2007年9月アーカイブ

コジマ電機に、9月下旬に発売になるというデノンの超安いHDMIアンプ、AVC-1508をですね、買いに行ったんですよ。

  • AVサラウンドアンプ AVC-1508(SP)
  • 売ってなかった!

    シャーないので、ONKYOのHDMIアンプを買いました。

  • : ONKYO AVセンター 185W×7ch TX-SA605(S) シルバー

    ONKYO AVセンター 185W×7ch TX-SA605(S) シルバー


  • : ONKYO AVセンター 185W×7ch TX-SA605(N) ゴールド

    ONKYO AVセンター 185W×7ch TX-SA605(N) ゴールド

  • おそらく店頭価格で、25K円ぐらい違うと思う。

    つうわけで、我が家のPS3も、HDMIケーブル一本で映像・音声が出力できるようになりました。

    オンキヨーのAVアンプと、消費税導入前に買ったデンオン時代のCDプレーヤーDCD-910のヘテロ接続に相成りました!

    あとは、シャープのHDDレコーダの修理だなーソフマップで5年保証つけて買ったのだけれども、もうソフマップいないんですよね、面倒だなー

    今日電気屋さんが電力会社の下請けで電気のメーター交換にいらしたので、ブレーカーを落として、UPSをつけているMacMini+Yahoo! BBモデム+ルータ2台でどれだけバッテリーが持つかのテストもしてみましたが、電気屋さんのメーター交換が4分だったのに対し、UPSは3分で落ちましたとさ。

    このオムロンのUPS、もう5年ぐらいなるからさもありなん。むしろ3分持っただけでほめてあげたいところだけれども、やっぱ新しいの買ってきたほうがいいですね。

    最近のUPSはACの供給が止まった時USBでホストに信号を送れるらしいですよね、MacMiniのLinuxでその情報取れるのかなー

    昨日作れといわれて突貫でコードうちまくって完成した。社内用なんでDoCoMo専用w

    作ってみて使ってもらったら、やっぱり絵文字入れたくなるんですね、化けてた!

    Encodeになれちゃっているので、ちゃんとUnicode::Japanese使うようにしないといかんと思いましたとさ。

    a message from the lifehackers - ウェブファーストという考え方 [d.hatena.ne.jp]

    例えばDTP工程におけるデータベース運用となると、結構敷居が高く、超えないといけない課題も多いんですが、ウェブとデータベースとなるとまったく問題ない。むしろ、ウェブがデータベース、データベースがウェブというぐらい。

    とはいえ、実際に自社Web内のデータをスクレイピング&パースして、自動組版用原稿を生成するプログラムを書いたけれども、これ結構きつかったですよ。HTMLのボキャブラリが組版の要求を満たしていなかったんですね。

    たとえば、Webで“l”と書いてあるリットルの単位の記号が、組版ではU+2113 SCRIPT SMALL L “ℓ”を使って欲しいとか。

    たとえば、組版指定。HTMLではムリだった微妙な指定が紙ではいくらでもできますので、流し込んで終わり、というわけではなくて、どこまでも嫌らしい微調整が入ったり(自動組版全般に言えることですけど)。

    Webはメタデータばりばり入れられるのですから、Web側作るときに組版するときに不足している情報をしっかり入れておくよう考えておかないとデータベースにならないとおもいました。

    ■グラフィック薄氷大魔王[105]青いLED、iPod touchに問題、ムカつくダイアログ/吉井 宏 : 日刊デジタルクリエイターズ [blog.dgcr.com]

    ●青いLED

    実はかなりキライ。ずいぶん前からなんでもかんでも青光になってる。最初の頃はまばゆい青い光が幻想的で「きれいだな〜」など思ってたこともある。クリスマスツリーとか。最近はウザく感じることのほうが多い。はっきり言って下品。

    既視感あるなあと思ったら、

    氾濫する青色LED――消費者から「目障り」と不満の声 [hotwired.goo.ne.jp]

    と同じ。

    学研の科学の付録についてくる発光ダイオード(LED)が赤と緑だけで、もう1色あればなーと思っていた20年前、月刊I/Oの新テクノロジーを紹介するコーナーで、まだ実用化されていない青色LEDがテスト生産、サンプル価格¥1,000(¥10,000だったっけ?)とか書いていて価格が下がるのをwktkして待っていた頃が懐かしい。長い間熱望されていた青色LEDがやっと使えるようになったからみんな感傷的になって使っている説。しらんけど。

    インターナショナルグラフィックアーツショウ|やぶさめ三銃士 [ameblo.jp]

     印刷の機械やら何やら巨大な機械達がガショコンガショコンしてる職人気質溢れる会場に華を添えるコンパニオンがまるで『頑固職人に何故かかわいい一人娘がいる』という設定のようでした。

    そういうのを、専門用語で「つかちー現象」または「つかもと印刷現象」と言います。

  • : こみっくパーティー(6)

    こみっくパーティー(6)


  • ▲つかちー

    激しく懐かしい

    余談ですが、一般印刷屋さんを使えば、現実世界でも、つかもと印刷ぐらいのスピード納期は可能であります。

    昨日作ったジャグラBBのRSSのおかげで、いち早く発見できたんですけれども、ジャグラBBでIGAS2007の会場の様子がちょぴっとだけ流れていました。

    Jagrabbigas2007
    ▲役に立ったジャグラBBのRSS(Opera使用)

    動画自体は、無料で見れますけれども、視聴期限があるので、今のうちにぜひどうぞ。

    ジャグラBB - 印刷業のためのWebラーニングサイト [www.jagra.or.jp]

    title要素の使い方がまちがっとる典型的な例ですが、上記リンクで(おそらく期限が過ぎると見えなくなりますあしからず)。無料番組はYouTubeにのっけてくれたほうがありがたいなー

    社団法人日本グラフィックサービス工業会(JaGra)さんのホームページ

    社団法人日本グラフィックサービス工業会 [JaGra] [www.jagra.or.jp]

    には、RSSがあるのに、ジャグラBB

    ジャグラBB - 印刷業のためのWebラーニングサイト:HOME [www.jagra.or.jp]

    には、RSSがなくて、とても残念です。

    ~~~

    そこで、ジャグラBBのページをRSSに変換しました(野良RSSです)。

    ジャグラBB 動画コンテンツ [dtpwiki.jp]

    1時間に1回の間欠取得です。

    JaGraさんが、RSS配信を始めるまでお使いください。あと、まれに日付(dc:date)が入っていないエントリありますけれども、Web上から取得できないんです。公開日時は重要なんで、もれなく入れてほしいと思いました。

    ~~

    使用例

    Opera M2のRSS購読機能で購読した例:

    Jagrabboperam2
    ▲OperaでRSSをクリックすると、購読できます。

    ブラウザソフトのOperaは、メールクライアントM2をもっていて、Operaのブラウザ画面にて、RSSをクリックすると、購読するかどうか聞いてきまして、購読するとこのようなメーラーの画面になります。以降、自動的に更新されます。

    livedoor Readerで購読した例:

    Jagrabblivedoorreader
    ▲livedoor Readerで購読すると、ちゃんとコンテンツ内容が分かるようになっています

    livedoor Reader(http://reader.livedoor.com/)は、Web技術者に絶賛されているオンラインRSSリーダです。ちゃんと、ジャグラBBのアイコンが表示されるようにしてみたり、content:encodeの中にhtmlぶっ込んでみたりしてみました。ただ、content:encodeの中の表記がぐちゃぐちゃなので、DISられそうですが、CDATAの中まで文句はつけないでしょう多分。

    ~~~

    関連記事:
    M.C.P.C.: Web::ScraperでジャグラBBをスクレーピング [blog.dtpwiki.jp]
    この記事の後、Web::Scraperを0.15にしたら、リンクがまだ相対的に取得される状態でしたが、0.19まで上げたら、絶対リンクになっていました。ただし、force installじゃないとインストールできなかった。

    雲上四季 - amazon非ユーザへの疑問 [d.hatena.ne.jp]

     なんらかの理由でamazonが大嫌いもしくは使えない環境で暮らしているのか、それともただ単に食わず嫌いなのか。そう、上記の理由でamazonを断るひとは、大抵の場合、聞いてみると一度もamazonを使ったことがないと言います。一体、なにが彼らにそこまでamazonを忌避させるのでしょうか……?

    僕が知っている例でいえば、メールアドレスを持っていないと使えないサービスを徹底的に避けている人がいて、amazon.co.jpもメールアドレスが必要なので、使わないそうです。

    通信は、PHSのmoperaでやっているんだそうです。今後どうするんだろ?

    それで、レアアイテムとかは、東京にいたときの子分に探させるんだって。それなんて剛田武?

    mixiの中ではさらしたけれども、メールアドレスの中に2バイト文字が入っているspam対策名刺、さすがに失礼だろってう意見があったので刷り直してもらった。

    冗談の効かない人ばかりだなー

    (素で誤植されたので泣いた)

    見に行けないので、Webで情報収集するよ。

    はてなブックマークでGlobalで“igas”とタグが付いているものを表示しています。

    ここに表示されます(要JavaScript実行環境)
    はてなブックマーク - タグ [igas] で閲覧:
    http://b.hatena.ne.jp/t/igas

    今のところ、コンパニオンちゃんのblogがたくさんあります。4年に1回だけあって、コンパニオンちゃんもかわいい子が多そうです(期待)。
    むりくりブックマーク - タグ [igas][コンパニオン] で閲覧:
    http://b.hatena.ne.jp/C_L/igas/コンパニオン

    このblog、ドメインとる前のココログドメインでされたはてなブックマークと、ドメインとったあとのblog.dtpwiki.jpドメインのはてなブックマークの数を合計して表示するのに、はてぶカウンタ++を使っていましたが、なんだか落ちているようです。

    はてぶカウンタ++がなかなか直らなくて、個人サービスだからしょうがないんだけれども、もしかしたら直るかもしれないから、直るまで、とりあえずの値を表示するようにしてみました。

        <a href="http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://blog.dtpwiki.jp/dtp/"
        ><!-- a href="http://labs.simpleandclean.jp/hbcounter" title="はてぶカウンタ++"--><img
          src="http://labs.simpleandclean.jp/hbcounter/image?sites=http://blog.dtpwiki.jp/dtp/+http://cl.cocolog-nifty.com/dtp/" style="background-image:url(http://b.hatena.ne.jp/bc/http://blog.dtpwiki.jp/dtp/);background-repeat: no-repeat;"
          width="75" height="14" border="0" class="bcounter"
          alt="はてぶカウンタ++" title="このblogのはてなブックマーク数" /></a>

    CSSのbackground-imageで、はてなブックマークカウンタを表示させています。はてぶカウンタ++が直れば、そこにちゃんと表示されるという寸法です。

    Hatebuplusplusbgimage
    ▲故障中でも安心

    alt要素の文字が見えている時は故障中ですがとりあえずのブックマーク数がわかります。なおったらalt要素は見えなくなる予定です。

    いつまでも直らないのであれば、僕専用ブックマーク数合計スクリプト書くことになりますがめんどくさいです><

    Unicode::Japanese::JA - Unicode::Japanese::JA - 日本語文字コード変換 - search.cpan.org [search.cpan.org]

    DoCoMo i-mode
    F800 - F9FF の領域のうち絵文字が存在する部分を,U+0FF800 - U+0FF9FF の領域にマッピングします.

    つうわけで、DoCoMo のSJISで0xf987にある□の中に1のキャラクタは、変換前のUTF-8では、"\x{0ff987}"とUnicode指定しておけばいいです。DoCoMoの絵文字のUnicodeを参照する必要はない。

    #!/usr/bin/perl
    use Unicode::Japanese;
    use CGI;
    my $q = CGI->new();
    my $str = "\x{0ff987}";
    my $s = Unicode::Japanese->new($str, 'utf8' );
    print $q->header(-type=>'text/plain', -charset=>'Shift_JIS', );
    print $s->sjis_imode;
    exit;

    Imodesikakuichi
    ▲□の中に1

    HTML::Templateのテンプレートファイル内でUnicodeをエスケープでいれるのが難しいので、こんな感じに。

    #!/usr/bin/perl
    use Unicode::Japanese;
    use CGI;
    use HTML::Template;
    my $q = CGI->new();
    my $str = '\x{0ff987}';
    my $tmpl = HTML::Template->new( scalarref => \$str );
    my $s = $tmpl->output();
    $s =~s|\\x{([\da-f]+?)}|chr( hex( $1 ) )|eg;
    $s = Unicode::Japanese->new( $s, 'utf8' );
    print $q->header(-type=>'text/plain', -charset=>'Shift_JIS', );
    print $s->sjis_imode;
    exit;

    ええと、今年は、4年に1回の、IGASの年です。IGASというのは、世界4大印刷展示会のひとつですよ。今週末、2007/9/21~9/27まで、東京ビッグサイトでやるんです。

    IGAS 2007 [www.igas-tokyo.jp]

    ほかの3つは、アメリカのPRINT、ドイツのdrupa、イギリスのIPEXていうのがあって、これらはみな1年ずつずれて開催されているわけです。日本においては、IGASを4年に1回見に行くのがいいんじゃないでしょうか。

    とここで、この4大印刷展示会とやらを知っているひとがどれだけいるかが疑問。印刷業って、こんなうんちく知らなくても充分商売できるようになってますよね。機材だってやけに長持ちするものばかりだったりするし。

    つうわけで、もしかしたら、IGASのことを全く知らずにいる印刷業従事者もいそうです。

    ~~~

    そんで、IGASって何やるの?ていうと、「東京ビッグサイトに印刷機設置して実演する」のがメイン。でも、印刷機といっても、紙だけじゃなくて、紙じゃない変なものに印刷する印刷機も出てたりしますので、すげえおもろいです、僕は。

    IGASは、印刷業だけでなくて、印刷業の外に業種の存在感を示すのにもいいイベントだと思いますので、そういう面で広報すればいいのになーて思いました。

    いまFOMAカード入れ替える用事が多いのでついでに調べたことなんだけれども、D903iはFOMAカード入れないとGPS使えないのね。通話に関係ないじゃん。

    あと、mp3入れられないのかこのポンコツ。音楽機能は使わないことにしよう。

    GPS機能便利っぽい!つうわけで、隣町のドコモショップまで行って、PHSの巻き取りで¥0で入手したいまのSH901iCのFOMAカードをちょっきんして、新規でD903iにしたよ。見た目¥0。

    んで、

    CodeZine:Perlで作るモバイルサイトのコツ:第3回(位置情報, Perl, モバイル) [codezine.jp]

    を参照して、位置情報とってみたよ。

    ん? 地域が大雑把に帰ってくるよ?(緯度経度じゃなくて、地域コードがかえってくる)

    ……これGPSちゃう。これやったらSH901iCでもできるやん! 実際FOMAカード差し替えてやってみたらできた! なんだこれ!

    くそーこの端末なんに使おう……


    (2007-9-16 23.13追記)

    GPS | サービス・機能 | NTTドコモ [www.nttdocomo.co.jp]

    送出方法

    Aタグ/FORMタグにlcsという属性を追加します。属性値はありません。lcs属性が追加されている場合、そのリンクを押下すると「現在地が通知されること」を意味するポップアップ画面が表示され、その後、位置情報が位置情報URLに変換され、送信されます。

    いけそう!


    (2007-9-16 23.44追記)

    前の追記分のやり方で行けた!測定結果については、屋内でやっとるからか、結構ばらつくねー後で屋外でやって評価してみようと思います。

    コーシン出版今日の一言:印刷会社では日本初です。 - livedoor Blog(ブログ) [blog.livedoor.jp]

    印刷会社としては日本で初めてセカンドライフに会社を出しました。

    社長ブログ 社長の成功日記:印刷会社では日本初! [blog.livedoor.jp]

    印刷会社としては日本初です。

    セカンドライフに会社を出しました。

    あーやるとおもったw

    社長の存在自体がネタになっているのでこれはアリでしょうね。

    どうでもいいけどコーシンSEO対策でblogとかいっぱい持ちまくっているからどこにトラックバックすればいいかまるで分らんw

    2007年9月12、13日に行われたInDesign Conferenceについてネットであがっている情報を集めてみました。

    mixiでは、感想があがっているのが見られますが、残念ながらmixiの外では見られませんので、はてなブックマークでGlobalで“indesignconference”とタグが付いているものを表示しています。

    ここに表示されます(要JavaScript実行環境)
    はてなブックマーク - タグ [indesignconference] で閲覧:
    http://b.hatena.ne.jp/t/indesignconference

    他にあったら、僕ではない他の人でも、はてなブックマークで[indesignconference]タグを付けてブックマークすれば、自動的にここに掲載されますので、よろしくお願いいたします。

    機能変更、お知らせなど - はてなの日記 - はてなのお気に入りユーザーの情報を取得できる「お気に入りAPI」(Favorites API)を公開しました [hatena.g.hatena.ne.jp]

    本日、はてな内のお気に入りのユーザー情報を取得できる「お気に入りAPI」(Favorites API)を公開しました。

    ということで、

    はてなお気に入りAPIを使ってブログパーツ?を作ってみたけれども、僕の作り方が悪いので、jsのファイル名が固定なのです。w

    filename: hatena_fav.js (UTF-8で保存してね)

    /* --------------------------------------------------------------
       hatena_fav.js : hatenaお気に入り画像表示ブログパーツ
       (要prototype.js)
       (c)CL 2007.9.13
       ----------------------------------------------------------- */
     
     
    // hatenaFav: はてなお気に入りアイコン表示オブジェクト
     
    var hatenaFav ={
      
      replaceId: 'hatena_fav',
      
      onLoad: function() {
        hatenaFav.showHtml ();
        hatenaFav.addScript();
      },
      
      showHtml: function () { // scriptタグの位置特定、callback差込用HTMLを挿入
        var objElement = document.createElement('span'); 
        objElement.innerHTML=''
        + '<div id="' 
        + this.replaceId
        + '"></div>'
        + '';
        var scripts = document.getElementsByTagName('script');
        var objScript = scripts[ scripts.length - 1 ];
        for (var i = 0; i < scripts.length; i++) {
          if ( (scripts[i].getAttribute('src') ) &&
               (scripts[i].getAttribute('src').match(/hatena_fav.js$/) ) ){
            objScript = scripts[i]
          }
        }
        objScript.parentNode.insertBefore(objElement, objScript);
      },
      addScript: function() { // JSONPをサーバにリクエスト
        var msec = (new Date()).getTime();
        var script = document.createElement('script'); 
        script.id = 'http://s.hatena.ne.jp/'
                  + hatenaUser
                  + '/favorites.json?callback=hatenaFav.showList';
        //        + '&cache=' + msec ;
        script.charset = 'UTF-8';
        script.src     = script.id; 
        document.lastChild.appendChild(script);
      },
      
      showList: function(json) { // JSONPコールバック実行部
        if (json == null) return;
        var loop = json.favorites;
        var html = '';
        for (var i = 0; i < loop.length; i++) {
          var hatenaId = loop[i]['name'];
          html += '<a href="http://d.hatena.ne.jp/'
                + hatenaId
                + '/" target="_blank">'
                + '<img src="http://www.hatena.ne.jp/users/'
                + hatenaId.slice(0, 2)
                + '/'
                + hatenaId
                + '/profile_s.gif" width="16" height="16"'
                + ' border="0" title="id:'
                + hatenaId 
                + '" alt="'
                + hatenaId 
                + '" /></a>';
        }
        if ( $(this.replaceId) ) {
          Element.update( $(this.replaceId), html );
        }
      }
    }
     
    // onLoadイベントハンドラに追加(prototype.js)
     
    Event.observe(window, 'load', hatenaFav.onLoad, false);


    貼るときは、

      <div class="counter" id="hatena_fav_wrapper"
        style="text-align:left;" align="left">
        <div style="background-color:#ddd; padding:1px; font-size:12px;text-align:center;"><a
        href="http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2007/09/api_60ed.html">はてなお気に入りAPI</a></div>
        <script type="text/javascript" src="prototype.js"></script>
        <script type="text/javascript">
           hatenaUser = 'C_L';
        </script>
        <script type="text/javascript" charset="utf-8"
          src="hatena_fav.js"></script>
      </div>

    貼ってみると、

    Hatenafav
    ▲人アイコンたくさん表示されたよ

    こんな感じ。ブログパーツとかいいつつ、幅とか全然決めてなくて、マジ画像だけしか出ません。飾りは自分でつけてください。

    ~~~

    会社で似たようなやつを仕事で作ったのですが、人をクリックするとディスアピアするというブラックな作りでしたが(そんなの仕組むなよ)、この作例の場合は、その人のはてなダイアリーが表示されると思うよ。

    うちのFedoraCore4(PPC)で、CPANから、CGI::Application::Plugin::Authenticationを入れようとしましたが、DBD::SQLiteが入っていると途中のテストでFAILEDになりまして、しょうがないから、

    /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.6/ppc-linux-thread-multi/DBD/

    まで潜って、

    mv SQLite.pm SQLite.pm_

    してからCPANでもう一回インストールして、見事やりすごせた。

    はてなブックマーク - Photoshop world | Tips:画像の分割とストリークにご注意 【紺野 慎一】 [b.hatena.ne.jp]

    このエントリーをブックマークしているユーザー (4)
    2007年09月12日 hasenka プリンターの見かけ上なのか高解像度出力では問題にならないのか詳細がわからないな。2400dpiで1pxは見えるのか?

    印刷形式や製版形式にもよるんですけれども、今時のオフセット印刷だと、1pxの「罫」であれば、ちゃんと紙に印刷されちゃうんですよ。刷版に画線部として形成されるのです(約10μm幅)。うちには、極細線や、塗りの線でどのように見えるか、ていうテスト印刷物がありますけれども、うっすらと見えます。ルーペで見ると、確実にインキが付いている。

    逆に、1px幅の非画線部は、いろんな要因で目立ちにくいですけれども、それでも紙でもうっすら見えるんです。だから実際に印刷事故になっている。

    昔から、CTPだと刷版上の最小単位(2400dpi程度)の1px線や1px隙間は結構見えていたんですけれども、CTPユーザが少なかったからそのことを言っても周りに伝わってなかったのかもしれませんね。ていうよりもCS1で変なバグ入れやがったから表面化したと言うべきか。

    ~~~

    参考:CTPの普及とプルーフの効率運用 [www.jagat.or.jp]

    国内における半裁以上のCTP新規導入は、ほぼ終わり中堅以上の印刷会社には行き渡ったと考えられる。オフセット刷版におけるCTP版の面積比率は、すでに70%といわれている。

    Photoshop world | Tips:画像の分割とストリークにご注意 【紺野 慎一】 [www.photoshopworld.jp]

    今回は「画像の分割とストリークにご注意」です。このタイトルだけを聞いても、なんのことやら?と思われるかもしれませんが、実は印刷現場では要注意の問題が発生しているのです。ただし、今回の注意点は、Photoshopの単独使用ではなく、Illustrator CS2やInDesign CS2などと組み合わせて使った場合の問題です。ではどのような組み合わせかというと、Photoshopの画像データをIllustratorにリンクで配置した場合と、それをさらにinDesignに配置した場合です。

    ということで、対処方法が載っています。

    そして、CS3だと直っていたわけですが。

    ココで、3年前の僕のblogのエントリを引用。

    ファウスト編集部、InDesign不具合の報告窓口にもなってくれるとありがたいよ!(←ムリ)

    http://www.melma.com/mag/67/m00093167/a00000021.html より引用

    紺 野:アドビではテレビ会議は日常的な風景でしたね。
    でも、僕みたいな日本在住の日本人が直接、アメリカ側の開発者に日本のマーケットの生の声を伝えるという機会は、実は今回がアドビ史上初めてだったそうなんです。

    編集長:あら……。その初めてが『ファウスト』だったのか! こんなこと編集長がいうのも何なんですけど、なんだかとても微妙ですね(笑)。しかし、この邂逅は『ファウスト』が紛れもなくDTP界の「日本代表」になった(?)ということを意味するわけで、きわめて光栄なことです。
    (改行位置筆者変更)



    アドビのリップサービスだろう……

    僕が謝ります。この細切れ問題もアドビに言ってくれたんですよね?僕もblogでネチネチ画像上げてないでさっさと凸版の紺野さんに報告すればよかったんだ。面識ないけど。

    凸版印刷が日本のDTP業界のタメになってくれた歴史的な出来事のような気がしますので、今後もどんどんダメ出しを凸版からやってください。なにとぞ、なにとぞぉ~!

    QuarkXPress関連メモ:DTP環境アンケート [blog.livedoor.jp]

    DTP環境アンケート
    すぐ下にエントリしたDTP環境アンケートの今年版をやっているそうです。
    InDesign化は進んでそうでおそろしー

    何ーマイコミがDTP環境アンケートやってるだとー早速いって書き殴ってやるぜー(読者じゃねえけど)

    ただしね、引用したエントリ内のアンケートへのURL、これセッションID込みだから見れんよ。

    MacFanのホームページ(http://macfan.jp/)から、ちゃんとした入り口から入らんとダメですね。


    (2007.9.10 14.21追記)

    Macfan2007
    ▲ばかやろー2800文字書いたあとに字数制限表示すんなやボケー

    [DTP]掲示板の情報はWEBじゃないのか。 [d.hatena.ne.jp]

    表題の通り。

    ブログや一般的なホームページにはあまりないかもしれないが、掲示板には結構書いてあるんじゃないのかな。
    んーデジタル化しにくいとかそうじゃなくて、

    業務を文書化するのが苦手なんだと思いますよ。
    M.C.P.C.: 商業印刷についての業務情報がWebに少ないのは、文書化がうまくないんだと思うよ
    業務を文書化して掲示板に散々上がっているから掲示板での「印刷会社によると思う」という発言になるはずなのだが、この発言はないな、と思ったなり。

    Q. 掲示板には結構書いてあるんじゃないのかな。
    A. 違うよ。全然違うよ。

    元のエントリは、掲示板も意識して書いてます。そのうえでまた書きますが、掲示板にも、かつてより全然出てないんだってば。そらノウハウやらテクニックなどの業務情報になる手前の断片は普通に出ているけれども。きっと、業務情報ていう単語を、僕は業務に関する情報ととっちゃったところに行き違いがあるみたいですね。

    あと指摘しておきたいのだが「文書化する」と「まとめる」とは別物じゃないのかね。

    文書化するっていうのは、作業工程を観察した結果を文字という道具を使って情報量を落としながら記録することを指して言ったので(それを、量子化(いまみると離散化のほうが適切っぽく見えてきた)と関連付けたんですけれども)、まとめるっていうことに関して全然考えていませんでした。

    まとめる以前に、モノがないからまず書け、っていうのが現状なんじゃないでしょうか。だから、「文書化がうまくいっていない」で状況を表せているものと考えます。

    peacepact : 商業印刷についての業務情報がウェブには少なすぎる [bbb96.exblog.jp]

    なんちゅうか,デジタル化しにくい分野ではあるよなあ。何をするに関しても手間が多すぎるわ。その割に儲からない。

    んーデジタル化しにくいとかそうじゃなくて、

    業務を文書化するのが苦手なんだと思いますよ。

    もっとも、文書化、ていうのも、デジタル化っていう行為の中にある量子化、みたいな感覚はありますけれども。オペレータによって幅がある作業内容を観察して、1本の文章として統一する行為ですから。

    あと、業務の文書化のきっかけがISO 9001などの外部からの要請から始まるのが不幸。同時に、内部統制の動きも走り始めているよう。ある時期から、DTP情報の掲示板に、業務内容が書かれることが少なくなってきたように思います。

    ~~~

    業務情報とか言ったら確かに難しい時期なんだろうけど、アドビの製品をいじってエラーでてぷんすか、ぐらいだったらいくらでも書けるのになー

    ちょっとね、引きこもっていたんで、最近やっと買えたんですけれども。

  • : +DTP VOLUME2 (2007.SUMMER)―+DESIGNING (2) (MYCOMムック)

    +DTP VOLUME2 (2007.SUMMER)―+DESIGNING (2) (MYCOMムック)

  • なんていうか、全体的に貫かれているWindows無視の姿勢が素敵すぎて嫌だ。これが2007年の雑誌か。まあいいや。これから後輩とラーメン食いに行くのでツッコミは後日。

  • E207WFP

  • 僕は、Gatewayのモニタ買ってPS3につないでいますけれども、やっぱりHD品質画像をドットバイドットで表示出来た方がいいかも、ていう話。ドットバイドットは出来ないよね、1920じゃないもん。訂正

    このデルモニタ、今だけ狂ったように安いよね。ビクターのHDMI-DVIケーブル買ってPS3やるといいと思うよ。

    # うちアンプがほぼ死にそうなんで見送り。

    Web::ScraperでジャグラBBのページをスクレーピングしたよ。スゲエ便利だね!

    ジャグラBB - 印刷業のためのWebラーニングサイト:HOME [www.jagra.or.jp]

    script:jagrabb.pl

    #!/usr/bin/perl
     
    use strict;
    use warnings;
     
    use Web::Scraper;
    use URI;
     
    my $uri = 'http://www.jagra.or.jp/jagrabb/home/top/';
     
    my $scraper;
     
    $scraper->{'item'} = scraper {
      process 'h3>a',
        title  => 'TEXT',
        url    => sub {
          return URI
                   -> new_abs( $_->attr('href'), $uri )
                     -> as_string;
        },
      ;
      process 'div.photo>div>a>img',
        img => sub {
          return URI
                   -> new_abs( $_->attr('src'), $uri )
                     -> as_string;
        },
      ;
      result
        qw( title url img );
    };
     
    $scraper->{'root'} = scraper {
     process 'div.programunit',
       'items[]'  =>  $scraper->{'item'},
     ;
     result qw( items );
    };
     
    my $items = $scraper->{'root'} 
                 ->scrape( URI->new($uri) );
     
    use HTML::Template;
    my $text = <<"END_OF_HTML";
    <tmpl_loop name="loop_items">
    TITLE: <tmpl_var name="title">
    URL  : <tmpl_var name="url"  >
    IMG  : <tmpl_var name="img"  >
    </tmpl_loop>
    END_OF_HTML
     
    my $tmpl = HTML::Template->new( scalarref => \$text );
    $tmpl->param( loop_items => $items );
    print $tmpl->output();
    exit;

    Jagrabbweb
    ▲ブラウザのレンダリングとHTMLの対応です。

    実行結果:

    TITLE: JaGraニュース Vol.69(2007.9.3)
    URL  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/category/top/ContentsDetail.php?contents_id=10000210&category=6&P
    HPSESSID=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    IMG  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/imagesLecture/contents/10000210/10000210_detail.jpg
     
    TITLE: DTPニュース vol.1
    URL  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/category/top/ContentsDetail.php?contents_id=10000209&category=3&P
    HPSESSID=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    IMG  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/imagesLecture/contents/10000209/10000209_detail.jpg
     
    TITLE: 企業ルポ No.15 ハグルマ封筒株式会社
    URL  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/category/top/ContentsDetail.php?contents_id=10000208&category=2&P
    HPSESSID=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    IMG  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/imagesLecture/contents/10000208/10000208_detail.jpg
     
    TITLE: 徹底闘論 我々は萌えているか?次世代萌え会議in大阪【後編】
    URL  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/category/top/ContentsDetail.php?contents_id=10000200&category=1&P
    HPSESSID=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    IMG  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/imagesLecture/contents/10000200/10000200_detail.jpg
     
    TITLE: 講演「自費出版文化賞10年をふりかえって」
    URL  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/category/top/ContentsDetail.php?contents_id=10000202&category=6&P
    HPSESSID=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    IMG  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/imagesLecture/contents/10000202/10000202_detail.jpg
     
    TITLE: トークショー「これからの自費出版と自費出版文化賞」
    URL  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/category/top/ContentsDetail.php?contents_id=10000203&category=6&P
    HPSESSID=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    IMG  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/imagesLecture/contents/10000203/10000203_detail.jpg
     
    TITLE: 第10回日本自費出版文化賞 表彰式
    URL  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/category/top/ContentsDetail.php?contents_id=10000201&category=6&P
    HPSESSID=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    IMG  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/imagesLecture/contents/10000201/10000201_detail.jpg
     
    TITLE: 徹底闘論 我々は萌えているか?次世代萌え会議in大阪【前編】
    URL  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/category/top/ContentsDetail.php?contents_id=10000198&category=1&P
    HPSESSID=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    IMG  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/imagesLecture/contents/10000198/10000198_detail.jpg
     
    TITLE: 特別ニュース「用紙値上げに関わる状況報告とお知らせ」
    URL  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/category/top/ContentsDetail.php?contents_id=10000197&category=6&P
    HPSESSID=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    IMG  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/imagesLecture/contents/10000197/10000197_detail.jpg
     
    TITLE: 企業ルポ No.14 株式会社クイックス
    URL  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/category/top/ContentsDetail.php?contents_id=10000196&category=2&P
    HPSESSID=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    IMG  : http://www.jagra.or.jp/jagrabb/imagesLecture/contents/10000196/10000196_detail.jpg

    参考にした:
    hide-k.net#blog: Web::ScraperでCISCO RECORDSをスクレーピング [blog.hide-k.net]
    ブログが続かないわけ | Web::Scraper 使い方(超入門) [en.yummy.stripper.jp]

    注意:
    「徹底闘論 我々は萌えているか?次世代萌え会議in大阪」ていうコンテンツは、べつにあずまんが大王とかとは全く関係ないので見ない方が吉。春日歩さんに謝って欲しい。
    前言及したときのエントリ:
    M.C.P.C.: ジャグラBB の萌え認識に疑問


    (2007-9-15 10.30追記)

    はてなブックマーク - M.C.P.C.: Web::ScraperでジャグラBBをスクレーピング [b.hatena.ne.jp]

    2007年09月15日 miyagawa webscraper sub { URI->new_abs(...) } は0.14から不要に

    と作者様が書いていた。

    Journal of miyagawa (1653) [use.perl.org]

    まだ試していないけど、もっと楽になりそう!

    ■MKチャット対談 キーボードに文句たれる/笠居トシヒロ&まつむらまきお : 日刊デジタルクリエイターズ [blog.dgcr.com]

    かさい: 誰だこんなキーボード配列作ったやつは
    まきお: 日本規格協会だ。そろそろJISもver2とか制定しなおせばいいのに...
    かさい: 最初に作って普及させたNECも悪い。両者パンツを脱いで外に出ろ!

    JIS X 6004がもうあるから、ver2はないんじゃないかな?

    新JIS配列 - Wikipedia [ja.wikipedia.org]

    最初に作って普及させたのはパソコンでは日立ベーシックマスターだったような気がするけど、それ以前にカナタイプライターの配列だったような気もするけど。

    調べてみたらこんなの出てきた。

    キー配列 - Wikipedia:歴史的配列 [ja.wikipedia.org]

    大正時代の人が悪いみたいですよ。

    そもそも、最近のMacのキーボードはうんこすぎやしないか? 東プレとか使えばいいのに。

  • Happy Hacking Keyboard Professional2 白 PD-KB400W icon

  • Happy Hacking Keyboard Lite2 for Mac 白/英語配列 PD-KB200MA icon

  • 東プレ Realforce108UH[SA0100] Winキー/アプリキー搭載 icon

  • 東プレ Realforce91U[NG01]USBタイプ icon

  • Illustrator 13.0.2 Updateが出ているそうです。

    実験る~む 詳細がまるでわからん [dslabo.blog4.fc2.com]

    によると、PDF互換ファイルの件は治ったとのことらしいですね。

    ~~~

    [231747][PDF 互換ファイルを作成] のチェックを外してもファイルサイズが小さくなりません(Illustrator CS3)

    を6/28に最初見たとき対処法のひどさに気絶してブックマークしただけで終わったんだった。だって、手動でファイル名をなおせなんて、アドホックすぎだろ。って思ったら、案の定、これやっているとアップデートできない、ていうオチが。

    資料にメンテが入っているだけマシだと、前向きに取ろう。

    (2007-11-18 22:22追記)
    2007.10.29付で、三菱製紙から正式な文章が出ていまして、

    http://www.e-mpm.com/products/facilis/support/pdf/supremo/1325-0013.pdf

    回避策:対策用ファイルをダウンロードしてお使いください。またはPS ファイルを作成時に 「PPD」は「デバイスに依存しない」を設定してPS ファイルを作成してください。

    とのことです。

    対策用ファイルは、
    http://www.e-mpm.com/products/facilis/support/facilis40/index.html

    にて、1325-0013のタイトル桁のところに「対策用ファイル」という文字のところにリンクが張っています。

    ~~~

    DTP駆け込み寺で話題になっていた、

    AdobeCS3とFACILIS [gande.co.jp]

    久しぶりに投稿いたします。
    当方でも折角CS3にバージョンアップしたのですが、InDesignCS3で書き出したpsファイルがファシリスで大きさをうまく認識できず使えない状況です。
    ファシリスは最新バージョンで使用していますが、三菱に問い合わせても返答が来ません。サイトでも「問題を確認して現在検討中」とか「質問を寄せられるが、こうすれば問題を回避できる」とか、正式なコメントが一切なく困っております。
    三菱サイトで何もコメントがないということは、そう言った問題は、メーカとして確認されてなく、当方サイドの設定など使い方に問題があるのかとも思ってしまいます。
    また、ネットでもこの問題に関して情報が少なく、皆様のご意見や情報などを教えて頂ければと思います。
    ようやくPDF8.1に関しては「検討中」とのコメントが出ましたが。
    もしかしてこれからはTrueflowの時代か?

    ていう件、つまりInDesignCS3などのPSがいつもの方法でFACILISで面付けしようとすると、うまくいかないんじゃーていう件について、

    とりあえずの解決方法が書かれているエントリを見つけました。

    大阪印刷人の傍目八目:CS3データの面付 3 [www.yubun.co.jp]

    「PPDをデバイスに依存しない」を選択することで解決出来そうな記述がありました(本文中は「“ディバイスに依存”を選べ」となっていますがおそらく画像の方が正しいと思います)。

    つうわけで、困っている方は、自己責任で試してみたらいいのではないでしょうか。

    # FACILISって、むかしっから、PPDはRIP付属のを使えっていうタイプですよね。そりゃ混乱するわ。

    三菱製紙さんが正式な手順を発表したらそちらに戻すことを忘れずに。

    はてなブックマークで、[facilis]タグを付けておきました。
    http://b.hatena.ne.jp/t/facilis?sort=eid
    FACILISユーザは、FACILIS情報にバンバン[facilis]タグを付けてくれればありがたいです。


    (2007.9.4 15.58追記)

    はてなブックマークのコメント [b.hatena.ne.jp] で、昔から「デバイスに依存しない」を選べだったはず。という指摘を受けました。確認したところ、InDesignに関しては、そのようになっているようです。

    参考: 面付け ファシリス 三菱製紙株式会社:PS/PDF 作成資料 [www.e-mpm.com]

    よって、本文中を以下のようになおしました。
    <del># FACILISって、むかしっから、PPDはRIP付属のを使えっていうタイプですよね。そりゃ混乱するわ。</del>

    mixiだったかで、自治体のWebアクセシビリティ調査しているよ、みたいなニュースがあがってたので、早速アクセスしてみたよ。

    自治体サイトWebアクセシビリティ調査|有限会社ユニバーサルワークス [www.u-works.co.jp]

    そんで、たとえば千葉県あたりを選択。

    Universalworksbefore
    ▲h1要素の中にa要素で自治体Webにリンクが張ってある、正直ここ選択出来るか微妙

    h1要素の中に変な機能的要素をいれるとナビゲーションが混乱するという例だと思いました。アクセシビリティ調査のページがアクセシビリティ低下しているのでなんだかアレです。

    送信フォームがあったので、さっそく文句いってみました、そしたら今朝メールが来て、なおしたので確認ください、て書いてあったので早速アクセス。

    Universalworksafter
    ▲a要素の自治体Webへのリンクがh1要素から分離された

    ソースを見ると、自治体Webへのリンク記述がちゃんとp要素(id="officialsite")の中に入っていて、人間にも機械にもわかりやすくなっていました。さすがだなあ。

    アドビにじゃんじゃん不具合報告を送って寝られないようにしましょう。こっちだって寝てないんだよ!

    Adobe - 製品への要望 / 不具合報告 フォーム [www.adobe.com]

    ******不具合報告******
    不具合の内容:
    問題の再現方法:
    1.「劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ ~圧縮された動画~」(http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se221399.html)を使い、800x600pxのデスクトップを動画録画
    2.AVI形式(DivX 6で320x240px)にエンコード
    3.2でできたAVIファイルを、Flash Video Encoder CS3で、YouTubeにアップロード用に350Kbps設定でエンコード
    結果:真っ白のFLVムービーができた。
    期待した結果: 2と同じFLVができてほしかった。

    このばあい、「劇あれ」は関係ない気がするけど。

    ちなみ、このFlash Video Encoder、QuickTime 要求しやがります。

    Fveerror
    ▲DirecteeShow9ってなんだよ、そしてQTなんにつかってんだよ

    折角、GoLiveという誰も使いもしないのにいちいち起動時にQuickTime入れろと警告出すアプリケーションがCreativeSuiteから外れてくれたというのに、残念ですw

    法的要求事項とかっていう奴で、たまに法律が変わっていないか確認しなきゃいけないですよね。というわけで、法令データ提供システムのURL指定したらそこから最終改正の日付を取ってくるPerlスクリプトです。

    #!/usr/bin/perl
    use strict;
    use warnings;
    use utf8;
    use Encode;
     
    my $url  = 'http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H05/H05HO091.html';
    my $html = get_html( $url );
    my $dt   = parse_date( $html );
    print "$dt\n";
    exit;
     
    sub get_html {
      #use URI::Fetch;
      use LWP::Simple;
      my $uri = shift;
      #my $res = URI::Fetch->fetch( $uri );
      my $res = get( $uri );
      return decode( 'cp932', $res);
    }
     
    sub parse_date {
      my $html = shift;
      (my $date = $html) =~ s/^.+最終改正:(.+?日).+$/$1/s;
      use DateTime::Format::Japanese;
      my $dt = DateTime::Format::Japanese->parse_datetime( $date );
      return $dt;
    }

    これをPlaggerとかのなんかに組み込めば、法律改正があるたびにメールが来るなど、文系に役に立つものになるかなーて思ったけれども、もうPlagger設置してから設定いじりやってないから、これをどう組み込んでいいかわかんないや。

    印刷業の未来。あちら側の世界は、まさしく2.0 - 印刷業の未来を思考する、起業家社長の日記です - 楽天ブログ(Blog) [plaza.rakuten.co.jp]

    なんとか2.0って、2.0年前に終わった言葉遊びなんじゃねえかと思ったりするけれども2.0年遅れて印刷業界に伝搬したと思えばさもありなん。でも、せうぞーさんが、DTP2.0 [www.seuzo.jp] を書いたのにそれが伝わっていないんだから2.0言う前にまず業界内の情報伝搬1.0を考えるべきだと思うんですけどね(あ、やべ、言葉遊びしちゃったw)。

    僕は、ほげほげ2.0とか言ってバズワードで経営者を釣るよりも、いまどきのネットでやられていることを印刷業界に引っ張ってくる導線を確保するほうがいいと思ってます。Web 2.0って、結局個別の人間がどう考えどう行動するか、て言う部分の話なのに、その派生のなんとか2.0になると、設備がどーたら、外注の活用、とか明後日のほうに行きがちなのがやっぱ経営者的なんだと思いました。

    さて、そういう観点でいろいろ僕がやってきた導線を評価すると、

    △http://dtpwiki.jp/ そもそもWikiの利便さの説明が不足している(まとめサイトとか書いたほうがいいのか?)
    ×http://b.dtpwiki.jp/ 認証なしなので全部消された(登録はしないのに消すのは得意だね)
    ×http://instfont.info/ フォント環境を伝える必要性が理解されていない
    △http://blog.dtpwiki.jp/ DTPネタにいちいち突っ込む意味が理解されていない
    ○http://ranking.dtpwiki.jp/ 被ブックマーク数の意味が理解されつつあればいいなあ
    ×http://inddscript.dtpwiki.jp/ InDesignのスクリプトやっている人はなぜか統一した形式の情報配信しないよね、なぜなんだろう
    ×DTP編集者アプローチ 編集者がWebを敵視しているか無視しているので理解されていない
    △RSS 野良RSSを勝手に作る行為が理解されていない

    みたいな敗戦続きですね。この業界の闇は意外にでかいぞ。努力しなきゃ。

    なんてことを、年度末で次年度のアクションプランを書きながら考えていました。

    月別 アーカイブ

    ウェブページ

    OpenID対応しています OpenIDについて
    Powered by Movable Type 5.2.7

    このアーカイブについて

    このページには、2007年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2007年8月です。

    次のアーカイブは2007年10月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。