2007年11月アーカイブ

おととい書いた

M.C.P.C.: InDesignでナンバリング刷り込み用ドキュメントを作る [blog.dtpwiki.jp]

コメントにて、

裁断すると

0001
0005
0009
・・・
・・・
1993
1997
0002
0006
0010

バラならかまいませんが、連番なら流し込むテキストにもうひと工夫いりますね。 っていうか、同じコトやって「アー!」ってなったの思い出しました。

と指摘をもらって自分の詰めの甘さを実感しました。

でも、この手法は、みんな大好きExcelを使うという最大の武器があります! スクリプトでやる場合ライトユーザー対応できずに涙目。ところがExcelだったら間口が広い! ここ重要!

つうわけで、前回の動画の中でExcelで連番作っているところをこれに置き換えてみるといいと思います。

YouTube - inDesignナンバリング用連番ファイルを面付けに合わせてExcelで加工 [jp.youtube.com]


今回動画作ってみて、録画から高画質アップロードまでがシームレスになると、動画によるハウツーも増えるのかなーと思いました。

日本地図を自由に塗り分ける「白地図」サイト、アルプス社が公開 - 日経トレンディネット [trendy.nikkeibp.co.jp]

 アルプス社は、日本地図を塗り分けて、統計データを見やすく表示できるWebサイト「ALPSLAB 白地図」を公開した。人口の違いをもとに都道府県を色分けするするなど、小学生が社会科の授業で使う白地図のように利用できる。

ALPSLAB 白地図 [www.alpslab.jp]

ALPSLAB 白地図
ALPSLAB 白地図は白地図をテーマにしたALPSLABのショーケースです。
なんとなくマイナーな白地図ですが、人口データからの統計地図表示や占いなど
ALPSLABらしくフレンドリーなサービスにしてみました。
皆さんもこの機会にぜひ白地図の魅惑の世界に触れてみてください。

昔同じよーなの作ったんだった。

M.C.P.C.: JSONPで日本地図をパーセントに応じた濃さで塗りつぶす


▲動的にデータを読み込んで表示している例(なぜかWindows Mobile)

~~~

そんで、ちゃんとWeb APIも用意されているんだそうです。

ALPSLAB api - 白地図API [www.alpslab.jp]

なにげにうちの社オリジナルの統計データ持っているのでなんかに使ってみようかなーて思いましたがあいかわらず商用利用できない悪評高い利用規約だったのを思い出しました。ざんねーん!

台紙があってナンバリングを刷り込むような仕事があったとき、レーザプリンタなどで刷り込めるような品物だったらこうやってデータを用意するって言う動画を作りました。プリンタに通すときはパウダーとか紙粉とかまさかコート紙とか(コート紙はたいていプリンタ通すのやばいです)でプリンタ内部を痛めたり、台紙を傷めたりする可能性もあるので、通していいものかどうか事前に確認してください。

YouTube - InDesignでナンバリング用連番ページを作る

ニコニコ動画の方がちょっと高画質です。ニコニコ動画は、動画の上に字幕上にツッコミコメントを入れられる動画共有サービスです。ユーザ登録が必要ですが、Macでも見られます。

この動画は、

InD-Board:差し込み印刷 [www2.rocketbbs.com]

で動画を見せて説明になるかと思って用意しました。

[232864]レーザープリンタへ印刷すると縦書きの文字にずれが生じる(Illustrator CS3/InDesign CS3/Acrobat 8) [support.adobe.co.jp]
レーザープリンタへ印刷すると縦書きの文字にずれが生じる(Illustrator CS3/InDesign CS3/Acrobat 8) [www.adobe.com]

D. Acrobat Distiller の「CMap」フォルダに保存されている「90pv-RKSJ-V」ファイルを、Acrobat 8 の「CMap」フォルダにコピーします。

直せバカ

なんつうか、いまアップルにいる人がアドビにいたときにやっていたデモで、アドビは過去問題あったデータを蓄積してテストしていますよーてゆうてた。しかし、こういうファイルコピーし忘れ問題とかって、アドビ内部に存在するであろうバグトラッカーに載っかるもんなのかなー

そもそも最近アドビのソフト、プラグインの名前が日本語だったんで動かないとか、そういう凡ミス多すぎる気がする。

ところでこれで困るのが、この対策DがされたAcrobat 8とされていないAcrobat 8じゃ校正紙の出方が変わってくるってことです。Acrobat 8をPostScript再現環境ととらえれば対策必須なんだけれども、複数人での共同作業であれば、この対策がかえって悪影響を及ぼすのは想像に難くないしなー。PDFプリントアウトするのにPSプリンタつかえっていうのは、なんだか時代に逆行していそうですし。

というわけで、出荷前の縦組みPDFのレンダリングのテストは組み込んで欲しいですね。Acrobatでの複数バージョン間の再現性の確認なんて、アドビの技術力だったらできるんだと思います。


(2007-11-27 20.49追記)

書き忘れていたんですがMac版のAcrobat 8の情報です。


(2007-11-28 11.07追記)

アドビシステムズさんの意見フォーム

http://www.adobe.com/cfusion/mmform/index.cfm?name=wishform&lang=Japanese

に書いてきました。

*******製品へのご要望*********
製品へのご要望内容:
 
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?232864+002+3
の対策Dを盛り込んだ修正バージョンをたちどころに出して欲しい
 
どのようにこの機能が動作するべきですか?
 
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?232864+002+3
のページ内に、修正予定かどうか明らかにして欲しいです。また、対策Dの作業がユーザの作業なしに適用されるアップデートが配布され、日本のアドビシステムから8.1までの使用禁止とアップグレードの推奨のページが用意されるといいです。
 
なぜこの機能が重要なのでしょうか?
 
印刷会社は、PostScriptプリンタをお持ちでないユーザ様に、Acrobat製品を使うことで再現されるという説明をしています。しかし、この障害が放置されると、WindowsとMacとでプリントアウトの再現性が異なってしまい、印刷事故になってしまう可能性があります。
よって、対応策を印刷会社がユーザ様に説明することになりますが、ユーザ様のスキルによって対策が実行できるかは確実ではありません。
御社の製品の不具合で損害を被るのはいつもユーザです。御社も大変でしょうが、全力で対応していただけますよう、切にお願いいたします。
 
なお、この件に関して、私のブログ
http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2007/11/acrobat_8d_f135.html
にて取り上げ、被害を防ぐように微力ながら協力しているつもりです。
また、
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=thats&mode=pickup&no=337
にて、私の意見を書きましたので合わせてご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。


(2009-03-26 12.40修正)

アドビのサポートのアドレスを修正しました。

Apple TipsのRSS配信で、Quark Expressとなっていたので、大塚商会の方に間違ってるよーて連絡したら直っていまして、誠実な対応に感心した次第。

そんで、つぎ、

DTP Transit : Apple Tips 第34回(QurakXPress→InDesign) [www.dtp-transit.jp]

の本文中で、QuarkXpressとなっています。

んー間違えるの悪いとかそういうのはおいといて、QuarkXPressのアイデンティティが「XP」にあるなんてもう忘れられた話なんだろうなーて思いました。

ところで、このエントリのタイトルの×はmultiplication signつまりかけ算の算術記号なのだがバッテンの意味で使っていいのかとか言う議論は以下略

日曜日で会社が休みなのを利用して、車検をするためにちょっと遠くにある自動車整備工場にクルマを預けてきました。イギリス本国のメーカーが潰れ、ディーラーが撤退して山奥に引きこもっちゃったので、輸入車専門のガレージに入れてきました。なので、代車がフォードなのな。

今回はタイミングベルトも交換する予定なので結構お金かかる予定なんですけれども、それでもAdobe CS3よりも安いんですよね。なんとか車検出せるお金を残すことができてよかったです。

DTP Transit : Leopard時代のアプリケーションの起動方法 [www.dtp-transit.jp]

Mac OS X 10.5 "Leopard"で、たとえばSafariを起動したいときのTips。

ctrl+スペースでSpotlightを表示した後、「sa」と入力。Safariが選択されるのでreturnキーを押せばSafariが起動する。

それWindows Vistaでできるよ。

~~~

たとえば、Internet Explorerを起動するとき。

まず、Windowsキーでスタートメニューを表示させると、検索の開始にフォーカスがいきます。

Windowsvistasarchprg2

そのまま、Internet Explorer の「int」をキーボードから入力します。

Windowsvistasarchprg

あとは、Internet Explorerを選択して、起動します。

~~~

デフォルトブラウザはOpera、開発用はFirefoxなので、Internet Explorerを起動するものがデスクトップのあらゆるところから消えている状態なので、この手法は重宝しています。

もちろん、アドビのソフト群を起動するにも役立ちます。

機能省略版PS3発売と同時に出たワイヤレスコントローラDUALSHOCK®3を、近くのゲーム屋さんに買いに行ったんだけれども売っていなかったのでわざわざヤマダ電機まで行って買ってきました。

……振動対応ソフト何一つ持ってないよ! いくらなんでもリッジ7くらい振動するだろうと思ってたんだけど……

重たいSIXAXISになっちまった。

こりゃなんかの体験版で動作確認するしかないやね。

メールアドレス入力欄をフォームで作るとき、WindowsのIEだと、CSSでかな漢字変換の制御ができるので全角ローマ字を入力させないことが可能ですけれども、それ以外のブラウザだとWinIE独自の構文なんてスルーされてしまうので、ここは全角のローマ字で入力されたらすぐに半角に直す、みたいなアプローチをとる場面なのかなー

全角ローマ字で入力すると半角になるよ

アイコンはおなじみfamfamfamです。
http://www.famfamfam.com/lab/icons/

<html>
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
    <meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascript" />
    <script type="text/javascript">
    <!--
    /* $関数 */
    if (typeof $ != 'function') {
      $ = function(id) { return document.getElementById( id ) }
    }
    /* String.z2h_ascii() を拡張します
      via http://homepage3.nifty.com/aokura/jscript/z2h_ascii.html */
    if (typeof String.z2h_ascii == 'undefined') {
      String.prototype.z2h_ascii = function () {
        var src = this;
        var str = new String;
        var len = src.length;
        for (var i = 0; i < len; i++) {
          var c = src.charCodeAt(i);
          if (c >= 65281 && c <= 65374 && c != 65340) {
            str += String.fromCharCode(c - 65248);
          } else if (c == 8217) {
            str += String.fromCharCode(39);
          } else if (c == 8221) {
            str += String.fromCharCode(34);
          } else if (c == 12288) {
            str += String.fromCharCode(32);
          } else if (c == 65507) {
            str += String.fromCharCode(126);
          } else if (c == 65509) {
            str += String.fromCharCode(92);
          } else {
            str += src.charAt(i);
          }
        }
        return str;
      }
    }
    function pageStart() {
      addEvent();
      validate('email');
    }
    function addEvent() { // input要素にチェック用イベント付加(MacIE5考慮)
      $('email').onchange = function() {
        this.value = this.value.z2h_ascii();
        validate(this.id);
      }
    }
    function validate(id) {
      var imgDir = 'http://blog.dtpwiki.jp/photos/uncategorized';
      var array = { 
        'email' : '^([^@\\s]+)@(([-a-z0-9]+\\.)+[a-z]{2,})$'
      };
      var o  = array[ id ];
      if(typeof o == 'undefined') {
         return;
      }      
      var regex = new RegExp(o);
      var elmInput = $(id);
      var elmImg   = $('s_' + id );
      if ( elmInput.value == '') {
        elmImg.src = imgDir + '/' + 'textfield.png';
        return;
      }
      else if (elmInput.value.match( regex ) ) {
        elmImg.src = imgDir + '/' + 'tick.png';
        return true;
      }
      else {
        elmImg.src = imgDir + '/' + 'cross.png';
        return false;
      }
      return;
    }
    window.onload = function() { pageStart(); };
    // -->
    </script>
    <style>
    <!--
    textarea, select, input {
      font-family : "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku GothicPro", Osaka,
      Helvetica, Arial, Verdana, "MS Pゴシック", sans-serif;
    }
    -->
    </style>
  </head>
  <body>
    <img src="http://blog.dtpwiki.jp/photos/uncategorized/textfield.png" id="s_email" />
    <input id="email" size="40" />
    <input type="button" value="送信(NOP)" />
  </body>
</html>

ブラウザ判定が楽ちんなJavaScriptライブラリ、browserinfo.js [d.hatena.ne.jp] を使わせていただいているのですが、ネスケアイコンが出るように作ったところがどうやってもGeckoアイコンが出ます。困ったんでソースを見ても気付かなかったんですけれども、隣で見てた同僚がスペルミスだよーていうんで、なおしました。

$ diff -c browserinfo.js.old browserinfo.js
*** browserinfo.js.old  2006-12-13 21:29:02.000000000 +0900
--- browserinfo.js      2007-11-21 21:23:02.000000000 +0900
***************
*** 109,115 ****
        
        this.netscapeVersion = this.netscapeVersionChecker();
        this.netscapeMVersion = Math.floor(this.netscapeVersion);
!       this.netscape = (this.natscapeVersion > 1 );
        
        this.mozillaVersion = this.mozillaVersionChecker();
        this.mozilla = ( !this.firefox && !this.opera && !this.ie && !this.netscape && this.mozillaVersion > 0 ); 
--- 109,115 ----
        
        this.netscapeVersion = this.netscapeVersionChecker();
        this.netscapeMVersion = Math.floor(this.netscapeVersion);
!       this.netscape = (this.netscapeVersion > 1 );
        
        this.mozillaVersion = this.mozillaVersionChecker();
        this.mozilla = ( !this.firefox && !this.opera && !this.ie && !this.netscape && this.mozillaVersion > 0 ); 
$ 

Geckoアイコンもかわいいと思いますけれども、せっかくネスケ使っているんだったら、ネスケ出てほしいですよね。


(2007.11.22 19.43追記)

browserinfo.js [d.hatena.ne.jp] が修正されていました。ver 0.2になっています。作者さんお疲れ様です。

MacIE5でdecodeURI()が必要になったんで、作ったけど、これでいいのかな。

    if (typeof decodeURI != 'function') {
      decodeURI = function (s) {
        // via http://homepage3.nifty.com/aokura/jscript/utf8.html
        var _from_utf8 = function(s) {
          var c, d = "", flag = 0, tmp;
          for (var i = 0; i < s.length; i++) {
            c = s.charCodeAt(i);
            if (flag == 0) {
              if ((c & 0xe0) == 0xe0) {
                flag = 2;
                tmp = (c & 0x0f) << 12;
              } else if ((c & 0xc0) == 0xc0) {
                flag = 1;
                tmp = (c & 0x1f) << 6;
              } else if ((c & 0x80) == 0) {
                d += s.charAt(i);
              } else {
                flag = 0;
              }
            } else if (flag == 1) {
              flag = 0;
              d += String.fromCharCode(tmp | (c & 0x3f));
            } else if (flag == 2) {
              flag = 3;
              tmp |= (c & 0x3f) << 6;
            } else if (flag == 3) {
              flag = 0;
              d += String.fromCharCode(tmp | (c & 0x3f));
            } else {
              flag = 0;
            }
          }
          return d;
        }
        return _from_utf8(unescape(s));
      }
      decodeURIComponent = decodeURI;
    }

使うときは普通に

alert(decodeURI('%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%81%AD') );

でつかえますー

TransURI (UTF-8) [nurucom-archives.hp.infoseek.co.jp] ていうのもあるけれども、正規表現の中に無名関数を住まわせるタイプの置換はMacIE5のJavaScriptじゃあサポートされていなく悲しい結果になるので、Unicode ⇔ UTF-8 - by AOK [homepage3.nifty.com] を使いまして、ブラウザにビルトインで用意されている場合は上書きしないようにしてみた。

JavaScriptはよくわかんないなー

Asumac ブログ始めました。 leopardではnetatalkの動作が・・・。 [blog.goo.ne.jp]

なんかいろいろ格闘した結果。私の頭では、Tigerとleopardではnetatalkに対する動作が変わっているよう。
しか理解できません。
Tigerでは、ファイルフォルダともに書き込むとパーミッションが問答無用でotherにrwがついたがleopardではgroup otherともにrwがつかない。
なぜかgroupにセットIDがつく。

メジャーバージョンアップはネットワーク周りの変更のサイン。やっぱりなんかあったんですね。

おそらくAppleのAFP周りの実装者は、不思議したくて冒険したくてうずうずしているんだと思います。

僕は大人のフリしてあきらめちゃったので奇跡のなぞなぞなんて解けるわけがありません!

  • : しょこたん☆かばー~アニソンに恋をして~(DVD付)

    しょこたん☆かばー~アニソンに恋をして~(DVD付)

  • So-net blog:HAT:netatalkのLeopard関連速報 8 [blog.so-net.ne.jp] も。

    logicsystem : elemental (2007-11-16):[pc][dtp] いろんなものの予備 [logicsystem.sakura.ne.jp]

    ターボサーバ(VPJ)からOSXServer(10.4.11)へのRetrospect複製バックアップが権限絡みでなんかうまくいきません。特権エラーで落ちるのはなんでだと。しょうがないのでcronでchflagsでロック外してとchgrpでグループ変更を一日一回動かすことに。なんか日曜大工的です。

    RetrospectのLinux側に入れるサービス、なぜか非ASCIIな文字使ったファイル名、簡単に言うと日本語使ったファイル名がバックアップ対象にあると途中で仕事放棄するみたいな不具合のやつがあって、涙目で対象ディレクトリの中の0x00-0x1f,0x7f-0xffが使われているファイル名をfindして手動で直したり消したりしたことがありましたが、そういう観点からRetrospectのMac以外のバックアップ能力はあまーり信用していなかったりしますけれども、これアップグレードで直るんだっけ。ていうか最近のRetrospectがどうなっているかよくわからないや。

    正直いって、ここら辺の整備ってどうやっても日曜大工になりがち。日曜大工いいじゃない。

    Adobe Photoshop CS3 10.0.1 アップデート(Windows) [www.adobe.com]
    Adobe Photoshop CS3 10.0.1 アップデート(Macintosh) [www.adobe.com]

    が出ていますが、

    あかつき@PocketDTP 【Adobe Photoshop CS3】なおってない… [pocketdtp.blog16.fc2.com]

    PhothoshopCS3でJPEGエンコーディングEPSで保存するとCMYK値が不正になる件は解消してないみたいです。

    何やってんだアドビ! 僕の中ではアドビの評価は上がったり下がったりです。

    ちなみに最近Photoshop CS3よりかはFireworks 8を使うことが多いです。なんでCS3 Design PremiumからFireworksはずしやがったんだ!

    あと、

    毎日モザイク : 茄子買った。 [www.white-room.jp]

    CLさんとは違ってキャバクラには行かないので(wいくらか大丈夫だとは思いますが、買って2ヶ月か……。明日は我身……。

    Adobe Creative Suite 3を買った影響がまだ出ていまして、自分の金でキャバクラにはいけません><
    先回は先輩からおごってもらったんですw

    netatalkなんですが、うちの会社では、DMZにおいた入稿サーバからPULLってくるのに使っているので予めファイル名がSJISの範囲に正規化されていたりするもんで、起こりようがない状況だったりして試せません。じっくり試す時間も取れず……

    昨日みつけたGeography::AddressExtract::Japan(作者の方、ありがとう!)を早速CentOS4へ入れる。

    でも、最初にSubversion、次にPerlのinc::Module::Installを入れておかないとうまくいかなかったのでメモ。

    まず、Subversion。yumで入れます。

    [root@test ~]# yum install subversion
    Setting up Install Process
    Setting up repositories
     
    update                    100% |=========================|  951 B    00:00
    base                      100% |=========================| 1.1 kB    00:00
    addons                    100% |=========================|  951 B    00:00
    extras                    100% |=========================| 1.1 kB    00:00
    Reading repository metadata in from local files
    primary.xml.gz            100% |=========================| 165 kB    00:28
    update    : ################################################## 510/510
    Added 40 new packages, deleted 0 old in 2.31 seconds
    primary.xml.gz            100% |=========================|  61 kB    00:00
    extras    : ################################################## 252/252
    Added 9 new packages, deleted 0 old in 0.64 seconds
    Parsing package install arguments
    Resolving Dependencies
    --> Populating transaction set with selected packages. Please wait.
    ---> Downloading header for subversion to pack into transaction set.
     
    subversion-1.1.4-2.ent.i3 100% |=========================|  34 kB    00:00
    ---> Package subversion.i386 0:1.1.4-2.ent set to be updated
    --> Running transaction check
     
    Dependencies Resolved
     
    =============================================================================
     Package                 Arch       Version          Repository        Size
    =============================================================================
    Installing:
     subversion              i386       1.1.4-2.ent      base              1.6 M
     
    Transaction Summary
    =============================================================================
    Install      1 Package(s)
    Update       0 Package(s)
    Remove       0 Package(s)
    Total download size: 1.6 M
    Is this ok [y/N]: y
    Downloading Packages:
     
    (1/1): subversion-1.1.4-2 100% |=========================| 1.6 MB    00:01
    Running Transaction Test
    Finished Transaction Test
    Transaction Test Succeeded
    Running Transaction
     
      Installing: subversion                   ######################### [1/1]
     
    Installed: subversion.i386 0:1.1.4-2.ent
    Complete!
    [root@test ~]# exit

    次に、inc::Module::Installって言うよくわかんないの。昨日うちのFedoraCore4では必要なかったけど何なんだろうね。長いので途中はしょります。

    [root@test ~]# cpan
    CPAN: File::HomeDir loaded ok (v0.58)
     
    cpan shell -- CPAN exploration and modules installation (v1.9205)
    ReadLine support enabled
     
    cpan[1]> install inc::Module::Install
     
    Running install for module 'inc::Module::Install'
    Running make for A/AD/ADAMK/Module-Install-0.68.tar.gz
    CPAN: LWP::UserAgent loaded ok (v2.033)
    Fetching with LWP:
      ftp://ftp.kddilabs.jp/CPAN/authors/id/A/AD/ADAMK/Module-Install-0.68.tar.gz
    CPAN: YAML loaded ok (v0.62)
     
      CPAN: checksum security checks disabled because Digest::SHA not installed.
      Please consider installing the Digest::SHA module.
    ...
    Running make install
    Prepending /root/.cpan/build/Module-Install-0.68/blib/arch /root/.cpan/build/Module-Install-0.68/blib/lib to PERL5LIB for 'install'
    Installing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/inc/Module/Install.pm
    ...
    Installing /usr/share/man/man3/Module::Install::Compiler.3pm
    Writing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/i386-linux-thread-multi/auto/Module/Install/.packlist
    Appending installation info to /usr/lib/perl5/5.8.5/i386-linux-thread-multi/perllocal.pod
      ADAMK/Module-Install-0.68.tar.gz
      /usr/bin/make install  -- OK
     
    cpan[2]> exit
     
    Lockfile removed.
    [root@test ~]# exit

    このあと、subversionでリポジトリからチェックアウトします。

    [cl@test ~]$ mkdir repos
    [cl@test ~]$ cd repos
    [cl@test repos]$ svn checkout http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Geography-AddressExtract-Japan
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/MANIFEST
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/META.yml
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/lib
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/lib/Geography
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/lib/Geography/AddressExtract
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/lib/Geography/AddressExtract/Japan.pm
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/lib/Geography/AddressExtract/Japan
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Address.pm
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Filter
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/City.pm
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/Number.pm
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/Aza.pm
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/Dupe.pm
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Map
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Map/City.pm
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/Makefile.PL
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/bin
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/bin/make_maps.pl
    A  Geography-AddressExtract-Japan/trunk/test.pl
    A  Geography-AddressExtract-Japan/branches
    A  Geography-AddressExtract-Japan/tags
     U Geography-AddressExtract-Japan
    リビジョン 1608 をチェックアウトしました。
    [cl@test repos]$ cd Geography-AddressExtract-Japan
    [cl@test Geography-AddressExtract-Japan]$ cd trunk

    そして、モジュールの手動ビルドでおなじみの、perl Makefile.PL; make; make test; su; make installをします。

    [cl@test trunk]$ perl Makefile.PL
    include /home/cl/repos/Geography-AddressExtract-Japan/trunk/inc/Module/Install.pm
    include inc/Module/Install/Metadata.pm
    include inc/Module/Install/Base.pm
    Cannot determine perl version info from lib/Geography/AddressExtract/Japan.pm
    Cannot determine license info from lib/Geography/AddressExtract/Japan.pm
    include inc/Module/Install/Include.pm
    include inc/Test/More.pm
    include inc/Module/Install/AutoInstall.pm
    include inc/Module/AutoInstall.pm
    *** Module::AutoInstall version 1.03
    *** Checking for Perl dependencies...
    [Core Features]
    - Test::More ...loaded. (0.47 >= 0.42)
    *** Module::AutoInstall configuration finished.
    include inc/Module/Install/Makefile.pm
    include inc/Module/Install/WriteAll.pm
    Writing META.yml
    No license specified, setting license = 'unknown'
    include inc/Module/Install/Win32.pm
    include inc/Module/Install/Can.pm
    include inc/Module/Install/Fetch.pm
    Checking if your kit is complete...
    Warning: the following files are missing in your kit:
    	lib/Geography/AddressExtract/Japan/Normalize.pm
    Please inform the author.
    Writing Makefile for Geography::AddressExtract::Japan
    [cl@test trunk]$ make
    cp lib/Geography/AddressExtract/Japan/Address.pm blib/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Address.pm
    cp lib/Geography/AddressExtract/Japan/Map/City.pm blib/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Map/City.pm
    cp lib/Geography/AddressExtract/Japan.pm blib/lib/Geography/AddressExtract/Japan.pm
    cp lib/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/Number.pm blib/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/Number.pm
    cp lib/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/Dupe.pm blib/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/Dupe.pm
    cp lib/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/City.pm blib/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/City.pm
    cp lib/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/Aza.pm blib/lib/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/Aza.pm
    Manifying blib/man3/Geography::AddressExtract::Japan::Map::City.3pm
    Manifying blib/man3/Geography::AddressExtract::Japan::Regexp::Dupe.3pm
    Manifying blib/man3/Geography::AddressExtract::Japan::Regexp::City.3pm
    [cl@test trunk]$ make test
    PERL_DL_NONLAZY=1 /usr/bin/perl "-Iinc" "-Iblib/lib" "-Iblib/arch" test.pl
    [渋谷区原宿]  - {渋谷区原宿の}
        I:3 CITY: 渋谷区 / Aza: 原宿 / NUMBER:
     
    [神奈川県鎌倉市鎌倉]  - {神奈川県鎌倉市鎌倉に}
        I:21 CITY: 神奈川県鎌倉市 / Aza: 鎌倉 / NUMBER:
     
    [東京都港区六本木6-15-21]  - {東京都港区六本木6-15-21}
        I:38 CITY: 東京都港区 / Aza: 六本木 / NUMBER: 6-15-21
     
    [東京都港区本木6-15-21]  - {東京都港区本木6-15-21}
        I:55 CITY: 東京都港区 / Aza: 本木 / NUMBER: 6-15-21
     
    [大阪市道頓堀一丁目東1番]  - {大阪市道頓堀一丁目東1番}
        I:72 CITY: 大阪市 / Aza: 道頓堀一丁目 / NUMBER: 東1番
     
    [札幌市上町A番7号]  - {札幌市上町A番7号}
        I:85 CITY: 札幌市 / Aza: 上町 / NUMBER: A番7号
     
    [札幌市浜5-南1-21]  - {札幌市浜5-南1-21}
        I:97 CITY: 札幌市 / Aza: 浜 / NUMBER: 5-南1-21
     
    [札幌市5条通11丁目右1号]  - {札幌市5条通11丁目右1号}
        I:113 CITY: 札幌市 / Aza: 5条通 / NUMBER: 11丁目右1号
     
    [札幌市神町営団大通り47号]  - {札幌市神町営団大通り47号}
        I:130 CITY: 札幌市 / Aza: 神町営団大通り / NUMBER: 47号
     
    [札幌市太田5]  - {札幌市太田5}
        I:144 CITY: 札幌市 / Aza: 太田 / NUMBER: 5
     
    [札幌市]  - {札幌市}
        I:159 CITY: 札幌市 / Aza:  / NUMBER:
     
    [札幌市一丁目]  - {札幌市一丁目
    }
        I:171 CITY: 札幌市 / Aza: 一丁目 / NUMBER:
     
    [札幌市一丁目87]  - {札幌市一丁目87}
        I:178 CITY: 札幌市 / Aza: 一丁目 / NUMBER: 87
     
    [札幌市一丁目776-89]  - {札幌市一丁目776-89}
        I:187 CITY: 札幌市 / Aza: 一丁目 / NUMBER: 776-89
     
    [札幌市壱丁目2-3]  - {札幌市壱丁目2-3}
        I:200 CITY: 札幌市 / Aza: 壱丁目 / NUMBER: 2-3
     
    [札幌市稲田町南9線西11-1]  - {札幌市稲田町南9線西11-1}
        I:212 CITY: 札幌市 / Aza: 稲田町南9線 / NUMBER: 西11-1
     
    [渋谷区原宿]  - {渋谷区原宿に}
        I:227 CITY: 渋谷区 / Aza: 原宿 / NUMBER:
     
    [東京都渋谷区神宮前]  - {東京都渋谷区神宮前の}
        I:235 CITY: 東京都渋谷区 / Aza: 神宮前 / NUMBER:
     
    [東京都]  - {東京都 ?}
        I:270 CITY: 東京都 / Aza:  / NUMBER:
     
    [渋谷区神宮前]  - {渋谷区 神宮前.}
        I:276 CITY: 渋谷区 / Aza: 神宮前 / NUMBER:
     
    [東京都渋谷区神宮前]  - {東京都渋谷区神宮前の}
        I:285 CITY: 東京都渋谷区 / Aza: 神宮前 / NUMBER:
     
    [神奈川県横浜市緑区小山町]  - {神奈川県横浜市緑区小山町の}
        I:490 CITY: 神奈川県横浜市緑区 / Aza: 小山町 / NUMBER:
     
    [神奈川県]  - {神奈川県 ?}
        I:528 CITY: 神奈川県 / Aza:  / NUMBER:
     
    [横浜市緑区小山町]  - {横浜市緑区 小山町.}
        I:535 CITY: 横浜市緑区 / Aza: 小山町 / NUMBER:
     
    [神奈川県横浜市緑区小山町]  - {神奈川県横浜市緑区小山町 }
        I:546 CITY: 神奈川県横浜市緑区 / Aza: 小山町 / NUMBER:
     
    [千葉県千葉市緑区小山町]  - {千葉県千葉市緑区小山町の}
        I:746 CITY: 千葉県千葉市緑区 / Aza: 小山町 / NUMBER:
     
    [千葉県]  - {千葉県 ?}
        I:787 CITY: 千葉県 / Aza:  / NUMBER:
     
    [千葉市緑区小山町]  - {千葉市緑区 小山町.}
        I:793 CITY: 千葉市緑区 / Aza: 小山町 / NUMBER:
     
    [千葉県千葉市緑区小山町]  - {千葉県千葉市緑区小山町 }
        I:804 CITY: 千葉県千葉市緑区 / Aza: 小山町 / NUMBER:
     
    [京都市中京区新京極六角東入る452-4]  - {京都市中京区新京極六角東入る452-4}
        I:1014 CITY: 京都市中京区 / Aza: 新京極六角東入る / NUMBER: 452-4
     
    [京都市中京区衣柵通御池上ル下妙覚寺町199]  - {京都市中京区衣柵通御池上ル下妙覚寺町199}
        I:1415 CITY: 京都市中京区 / Aza: 衣柵通御池上ル下妙覚寺町 / NUMBER: 199
     
    [京都府京都市左京区北白川上別当3-6]  - {京都府京都市左京区北白川上別当3-6}
        I:1825 CITY: 京都府京都市左京区 / Aza: 北白川上別当 / NUMBER: 3-6
     
    [東京都目黒区自由が丘2-10-22]  - {東京都目黒区自由が丘2-10-22}
        I:2227 CITY: 東京都目黒区 / Aza: 自由が丘 / NUMBER: 2-10-22
     
    [京都府京都市下京区四条通東洞院角]  - {京都府京都市下京区四条通東洞院角(}
        I:2296 CITY: 京都府京都市下京区 / Aza: 四条通東洞院角 / NUMBER:
     
    [大阪府]  - {大阪府 -}
        I:2422 CITY: 大阪府 / Aza:  / NUMBER:
     
    [大阪市]  - {大阪市 -}
        I:2428 CITY: 大阪市 / Aza:  / NUMBER:
     
    [大阪府大阪市此花区島屋6-2-61]  - {大阪府大阪市此花区島屋6-2-61}
        I:2459 CITY: 大阪府大阪市此花区 / Aza: 島屋 / NUMBER: 6-2-61
     
    [大阪府大阪市中央区]  - {大阪府大阪市中央区 .}
        I:2558 CITY: 大阪府大阪市中央区 / Aza:  / NUMBER:
     
    [大阪市]  - {大阪市 -}
        I:2786 CITY: 大阪市 / Aza:  / NUMBER:
     
    [大阪市]  - {大阪市}
        I:2883 CITY: 大阪市 / Aza:  / NUMBER:
     
    [大阪市]  - {大阪市の}
        I:3153 CITY: 大阪市 / Aza:  / NUMBER:
     
    [大阪市]  - {大阪市・}
        I:3228 CITY: 大阪市 / Aza:  / NUMBER:
     
    [大阪市]  - {大阪市の}
        I:3240 CITY: 大阪市 / Aza:  / NUMBER:
     
    [大阪市道頓堀2-4-2]  - {大阪市道頓堀2-4-2}
        I:3255 CITY: 大阪市 / Aza: 道頓堀 / NUMBER: 2-4-2
     
    [大阪市道頓堀2-4-2]  - {大阪市道頓堀2-4-2}
        I:3275 CITY: 大阪市 / Aza: 道頓堀 / NUMBER: 2-4-2
     
    [大阪市道頓堀二の四の二]  - {大阪市道頓堀二の四の二}
        I:3388 CITY: 大阪市 / Aza: 道頓堀 / NUMBER: 二の四の二
     
    [東京都目黒区自由が丘一-三-四〇九]  - {東京都目黒区自由が丘一-三-四〇九}
        I:3406 CITY: 東京都目黒区 / Aza: 自由が丘 / NUMBER: 一-三-四〇九
     
    [神戸市]  - {神戸市}
        I:3425 CITY: 神戸市 / Aza:  / NUMBER:
     
    [千葉県市川市役所]  - {千葉県市川市役所と}
        I:3452 CITY: 千葉県市川市 / Aza: 役所 / NUMBER:
     
    [千葉県船橋市消防局]  - {千葉県船橋市消防局で}
        I:3461 CITY: 千葉県船橋市 / Aza: 消防局 / NUMBER:
     
    [福岡市嘘5地割]  - {福岡市嘘5地割
    }
        I:3475 CITY: 福岡市 / Aza: 嘘5地割 / NUMBER:
     
    [旭市]  - {旭市}
        I:3484 CITY: 旭市 / Aza:  / NUMBER:
     
    [旭市]  - {旭市}
        I:3497 CITY: 旭市 / Aza:  / NUMBER:
     
    [江戸川区葛西2-3-0921]  - {江戸川区葛西2-3-0921}
        I:3516 CITY: 江戸川区 / Aza: 葛西 / NUMBER: 2-3-0921
     
    [江戸川区葛西2の3の四〇九四〇九]  - {江戸川区葛西2の3の四〇九四〇九}
        I:3531 CITY: 江戸川区 / Aza: 葛西 / NUMBER: 2の3の四〇九四〇九
     
    [江戸川区葛西2の九番四〇九四〇号]  - {江戸川区葛西2の九番四〇九四〇号}
        I:3548 CITY: 江戸川区 / Aza: 葛西 / NUMBER: 2の九番四〇九四〇号
     
    [江戸川区葛西2の九番地四〇九四〇号]  - {江戸川区葛西2の九番地四〇九四〇号}
        I:3565 CITY: 江戸川区 / Aza: 葛西 / NUMBER: 2の九番地四〇九四〇号
     
    [静岡県伊豆の国市]  - {静岡県伊豆の国市}
        I:3584 CITY: 静岡県伊豆の国市 / Aza:  / NUMBER:
     
    [静岡県伊豆の国市]  - {静岡県伊豆の国市}
        I:3608 CITY: 静岡県伊豆の国市 / Aza:  / NUMBER:
     
    [東京都新宿区西新宿2-6-1]  - {東京都新宿区西新宿2-6-1}
        I:3640 CITY: 東京都新宿区 / Aza: 西新宿 / NUMBER: 2-6-1
     
    [金沢市吉原町]  - {金沢市吉原町}
        I:3665 CITY: 金沢市 / Aza: 吉原町 / NUMBER:
     
    [大和市嘘町にある10]  - {大和市嘘町にある10}
        I:3677 CITY: 大和市 / Aza: 嘘町にある / NUMBER: 10
     
    [東京都新宿区新宿754-1]  - {東京都新宿区新宿754-1}
        I:3690 CITY: 東京都新宿区 / Aza: 新宿 / NUMBER: 754-1
     
    [cl@test trunk]$ su
    Password:
    [root@test trunk]# make install
    Installing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/Geography/AddressExtract/Japan.pm
    Installing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/Geography/AddressExtract/Japan/Address.pm
    Installing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/Number.pm
    Installing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/Dupe.pm
    Installing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/City.pm
    Installing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/Geography/AddressExtract/Japan/Regexp/Aza.pm
    Installing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/Geography/AddressExtract/Japan/Map/City.pm
    Installing /usr/share/man/man3/Geography::AddressExtract::Japan::Map::City.3pm
    Installing /usr/share/man/man3/Geography::AddressExtract::Japan::Regexp::Dupe.3pm
    Installing /usr/share/man/man3/Geography::AddressExtract::Japan::Regexp::City.3pm
    Writing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/i386-linux-thread-multi/auto/Geography/AddressExtract/Japan/.packlist
    Appending installation info to /usr/lib/perl5/5.8.5/i386-linux-thread-multi/perllocal.pod
    [root@test trunk]# exit
    exit
    [cl@test trunk]$ exit

    こんな感じです。

    ちなみにこのエントリの内容は会社のWikiと全く同じだったりして、手抜き感満点です。

    タイムリーすぎる!

    Geography::AddressExtract::Japanを使って住所抽出 : cotalog [blog.cgfm.jp]

    今週500件程度Webから住所抽出する仕事あったんだけれどもほっぽってたんだけども果報は寝て待てっていう奴だね!

    おそらく名簿関係の原稿整理やっているDTPな人(僕も含めて)に役立つとおもいました。

    会社のわきを流れる側溝に草が繁殖して水がよどみ異臭がするっていうんで、しょうがないので草を除去することになりました。

    草刈り機とか草刈りがまとか駆使したものの水中に根を張っている草に関しては効果なしなんで、しょうがないから僕がどぶに落ちて引っこ抜くことになりました。

    そんで引っこ抜くのですが草にとげとげがあり、僕は上半身は半そででしたので、引き抜く際に草がこすれたところがかぶれまくってしまいました。毒草だったかもしれませんし、どぶ汁が付着したのがいかんかったかもしれません。

    いま腕をみると、ミミズばれがひどいです。シッカロールつけまくり。当分の間、人前では脱げません><

    日付さかのぼって投稿。

    ダイソーのUSB延長ケーブルがなくなっていた - CLの日記

    そういや、ココログメンテ開始10分前に予約投稿したが反映されなかったっていう方がいたけれども、ココログは負荷がかかりすぎていた時期に予約投稿の間隔が15分毎になってたんですよね。

    キヤノンのIXY DIGITAL 910ISつうカメラには、フェイスキャッチテクノロジーていう目玉機能が搭載されているので、ちょっとこれで遊んでみました。ちなみに、これ何かって言うと、撮影対象の顔を認識する機能です。認識してなにするかは知らんが、きれいに写るようにするんだろうな。

    参考:ITmedia +D LifeStyle:新映像エンジンDIGIC III搭載で広角28ミリ、「IXY DIGITAL 900 IS」を試す (1/4) [plusd.itmedia.co.jp]

    [平井堅]POP STAR

    平井堅のPOP STARのプロモビデオが録画してたやつをテレビに映し、フェイスキャッチテクノロジーで追ってみました。

    このプロモ、3人の平井堅がポップスターにふんしてステージで歌う内容で、それぞれふつう、七三分け、アフロの3種類がおるので、フェイスキャッチテクノロジーの頑張りが測定できるというわけです。

    その結果……

    アフロの平井堅だけ見事に仲間外れ! ふつうの平井堅は動画の中の顔の動きに見事に追従していきます。

    DiGiC IIIのバージョンアップ版は、アフロ対策が必要です。

    [うるし原智志]フロントイノセント Vol.1

    アニメでやってみたらどうかと思い、構想4年だっけかの、フロントイノセントでやってみました。

    その結果……

    顔には見事反応しないです。アニメ顔の特徴のでかすぎる黒眼がいかんらしい。うるし原先生の画風がどうとかいうわけではないみたいです。w

    また、たまに、おっぱいにフェイスキャッチテクノロジーが反応してしまい、「あ、やべっ!」ていってすぐ反応枠がなくなるなんていう微笑ましい場面が見られました。言い忘れていましたがこの作品18禁です。通常よりも肌色成分が多いのでフェイスキャッチテクノロジーも目のやり場に困ってしまっていたみたいですが、作った人の性格が残っていたのかやはりそういうところに目がいくみたいです。

    ちなみに意味はない

    フェイスキャッチテクノロジーは、3次元空間に存在する人間を対象にした技術なので、もうすでに映像として切り取られてしまっている動画に対して使うのはほとんど意味がないですけれども、フェイスキャッチテクノロジーの枠がいちいち反応して出てくるのはとても面白いと思いました。

  • : Canon デジタルカメラ IXY (イクシ) DIGITAL 910IS IXYD910IS

    Canon デジタルカメラ IXY (イクシ) DIGITAL 910IS IXYD910IS

  • オンラインでEPSファイルを閲覧できるサービス -EPS Viewer | コリス [coliss.com]

    EPS Viewerは、ローカルにあるEPSファイルをアップロードして閲覧できるオンラインサービスです。

    この手のやつはPerlのImage::Magick使ってお手軽に作れます。

    filename: imageview.cgi

    #!/usr/bin/perl
    use strict;
    use warnings;
    use CGI;
    use Image::Magick;
     
    my $q = CGI->new();
     
    if ( $q->upload('file') ) {
      # ファイルアップロード時
      my $fh     = $q->upload('file');
      my $temp   = $q->tmpFileName($fh);
      my $image  = Image::Magick->new;
      $image->Read($temp, filename => 'dummy',) or die;
      print $q->header( -type => 'image/png',);
      binmode STDOUT;
      $image->Write('png:-');
      undef $image;
      exit;
    }
    else { # クエリー無し:通常表示
      print $q->header( -type => 'text/html',);
      print <<"END_OF_HTML";
    <html>
      <body>
        <form method="post" action=""
          enctype="multipart/form-data">
          <label for="file">image file:</label>
          <input type="file" name="file" id="file" />
          <input type="submit" />
        </form>
      </body>
    </html>
    END_OF_HTML
      exit;
    }

    実装例:http://imageview.dtpwiki.jp/

    Image::Magickが対応している画像ファイルだったら表示できるようになっていますがエラー処理いい加減ですのであしからず。
    今回のプログラムのキモは、Image::Magickは、$image->Readで食わせるファイル名の拡張子を見て読み込みファイルのファイルフォーマットを認識しますので、今回はアップローダのテンポラリファイル「CGItempxxxxx」(xは数字)ていうテンポラリファイルを食わせているので、拡張子がないので$image->Read($temp);だと失敗します。なので、ちゃんと、ファイルのフォーマットを伝えるため、$image->Read($temp, filename =>'.jpg');などとすると、JPEGと認識してくれます。プログラムでは、単純に送信されたファイルのファイル名を入れています。送信したファイル名を取得するには、<a href="http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2006/07/cgipmupload_5b5f.html">M.C.P.C.: CGI.pmのuploadメソッドでファイル名取得したらフルパスからファイル名を取り出す処理を入れる</a>で取り上げたとおり、File::Basenameモジュールのfileparseメソッドを使いましょう。かえってアップロードされたファイル名をfilenameに入れるとダメみたい。単純に'dummy'を入れることに。

    ~~~

    こんな感じでできちゃうわけですけれども、実運用で現場で使われている200MBとか300MBとかのやつをポイポイ投げられたらかなわないんで、公開するにはリソースが必要なんですよねー


    (2007.11.11 1.52訂正)

    <del>今回のプログラムのキモは、Image::Magickは、$image->Readで食わせるファイル名の拡張子を見て読み込みファイルのファイルフォーマットを認識しますので、今回はアップローダのテンポラリファイル「CGItempxxxxx」(xは数字)ていうテンポラリファイルを食わせているので、拡張子がないので$image->Read($temp);だと失敗します。なので、ちゃんと、ファイルのフォーマットを伝えるため、$image->Read($temp, filename =>'.jpg');などとすると、JPEGと認識してくれます。プログラムでは、単純に送信されたファイルのファイル名を入れています。送信したファイル名を取得するには、<a href="http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2006/07/cgipmupload_5b5f.html">M.C.P.C.: CGI.pmのuploadメソッドでファイル名取得したらフルパスからファイル名を取り出す処理を入れる</a>で取り上げたとおり、File::Basenameモジュールのfileparseメソッドを使いましょう。</del><ins>かえってアップロードされたファイル名をfilenameに入れるとダメみたい。単純に'dummy'を入れることに。</ins>

    テスト不足でした。すみません。

    カシスウーロンていう飲み物が500ml紙パックに入ってサークルKで売っていたのを見て、しかもパッケージにノンアルコールって書いていたのだがあえて買って飲んでみたら普通にまずかった。

    このドリンクのターゲットっていったい誰なんだろうね。

    livedoor ニュース - [CNET Japan] 「Leopard」、異なるボリュームへのファイル移動でバグ? [news.livedoor.com]

     これに対し、転送が成功裏に完了したことが検証できるまで、Leopardは移動元のデータを削除するべきではないと、Karpik氏は指摘する。同氏の結論の一部についてより詳細な説明を求める問い合わせに対して、Karpik氏は電子メールで回答し「Leopardと違い、Windowsは移動先へのコピーがすべて完了するまで移動元のファイルを決して削除しない。これがまともな、当然予想される振る舞いだ」と書いている。Karpik氏のブログのコメント欄には、これは「Panther」(Mac OS X 10.3)のころからある問題だという書き込みがあるが、これが事実かどうか、現時点では確認できていない。

    あーよくファイルなくしてましたわーPantherとMacOS9.2のクロスで。おもしろいのが、サーバがHELIOS EtherShare UBからMac OS X Server 10.3に切り替えた瞬間にファイル消失が多発したこと。AppleのAFP実装が壊滅的にだめなんだろ疑惑。悔しかったらOSのアップデートにAFPの修正を毎回入れなくてもいいように高度に作れよ。いずれにしたって、OSのボリューム跨ぎコピーは、distnation側の書き込みが完了するまでsource側消すべきじゃないんだけれども、そんなこともがっこうでおそわらなかったのですか!(僕はおそわってないですけれども)

    InDesignって、昔電算をやっていた一生懸命シーケンス組む人と、シーケンスの限界を感じて一生懸命スクリプト組む人と、QuarkXPress-Illustratorからの流れで一生懸命手を動かす人とがごっちゃになっていてネットの情報がコロシアムになっているのが不幸。

    その三者を一度に相手できるのはメリットだよねーという言い方もあるけれども、その包容力のあるとされるリングに上がっている選手の種目名にKが付くとかすら統一されていない状態でルール無用状態にナットるんじゃないか、と見える。

    今後は、

    • 手組み科(バリューゾーン)
    • シーケンス科
    • スクリプト科

    の3つのゾーンを意識して資料や書籍が整備されるといいかも。

    DTP-Sブログ-ひねもすデジタルビヘイビア: 第三のPDF編集ソフト、サカタインクスの「NEO」 [dtp-s2.seesaa.net]

     JAGATのプリンターズサークルのの11月号(2007年)を見ていたら、印刷会社向けのPDF編集ソフトが紹介されていました。PDFを印刷用に編集するソフトは、PitStopとAcrobat 8 Proしかなく、サカタインクスから「NEO」が登場したことで、印刷会社で入稿したPDFを編集して出力するというワークフローが普及しそうです。  サカタインクスの「NEO」は、わかりやすく言うと、

    ArtWorkerの後継ソフト

    と位置づけることができます。「ArtWorker」はご存じないですか? 簡単に言うと、PostScriptファイルを開いて、中身をグイグイと編集するソフトです。もっとも、私は使ったことがあるわけではないので、詳細は知りませんが、多くの印刷会社で使われている代物です。

    8年前にArtWorker売りに来てデモ見せてもらったんですけれども、これ、Macにインストールするんですが、アウトライン化されていない和文フォントを含んだPSを食わせてやると、なぜかアウトライン化されたPSが出てくるんだったと思います。しかも、MacのATMフォント(いわゆる低解像度版:モリサワだと1書体¥20000-ぐらい)でOK。

    高解像度用書体を買いそろえる必要がない、て言うのがウリでした。まあなあ。つまり、イメージセッタ3台あったら、RIPも3台あるので、3台分の高解像度用書体を用意しなくてはいけないわけですけれども、これ使うと、安価なATM用書体を1台分用意すればいいので、フォントのコストがかなり浮きます。ウン百万円レベルで。なぜウン百万円レベルかというと、高解像度用フォントって1書体20マンとか平気でしますから。

    そして、入力したPSのデータを出力する前に編集できる、つうわけです。

    一見魅力的ですけれどもArtWorker自体ものすごい高いので(300マン超えるんですよね、フォントも買えちゃう)躊躇るわけですけれども、これ導入したところってどうやらいまだにIllustrator 8から離れられなくて大変みたいです。実際どうなのか使っている・使っていた方々のお話を伺ってみたいところです。

    # このエントリは間違いが多く含まれているかもしれませんのであらかじめごめんなさい

    モリサワから出ている
    モリサワニュース2007年11月1日発行 第32号

    が、Adobe Japan 1-6Nという、JIS X 0213:2004(一般的には葛飾の葛の形が変わる、程度で)対応のグリフセットの話題が掲載されているっていうんでプチ話題になっているわけです。

    出所:
    実験る~む 1-6Nな情報がちょっと出た [dslabo.blog4.fc2.com]

    そんで、

    (PDF)モリサワニュース2007年11月1日発行 第32号 [www.morisawa.co.jp]

    IGAS 2007を終えて1か月余りが経ちました。皆様はモリサワブースで「アイちゃん」には会っていただけましたでしょうか? 来場いただいた皆様や出展各社の皆様に注目されたアクトロイドのアイちゃんも役目を終えて、今は休養中のことと思います。

    この前入稿してきた仕事でそっくりさん見たぞ。大人気すぐる。

    いつか書くと思って忘れていた+dTP vol.2の問題点。

    pp.072-073 の、「バックアップが大切なのはわかるけど簡単に行う方法はないの?」

    ていう項。引用します。l.7あたりから。

    NASの自動バックアップには、大きく分けて2つの方式がある。まずひとつが、NASに外付けハードディスクを接続し、定期的にバックアップを行う方式。もうひとつが、複数のハードディスクを内蔵し、RAIDを構築することでNAS自体がバックアップメディアとして機能する方式だ。

    後者のほうがわけわかりません。RAIDのHDDの冗長分はバックアップメディアとして考えちゃいかんでしょう。

    この記事のここら辺がすげえもにょもにょする記述だらけなんです。どう解釈すればいいんだろ。僕頭パーになったかな?

    後者の方式は、保存と同時にバックアップが行われるため、確実なバックアップを実行できる点がメリットだ。

    これは、保存時には複数のHDDへ分散してデータが書き込まれるため、1台のHDDに障害がおこったときに、残りのHDDに書き込まれたデータを使って、障害がなかった時に書き込まれたデータを再現し、データの損失を防ぐ。

    つうことを書く場面なんだと思っています。

    文中のとおりの動作をする製品は、センチュリーのニコイチBOXとかですよ。

    何となく今思うと、データのバックアップと、ストレージの冗長化をごっちゃにしている記事なんだと思いました。

    DTP駆け込み寺でも、バックアップというと、終わった仕事は外つけHDDに突っ込む、て言う人と、DVDに焼いてオフラインで保存する、て言う人がいた気がします。


    (2007-11-06 0.10訂正)

    <del>DTP駆け込み寺でも、バックアップというと、終わった仕事は外つけHDDに突っ込む、て言う人と、DVDに焼いてオフラインで保存する、て言う人がいた気がします。</del>

    ここは全然関係なかったw

    近くにこの前できた宮脇書店に珍しく売っていたので買ってきました。この本屋ができる前はTUTAYA系の変な本屋しかなくて、僕はレンタルビデオは7年間ぐらいすっかり借りていないわけし、地域で一番ガソリンが安いガソリンスタンドでTUTAYAのTポイントだかが貯まるとかいってもレンタルしないぼくには何のことやら。そういうわけで僕は宮脇書店を応援します。

    そんで、買ってきた本がこれ。

  • : +DTP VOLUME3 (2007.AUTUMN) (マイコミムック) (MYCOMムック)

    +DTP VOLUME3 (2007.AUTUMN) (マイコミムック) (MYCOMムック)

  • これが噴飯もんなんですよ!

    pp.32-33 ショートカット集のページの右上のアキに、

    「キーボードショートカットの機能キーはMacintosh版で示しています。Windowsの場合は、CommandキーはCtrlキー、OptionキーはAltキーに読み替えてください。」とか書いとけば角が立たなかったのに。まじでDTP WORLDの創刊号近辺よりもWindowsの扱いが悪い。そもそも扱っていない。もう空気。ていうか窒素。N2

    この記事書いているのはTHINKS NEOの大里さんという、アルカディアの編集とかが有名なプロダクションの方で、確か+dTP vol.2でサーバ構築例で出ておられた方ですよね。Mac OS X DTPのプロモーターとしても有名な人なんで、この方の時点でWindowsへの配慮はできんかもしれんけれども、そこは編集がフォローしてあげられれば良かったのにねーて思いました。

    この編集者は猛省していただきたい。自覚ないだろうけどなー

    あとね、郡司さんの検証記事。版元も変わったことだし、そろそろ検証データや結果のデータをネットで入手できるようにしてみたらいかがか。写真家さんの権利関係クリアにしなきゃいけないから無理なんだろうけど、RGBモニタの評価をCMYK印刷で見せても説得力ないと思うんですよね。お前のくそやすいモニタで見てもしょーがねーだろーて言われるかもしれないけれども、僕だって一応Photoshop持っているんで、カラマネ設定いじって差が見いだせる設定にして比較するぐらいの努力はするよ。モノがないと学習の機会も意欲も減りますよねー。

    もう一つ、p.023のMac OS X 10.5のPreview.app(記事では「プレビュー」と表記している)の紹介。Preview.appのPDF再現度の検証せずにどうすんの? まあここはMac OS X 10.5が発売されたばかりなアップルの提灯記事のところだから、実際の問題点はいつもの通りユーザコミュニティにゆだねられているっていうところかな。

    版元のページ:http://www.plus-designing.jp/index.html#dtp03_enq

    HARD・OFFの素人さんが出るリサイクルエコCMにギャラクシーエンジェルのBGMが使われていました。

    ギャラクシーエンジェル自体ロストテクノロジーを回収して(まちがって)使っているっていうリサイクル(リユース?)アニメなような気もしなくもないけどそこまで考えて曲使ってねえだろ、とも思いました。

    非常用ケータイサイトといえば災害のときに開設される災害用伝言板を思い出します。僕はドコモユーザなので、iモード災害用伝言板サービスつうのがありまして、最近地震がしょっちゅう起こるので、利用したりしなかったりしていますけれども、これがまた使いにくいんだ。Web171とも連動していないんですよね。それはいいとして、個人使用のパソコンが起動不能という場合も、ミニマルな災害ですよね。

    緊急モバイルサービスのご案内 : サポートサービス:JUST Kasperskyポータル [www.just-kaspersky.jp]

    緊急モバイルサービス」は、万が一、カスペルスキー製品が原因でご利用のパソコンが起動できない、インターネットに接続できないなどの障害が発生した際に、携帯電話から障害の発生状況や対処方法をご覧いただくことができるサービスです。あらかじめお手持ちの携帯電話にご登録いただき、緊急時にご利用ください。
    (強調は僕)

    さすがカスペルスキーかジャストシステムか知らんが、ものすげーサポート体制だ!

    過去にカスペルスキーのアップデートが原因で起動できない障害を引き起こしているからこそできる万全のサービスですね!

    NTTドコモが11/1からはじめたSPF/Sender-ID送信ドメイン認証。早速試そうと思いましたけれども、ちゃんとうちの会社もSPFが設定されていますので、rejectされるテストができんのです。まあいいことなんですけれども。

    そこで、まだSPFが設定されていないリムネットのアカウントから送ってみると、なんと拒否された!

    550 Unknown user ●●●@docomo.ne.jp

    とかでよります! やったあ! プロバイダとしては問題だけどな!

    ~~~

    そんで、Gmailに送るとSPFの判定状況がわかるわけです。なので送ってみました。

    Received-SPF: neutral (google.com: 220.156.141.171 is neither permitted nor denied by best guess record for domain of y-ono@on.rim.or.jp) client-ip=220.156.141.171;
    Authentication-Results: mx.google.com; spf=neutral (google.com: 220.156.141.171 is neither permitted nor denied by best guess record for domain of y-ono@on.rim.or.jp) smtp.mail=y-ono@on.rim.or.jp

    neutral(ニュートラル)だって! ドコモのSPF/Sender-ID送信ドメイン認証は、

    Imodemailspf

    ◎全て拒否する

    を選択すると、passしか通らなくなるということで、

    どさにっき 2007年10月28日(日) ■ docomo の送信ドメイン認証 [ya.maya.st]

    neutralなリムネットからのメールは撃ち落とされました!

    ~~~

    なんだか、リムネットのサーバにセーラー戦士の名前とか変な戦艦の名前とか、内部的にはserioとかいうサブドメインが振られていたのが懐かしいなー


    (2007-11-02 13.09訂正)

    一つめのpre要素の中、@docomo.co.jp→@docomo.ne.jpに訂正。

    CGI::Application::Plugin::Authentication - Authentication framework for CGI::Application - search.cpan.org [search.cpan.org]

    だけを読んで、

    Cgiapplicationpluginauthenticationa
    ▲英語なのはともかくこれ同梱(内包)されています

    が何もせずに出てくるなんてどうやって分ろうというのだ。

    とりあえず日本語にして、おとなしい色遣いっていうかモノクロ、にしてみるとこんな感じ。

    Cgiapplicationpluginauthenticationa
    ▲ちゃんと日本語にもなります

    これを生成させるには、こんな設定を入れます。

      $self->authen->config(
        DRIVER => [ 'Generic', { user1 => '123' } ],
        STORE          => 'Session',
        LOGOUT_RUNMODE => 'start',
        LOGIN_FORM => {
          TITLE                   => 'ログイン',
          USERNAME_LABEL          => 'ユーザ名',
          PASSWORD_LABEL          => 'パスワード',
          SUBMIT_LABEL            => '送信する',
          COMMENT                 => '次の入力欄にユーザ名とパスワードを入力して'
                                    .'「送信する」を選択してください。',
          REMEMBERUSER_LABEL      => 'ユーザ名を記憶する',
          REGISTER_URL            => 'register.cgi',
          REGISTER_LABEL          => '新規ユーザー登録',
          FORGOTPASSWORD_URL      => 'reminder.cgi',
          FORGOTPASSWORD_LABEL    => 'パスワードの再設定',
          INVALIDPASSWORD_MESSAGE => 'ユーザ名またはパスワードが違います',
          BASE_COLOUR             => '#ccc', #上部ペイン
          DARKER_COLOUR           => '#999', #上部境界
          LIGHT_COLOUR            => '#ccc', #下部ペイン
          LIGHTER_COLOUR          => '#eee', #中央ペイン
          DARK_COLOUR             => '#333', #文字
        }
      );

    パスワード認証機構つくるのめんどうくさいので、ありものでもちゃんとフォームが付いているのはとってもありがたいと思いました。


    (2007-11-1 18.43訂正)

    ソース内、「次回から自動的にログイン」となってたところを、「ユーザ名を記憶する」に訂正しました。

    月別 アーカイブ

    ウェブページ

    OpenID対応しています OpenIDについて
    Powered by Movable Type 5.2.7

    このアーカイブについて

    このページには、2007年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2007年10月です。

    次のアーカイブは2007年12月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。