2006年7月アーカイブ

個人的な覚え書き。

ファイル送信フォームを使用するクライアントが IE だったら、送られてきたファイル名をそのまま使うとキケンだよ。送信元のシステムにおけるフルパスが送信されます

必ず、File::Basename モジュールの fileparse を通すか、正規表現等でファイル名だけを取り出す処理を追加しましょう。

#!C:/Program Files/Xampp/perl/bin/perl.exe
 
use strict; 
use warnings; 
use CGI; 
use File::Basename;
 
my $q = CGI->new; 
 
my $upload_FH = $q->upload('file');
fileparse_set_fstype('MSDOS');
my $filename  = fileparse($upload_FH);
 
print $q->header(
  -type    => 'text/plain',
  -charset => 'utf-8',
);
print q/$q->upload('file') :/,
  "\n\t$upload_FH\n\n";
print q/fileparse($q->upload('file')) :/,
  "\n\t$filename\n";

Win IE 6 からこの CGI に送信すると、以下のようになります。

$q->upload('file') :
	C:\Documents and Settings\CL\デスクトップ\test.lzh
 
fileparse($q->upload('file')) :
	test.lzh


(2007-11.15 16.47追記)

fileparse_set_fstype('MSDOS'); を挿入すべきでした。ソースには追加しておきました。作例はWindowsのActivePerlで動いているのでたまたま問題ないんですけれども、実行環境に依存するのです。

もっと正確にするには、IEのときだけ実行するコードにしましょう。

#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use CGI;
use File::Basename;
my $q = CGI->new();
if ( _checkWinIE() ) {
  fileparse_set_fstype('MSDOS');
}
my $file = q();
if ($q->upload('file') ) {
  $file = fileparse($q->upload('file') );
}
print $q->header( -type => 'text/plain' );
print "$file \n";
 
exit;
 
sub _checkWinIE {
  use HTTP::BrowserDetect;
  my $ua = HTTP::BrowserDetect
    ->new($ENV{'HTTP_USER_AGENT'});
  if ( ( $ua->browser_string() eq 'MSIE')
       && ( $ua->os_string() =~ m/^Win/ ) ) {
    return 1;
  }
  return;
}

http://www.dtpwiki.jp/cgi-bin/secureimage/wavetext.cgi?var=13245

var の後をいろいろ変えてみてね。

#!/usr/bin/perl 
use strict; 
use warnings; 
use CGI; 
use Image::Magick; 
 
# CGI オブジェクト作成 
my $q = CGI->new; 
my $text = $q->param('var'); 
$text or $text = '12345'; 
 
# Image::Magick オブジェクト作成 
my $image = Image::Magick->new; 
$image->Set(size=>'128x128'); # カンバスサイズ 
$image->ReadImage('xc:white'); # バック白 
$image->Annotate( 
text=>$text, 
fill=>'#ff0000', 
font=>'/usr/share/fonts/bitstream-vera/Vera.ttf', 
pointsize=>'24', 
x=>'0', 
y=>'48', 
); # 文字 
$image->Wave('5x20'); # 波状加工 
 
# 画像出力 
print $q->header('image/jpeg'); # ヘッダ 
binmode STDOUT; # Winの時のおまじない 
$image->Write('jpeg:-'); # JPEGで書き出し 
undef $image;

ようこそ!おこしやす Intel Mac - 2006年版 DTP環境アンケート [d.hatena.ne.jp]

Mac Fan Net にて「2006年版 DTP環境アンケート」を実施しています。

これって毎年やるんですねーMac 誌の Mac Fan で DTP 環境のアンケートをやるとサンプルが偏っていそうですけどね!

これってちゃんと集計結果を Web 上で引用しやすい形で公開されるといいなあと思います。過去の回は、調査結果を無断スキャンした画像ファイルが2ちゃんねるで晒されていて引用するにも後ろめたいものがある状態だったわけですので。

アンケートで思い出したけど、アドビからアンケート参加してちょ!って e メールが来たので参加したら、「クリエイティブスィート製品にアップグレードする予定がありますか?」ていうところで「いいえ」えらんだら、「あなたは今回の調査の範囲外です。ありがとうございました。」とかでて強制的に終了させられたよ。ナニコレ?フィッシングなんとか?

ニンテンドーDSブラウザーの動作が遅いって言う話をよく聞きますが、見るサイトが間違っていると思います。

ニンテンドー DS ブラウザーでも軽快に見られるサイトとして、携帯用2ちゃんねるを挙げておきます。

http://c-others.2ch.net/

MOVA R211i や FOMA SH901iC で見るのとは比較にならないほどの爆速ぶりです。お試しあれ。

Century イッコイチ BOX と、WDC WD2500 なんですけれども、

Western Digital の HDD は、1台だけ接続するときは、Master にするとだめ、ていうの、この HDD ケースにも適用されますので、注意が必要です。

本当は、 Single or Master 設定にするんですけれども、めどいので、Cable Select にしても動きはします。

WDC HDD を入手して認識しない人は、ジャンパの設定を見直しといいかもしれません。

ニンテンドーDSブラウザーていう、nintendo DS 用のブラウザソフトを購入しました。初代 nintendo DS 用と、nitendo DS Lite 用の2つのパッケージがあります。

これ使ってみると分かるのですが、DS の2画面表示を Web 側から制御できたら有り難い場面に遭遇します。エロ画ギャラリーの閲

というわけで、画像へのリンクが張ってあって、その属性にごにょごにょ書いていたら、上画面だけ更新する、みたいなのがあるといいと思いました。

おそらくこれから出てくるのは、DS 画面サイズ用画像コンバートゲートウェイ、既存ウェブをスクレイピングして、DS 画面用に再構成するものあたりだと思います。速攻で ds.qooqle.jp が出来ていてウケタ。

旧sitをOSXネイティブのStuffItで解凍すると時刻が+9される件
カレントディレクトリ以下のファイルのタイムスタンプを9時間戻すPerlワンライナー(MacOSX用StuffItタイムスタンプバグ対応)
Mac OS Xが実務で使われ始めてやっと表面化してきた圧縮ファイルの問題

にて話題にしてきた Mac OS X の StuffIt で、旧 StuffIt アーカイブ(.sit)を解凍するとタイムスタンプが+9時間になってしまう件ですが、

ベンダ(act2)には報告済みで、現象は確認できたので改善したいという返事はいただいているけれども、とりあえずの対応として、AppleScriptで、時刻を-9時間するドロップレットを作ってみました。

下記 URL にて配布します。

9hoursbefore.app - DTPWiki [dtpwiki.jp]

これにより、Mac OS 9/Classic 環境を使用する場面が一つ減り、Mac OS X 環境への移行がいっそう進むことが期待されます。

MacあんどDTP&デザイン奮闘記:QX3.3の課題1 [blog.goo.ne.jp]

QX3.3で作ってみてください。
線の太さ、大きさ、色等はお任せです。

Madebyqx33

これで「なにこれ、楽しー」て洗脳される(多湖輝の「頭の体操」メソッド)のが QuarkXPress オペへの第1歩ですよね。一応応用が利くので悪くはないけれども、再利用しにくいパーツを作り、直すときには手作業の高速オペレーション、ていう悪癖を付ける一因でもあります。


(2006.7.26 1.30追記)

Qx33kadai01

qx33kadai-01.qxd.sit

結構自信なし。僕オペレータとしての能力あんま無いんですよね。

前回ノートパソコンの HDD を換装したときに、Adobe CS 1 まで入れて満足していたのですが、急に Adobe Bridge を使いたくなったので、CS2 を入れることにしました。でも、CS2 のライセンスは前の HDD から抜くの忘れていました! 以前聞いた話だと、そういう場合でもオペレータに説明して指示通りやると、認証できるらしいのですが、Adobe のオペレータは朝5時にはいないはずなんで、しょうがないから前の HDD 起動してライセンス転送をインターネット経由で行ってから、現 HDD に戻して、電話でライセンス認証しました。前も書いたと思いますが、インターネットが使えない状態だと、ライセンス転送が出来ないのでなんとかした方がいいです。電話による認証しているのは、別にインターネットが使えないというわけではなく、何となくアドビが信用できないからだってことなんですよ!

Underconstruction by Taiyo@hatena:■[DTP]死人は生き返らない。宗教なら別だが…… [d.hatena.ne.jp]

で、Mac OS XのDTP環境とInDesignだ。この環境はXPressを筆頭とする三種の神器の代替環境じゃない。いままでオペレータに書籍の設計を握り込まれていた上流工程で書籍設計をすべて終わらせるためのツールだ。設計に時間を割くように作られていて、実際の組版工程はXPressのオペレータほどコストの高い人材を必要としないようなワークフローを組むと最高のパフォーマンスが出る。引き出し線を引くためにIllustratorやPhotoshopをがちゃがちゃ操作したり、XPressのちょっとした癖(数値精度が低いから100qのボックスを作るのに100.001qなんて入力したりする)を知悉している――「仕事してる感じ」を満喫するようなというと言い過ぎかな?――オペレータなしで書籍を作り上げる方法が提案されているんだ。このAdobeからの提案が実現するまでには何年か必要かもしれないけれど、つきあう価値は十分あるんじゃないだろうか?

Quark XPress オペレータというのにどれほど熱心な人が居るかどうかが問題です。だって、Q がおかしいって認識している人はみな一目散に InDesign に乗り換えてしまったわけで(でも InDesign は操作感や UI などユーザエクスペリエンスの向上という意味でかなり迷走してポイントを落としている)、いまだに使っている人って、Q の問題を「そういうもんだ」て理解しているから。だからそういう人は Q を一生使うしかないんじゃね?ていうのが僕の考え。

でも彼らが印刷人生を全うするまでにいろんな考えを彼らに浴びせて、環境に固執せずに柔軟な制作環境を取ることによるメリットを提示することは必要なんだけど、業界のメジャー誌といわれている(書店売りされているって意味)DTP WORLD 誌は残念ながらその役割は果たせていない(D 誌でのレイアウトグリッド使用を強迫するような一連の記事は、D 誌の読者層から見ると大きな失敗だったと思う)。

そんで今 D 誌なり競合誌が持たなきゃいけない連載は、教育訓練の手法に関する連載だと思う。僕もよく教育訓練をしなくちゃいけない場面があるのですけれども、教育っていうのは教員養成課程というものがあるくらいめんどくさいものなのに、それに関する言及がないのは、雑誌編集者が問題意識を持っていないかパープリンかなんだろう。かくいう僕も教育心理学とか取ったのはもう9年も前だからかなりやばくて、そういう教育学的部分と DTP やっとる現場での実情とのバランスがとれた記事があるといいなーと思ったけど絶対実現しそうにないなこりゃ。

とりあえずね、D の人は、Software Design 誌とか参考にするといいと思います。教育訓練に関するやわらけー読み物(対話形式のやつね)が載っていて、逆にかの業界では教育訓練も課題であると認識されているっていうのが実感できます。

さとうかしわ載っけるのはかまわんがさとうかしわで終わっちゃいかんとおもう。

普段の行いが悪いとこんなことになります。

Amazonshinuka
▲ちょwwwwおまwwww

漫画家の某氏のいうがママに購入してたらこのざま。漫画家スゲー

mixi などで、eps の中身を見られないかなーていう質問があって、ちょっと作ってみました。

個人的な課題として、

  1. Linux、Apache、Perl でやってみる
  2. Convert::BinHex による hqx の復号
  3. Image::Magick によるサムネイル生成
  4. Image::Magick による文字加工
  5. ローカルにキャッシュファイルを保存
  6. キャッシュファイルのファイル情報から ETag 生成
  7. キャッシュファイルのファイル情報から Last-Modified 生成
  8. URI::Fetch によるネットワーク負荷の軽減
  9. HTML::TokeParser による外部 HTML の解析
  10. HTML::Template でテンプレート使ってみよう
  11. XHTML 1.0 Strict Valid(HTML Another-Lintによる)
  12. CSS(何となくリキッドデザイン)
  13. LiteBox.js
  14. mod_rewrite
  15. mod_perl

ていうところになりました。あとで他のプログラム作るときこれ見れば思い出すっていう寸法です(個人的な理由だなー)。

http://logo.dtpwiki.jp/logolink/

※ テストなので突然無くなるかも……

~~~

Q.
なんでlogolink.co.jpをサンプルとして選んだのですか。
A.
プレビューがほとんど無いからです。作ったあと若干役に立つといいなと思いました。

Q.
アクセスするとしばらく画面が出ないページがありますがなんとかなりませんか?
A.
そのタイミングでサムネイルと拡大画像を作っていますよ。やっぱり EPS をラスタライズするのはコスト高いみたいですよ。Mac mini 轟音上げているし。誰かが全カテゴリクリックしてくれてプレビュー表示が全部生成されたあとならそんな時間がかからないはず(回線輻輳とかマシンの力不足とかは知らん)。

Q.
サムネイルが生成されない項目があるよ。
A.
ImageMagick に投げて画像が生成されないものです。調べたら、GhostScript が PostScript エラーを吐いていましたとさ。

Q.
ソース無いの?
A.
ほしいの? プロトタイプ版なら用意できるよ。実運用版は mod_rewrite にてパスが書き換えられていてわかりにくいのでダメだよ(内部的にサムネイル表示と拡大表示が同じ cgi だったりする)。

Q.
ここから直接画像ダウンロードできないの?
A.
ちゃんとロゴリンクさんの Web に行ってあげてください。

てな感じです。

~~~

そんで、mixi での質問の件なんですけれども、Adobe Bridge 使えばいいじゃん。ダメダコリャ。

印刷業界の問題は、ここ 10 年ぐらいソフトの入れ替えがなかったから新しいソフトウェアに対する教育訓練の機会が無かったことだということに気付き始めました。教育訓練を施す側も受ける側も不慣れ。

というわけで、偉大なるアドビ様がどんな教育訓練資料を僕らに提供してくれているのかというのが気になったので、おもむろに InDesign CS2 のヘルプを開いて見ることにしました。

……べっ別に、アドビのことなんてなんとも思っていないんだからねっ!!(もうツン飽きたな)

Adobetraining01
▲これヘルプだよ

Adobetraining02
▲せっかくだから俺はこのリンクを選ぶぜ!

Adobetraining03
▲タイトルバーの小ネタにも注目

Adobetraining04
▲ダメじゃん

またこのオチかよ……

最近、制作現場において、「会社の方針だから」といって Mac OS 8/9 マシンを取り上げられて、代わりに Mac OS X が配備されたが生産効率が死ねるほど悪くなって残業続き、こんな会社やめたい……なんていう例を数例見ているわけですが(うちではないぞ)皆さんのところではどうでしょうか。慣れるしかないっていう人もいれば、会社と争うぞ!ていう人もいるかもしれませんがそんなの勝手にやってください。

そんで、Mac OS 8/9 マシンを取り上げられてしまって、その中に Streamline が入ったままだった、ていううっかりさんに朗報です。Mac OS X 用(厳密に言えば違うけど)用トレースソフトがあります。

AppleScript小物置場 [mortimer.hp.infoseek.co.jp]

にある、Cocoapotrace です。

Peter Selinger氏によるラスター→ベクター画像変換ソフト、 potraceのGUIフロントエンドです。

mixi で発見しました。

元になっているコマンドラインツールの potrace [potrace.sourceforge.net] は、Windows 環境でのトレース用 CUI ソフトとして、ちょこちょこ、目にすることはありました。

~~~

それにしても、この手の OpenSource 由来の DTP に利用できるソフトの情報ってどうやって見つけてきているのかな。今までの DTP 屋さんの情報チャンネルとは違うところっぽいけれども。

遠近法ノート:■[dtp][others]それなんてフォント? [d.hatena.ne.jp]

( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ

えーっと。

……はるひ学園(std)?



はるひ学園!



( ゚д゚)ポカーン

「学園」でなおかつ「はるひ」ですか!

それなんて(ry…ってハナシですよ!

いったい何をたくらんでるんだモリサワ!

モリサワから「はるひ学園(Std)」OpenType フォントが発売される! だからなんなんだよはるひ学園って? 時期的にある晴れた日のこと~ていうメロディ(アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」ED)しか頭の中に浮かんでこないもんね。


(2006-07-20 10.40追記)

<ins>(アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」ED)</ins>

明記しないと何年後に見たら意味わかんないもんね。

いろんなプロジェクトの成果物ではありますけれども、今時のディストリビューションに入っている ImageMagick だと、和文 OpenType フォントも利用できることに気づきました。

となると現在 Macintosh 用/Windows 用 とパッケージを分けて販売している OpenType フォントもいよいよ Linux 用のパッケージを出すことになるのかなーと。フォントベンダはそれやりかねないんですよね。

Web アプリケーション用フォントライセンスとかじっくり取材した雑誌とかないかなー

Planet DTP@jpの表示速度改善をしました、っていっても、これって僕が意図的に遅くなるような改変をしていたっていうことなんですけれども。

この blog にもついているはてなブックマークの API 叩いてブックマーク User 数を JavaScript で表示する CGI(ひてブ [mxxi.hamachiya.com] ベース)なんですが、これって頻繁にはてなの API 呼び出すと迷惑になるなーていうことで、Cache::File [mfpm.blogdb.jp] モジュールを使って1~2時間の幅でゆらぎを持たせてキャッシュする仕組みになっています(「○○ user(s) 」ていうところでマウスカーソルをホバーすると、運が良ければ何秒前にキャッシュ済みってツールチップで表示される)。

これを、何も考えもせずに Planet DTP@jp に付けたんですけれども、ここって、1時間~2時間アクセスが全くないっていうことがあって(あんま需要がないのかなー)、その場合には Planet の表示件数分のリクエストが飛ぶので、リクエストを捌ききれずに表示待ちになってしまっていました(うちのサーバ-はてな間)。

そんで、先週、

機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - ブックマーク数を画像で取得する API の公開について [hatena.g.hatena.ne.jp]

にて、はてなからもっとイージーな方法が公開されたのでこれを使うことにしましたとさ。

Planet DTP@jp [dtpwiki.jp]

~~~

設置も簡単なので、自分でテンプレートをいじることが出来るブログを持っているブログオーナーは設置してみたらどうかなーて思います。

PDF/X研究室 - 軽くて安くて革命的なレイアウトソフトが出ないかな~ [d.hatena.ne.jp]

この二つのエントリにIn Designのイの字も出てこないのは不思議といえば不思議。

それは、僕が InDesign(製品名としては In と Design はスペース入れません)がよっぽどひどいものとしてみているからです。

QuarkXPress(+XTension 群)に代わるものとして市場に出てきた割には、いまだに、かつて出来ていたことをするのに時間がかかりすぎる場面が多く、ていうか作業者が一番重要視するレスポンスの点での改善をおざなりにしている以上、代替にはなれないんですよね。

以前も

M.C.P.C.: QuarkXPress 6.1J 出荷開始(3):QuarkXPressとスーパーマリオブラザーズの類似性 [blog.dtpwiki.jp]

にて書きましたけれども、一部のユーザは、総作業時間数はさておき、手を休めずに動かしている限り何かができあがっていく快感におぼれたいから QuarkXPress を使っているのであり、InDesign ではこの手の話を聞きませんよね。まあ Q つかいたい人に関しては、ずうっとそうしていればいいじゃんて思うんですけれどもねーそこに販社がフォントを積んだ PDF/X 変換専用マシンとやらを売りつければ中古市場から Mac OS 9 起動 Mac が無くならない限り永遠に大好きな QuarkXPress 3.3J で仕事できるのにね。ちなみにそういう変換専門製品はもう売っています

(↑で総作業時間数はさておきと書いていることから分かるとおり、機材選定に現場の声が反映されなくて金勘定の得意な事業所では、逆に総作業時間数を重視するから、選定検討資料の上では総作業時間数が少なくなることになっている、Mac OS X の InDesign 環境、コストを重視すれば Windows 環境に一気にリプレイスが進むのだろうと思います。時間=金ですからね)

個人的には、Adobe には、使用者のストレスを少なくするような UI やレスポンシビリティの研究をしてほしいと思います。あの会社、売りつける先がフィーリング優先の人たちばっかりなところなのに、出てくる製品が完全に理系的というあんぽんたん行為を顧みることなく続けているのでどだい無理だと分かっているけれどもほんのちょっと期待してみるくらいいいですよね。

※ InDesign 1.0 における EPSにプレビュー情報がついていても無視して解析をはじめるトンデモ仕様をみたとき、「ああ、この会社ってユーザエクスペリエンスとか無視なんだなーて思った。さすがに 2.0 では改善されたけれども。

この周辺の議論を閲するといつも思うのだけど、安価でサクサクとレイアウトできる判りやすいレイアウトソフトって無いのかなぁ~って思う。アマチュア向けにはそれで完了、プロが微調整するなら、それをインデザインとかで読み込んで細かく修正するというワークフローが一番現実的だと思うのですが、如何でしょうか?

あーそれさっき Illustrator でやっていました。画像のトリミングが鬼門ですね。わかりにくいってことじゃん。ダメか。

コデラ ノブログ: コンピュータが専用機と化すこと [ITmedia +D Blog] [plusdblog.itmedia.co.jp]

出版用DTPソフトのQuarkXPressは、最新版ではMacOS XやWindowsにも対応しており、現状の進化に足並みをそろえているように見えるが、現場レベルでは新バージョンにはいろいろ問題があって、未だOS 9で動く古いQuarkXPressで作業をしているところが多い。つまり古いバージョンと環境の組み合わせのほうが信頼性が高い、もっと言うならば、新バージョンは使い物にならないという話を聞く。

QuarkXPress に限っていうと、QuarkXPress の旧バージョン単体では想定される様々なミッションは全くこなせないほどの単機能ソフトなので、サードバーティの XTention(機能拡張ソフトウェア)を各種買い揃えてなんとか作業してたんだけれども、新バージョンでは XTension が揃っていなくて、旧バージョンと同じ使い勝手にできない、なんていう話はありますよね。なんで XTension が揃っていないかっていうと、旧 QuarkXPress 時代が長すぎて、XTension 開発ベンダが撤退したりとかしとるわけです。運良く、XTension ベンダが生き延びていても、XTension にはバージョンをまたいた互換性がないことがほとんどで、新バージョンを入手するために有償バージョンアップしなきゃいけないですもんね。

一番大きいのは Quark 社が自社のプロダクトの立ち位置を間違えて、発売すべきタイミングで製品を用意できず、強気な価格・ひ弱な機能の Mac OS X バージョンを出してしまったことなんでしょうけれども。Mac OS X でOCF フォントサポートが切られたことによって、OCF フォントを使用している事業者においてはシームレスな移行にならなかったことが追い打ちとなった感もあります。

Mac としての不幸は、Mac OS 9 と Mac OS X のシームレスな移行は無茶があるよ、ていうことを、Mac 誌や DTP 誌が隠しおおせてしまったことだと思います。Mac OS X プロダクトが出そろった今の時点での正解といえるのは、Mac OS 9 の DTP 環境は全くそのままいじらず残し、Mac OS X の DTP 環境をいちから用意する、ていうことでしたもんね。

業界では既にMacでDTPという牙城は崩壊しかかっているという危機感を持っているのだという。

んー一部のユーザの洗脳には成功しているような印象はあります(それが量的にどれだけいるかっていう部分を考えると……)。おもしろい現象としては、印刷業界の外の業界から製品を売りに来るベンダは Windows ベースのプロダクトしか用意せず、印刷業界側のベンダは、Macintosh ベースのプロダクトしか用意しない、みたいなのはあります。外からの製品がいっぱい流れ込んできているので、比率的には Windows ベースのプロダクトが多いように見えますね。

昨日休みだったのだけれども会社に呼び出し食らっていって見たら Mac OS X の Safari からファイルアップロードフォームが動かないということでした。最初原因が分からなかったのですけれども、別の Mac OS X クライアント機からはふつーにアップロードできたので、最初に使ったクライアント機固有の症状らしいと思って調べたら単に HDD の容量が いっぱいいっぱいだっただけでした。

Safariuploaderr_1
▲POSIX error: No space left on device(NSPOSIXErrorDomain:28)

Mac OS X 自体空き容量が少なくなると、画面にはアラートが表示されますので、気を付けましょう。

以前買ったセガサターンパッドそのものの意匠のUSBゲームパッドが最初から断線していることにぶち切れた僕は、そいつをがらくた箱にぶち込んで(いつか半田付けして復活させるつもり)、ヤマダ電機に行って、スーパーファミコンのコントローラ型の USB パッド(エレコム製)を買ってきました。8ボタンレトロ風 USB ゲームパッドって書いてありますがどこにもスーパーファミコンとか書いていません。SNES とかも書いてありません。

むかーしスーパーファミコンのソフトを任天堂無認可で発売できなくするために、カートリッジ(カセット)を意匠登録したという話があったのですが、コントローラだって他社に真似されないようにしていると思います。このエレコムのパッドは大丈夫なのかなーて思いました。うまくそういうの回避できるようにデザイン変えてあるのかな(そうは見えんぞ)。

ニンテンドーDSブラウザー [www.nintendo.co.jp]

インターネット限定販売ということで、注文したよ。

……でもさ、

サン電子 Slipper L + DoCoMo P-in + バッファローのIEEE802.11b アクセスポイント + バッファローのブロバンルータ のどこでも Wi-Fi システム、実家に設置してあるので、どこでも DS でブラウジングできないでやんの。逆に言うと、実家でこれ稼働していて、マリオカートで対戦できたので、このシステム群をバッテリ稼働できればどこでも DS でブラウズできるよ! 幸いなことにこれらみな AC アダプタ式だから、DC さえ確保できればなんとかなると思う。

ていうか、上記のシステムが All in One になっているのって売ってないのかなー僕シャープの目の付け所がシャープなアンケートにそれ書いたんだけどね!

  • : BUFFALO WLI3-TX1-AMG54 無線LAN AirStation イーサネットコンバータ

    BUFFALO WLI3-TX1-AMG54 無線LAN AirStation イーサネットコンバータ

  • : BUFFALO BBR-4MG 有線BroadBandルータ BroadStation エントリーモデル

    BUFFALO BBR-4MG 有線BroadBandルータ BroadStation エントリーモデル

  • : Slipper L(VS-70L) モバイルデ-タカ-ド専用マルチAP

    Slipper L(VS-70L) モバイルデ-タカ-ド専用マルチAP

  • 【NECインフロンティア】AX510N

  • GIGAZINE - 仮想PCソフト「Microsoft Virtual PC 2004」がフリーに [gigazine.net]

    Windows上に仮想PCを作るソフトウェア「Microsoft Virtual PC 2004」がなんと無料になりました。デモ版とか期間制限有りとかそんなことはなく、正真正銘、フリーです。1万4000円ぐらいするソフトが無料で使えるとは…。

    僕ちゃんとパッケージ買っちゃったよ!

    ……まあいいや。

    Windows 98 SE と、ATM Light 4.1 と、モリサワ View Font と、PageMaker 7.0J の組み合わせは、VatualPC 2004 の中で動かすといいですよ。ディスクイメージもそんないらないし。

    こちらになります。

    http://d.hatena.ne.jp/C_L/

    PDF/X研究室 - DTP=Macの時代は終わる。 [d.hatena.ne.jp]

    CIDフォント以外に、これからMacでDTPを始める理由は?
    無いでしょ? CIDフォントだってレガシーテクノロジーなのだ。これからDTPを始めるならWindowsの方がコストパフォーマンスが圧倒的に高い。コストパフォーマンスに勝るビジネス上の理由がどこにあろうか?

    これから新規でマシン導入して DTP するのは、印刷屋じゃなくて Web 屋です。そして、既存の印刷業界は Win の世界・ネットの世界で動いている新規顧客にリーチせず、Win に親和性のある Web 屋が印刷の仕事を取るようになるとおもいます。

    そうならないためにも、印刷業側から、存在をアピールしていかなくてはマジで Web 屋の下請けになってしまいますよね。

    人々の連想記憶が、「印刷したい→印刷屋」が、「印刷したい→Web 屋」になる前に、印刷屋さんがネットにもいるんだよ、ていうアピールは個人レベルでも企業レベルでもしておかないと業界として後悔することになると思っています。

    ……ていう論調で何回も主張してきているんですけれども、具体的に何しろっていう話かというと、単純に「印刷屋さんの仕事を見せる blog がたくさんあればいい」まずそこからじゃないかなーて思っています。たとえば 業界 SNS に引きこもられると、いよいよ、存在しているのに認知されていない存在になりそうですよね。

    同じコストを掛けて文章を書いても、業界 SNS だとその業界 SNS 内にしか影響がないのに対し、blog だと、業界外の人も見ることが出来るわけです。そうやって印刷人としての露出がネット上でなされることが重要だと思います。

    ええと引用元の話題に戻って。

    キャズムの法則
    自然界に見いだされる正規分布を用いて、新技術による商品を購入する人々を革新者2.5%,早期採用者13.5%、前期多数採用者34%、後期多数採用者34%、採用地帯者16%と分けたのは、E・M・ロジャースだった。J・ムーアはこの分布を採用しながらも、「早期採用者」と「前期多数採用者」との間には深い溝(キャズム)があると論じた。
    「前期多数採用者」が異常なまでに旧いOSとソフトにしがみついているうちに、Macの世界は次の次へ進んでしまったので、キャズムが悲劇になった。悲劇のあとには創生が始まるのが歴史の常である。新たなDTPの創生とMacは、あまり関係がなさそうだ(-_-;

    引用文におけるキャムズキャズムの法則の引用元がどこ(何)かっていうのは気になるけれども、それはおいておくとして、旧 Mac OS にしがみつく人はしがみつかせておけばいいし、それ用に、Mac OS X と Acrobat 7 とフォントを用意して貰い、旧 Mac OS のアプリケーションと、Mac OS X の Acrobat を使用した PDF 入稿用データの作り方教えてあげればいいですよ。それでめでたしめでたしです。

    # Illustrator であれば、Illustrator の PDF 保存だけでおおむね用が足りることは確認済みですが、PDF/X「-1a」 で無いとイカン!とこだわる人用には不向きですよね。

    ※本日(11日)14時からのココログメンテがかなり長いので、更新を休みます。1日1更新始めてから結構なるんだけどもしょうがないですよね。

    お知らせココログ: ココログメンテナンス実施のお知らせ(7/11-7/13) [info.cocolog-nifty.com]

    ◇メンテナンス日時
    2006年7月11日(火)から約2日間

    ◇メンテナンス目的
    データベースソフトおよびオペレーティングシステムのバージョンアップを行うことで、ココログデータベースの大幅なレスポンス改善を図り、ご迷惑をおかけしているココログ管理画面の操作が重いなどの状況を解消することです。


    (2006-07-13 17.39訂正)

    <del>キャムズ</del><ins>キャズム</ins>

    ココログメンテ中ずうっと直せなくて恥ずかしかったです

    某展示会に行ってきたのですけれども、提案されているプロダクトはみな今時のやつで、ASP やら Tomcat やら使ったいわゆる Web アプリケーションていうやつで Web ブラウザで操作させるものなのですね。

    これって、Web ブラウザのユーザインタフェースの自由度が低いので、かえって設計が楽であると言うことであったり、Web ブラウザの操作の学習はおおむね済んでいることが多いから操作に関する教育が容易とか、ユーザインタフェース部を Web で作ったら自動的にインターネット対応になるとか、そんな意味でなんだか流行りの作り方です。印刷・出版業界になじむかどうかはさておき。

    さて、UI 部を Web で作ったら自動的にインターネット対応になるのはいいけれども、ベンダの言われるままに導入したら、Mac OS X ログイン時にアカウント名とパスワードいれて、Mac OS X Server のボリュームマウントにアカウントとパスワード入れて、製版システム Trueflow でも入れているのに、更にアセット管理の Cumulus で入力して、大規模文書管理の 活文 DocProducer でも入力して、他のシステムでもみんな入力して、おまえら僕を殺す気かっていうことです。

    イントラネットやインターネットに存在するシングルサインイン機構を取り入れてほしいなと思った一方、それらの管理システムでの変更情報を RSS で取得できるような工夫があったらなあと思いました。

    AVANAS MultiStuido や、Core Separation などの、Windows データの処理をサポートするツール、日本エーエム株式会社(印刷機材販社)の WIN-OMNImage [www.amjapan.com] について。

    WIN-OMNImagexってどうよ? [that4.2ch.net]

    1 :氏名トルツメ :2006/07/08(土) 20:35:05
    いきなり会社にやってきた

    わはーやっぱりいきなり会社にやってくるんだー。うちにもいきなりやってきてデモしに来たらしいよ!

    プリンタドライバ部に DocuWorks を使っているという噂を聞いたことがある気がするので、2万円足らずの DocuWorks を買って、200万の製品の購入を回避できないかと考えるのがハッカーの常ですよね。

    ※当日僕は夜勤だったんでデモ見られなかったんですよね。


    (2006-07-11 4.13訂正)

    初出時、製品名が「WIN-OMNImagex」となっていましたがベンダページ見るとどうみても「WIN-OMNImage」なのて、スレッドタイトル以外の部分をなおしました。

    そーいえばの話なんですけれども、

    日刊デジタルクリエイターズていうメルマガがあるんですけれども、それが blog になっています。

    デジタルクリエイターズ [blog.dgcr.com]

    いつぞやの livedoor にあった「テスト」っていうやつとは違います!

    いつぞや:M.C.P.C.: デジクリのblogと、無断借用?blog

    つうわけで、今まで購読していなかった僕も、RSS リーダに登録しようと思います。

    ……全文配信じゃないorz

    MYCOM2題

    | コメント(1) | トラックバック(0)

    実験る~む デジタルパブリッシングフェアレポ [dslabo.blog4.fc2.com]

    で知ったんですけれども、

    MYCOM ジャーナルに、「デジタルパブリッシングフェア」のレポートが掲載されているそうです。上記リンクをたどっていって見てね。

    そういえば毎日コミュニケーションから「+DESIGNING」ていう雑誌が出ていて DTP WORLD にいた人とか、PDTP にいた人とかが作っているっていう話をどっかで見ました。MYCOM って TIM の時もそうだったけど他から人材が流れ着くパターン多いのかしら。

    :: :::: ::: +DESIGNING.jp ::: ::::: ::: [plus-designing.jp]

    FeZn/Bookmark : 編集尺『回天編』完成品の入手方法と、悪い報せ [fezn.exblog.jp]

    TIBF2006の会場にて、
    販売
    ではなく、
    差し上げます。無料プレゼント実施。

    東京国際ブックフェア2006
    http://www.reedexpo.co.jp/tibf/home/index.html

    というか、もう会期は明日からじゃないですか。
    それも、もうすぐ日付が変わりますし。
    「実施します」というよりは「実施中」といった感じですね。

    リンク先見ると、スゲエ作りすぎのような希ガス。

    これ何かって言うと名刺サイズの、編集作業に便利なスケールです。

    経緯:

    FeZn/Bookmark : 編集者のための定規/薄くて便利で小さくて/モノサシで簡易級数表 [fezn.exblog.jp]
    FeZn/Bookmark : 「編集尺」 [fezn.exblog.jp]
    FeZn/Bookmark : 編集尺『迷走編』/version0.3~0.4、新メモリと両面化、そして量産。 [fezn.exblog.jp]
    FeZn/Bookmark : 編集尺『回天編』完成品の入手方法と、悪い報せ [fezn.exblog.jp](冒頭のリンクと同じものです)

    期日内に東京国際展示場(つまり東京ビックサイトだわな)に行けるyp!っていうフットワーク軽い人なら貰いに行ってみたらどうでしょ?

    どうでもいいことなんだけれども、アルティメットガールでは、巨大な奴らが上に乗って戦えるぐらいビックサイトがものすげー頑丈でしたがそんなアニメ見ている人いません。

    GIGAZINE - 今度はオレンジ色の「ペプシカーニバル」数量限定で新発売 [gigazine.net]

    ペプシには透明ペプシの素があって青1号を入れればペプシブルー(ry

    ネタに困ったら、透明のやつを発売して、「これタブクリアちゃうん?」て言われるんだと思います。

    # 本当に「素」が透明かどうかは知らん

    PDF 千夜一夜: 2006年07月03日 アーカイブ リニアライズドPDFとは [blog.antenna.co.jp]

    その1

    DTP エキスパート認証試験の問題で出てくる「線形 PDF」ていうのはこれのことらしいのだけれども、どの資料を当たれば書いてあるんだか未だ不明。あの試験、「答え合わせ」がないから正解も未だ分からずじまい。知っているのは印刷機材販社の人かな。お受験セミナーやっとるしねー

    その2

    Acorobat で「名前を付けて保存」をすると、一緒に Linearized(Web 用に最適化)されるのだけれども、一緒に PDF のバージョンもあがってしまうというアンポンタン仕様があって、それを防ぐには PitStop を入れると良いっていうわけ分からないバッドノウハウの存在。それ Adobe がタダで配るべきだろう。

    その3

    Web 用に最適化された PDF(Linearized PDF)を Web に置いてもバイトサービングされないサーバがあったので、Adobe はバイトサービング用の CGI を配っていたけれども、CGI の設置を理解するのが大変でどれだけ使われたんだか。
    http://www.adobe.com/jp/products/acrobat4/byteserve.html

    その4

    Web 用に最適化された PDF(Linearized PDF)だと、1頁目が表示されるのは早いが、2頁目がめくれるようになるまで時間がかかるので、いっそのこと全頁読み込んでから操作できるようにしろていう主張がごく一部にあった。なんだそれ。

    ~~~

    アンテナハウスの中の人、社長さんに、パーマリンクがおかしいことになっているってこっそり教えてあげて!なんでトラックバック Ping 打つための URL をソースから拾わなくちゃいけないんだよ!

    印刷製本 SNS ていうところの、外付け HDD コミュで書いたやつの転記。センチュリーの HDD ケースは、小林製薬並みのだじゃれをスルーすればデザインも妙にすっきりしやがっていいですね。

    ~~~

    ハードディスクケース:イッコイチBOX:CSG35U2SV
    http://www.century.co.jp/products/hd/csg35u2.html

    • 内蔵HDD規格: 3.5inch
    • 内蔵HDD接続I/F: IDE
    • 電源: ACアダプタ
    • ホスト接続I/F: USB2.0/USB1.1
    • 冷却ファン:無
    アルミ筐体、ファンレスの3.5inch HDD ケース。接続インタフェースが USB 2.0/1.1 のみなので、IEEE 1394 バージョンが欲しかった僕としてはちょっと残念なのですけれども、これから先 IEEE 1394 対応製品がどんどん無くなっていくことを考えるとここら辺で慣れておいた方がいいかなと思って購入。

    SEAGATE Ballacuda ATAIV 80GB を入れていますが、ファンレスなので、Ballacuda ATAIV の静穏設計と相まってとても静かですが、当然筐体があつくなります。

    Mac mini の Fedora Core 4、DELL PowerEdge SC420 の CentOS 4.3 でマウントできることを確認しています。

    価格も ¥3980 ぐらいで、シンプルなデザイン(シルバーモデルは PowerMac G5 のパンチング筐体とマッチするような気がする)なので、結構いいと思います。

    欠点は、スタンド。アルミ製のスタンドですが、強度に問題があり、おそらくすぐ曲がります。また、縦置き・横置き兼用スタンドですが、単純に置くだけなので、結構不安定です。また、電源がホスト連動ではありません(上位モデルの New ニコイチ BOX、ドライブドアテラボックスIIはホスト連動電源の設定が出来るようです)。

    総合すると、充分リーズナブルな HDD ケースだと言えると思います。HDD をたくさん持っている場合は、ニコイチ BOX やドライブドア 2 を検討するのもいいと思います。

    ※注意:イッコイチ BOX にもバリエーションがあり、内蔵 HDD I/F が SATA 対応のものもありますので注意してください。

    http://cgi.www5c.biglobe.ne.jp/~thats/study_bbs/study.cgi?mode=find&word=9447

    危なかったです。
    アマチュアなだけに、ハードディスクフォーマットすれば前の状況に戻るんじゃないかと考えていました。

    もしかして、photoshopの問題かと思って、photoshopの掲示板で質問してみたところ以下を紹介していただきました。

    http://cowscorpion.com/file/Unlocker.html

    実行してみたところ、うまくいきました。
    みなさん、お騒がせしてすいません。

    ありがとうございました。

    Adobe ソフトの CS までのアイコンハンドラが悪いので、アイコンハンドラを使わないようにするというのはこの blog で以前書きました。

    M.C.P.C.: 「オレ流」Win版Illustratorで EPSが移動・削除できなくなったときの対処 [blog.dtpwiki.jp] (ちなみに、このエントリは今でもかなりのアクセス数があります)

    が、ファイルをつかんでいるプロセスから解放するソフトウェアがあるのですね。

    UNLOCKER 1.8.3 BY CEDRICK 'NITCH' COLLOMB [ccollomb.free.fr]

    ソフトをインストールするのに制限がないのであれば、常備しても良さそうなソフトですね。

    http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1151646700/11-12

    11 :氏名トルツメ[sage] 投稿日:2006-06-30 15:12:32

    IllustratorってどのバージョンからPDF/X-1aの出力に対応しているの?

    12 :氏名トルツメ[sage] 投稿日:2006-06-30 15:35:10

    >11
    CS1から。
    もっとも、カラーや解像度さえきちんとしていれば
    X-1aにこだわる必要はないんだけど。

    Illustrator CS2 からです。CS1 は、PDF 1.3 形式で、PDF/X-1a に近い形式だけれども、違います。

    http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1151646700/27-35

    29 :氏名トルツメ[sage] 投稿日:2006-07-01 11:37:06

    ここはPDFスレだから
    市内法がいいとかいうんでなく、
    するならどうするかを話し合うのが望まれる

    30 :氏名トルツメ[sage] 投稿日:2006-07-01 11:37:38

    印刷用途向けとしては向かないってこと?

    31 :氏名トルツメ[sage] 投稿日:2006-07-01 11:45:37

    8に関しては、直接保存の場合は向いていない。
    特に印刷用なら必ずディスティれ。


    32 :氏名トルツメ[sage] 投稿日:2006-07-01 11:51:23

    向いてないっていうか、無理でしょ。その用途に関しては。

    33 :氏名トルツメ[sage] 投稿日:2006-07-01 12:32:56

    Acrobat Distillerじゃないとまともに変換できない?

    34 :氏名トルツメ[sage] 投稿日:2006-07-01 14:01:58

    今の環境じゃ8のはepsでも可笑しいデータだってば。

    35 :氏名トルツメ[sage] 投稿日:2006-07-01 14:19:04

    印刷に限ってはPDFにしない方がいいって事?

    ?_?

    そういう常識出回っているのですか? 結構 Illustrator 8 直接保存の PDF の出力実績あるんですけれどもー

    データをなるべく正規化してもらうために、原則 Distiller 経由した PDF を印刷用と定めたいという意図なのかな。

    個別に持っている情報があったら僕の方でも検証しますので、DTPWiki [dtpwiki.jp] に書き込んでもらえますと助かりますー


    (2006-07-01 19.12 追記)

    Illustrator CS1は、PDF 1.3 だけじゃなくて、PDF 1.4 や PDF 1.5 形式でも保存できます。

    月別 アーカイブ

    ウェブページ

    OpenID対応しています OpenIDについて
    Powered by Movable Type 5.2.7

    このアーカイブについて

    このページには、2006年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2006年6月です。

    次のアーカイブは2006年8月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。