも思ったものの、アップグレードキャンペーンという突発的キャンペーンでは、受付作業を一本化したほうがいいししょうがないかなーと思いました。

【インタビュー】開発はインドという噂は本当? ついに発売されたQuarkXPress 8の真実を探る (1) 旧開発スタッフもカムバック! 新バージョンに向けた新しいスタート | クリエイティブ | マイコミジャーナル [journal.mycom.co.jp]

現在では、英語版、日本語版の開発拠点はデンバーですし、品質管理は東京でも行っています。つまり、グローバル化は進んだけれどコストを追求するというだけではなく、個々の才能を大切にした社風に変わってきたということです。米国のサポートも以前はインドで行っていましたが、今は米国内に移管しました。やはり自国のユーザーは国内でサポートすべきなんです。そして現在では、サポートで得られた情報を大切な資産として開発部門に届ける仕組みが整っています。もちろん日本のサポートは日本で行なっています。

一方AdobeのInDesignの開発は801のサンノゼではなくて別のところでやっているとは聞いた。どこだろう?

Mac OS Xのヒラギノフォントは商用利用可能です。 - MACお宝鑑定団 blog [www.macotakara.jp]

OS Xにヒラギノフォントをバンドルすると発表し、それ以来ずっと搭載されている日本語フォントですが、このヒラギノフォントの商用利用に関して、一部でグレーといった話を聞きますが、Appleは一貫して「バンドルされているヒラギノ7書体を含め、全てのバンドル書体の商用利用は可能で、別に書類提出が必要というわけではない」(PAGE 2004 Report参照)と説明しています。

「フォント自体を配布したり転売したりといった行為は禁止だが、Mac OS Xに含まれるフォントを商用利用することは可能で、許可申請する必要もない。」と回答を得ていて「どんどん使って下さい。一部は商用で使えないOSなんて、仕事で使えるOSとは呼べませんから」と話してました。

僕のMacはMac OS Xを消してLinuxが入っていてWebサーバになっているのですけれども、Mac OS XをUFSボリュームにインストールして、Linuxからマウントしてフォントファイルにアクセスできる状態にして、ヒラギノタイトラーCGIとか作って商売するのは、OKなんだろうか。OKだったら早速IEEE1394ドライブにMac OS Xいれてやってみたいところではあるなあ。

小冊子「いまさら聞けないInDesign乗り換え大作戦」 - 名もないテクノ手 [d.hatena.ne.jp]

この小冊子のWeb連動で、YUJI@勉強部屋さんが「with D」で連載を始められました。

http://withd.jp/dtp/tips/030104/3019.html

with Dって知らなかった。いつから始まったんだろう?

withDとは? | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー) [withd.jp]

withDとは?

withD(ウィズ・ディー)は、クリエイティブなコンテンツに関わるすべての人々のための、クリエイティブ・タブロイドです。

Your Creative work with“D”

withD(ウィズ・ディー)は、"D"(Discovery=発見)を提供する クリエイティブ・タブロイドです。タブロイド新聞のように、クリエイティブな情報をシンプルにわかりやすく伝えること、そして親しみやすい表現を心がけています。

クリエイティブコンテンツに関わる人々にとって必要な、業界ニュースやコンテンツアイデアのヒント、TIPSやテクニック、クリエイティブ業界周辺の新製品やサービスなど、「知ればより充実」できる情報を提供していきます。

みなさんが日々身をおかれている、また興味を持っている業界にまつわる情報やアイデアを、客観的な観点からシンプルに発信していこう、という、なかなか欲ばりなクリエイティブ・タブロイドです。

ワークスコーポレーションのWebマガジンサイトっていうことですね。

ここで引用部で気になったのは、「業界」というのに、「印刷業界」が含まれているか、ということ。4月頭に、プレスリリースを流す機会があったんですけれども、実は今印刷業がプレスリリースを流す先というのが少ない。ここが印刷業のプレスリリースを取り上げてくれるかどうか、気になっています。

いろいろ手段を探しているんですけれども、うまく情報が流れていかないのがもどかしいです。

PS3のWebブラウザ、独自エンジンだからできること - ITmedia News [www.itmedia.co.jp]

■「PS3ブラウザに対応しました」と言われたい

 利用が増えてきたとはいえ、PS3のWebブラウザはまだマイナー。目下の課題は、Webコンテンツ制作者に「PS3対応」を意識してもらうことだという。

ちゃんとファイル送信フォームも動く。もし確認したければ、

CGI.pmのファイルアップローダ - perl-mongers.org [perl-mongers.org]

にPerlとHTMLのソースあげていますから、試してみてくださいね。

カムロックシステムズ社の「Creative ユーザのための Mac OS X 移行ガイド」を読んだ。

株式会社カムロックシステムズ,デジタルワークフローアドバイザー [www.camroc.co.jp](つくづく、Permalinkになっていないのが惜しい。なんでDTP出身の人はPermalink軽視する傾向があるんだろう……)

この冊子は、Mac OS X 10.5 Leopardの新機能、たとえばTimeMachineなどを紹介して、新環境への移行を提案しています。意外に「新環境に移行しないとお前ら死亡」みたいな論調でないのでびっくりしました。

実際の話、ある程度の規模の会社になるとシステムベンダに頼んでちゃんとしたストレージシステムとバックアップシステムを構築しているだろうから、Appleローカル技術のTime Machineを使うことはないと思うので、個人や小規模のユーザに対する提案なんだと思いました。小規模ユーザのワークグループでは、過去のデータがそれぞれの担当が使っているMacに保存しっぱなしっていう例をよく聞きますし。

ユーザは、Mac OS 9マシンをニコイチとかしながら使い続ける権利もあるから、状況を見て判断すればよいです。少なくとも、Acrobat 5(製品版)を持っていれば、PDFを受け付ける印刷屋さんで今後かなりの長い期間出力が可能なはずですので。新しい機能とやらを使いたくなったら冊子を参考にNew Macを買うといいでしょう。

まあ、僕はWindowsのほうがいいと思いますけれどもね。

いま美少女ゲーム買うとスティックポスターなんていうものが特典としてついてきますね。

スティックポスターていうものを分からない方は、

スティックポスターブログ [sthickposter.blog98.fc2.com]

をどうぞ。

※ちなみにスティックポスター®は株式会社アクアプラスの登録商標です[www.aquaplus.co.jp]。アクアプラス、ていうことは、リーフってことね。

つうわけで、スティックポスターなのですが、これいわゆる短冊状ポスターでして、昔僕もキオスクだかスーパーだかに貼る短冊ポスターとか作ったことありますが、スティックポスターの場合、ゲームのかわゆいヒロインの絵になっとります。

業界標準サイズがスティックポスターブログ | サイズと名称に関しての覚書 [sthickposter.blog98.fc2.com] によるとサイズ:182*515mm(B3縦を横2分割)となっているとのこと。四六半裁のオフセット機で4面付けできるわけですが、スティックポスターといったときのもう一つの要素、トレーディングして全種類そろえてもらうことを考える場合、4面だと4種類しかできんわけですね。

うちの機械だとB1サイズが印刷できるので、一気に8種類印刷できてやったね!と思ったけれども、8種類=8人ヒロインキャラということで8人もヒロインキャラを描けて、シナリオも書ける体力あるメーカーしか作れんということだと思いました。

コミケとかでスティックポスター®や短冊ポスター頒布とかあるんやろうな。

ちなみにこの前買ったソフトについてきたスティックポスターの絵柄は、クマ吉ことミルファでした。

いよいよ本日からアナログ放送に「アナログ」のロゴが常時挿入へ - GIGAZINE [gigazine.net]

このリリースによると、本日午前4時14分50秒から2011年の7月24日のアナログ放送停波時まで、NHKの総合テレビと教育テレビのアナログ放送の右上に原則的に常時「アナログ」のロゴが表示されるようになったそうです。

入る瞬間みようと思って、時間調整ねこのあたりからみてたんだけれども、局コールサインのあたりが4時14分50秒かと思ったんだけど気づかず、15分の世界遺産の番組始まったあとちょっとしてやっとうっすら入っているアナログ文字見つけた

しかもうちのアナログテレビだと見切れている。「アナロ」ってなっている。こんなんで、アナログテレビ視聴者に認識されるんだろうか。

2011年あたりにはこのアナログの文字もどんどんおっきくなって画面の半分を占めるとかイタイタシイ展開を期待しています。

M.C.P.C.: 専門用語には必ず「読みがな」を付けてほしい

ていうエントリを書きましたが、実際に困る例として、「間紙」というのがあります。

  • あい・し
  • あい・がみ
  • あいだ・がみ
  • かん・し

ていう読み方の存在は確認しました。どれが正しいのだろう?

Google Mapsで建物名まで分かるようになったということで、

Google Japan Blog: Google Mapsで建物の名前が詳しく見られるようになりました [googlejapan.blogspot.com]
Googleマップでビル名まで表示されるようになった件 | IDEA*IDEA [www.ideaxidea.com]

うちの会社は来る人を拒むようなカモフラージュされた位置にあるので、実際表示されるようになって便利すぎるわけですが、この表示される情報って、ZENRINの成果物じゃね?て思いました。この前ZENRINの調査員さん来てましたし。でも、Google公式blogでもZENRINの文字無かったから、Googleの摩訶摩訶パワーで解決できたのかな。

あとあんまり関係ないけれども本社と呼ばれるところに社内便配送業務に行っているんですけれども(DTPしろよ)、立体構造的な問題と空調的な問題で、なんだか自社がモンスターハンターみたいな舞台に見えて来ました。この炎天下では、社内でも空調効かせていない部屋は当然あって、そんなところを通ると、クーラードリンクを飲みたいと思うわけですが、アレの原材料虫なんですよね。

Google×CAPCOMとかいってゲーム中のMAPがGoogleMapsで見られるとおもろいかもねー

■気になるデザイン[16]ヌ、ヌレバイ? それって何なの!?/津田淳子 : 日刊デジタルクリエイターズ [blog.dgcr.com]

出版/印刷業界の専門用語としては、ゲラとかルビとかドブとか、知らない人にとっては「なんだそりゃ?」という言葉がいろいろあるが、調べてみると他の業界にもいろいろな専門用語があるもんですな。
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=20862882 >

いやぁ、これからもどんな専門用語が聞けるのか、そしてそれを話すかっこいい現場の方にどれだけ出会えるか、楽しみ、楽しみ。

を読んで、

(出版社の方なので)業界用語を記録する機会があるのなら、漢字で書く専門用語に、ルビ、もしくは読みがなをつけていただきたい。と思いました。

あとから来る初学者が知識を補うために書籍に当たることはあるのだけれども、読み方が分からずに自分なりの読み仮名をあてて覚えるのはいいが、それがまちがっていて何年も過ぎ、ある機会にまちがい発覚! なんてことが多いです。

僕もそうやって覚えたくちなんで、結構読み方まちがって覚えている単語が多いはず。
「本文」の読み方、未だに自信ないもんな。

良くわかんないけれどもうちから大量の練り物が送られてきました。笹かまぼこと、魚肉ソーセージ。

笹かまの産地じゃないんだけれども。むしろ修学旅行でなぜか笹かま工場を見学したんだけれども、練り物工場ってだいたい想像つく製造工程なんだよなあと思った。もうちっとSHOW byショーバイ!!みたいに見せ方を工夫してほしいと思ったあと八木山ベニーランドではじめてジェットコースター乗ったんだっけな。

つうわけで通常の3倍の速度で食ってます。なにせ、賞味期限あるしね。

FOMA発掘

| コメント(0) | トラックバック(0)

ケータイサイトを作ろうと思って、以前作ったコードを引っ張り出して設置したのはいいんだけれども、うちのFOMAの携帯電話が行方不明。

FOMAの機種固有番号使うところ以外PCでチェックして、だいたいできあがった頃に、これdo台の箱から出てきたw

そっかこの前HDD交換したときに使ったこれdo台をしまうときに、なぜか一緒にしまっちまったんですね。

2週間携帯電話が行方不明になっても、全然問題ないっつーことが分かりました。

と言うタイトル通りのことを思うととたんに複雑な気持ちになるから考えないことにしよう。

UPS壊れた

| コメント(0) | トラックバック(0)

サーバとして使っているMacMiniの電源ラインに付けていた、OMRONのBX50LSっていうUPSが、電源入らなくなったよ。おそらく、ヒューズなんだと思うけれども、停電しても3分程度しか持たなくなってきていたので、交換の頃合いかなあと思っていますが、当分買えません。

むふふHDD1GB1TBの方には、ちゃんとAPCのUPS繋がっているんだけれども、サーバとむふふHDDのどっちが大事か、つーことですよね。


(2008-07-19 17:39修正)

1TBを1GBって書いちまった。

Macintoshのアプリケーションでは、キーボードショートカットとして、英単語に関連づけた動作をさせるものがあって、Command+Wが“Close Window”、Command+Qが“Quit”であり、Mac上のソフトはほとんどこのショートカットキーが有効であります。そんで、他のプラットフォームのソフトも、それをまねていて、元々MacのソフトだったMicrosoft Excelは、Windows版でもCtrl+Qで終了するのはまあいいとして、他のソフトも結構Ctrl+Qで終了するのが多いです。

そんで、わかりやすい反面、英単語から割り当てが決められているので、実際のキーの配置には気を配っていないもんだから、ウィンドウを閉じようと思って、Ctrl+Wを押そうと思ったら左隣のQを押していて、アプリが終了しちゃった、ていうことは良くやっていました。

Opera 9.0もCtrl+Qで終了してしまうソフトで、ウィンドウを閉じようと思ってアプリ終了して悔しい思いしたこと数知れず。そもそもOperaって起動したらハングアップするまで起動しっぱなしという使い方をしているので、Ctrl+Qでアプリが終わる必要がないのでは(ショートカットキーカスタマイズできるけど)。

といってたら、Opera 9.5だと、Ctrl+Qが終了に割り当てられていないことに気づきました。Windows版だけかな?

Windows XPのノートパソコンで使っていた、CD管理機Disc Stakkaなんですけれども、今Windows XPがテスト環境になっている関係で、普段使いのWindows Vista機で使おうと思って、イメーションから、Windows Vista用OpdiTrackerをダウンロードしました。

イメーション株式会社|WindowsVista用Disc Stakka専用管理ソフトウェア OpdiTrackerアップデータ(更新ソフトウェア) [www.imation.co.jp]

そして、インストールしたのですが、インストールができません。

Opditracker
▲内部エラー

どうすれバインダー

SBM Common API を作りました ::: creazy photograph [creazy.net]

このスクリプトは張り付けられたページのURLをリファラーから判断して、そのURLに対する被ブックマーク数を表示します。 下記のようなコードを出力します。

とありますが、refererじゃなくて、クエリー文字列でURLを指定したかったので、リダイレクタを作りました。

Filename: sbmcommonapiredirector.cgi

#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use LWP::UserAgent;
use CGI;
 
my $q = CGI->new();
my $referer = $q->param('url') || $q->referer();
my $sbmapi_url = 'http://labs.creazy.net/sbm/counter/js';
 
my $js = get_js( $sbmapi_url, $referer, );
print $q->header( -type    => 'text/javascript',
                  -charset => 'UTF-8', );
 
print $js;
 
exit;
 
sub get_js {
  my $url     = shift;
  my $referer = shift;
  my $ua      = LWP::UserAgent->new();
  $ua->agent(
    'SBMCommonAPIRedirector/0.1 '
   .'(+http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2008/07/'
   .'sbm_common_apiu_aefe.html)'
  );
  my $req = HTTP::Request->new(
    'GET',
    $url,
  );
  $req->referer( $referer );
  my $res = $ua->request($req);
  return $res->content;
}
 
__END__


設置は自分のサーバにしてね。

<script type="text/javascript" src="http:://example.com/path/to/sbmcommonapiredirector.cgi?url=http://www.yahoo.co.jp/"></script>

で、http://www.yahoo.co.jp/に対するブックマーク件数が表示されます。

用途は、リンク集ポータルなどで、リンク先のURLのブックマーク件数を表示するようにしたかったんですが、refererだと、表示しているページのブックマーク件数しか表示できないので、こんな感じにする必要がありました。

実はこれ、実際に設置したんですけれども、いろいろあってものの5分でお蔵入りしたのでした……

このエントリは、ことし4月1日の冗談エントリM.C.P.C.: CoCoLoのリユース版です。よく見るとソースほどんど変わってないよ!

イベントをやるときにイベント主催者側が「公式タグ」を用意するといいよね、InDesignコンファレンスはそれをしなくて残念だ、と書いていたら、ちょうど土曜日に開催されたSBM研究会にて、事務局から公式タグ[SBM研究会]と言うものが指定されて、それに従い、参加者のblogエントリが指定されたタグでブックマークされています。

Tomo’s HotLine: SBM研究会事務局が答える10個のFAQ[toremoro.tea-nifty.com]

□ひとつの「お約束」
今回SBM研究会を出席して頂いた人にひとつ「テーマ」を提示しました。それはSBM研究会の感想をBlogで書いて頂き、[SBM研究会]というタグでSBMでブックマークすることです。
このようにすることで、SBM研究会の感想を一度に読み比べできることを狙っていたのですが、色々な方のBlogを見ると効果はあったようです。

はてブ
http://b.hatena.ne.jp/t/SBM%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A?sort=eid
livedoorクリップ
http://clip.livedoor.com/tag/SBM%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a
Buzzurl
http://buzzurl.jp/tag/SBM%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A

さて、印刷業界に戻って考えてみても、やっぱりイベントに公式タグを用意する風潮になるといいと思うんだけれども、たとえば、InDesignコンファレンスの事務局にこのような意見をするのはどうすればいいんだろうね。

blogという民草の声をくみ上げてくれたというはっきりした例は僕のこのblogの中での経験上ではすごく少ないのです。特にAdobeのマクロメディアじゃない方の動きは不明瞭。だからちゃんとした手続き踏まないと伝わるものも伝わらないと思うんだけれども……

いやあ、この前飲み屋で、いまDTPエキスパート試験の講習受けている人に話を聞いたんですけれども(金持ちやねー)、

その講習の講師の人が、「DTPエキスパート試験の最近の試験の文章が長くなっているのは、試験時間の途中で解答を全部埋めることができて、規定時間を満たして終了を待たず退出する人がいて、それが良くないということで、文章を長くすることで会場に縛り付ける時間長くするため」といってたそうな。

あんなー、

わざわざ東京まで新幹線に乗ってやってきて良く分からん大学の講義室で午後1時から受験してたら、そら後半の試験の無駄に長いことったらないわけで、マークシート塗りつぶしたらそらさっさと帰りますわな。帰りの新幹線乗らなきゃだもん。

しっかし、そんなくだらん理由で試験問題の問題文を冗長にすんなっていう風に思ったけれども、この噂は本当なんですかね。

ココログ×ブログカードっていうサービスが案内されてきたので、ちょっくらのぞいてみて、あー自動組版のB2Cてこうやるんだな-ていうサンプルになるな-と思い、ちょっくら注文しようと思ったんですけれども、クレジットカードの番号が違うって出てきやがります。三井住友VISAとDCMX VISA(VISA2枚アホスとかは言わんといて)で試してもあかんのです。

しょうがないので、PLAYSTATION Store®で、PS1用ゼノギアス¥600を購入してみたら普通ーに支払いできたんですけれども?

一回ブログカード運営会社にメール出したところ、Cookie消すなど試してくださいといわれ、ああそういえば僕もOpera9.5なんかで試したのが悪かったよ、標準ブラウザ(笑)のWin IE6で試したがやっぱり駄目です。

ちなみに購入しようとしたブログカードは、ココロたんです。

むかし、公式タグと、タグ付けの有用性というエントリで、LL魂というイベントにおける公式タグの発表がされているのを見て、公式にタグが発表されただけで、情報の整理の指針が示され、個人個人の行動が即、集合知に繋がっていく過程を見たのです。

という観点で今週行われたInDesignコンファレンスの情報を見てみようとしたとき、公式タグがないことで、検索がしにくくなっています。

たとえば、SBMをするとき、おそらく、みんなindesignタグを付けることは予想されますが、それだと、InDesignコンファレンス以外のInDesignネタも引っかかってくるので、ちょっと残念です。

というわけで、来年あたりは、InDesignコンファレンス主催者側から、公式タグの発表がされてもいいかなあと思いました。

InDesignコンファレンスは、InDesignのお祭りと聞いていますから、せっかくのお祭りがいかに楽しいか伝わる工夫があったらいいなあ、というわけなのです。

QRコードをDTPのレイアウト部品に使おうとするとき、何らかの生成ツールで作ったラスターデータのQRコード画像をいちいちIllustratorのパスにして取り扱うっていうのがよくやられているみたいで、僕的にはやる意味よくわかんね、と思うわけですけれども、どうしてもIllustratorパスにしなくちゃいけない理由があるのだと思うので、そんな人にいいんじゃないかなーと思うのを見つけました。

オンラインでQRコードのPSファイルを作るWebツールです。

QRコードジェネレータ(PostScript版) [tools.netswitch.jp]

QRコードに忍ばせたい文字列をフォームに入れて「ファイルをダウンロード」を選択すると、PostScriptファイルがダウンロードできます。

PostScriptファイルはそのままDTPに活用しにくい昨今ですが、Illustratorは幸いにも、PostScriptファイルを解析して開けるかもしれない機能が付いていますので、IllustratorでPostScriptファイルを開いて、他の書類に貼り込むことができます。

IllustratorでPSファイルを開くときには、特有のノウハウがありますので、その点だけ注意です(素直なPostScriptコードなのでそんな問題はないと思う)。

作者さんのblogエントリはこちら。

netswitch! | Illustratorなどでパスとして使えるQRコード生成サービス [blog.netswitch.jp]

あと、少なくとも、貼り込んだQRコードが読めるかどうかのテストはした方がいいと思います。

Summit
▲サミット。強い。

闘神都市ですね。

PDF校正していると、お客様のPDF閲覧環境がばらついていることってありますよね。そのせいで、PDF校正したのに、出来上がりとイメージが違うっていわれるとなんだかイヤンです。

閲覧環境のばらつきとして多いのがオーバープリントプレビューして見てくれていないというのがあって、今時のPDFワークフローだと、オーバープリントプレビューで見た状態で確認するのが基本。とはいえ、AcrobatとAdobe Readerでオーバープリントが適用されて表示させる方法がばらばらだし、Illustrator 8世代の人だと、Acrobat Reader 5.1あたりなので、オーバープリント表示ができなかったりするわけです。

というわけで、オーバープリントが適用されてしまったPDFを生成する機能があれば、お客様のAcrobatの設定がどうなっていようが、出力と同じく見られると思ったんですけれども、

それって、RIPからラスターイメージ書き出すのとさほど変わらない気がしたので、無かったことに。

最新のRIPよく分からんのですけれども、最初からオンライン校正用RGB-JPEG書き出す機能付ければいいんじゃね? と思うんですけれども、付いているんですかね。

同業です

| コメント(0) | トラックバック(0)

livedoorが選ぶ今日のブロガー - livedoor Blog(ブログ) [blog.livedoor.jp]

Koshin
▲livedoorトップに掲載


すげー

僕もココログの日刊ココログガイドでピックアップされたことはある[guide.cocolog-nifty.com] けどこれは純粋ニスゲート思う。

GMOからSEO対策の電話もらったときに印刷業界にSEOの神様がいるからとコーシン印刷のURLを出して煙に巻いた記憶があるぞ。

昨日からWindows XP入れ替え用のHDD買ってきてリカバリーCDからの再インストールして、XLink Kaiの設定やって、2つ前の古いKaiのソフトでやっと接続できたんですけれども、京都の子の方が全然接続できん。

これは結構難解やね-すんなりできている人との違いがよく分からないですよね。

X-Link Kaiが起動しなくなったり、とあるDTPソフトがうまく動かなかったりと、ずうっとつかっていたMebiusのHDDにインストールされているWindows XPの具合がおかしくなっている嫌疑有り。

ここぞと言わんばかりに取り出したる以前使っていた2.5inchHDDを接続してみたら、起動せんでやんの。音からすると、HDDこわれとる。ファイルの一部は見られるんだけどな-

というわけで、隣町のケーズデンキあたりにバルクHDDを買いに行こうと思っているんだけれども、パラレルATAって品物少なくなってきていますよね。あるんやろか。

id:ryokoさんのはてなダイアリーでとても参考になった、「Photoshopのメモリ節約技術を推測する」シリーズのエントリを、Wayback Machine[web.archive.org] で確保しました。変な騒動無ければ消えなかったのにね......

*失 言 小 町* - Photoshopのメモリ節約技術を推測する (1) [d.hatena.ne.jp](消失中)
*失 言 小 町* - Photoshopのメモリ節約技術を推測する (2) [web.archive.org]
*失 言 小 町* - Photoshopのメモリ節約技術を推測する (3) [web.archive.org]
*失 言 小 町* - Photoshopのメモリ節約技術を推測する (4) [web.archive.org]

これ見れば、

Photo Shop上の画面表示について:DTP駆け込み寺の掲示板(書き込みはメールマガジン「DTP駆け込み寺」に掲載させていただく事があります。検索機能は通常表示モードで使えます。引用はコピぺして下さい。掲示板ではDTPの技術的な情報交換が多いので、投稿者のマシン環境としてOSなどの情報を自動表示する仕様に変更しております。 [gande.co.jp]←そろそろなおさんと検索エンジン対策的に不利やで

いつもお世話になっております。
PhotoShop上の画面表示について質問があります。
モノクロ2階調の画像を画面上で画面表示を縮小していく過程で奇麗に見えたり、画質が荒く見えたりする場合がありますが、何故なのでしょう?
作業に支障はないのですが、疑問に思ってしまいました。
DTPとは直接関係ない話で申し訳ありませんが、何か分かりましたら、お願いします。

ていう質問に対して、分かった気になれます。

インクジェット用のコート紙を模した紙を、古紙リサイクルに出すときに、「古紙リサイクル適性ランクリスト」における、再生ランクが何になるか、というお話。

印刷物資材「古紙リサイクル適性ランクリスト」規格[www.jfpi.or.jp](PDF)

古紙リサイクル適性ランクリストって言うのは、紙を古紙リサイクルに出すときの分別の基準にするやつなんで、コート紙、アート紙、マット紙、上質紙などのおなじみの紙はAランク(紙、板紙へのリサイクルにおいて阻害とはならないもの)、スーパーのレジで出てくるレシートに使われる感熱紙はCランク(紙、板紙へのリサイクルにおいて阻害となるもの)、などと、できあがる再生紙の原料としての視点でランク付けされています。

UVインキ使用の印刷物は、紙がコート紙とかでもBランクに(紙へのリサイクルには阻害となるが、板紙へのリサイクルには阻害とはならないもの)なってしまって、UV使っているだけで環境対策に微妙なハンデがあるようにみえるけどいいのかな。

そんで、最初の、インクジェット用のコート紙を模した紙、これのランクはどれ、ていう話に戻るんですけれども、この紙の販社のWebを見ると、RCペーパーベースと書いてあるんですけれども、RCペーパーが、前出の「古紙リサイクル適性ランクリスト」に書いていないわけです。

んで、RCペーパーていうのは、紙の表面にポリエチレンをコートしているやつなんで、そういうふうに読むと、

①紙加工紙 ポリエチレン等樹脂コーティング紙 B

となるわけですけれども、最初からRCペーパーとかリストに載せてあってもいいかなーと思いました。変な紙を廃棄しようとするたびに問い合わせくるのめんど過ぎる。

しかし、このランクリスト、一般の企業には行き渡ってないだろうなあ……

CGI::Application::Dispatchを使おうと思って、CGI::Application::Dispatchまとめ : おまえのログ [norainu.net] を参考にしてもさっぱり分からん。分からん1:エラーでよる。分からん2:ディレクトリ構成が分からん。

と言うわけで現在のCGI::Application::Dispatch(2.12)で実際に動くコードができたので、書き留めておく。


/var/www/html/cgiappd/dispatch.cgi

#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use lib qw(./lib);
use CGI::Application::Dispatch;
CGI::Application::Dispatch->dispatch(
  prefix  => 'MyApp',
  default => 'Index',
);

古い解説だと、prefix, default あたりが大文字で書いてあるんですけれども、それじゃあ動かない。書き直そう。

/var/www/html/cgiappd/lib/MyApp.pm

package MyApp;
use strict;
use warnings;
use base 'CGI::Application';
use CGI::Application::Plugin::Forward;
use CGI::Application::Plugin::BrowserDetect;
 
sub cgiapp_init {
    my $self = shift;
    $self->tmpl_path('./template/');
}
 
# CGI実行前フック
sub cgiapp_prerun {
  my $self = shift;
  $self->header_add( -type => 'text/html; charset=UTF-8');
}
 
# CGI出力前フック
sub cgiapp_postrun {
  # WinIE6の時にXML宣言を外す
  my $self = shift;
  my $output_ref = shift;
  my $b = $self->browser;
  if ( ({$self->header_props()}->{'-type'} eq 'text/html') &&
       ( ( $b->windows ) && ( $b->ie ) && ( $b->major < 7 ) ) ) {
    $$output_ref =~s/<\?xml .+\?>\n?//so;
  }
} 
 
 
1;

/var/www/html/cgiappd/lib/MyApp/Index.pm

package MyApp::Index;
use strict;
use warnings;
use base 'MyApp';
sub setup {
  my $self = shift;
  $self->start_mode('index');
  $self->run_modes(
     'index' => \&do_index,
  );
}
sub do_index{
  my $self = shift;
  return << "END_OF_HTML";
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC 
  "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
  "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
  xml:lang="ja" lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
  </head>
  <body>
    <h1>
      hello
    </h1>
    <p>
      hello!
    </p>
  </body>
</html>
END_OF_HTML
}
 
1;

/var/www/html/cgiappd/lib/MyApp/Set.pm

package MyApp::Set;
use strict;
use warnings;
use base 'MyApp';
sub setup {
  my $self = shift;
  $self->start_mode('index');
  $self->run_modes(
     'index' => \&do_index,
  );
}
sub do_index{
  my $self = shift;
  return << "END_OF_HTML";
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC 
  "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
  "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
  xml:lang="ja" lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
  </head>
  <body>
    <h1>
      Set
    </h1>
    <p>
      Set!
    </p>
  </body>
</html>
END_OF_HTML
}
 
1;

Index.pm内のルーチンを実行:

http://labo.dtpwiki.jp/cgiappd/dispatch.cgi
http://labo.dtpwiki.jp/cgiappd/dispatch.cgi/index
http://labo.dtpwiki.jp/cgiappd/dispatch.cgi/Index


Set.pm内のルーチンを実行:

http://labo.dtpwiki.jp/cgiappd/dispatch.cgi/set
http://labo.dtpwiki.jp/cgiappd/dispatch.cgi/Set


CGI::Applicationでやり始めたのが2年くらい前なんだけれども、その時点でCGI::Application::Dispatchが動かなくて、そこだけ飛ばしていろいろ作り始めたんだけれども、やっとCGI::Application::Dispatchが動かせるようになったよ!

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.7

このアーカイブについて

このページには、2008年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年6月です。

次のアーカイブは2008年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。