2006年9月アーカイブ

違います。あやかしあやしの第0話特番(実写)

見ているんですけれども、

実況板が、CV 若本の声聞いただけで盛り上がっていた。

来週は見ません。

このまえトラックバックしたPermalink をちゃんと設定するようになったように見えたものの、本当の Permalink が「コメント (0)」をクリックして表示された URL から #comment を削ったものであったりして、「惜しい、もうちょっと!」感がある、PDF 千夜一夜 [blog.antenna.co.jp] から引用します(アーカイブが日別になっていて、個別記事へのリンクが Permalink になっていないわけですがそれって MovableType のデフォルトなんでしょうか)。

PDF 千夜一夜: Plaggar [blog.antenna.co.jp]

調べてみますと、PDF出力は、Perlで開発中の

PDF::FromHTML - Convert HTML documents to PDF

を使っているようです。でも、PDF::FromHTMLは、CPAN(Comprehensive Perl Archive Network)で公開されているのは、2006年9月12日時点でバージョン0.20で、安定してないようです。実用に使うのは難しそう。

オタク達は、こんなことやっているのか!って話ですが、実際の世界で使えるようになるには、誰かが投資をしないと無理かもしれません。

ところで、PDFJ [hp1.jonex.ne.jp] の立ち位置はこの場合どこら辺なんでしょう。いや、あんま詳しく知らないけれども、10万円の XSL Formatter で出来る一部の仕事は PDFJ で出来ちゃうのは知ってます。無償のブログ出版ソフト「はてな出版くん」[d.hatena.ne.jp] で使っていますよね。


(2006-09-29 0:18追記)

引用文内の、「投資」っていうものがマネーではなくてナレッジやマンリソースだっていう解釈ということにされそうですね。まあ、なんていうか、PDF 生成技術を持っているところから、無いところへ与えるつもりで「投資」って言うことなんだろうけれども。

いま会社の info@ のメールを確認するようなことをしているわけですけれども、メールアカウントを自由に作れないような会社だと、何でもかんでも info@ に届くようにしちゃいますよねーそんで何でもかんでも info@ に飛んできて大変なんですけれども、Thunderbird ってメッセージ振り分けフィルタあるじゃないですか。それで着信音を「ぴんぽーん」「ぶぶー」「いやーん」とか鳴り分けできればいいなーと思っているわけです。普段だったら Perl 使ってメール内容で着信音鳴り分けするソフト作るんだとおもうんですけれども、このマシン設定いじれないので、Thunderbird の機能でそう言うのあればいいなあと思ったのですけれども、ないみたいです。notify sound 切り替える機能拡張も見つかりません。そーゆー需要、中小の会社だとあるような気がするのですけれども、どうなんでしょうか。

ランダマイザなら見つけた。RANDOMIZE -TIME:

Email Notification Randomizer :: Mozilla Add-ons :: Add Features to Mozilla Software

Shishimushi - mixi アカウントの売買 [kawatarou.info]

確かに mixi って URL クエリでユーザ ID が出るから気にする人は気にするんだけれども、ところで、mixi の ID の最大が 16,777,215 だったりしたらどうしよう(mixi がどこまで参加者を増やすかという予想を偉い人が立てていたけれども案外 MySQL のMEDIUMINT UNSIGNED で制限されていたりするとか)。ねーよね。

PDF ML ていうのがあって、そこで、「Office 2007 で作られた PDF が出回っているようです」みたいな投稿があったんですけれども、どんなのが該当するかっていう情報がないのでいかんせん情報量少ないなあと思っていたのですけれども、やっと確認できたので、書いておきます。

アプリケーション
Microsoft® Office Word 2007 (Beta)
変換
Microsoft® Office Word 2007 (Beta)

ベータ版の配布が広範囲で、一般の人にまで届いているため、ベータ版のソフトで制作した PDF であることを伝えずに入稿してくるパターンがあるのですね。対応するこちらとしてはちょっと困るかな。

PDF変換の一覧 - DTPWiki [dtpwiki.jp]

も変更しておきました。

僕は Dreamweaver 4 + Fireworks 4 からアップグレードした Dreamweaver MX と、Flash 2J からアップグレードした FLASH 3J を持っているれっきとした Macromedia 製品所持者だったのですけれども、Macromedia 時代の、アップグレードは2代まで制約のために、Flash 3J のまま足止めされていたわけですけれども、Macromedia が Adobe に買収されたあと、アドビストアで、STUDIO 8 の製品情報を見たら、昔の Flash と、昔の Dreamweaver でもアップグレード価格で買える4、て書いていましたので、購入したその日に、Adobe Creative Suite 2.3 に Dreamweaver 8 が入るなんて発表されて、アホかと思いました。

そんで、マシンにインストールしたのですが、こいつもアクティベーションがあるのですね。インストール後、変なプロセスが外部と通信しようとしていたので、すかさず、ウィルスキラー北斗の拳で、プロセスの通信を撃ち落としたところ(ケンシロウ万能だな)、どうやら、アクティベーションプロセスだったようで、認証できませんと出てきました。オフサイドできません。

そんで、アドビへ電話でアクティベーションしようと思って電話かけたのですけれども、どうやらこの製品はインターネットでのアクティベーションしかできないっぽい。[これはひどい]

ところで、アドビのアクティベーションが、プライバシーポリシーだかで、余計な個人情報を送信していないと言っていますけれども、これって信じますか? 最近のアドビがユーザの感情を逆なでするような品質の製品を送り出すもんだから、アドビの製品の品質だけでなく、アドビの会社そのものの信頼も揺らいでいます、個人的には。

そんなこんなで、アドビに、僕の PC 秘蔵のすけべフォトなどの情報が飛んでいっていないことを祈りつつ、インターネット経由のオンラインアクティベーションをしたのでした。アドビの人、すけべフォトの情報が飛んでいっていたら、僕にこっそり教えてください。

そんで、Flash 起動して、トゥイーン機能でアニメーションすることを確かめて終了。実は、学生の時 Flash 2J を買って遊んでいたんですよね。

  • 和茶: Flash職人になる本

    和茶: Flash職人になる本

  • 【使いづらいよ】マット紙とその発明者は、氏ね。 [that4.2ch.net]

    1:氏名トルツメ [] 2006-09-24 01:32:36
    マット紙、何あの紙。
    製紙工場の人にとっては特殊な薬品を塗る分だけ手間がかかる。
    印刷屋の人にとってはインクが乾きにくくて余計な手間を増やす厄介者。
    製本屋の人にとってはすべりの悪さゆえ折り機や丁合機を詰まらせる疫病神。
    最終的なユーザーにとっては爪でうっかりこすっただけで目立つ傷が付くから嫌われる。
    仕事で扱う人も、客として消費する人も、みんなマット紙を嫌っているんだよ。
    一体、誰がこんな紙をほしがってるというんだ。
    さっさと市場から消えてなくなれ。

    「紙指定できる人」が指定するからだよね。犯人は、上記に名前が挙がっていない人だ!

    製品(作品?)の差別化のため紙の指定する需要はあるのは分かるけれども、紙の特性に合わせてスケジュール余裕もたせられればいいんですけどね。

    # 手許に、マット紙にマット PP(Software Design の表紙に使っている表面加工)かかったサンプルがある……

    PDF 千夜一夜: ココログ出版 (XSL Formatter 利用例) [blog.antenna.co.jp]

    XSL Formatterは、こういう用途には一番適切なツールと思いますので、ぜひ、他のブログサービスでもご採用をいただきたいものです。

    だったら他社フォント使用の際に注意する点とかを明確にまとめていただけるといいですよね。

    僕は前回の IGAS 2003 のときにアンテナハウスのブースに行ってこの件聞いてきたんですけれども、アンテナ側には明確なフォント選定のアドバイスなど無かったわけです。当時は、オンラインで無制限ユーザで使用するフォントライセンスの整備が不十分で、東風もやばいと発覚した直後、て感じだったと思います。

    ブログ出版サービスとかやり始める場合、フォントライセンスをサービス内で表示しねえといかんと思う。逆に、フォントベンダは、ライセンス付与をうまくすることで、自社ブランドをアピールする機会になると思うんです。

    これ買いました。

  • : Disc Stakka

    Disc Stakka

  • これは何かっていうと、昔オンキヨーだかパイオニアだかで CD が100 枚入る CD プレイヤーあったじゃないですか。あれの、100 連奏 CD マガジン部だけ取り出したようなやつで、これをパソコンに USB 接続して、パソコンがわにインストールしたソフトで、ディスクをマガジンに登録したり、マガジンから目的のディスクを取り出したりできるやつです。

    僕の身の回りには 12 センチディスク(CD とか CD-R とか DVD-R とかいろいろ)が猛烈にあるので、これですっきりさせよう作戦です。

    「これですけべ DVD の管理も楽々だね!」っておもったあなた!

    この製品は、こわれたら原則メーカーに送付しないと中身を取り出すことが出来ません!(取説にも OS の CD-ROM は中に入れるなと書いているw)

    極端な嗜好の DVD は入れないことをお勧めします!

    ~~~

    もう 100 枚分埋まってしまいました(すけべ DVD ではない)。でも、縦に積むだけで連動して動作させられるという画期的な仕様なので、筐体のダサさも我慢できるというものだと思いました。

    DTP データのバックアップ DVD-R ディスクの管理に困っている方は検討してみるといいかなあとおもいます。今なら、Mac OS X 用ソフトもついてきます。

    呼び名で分かる:地域編 出身地を推測できる「ばんそうこう」-家庭:MSN毎日インタラクティブ [mainichi-msn.co.jp]

    「ねえ、リバテープ持ってる?」。そう口にして、友人や同僚に妙な顔をされた経験がある。私は福岡県出身。「リバテープ」は九州を中心に流通するガーゼつき救急ばんそうこうの商標名だ。地元では通じるが、よその皆さんには通じなかった。実は、それを何と呼ぶか、で出身地が分かる物は少なくない。あなたは「ばんそうこう」何と呼ぶ?

    リターンオブザイシターの例の魔法も、ディップスイッチで名称が変わります(大嘘)。

    こういう記事は、ソーシャルブックマークのコメント欄で反応を楽しむのがいいですよ。

    はてなブックマーク - 呼び名で分かる:地域編 出身地を推測できる「ばんそうこう」—家庭:MSN毎日インタラクティブ [b.hatena.ne.jp]

    Acrobat 8

    | コメント(4) | トラックバック(2)

    「Adobe Reader 8」がインタフェースを一新して登場:ITpro [itpro.nikkeibp.co.jp]

     その欠点を補うため、新たに追加された結合機能が「パッケージ」。それぞれのセキュリティ設定や電子署名を有効にしたまま、1つのファイルにすることができる。これを使って作ったファイルは、OS上からは1つのファイルに見えるが、Reader 8で開くと複数のPDFファイルが含まれている。具体的には、1ページのファイルは1ページのPDFファイル(図5)、3ページのファイルは3ページのPDFファイルとして、パッケージされたファイルに収められているのだ。Acrobatシリーズで作成されたパッケージ形式のファイルはReader 8でないと開けない。もちろん、従来の結合方法で作成されたファイルもReader 8で見ることができる(図6)。

    うはーパズルの始まりです。

    うちで作った手順では、Acrobat でオペレーションする必要はほとんど無かったんですけれども、パッケージ機能を使われると、Acrobat 8 でのオペレーションしなきゃいけないのかな? 発売されてから検証かなー

    そんな入稿ないと思うけれども。

    ていうか、Distiller 8(あるよね? Acrobat 8関連のどの記事見ても言及無いけれども)の CPSI Ver.知りたい。

    サムネイルAPI [thumbs.bookmacro.com]

    あーちょうど業務で Web のキャプチャとる仕事があるわー

    ちょうどいいサイズ出来そうなので使ってみようかなーと思いました。

    そんで、このサービス、サムネイル生成中の画面が毎回違うので、リザルトのバイト数で生成中だっていうことがわかんないですね。よって、レスポンスヘッダで 404 返しているあいだがサムネイル生成中っぽいので、それを見るようなシーケンス考えると良さそうだと思いました。初回 404 であることを確認し、監視キューに入れる。そして、404 から 200 になった瞬間 GET して自サイトに格納する。だって、数千 サイト のキャプチャをランダムに随時リクエストするようなサイト(になる予定)なので、何となく悪いと思うので。

    本当は自サイトにこの API 設置したいんですけれどもね。

    そんで、これって InDesign が HTTP のソースから画像貼り付けできるようになっていればそれだけで Web のキャプチャ載せるページ楽になったりとかするのかなーなんて思ったのですけれどもそういう仕組みになっていないんでしたっけ。

    空振り

    | コメント(0) | トラックバック(1)

    おとといはてなブックマーク見てたら「Software Design 10月号で Plagger 特集」「私も寄稿しました」とかいうエントリでまくりだったんで、会社終わってから隣町の本屋へそっこーで買いにいったら売っていませんでした。フック!(HOOK)

    本の流通が地方差あるのはまだしょうがないんかなー

    そんで昨日リベンジしたら置いてありましたが買った本屋さんは商品を透明な袋に入れていましたが、こんな店ではうっかりエロ本買えません。フック!

    [電脳ブログ]電脳さとしの部屋: 使う人が悪いんじゃなくてデザインが悪いんだ [www.citywave.com]

    ニンテンドーDSの電源ボタンはこの赤丸の位置についています。右側の同じ高さの位置にはスタートボタンとセレクトボタンがあり、デザインの意味的には「スタート・セレクトボタンと並列」ということになるのでしょうか。

    でもちょっと待っていただきたい!

    スタートボタンはゲーム中では“スタート”という機能を持つことはもちろん、ポーズ(一時停止)機能などに割り当てられることも多く、比較的使う機会も多いですが、電源ボタンは本体の起動時と終了時に使うのみ。使用頻度の違うボタンが意味的に並列のデザインになっているのは問題があるし、親指を伸ばすだけで届く非常に押しやすいこの位置にあることで、ゲーム中に間違えて電源を切ってしまったという人は多いんじゃないでしょうか? 

    えー初代 ニンテンドーDS のあの電源ボタンの位置、「くそーあったまきた! プチッ」しやすくするためにあえてあの位置に置いてあると思っていたんですけれども。ゲームに没頭しなくて済むので、社会人ゲーマーにはちょうどいい。

    おかげで、ニュースパマリが WORLD 3 までしか進んでねえ。

    DNP 秀英体 秀英体のコネタ/第17回 約物の深い世界を垣間見た [www.dnp.co.jp]

    鉛の角棒から彫刻刀で活字を手彫りする実演です。

    僕もこれ見ました。ブースの外まで人があふれて結局モニタの画面みてた様な感じでしたが。

    活字は鋳造するていうくらいですから鋳物なわけですけれども、なんで手彫りが必要だったか、ていう部分も説明されていましたが、ありものの活字が足りない時に、必要な字をオンデマンドで彫っていたということのようでした。なので、会社から HELP CALL があるとすぐ出動できるように、住んでいる場所も DNP の近くだったんだそうです!

    僕も会社の近くに住んでいますけれども、出動はサーバがピンチの時ぐらいですよねー

    ※秀英体の Web の favicon が秀丸くさい。

    秀丸エディタが昨日Ver.6.00正式版が公開されていました。

    秀まるおのホームページ-秀丸エディタ改版履歴 [hide.maruo.co.jp]

    個人的には、部分編集とかがいい感じです。

    DTP の現場ではどれだけ使われているか分からんし、そもそも Windows DTP の現場を確認しようという動きがないからわからんのですけれども、これからの DTP は、様々なエンコーディングに対応できる力を求められていると思いますから、秀丸に限らず、最低でも UTF-8 がまともに扱えそうなテキストエディタは持っているといいと思います。

    かくいう僕は最近コードばっかり書いていますけれども。vi まみれです。

    激安!写真切り抜きサービス clippingpath-india.com [www.clippingpath-india.com]

    Crippingpath-India.comは、IT大国と言われるインドの熟練スタッフが手作業で行うクリッピングパスサービスです。

    もうハイテクなんだかローテクなんだかよく分かりません。IT 大国のインドの SE がクリパス切っている姿が思い浮かびました。インドって IT 大国って言う以前に人口多い国だから、SE として採用されたのにクリパス業務ばかりやらせられて腐って辞めていってもすぐ補充が出来るっていうことなんでしょうか。

    タイトル通り。会社で見て、うちで使っている作業手順書とあまりにもかけ離れているのでびっくりしました。どうしてこんなことになっちゃったんだろう……

    あと関係ないんですけれども、この前見た AMITA の環境商品の冊子の、INAX の広告が、もろ Illustrator の平滑度バグに見舞われていました。

    PDF/X研究室 - [N] Photoshopのベンチマーク:Rosetta v.s. Boot Camp [d.hatena.ne.jp]

    コストパフォーマンスから鑑みてもDTPの窓移行は必然となるようです。

    ああ……。ネタフルに釣られているっていうか、ネタフルでさえも慎重に書いているのに、ある意味勇気ある解釈。ていうか僕釣られた?

    そもそも Rosetta 環境は、PowerPC エミュレータなので、遅くなるのは当然といわれているのですから、そんな不公平な数字を引っ張って、コストパフォーマンス面で DTP が Windows 環境に移行すべきだなんて現時点では Mac 嫌いな僕でさえも言えません。

    判断するタイミングは、Adobe Creative Suite 3 が Windows版/Macintosh版(Universal Binary)両方で揃って、Intel Mac 1台で Mac、Win それぞれの OS と、それぞれ対応の CS3 を動かしてみてからでも遅くないし、それがやっと実現できるということがみな注目をしているところなのです。

    その上で、Mac OS X の Photoshop の方が遅かったら、僕も プギャー とかやると思う。

    ※マンハッタン・ジョークは、作曲:大野雄二です。テレビ放送のやつを録音してラジカセで繰り返し聴いていたんだけれども、最後の音に登場人物のばばあの笑い声がかぶってイヤーンなテープになっていました。

    今作っているもののデバッグ用なんですけれども、SBM のブックマーク用ページタイトル取得ロボットの User Agent 名を表示させるスクリプト。

    下のリンクで示した URL を、SBM でブックマークしようとすると、その SBM のロボが名乗る UA 名が分かるかもしれません。ふつうのブラウザでアクセスすると普通にそのブラウザの UA 名を表示します。title 要素にも UA 名が設定されるのがミソ。

    http://labo.dtpwiki.jp/user_agent/user_agent.cgi

    #!/usr/bin/perl
    use strict;
    use warnings;
    use CGI qw(:standard);
    use utf8;
    binmode STDOUT, ':utf8';
     
    print header(-charset => 'utf8'),
          start_html(                         
            -title    => escapeHTML(user_agent()),
            -encoding => 'utf8',
            -lang     => 'ja',
          ),
          h1('HTTP_USER_AGENT Test'),       
          p('このページを SBM でブックマークすると
             SBM のエントリのタイトルのところに
             SBM のロボットの
             User Agent 名がでるよ。'),
          dl(                     
            dt('HTTP_USER_AGENT'),
            dd(escapeHTML(user_agent())),
          ),
          end_html;
    exit 1;

    でも最初に取得したタイトルがどう扱われるかというのは SBM ごとに違うよねー

    URLで示したアドレスの html のタイトルを取得したい、ていう命題があったので、

    #!/usr/bin/perl
    use strict;
    use warnings;
    use utf8;
    use Encode;
    use Encode::Guess qw/cp932 euc-jp 7bit-jis/;
    use LWP;
                                    
    my $max_size = 400; # 取得byte数
    my $url = 'http://dtpwiki.jp/';
                               
    my $ua  = LWP::UserAgent->new();
    $ua->max_size($max_size);
    my $res = $ua->get($url);
     
    my $enc = guess_encoding($res->content);
    my $enc_name = 'cp932'; # Guess 失敗したら CP932
    $enc_name = $enc->name if ref $enc;        
     
    my $title = decode($enc_name, $res->title);
    print encode('utf8', "$enc_name\n");
    print encode('utf8', "$title\n");

    ていうのを、Perl クックブック第2版 Volume 2 p.1002 ex.20-4 をみて作って、コードとしてはちゃんと動くみたいなんだけれども、肝腎の、世の中の Web は何 byte 取得すればおおむねタイトルを取得できるか(=title 要素取得できるのに充分なのか)っていうところがわかんないですよね。XHTML とかで XML 宣言とかあるし、title は meta タグで言語指定したあとに置けっていうことで head の中でも後ろの方に来そうだよなー


    (2006-09-10 09.46訂正)

    たいとる、biteを、byteに訂正しました。

    うちのような泡沫サイトでも、Web オートメーション時代の到来とともに自動生成コンテンツ系のアクセスがとても多くて、アクセスログの容量ばかり食って、なぜかされているはずの月次の logrotate の設定がなされていなくて、なぜか Apache の再起動のタイミングが書いていなくて、どのタイミングで転送したり削除したりしていいんだか分からないレンサバを使っているのですが、転送量に関しては何も言ってこないのでありがたい限りです。

    Top 10 of 38 Total URLs By KBytes
    # Hits KBytes URL
    1 237143 58.55% 4759977 62.89% /
    2 9785 2.42% 634822 8.39% /rss/dtpkakekomidera.xml
    3 10042 2.48% 548920 7.25% /planet/rss10.xml
    4 13897 3.43% 542339 7.17% /rss/indesign.xml
    5 9991 2.47% 306275 4.05% /rss/adobecojpnewdownloads.xml
    6 1755 0.43% 254755 3.37% /planet/
    7 8752 2.16% 135598 1.79% /rss/softantenna.xml
    8 12936 3.19% 108380 1.43% /cgi-bin/********.cgi
    9 9261 2.29% 73032 0.96% /rss/printbetter.xml
    10 4670 1.15% 50434 0.67% /rss/dtpnandemo.xml

    RSS がかなり転送量を稼いでいることが分かりました。そーいういみでレンサバにおいているっていうのもあるんですけれども、Apache の設定見直してまたは CGI かませて deflate にする、もしくはFeedburner で配信するっていうのもありカナ。

    この夏に帰省する際に立ち寄ったコンビニはその数日前コンビニ強盗が入ったとテレビで報じられていたところだったのですけれども(つい最近やっと犯人捕まりました)、そこで売っていた、「ファンタ アミノサイダー」っていったい何だったんでしょうね(2004 年にも出てたらしい)。味は、三ツ矢サイダー味。そしてそれはスプライトの領域。ファンタってフルーツフレーバーの炭酸飲料って意識があったわけだけれども、この前はリアルゴールドの領域に R18 出してましたよね。

    なんだか「車掌の本分」ていう国語の教科書に載っていた作品を思い出しましたとさ。「『俺の味にあいつが似ている。』それ以来、いくらベルを鳴らしてもスプライトは働くことはありませんでした。」

    そんでまじスプライト最近見てないけれどもあれも微炭酸になったりなくなったり大変そうです。

    ※三ツ矢サイダーの説明によるとあの味はフルーツのフレーバーを集めて作っているらしいけどフルーツフレーバーとしてしまっていいのかどうか悩む。

    Opera 9 に移行したあと、僕の普段行くページに関してはほぼ問題ない表示でもう Lunascape に近い感覚でばりばりブラウジングしているわけですけれども、一つ問題が発覚。

    この blog の個別ページ(Permalink)に設置している Searchword Cloud、11ヶ月くらい前に設置したんだと思いますけれども、これが最近みられなくて、Yapoo の人のサーバがあれなのかなーて思っていたのだけれども、いま IE でアクセスしてみたら全然平気でした。つまり、Opera 9 に疑いが。

    他にも、Opera で見る Nifty WebMail2.0βは、人が一人しねるほど遅くて、ここでも Opera の負け。

    AJAX 技術って、クロスブラウザ環境で問題なく動かすのはめんどくさくて、僕も AJAX でアップロード時のファイル転送量を表示するやつを作ろうと思ったんだけれどももうよくわかんなくて prototype.js やら使ってごまかしたりしたことをおもいだしましたとさ。

    ピヨってるブログ@更新停止 記事を引用する場合は掲載許可をいただきましょう [piyotteru.blog12.fc2.com]

    上記の件は、「これは引用なのか」「参考文献として D 誌をつかったのではないか」「2次創作ではないか(!)」とかそれはそれとして。

    DTP WORLD 2003.1月号の該当記事の内容って、それ以前にどっかでみたことあるんですけれども、記事内に、参考・引用しているという記述が明示されていたかどうか思い出せないんですよねー該当誌持っているかた、どうなっていますでしょうか。

    Planet JGAS

    | コメント(0) | トラックバック(1)

    DTPWiki に JGAS2006のページを作ろうと思ったんですが、毎年やっている Planet 的なページをどうしよう、と思って、今年は、plagger を使って、Planet JGAS を作ってみました。

    http://www.dtpwiki.jp/planet/jgas/

    JGAS の時期になると、自動的に JGAS に言及した blog 記事が集まる仕組みです。参考:void GraphicWizardsLair( void ); // Planet W-ZERO3をPlaggerで簡単に作成してみた

    ところで、technorati.jp で、JGAS ていうキーワードで収集するようにウォッチリストを設定しようと思ったら Tomcat が500 吐いて死んでいました。technorati って使えるんだか使えないんだかよく分かりません。

    あと、planet DTP@jp [dtpwiki.jp] もよろしく。DTP ネタを書いているブロガーを登録しまくっています。

    osCommerce や ZENCart などの、LAMP [ja.wikipedia.org] 環境にインストールできる EC サイト構築システムがありますけれども、これを利用して、非売品を見せびらかす形式の blog サイトというのはどうだろう。個別商品の在庫が常にゼロ。これらの EC サイト構築システムって、立派な CMS ですよね。

    hibaihin.com は、売れないものを見せるだけであって、売ってはいけないものを売るサイトではないよ。

    「はらへった」ていうキーワードで Google 検索すると自動的にピザが届いたりする [e8y.net] っていう Plagger のデモンストレーションが(´_ゝ`)フーン [d.hatena.ne.jp] って言う人に対して、ちゃんと仕事に役立っている風なデモンストレーションがあればいいと思うので、僕が提案するのはクロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムに問い合わせるやつ。

    http://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko (リンク貼るのにフォームから申請しなくちゃいけないらしいので以下略)

    ヤマト運輸の Web に、送り状の伝票番号を入れると、届いたか届かないか分かるんですけれども、これ手入力面倒なんで、Plagger で何とかすると素敵そげ。

    ヤマト運輸荷物お問い合わせ
    ▲WWW::Mechanizeしたくなる構成

    といいつつ、Plagger のプラグイン一回作ってみたけどめんどくさかったので僕はやらない。再利用できるオレオレコードがずいぶんたまってきたのでそれつかってガリガリ書いちゃうもんなあ。

    はてなブックマーク [b.hatena.ne.jp] で見つけたこんな記事。

    Sooey - Intel MacでPPCアプリが起動しなくなった時の対処法 [www.sooey.com]

    Intel Macで「split segmentライブラリ」というものを使っているアプリケーションを動かすと、それ以降、Rosetta上で動作するPPCアプリが起動に失敗するようになってしまうことがあります。

    MacBookを購入してからずっと悩んでいたのですが、この症状が発生したらTerminalから以下のコマンドを実行すればよいようです。

    $ sudo update_prebinding -root / -force

    お客様のサポートで Mac 環境のアドバイスをしなくちゃいけないこともあるのでメモ。

    DTP 作業環境として Mac OS X マシン使うなら、今の時点で、苦労したくなければ PPC マシン選ぶべきかなあ。最近、この業界、人柱になって報告するようなマゾ減ってきた気がするし。

    <a href="http://jagat.typepad.jp/pc/2006/09/post_440e.html">プリンターズサークル: 「カラーユニバーサルデザインってなに?」</a> [jagat.typepad.jp]
    プリンターズサークル: デイリーポータルZにRSS [jagat.typepad.jp]

    インタビューの内容より何より、RSSがついたことに驚きました。

    僕は、JAGAT の Web や、print-better に、いまだに RSS がついていないことに驚いています。JAGAT はビクター音楽産業が昔使っていた商標と同じの綴りを含むクロスメディアエキスパートなんちゃらを推進している団体なのに、紺屋の白袴っていうやつ。ビクター音楽産業ファン(新竹取物語?)と、JAGAT のコロスメディア具合にあきれて第1回クロスメディアエキスパート認証受験者数が伸び悩んだものと思います。

    JAGAT の Web の野良 RSS はどっかにあるような気がしますけれども、print-better の RSS は当方で生成していますので、使ってみてください。

    feed: print-better


    (2006-09-02 7.47訂正)
    引用元の表記が間違っていましたので直しました。トラックバックを送り直しました。

    (2006-09-02 11.24訂正)
    要請がありましたので、del要素内のa要素をタグとして認識しないように直しました。

    セミナーでるとセミナー資料が紙で配られるのがやっぱり印刷業界というか。

    そんで、セミナーから帰ってきたら速攻で複合機で PDF 生成です。ステープラ外して、ちょっと捌いてからフィーダにセットしてスタートボタン押せば、自動的に両面スキャンしてくれますべんびべんり。

    そのあとは、

    • 生成したあと、Acrobat 7 で開いて、Ctrl + A すれば、すぐに OCR するし!
    • OCR したあとの PDF を保存し、PDF 対応全文検索システムに入れるといつでも探せるし!

    問題は、社内に全文検索システムが稼働していないことです。Google にクロールさせるために外に置いたら NDA 違反とか著作権的にアレとか指摘されたりしそうだし……

    # XEROX 複合機は DocuWorks 形式にも書き出し出来ますw

    月別 アーカイブ

    ウェブページ

    OpenID対応しています OpenIDについて
    Powered by Movable Type 5.2.7

    このアーカイブについて

    このページには、2006年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2006年8月です。

    次のアーカイブは2006年10月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。