2008年2月アーカイブ

Illustrator CS3 13.0.3のアップデータが出ていました。Adobe Updateで自動表示されない人はこちら:

Mac版:Adobe - Illustrator : For Windows : Adobe Illustrator 13.0.3 update - Japanese [www.adobe.com]
Win版:Adobe - Illustrator : For Windows : Adobe Illustrator 13.0.3 update - Japanese [www.adobe.com]

to compatibility between Adobe-Japan1-6 JIS 2004 font and Composite Font, and unexpected leading shift in editing text.

行送りが勝手に伸び縮みする現象が直ったのかな。CS2は結局なおらんかったか。

Visual C++とクロスプラットフォーム - the technote [luna.loop-net.co.jp]

Windowsを含むクロスプラットフォームなオープンソースソフトウェアの多くが、なぜかやたらとVisual C++ 6.0を前提としています。5年以上前のIDEを「自由に」使える技術者はそういないでしょう。フリーソフトウェアに貢献するために、MSDNに入ってMS洗脳される必要がある…、なんだか矛盾してるような。

と、思っていたのですが、ここ最近で、逆に「VC6のほうがオープンソースにとって都合の良い技術」だと、純粋に物の良し悪しで選ばれているのかもしれないと思うようになりました。ハッカーたちは、入手方法がないとか、入門者が手出ししにくいとか、そんな問題に対しては無頓着(改悪され続けるMS製品に興味がない)なだけではないか、と。

印刷業界でいうところのIllustrator 8みたいなお話ですね。

でも、かの業界が違うのは、

ほんとの理想は、"Microsoft Windows SDKs for GCC (GPL)"/ "Visual GNU Studio(有料)"ってな製品が出ることでしょうか。Microsoftさん、そろそろ本気でC#に専念するために、さっさとCをオープンソース化すればいいのに。

なんて要望がでてくること。必要なソフトを使いたいときに使いたいというのは、プログラムでもプリプレスでも同じなんだとおもうのですけれども、印刷業界ではIllustrator 8を無償化しろというひとはあまりいませんよね。

taspo

| コメント(0) | トラックバック(0)

MSNメッセンジャーにて。

~~~

CL「taspo始まるけど君たばこすいよるん、カード申し込んだ?」
女「まだー」
CL「ぼく申し込もうと思ってんだけど」
女「吸わないんなら持ってない方がいいよ、パシリになるから」
CL「いや、パシリにいかなきゃならんから持ってなきゃいかんかと」
女「持っているからパシリにされるんだよ」
CL「その考えはなかったな、助かった」

このまえ回答したAdobeのアンケートの中に、しつこく「Microsoft Expression」を気にする記述があったけれども、

Expression [www.microsoft.com]

少なくとも、日本のGraphic Arts業界(印刷業界と言え)においては全く話題になっていないような気がします。Microsoftの製品でWebアプリ作るとかならいいのかな。

  • : Expression Studio

    Expression Studio

  • PDFを取り扱えるPerlのライブラリ、CAM::PDFを、XREAにlibフォルダだけコピーして、use lib で指定したら、普通に使えたよ。

    XREAのサーバは制限がいろいろあると思っていたけれども、結構いろいろできるもんですね。

    Planet DTP@jp [dtpwiki.jp] を、LDRizeに対応してみました。

    LDRizeがブラウザに組み込まれていれば、「j」キーと「k」キーでエントリを移動でき、「o」キーでそのエントリのブログを開けます。

    お試しあれ。

    あとおもろいRSSがあったら勝手に登録してください。

    ある晴れた日のこと(今朝なんですけどね)。

    Komeri01
    ▲地元のホームセンターもコメリになっていてびっくり

    Komeri02
    ▲1時間ぐらいずうーーっとここにいました

    ちなみに近所のSさんちの屋根の上です(新築!)。飲み屋で会うので、プリンタでプリントアウトして飲み屋で渡そうかと思っています。

    読み方ぐらい知っているってば!

    Chichis
    ▲ATOKはアタマイイデスネー(クリックで拡大)

    インターネットは貧乏人の娯楽だ、っていうことなんで、業務中にインターネットで仕事すんな、最初から会社で用意している金がかかっている仕組みで業務しろ、ていうのはまあわかるけれども、一方、貧乏人ですら使っているし、大企業も同等なレベルで使えるからこそ、小企業が大企業と取引できる機会が増大するわけで、実際体験もしているわけなんで、なかなか痛し痒し。

    切込隊長BLOG(ブログ): 仕事中に、はてブとかやるなよ [kirik.tea-nifty.com]

     あと、何か「またビジネスでメールを使っていると相手先の企業がメールの添付ファイルの大きさを制限しているところも多く、5Mbyteぐらいを越えると送れないので仕方なく、無料の宅ファイル便などオープンなサービスを使うことも多いが、今どき画像データを使えばそれぐらい余裕で越えるのにと思うことも多い」って… 添付ファイルの大きさで制限とか関係なく、普通にマズいんじゃない?

     外資系の金融業界とかで5Mとか画像ファイル送ったら、会社によっては凄く怒られるよ。何か埋め込まれてるかもしれないだろ。skypeやメッセなんか絶対禁止だ。情報流出の可能性があってログが残らないかもしれないサービスなんか社員になんで使わせるんだ。社員の創発をおこすためにリスク爆発させてどうする。

    印刷物データの入稿には、昔のISDNを束ねる専用のファイル送信システムやWAM!NET [www.wamnet.co.jp] やGTRAX [www.gtrax.ne.jp] みたいな専用システムと専用ソフトを使う方式だと、一般企業からのオンライン入稿ができないから(専用ソフトインストールできないだろうから)、いろいろ試行錯誤していて、最初FTPサーバ立てたけどFTPが使えない企業が多くて、次にAFPサーバ立てたけどMacの人しか使えないっていうことで、やっと見つけたのがhttpでファイルを送信するという手段だったのだけれども、最近はport 80のファイル送信もできない企業が増えてきていて、そういう企業様からの入稿はやっぱりメディアによる宅配便入稿に逆戻り、ほんだら納期的メリットないから東京の印刷屋さんでよくね? という悲しい流れにならんように、他にも自社のメリットをアピールしたりしていますけれども。

    それで、httpファイル送信がだめな場合、お客様に御社の会社のインターネットの設定で送信ができないようになっていませんか? とお伺いしても、末端でシステムのことは良くわからないとなります。

    情報漏洩防止という観点からすると、全社的にhttpのファイル送信ができない設定にしておくというのはありなんですけれども、できないようになっていると周知するのは企業の内部統制なんだと思いますし、このようにport 80で業務をするときに柔軟に対応できる体制も整えて欲しいと思います。

    ちなみに、ウェブフィルタリングソフトの開発元にも問い合わせしてみたけれども、ウェブフィルタリングソフトでBANしてもそれとわかる表示にならないように設定できるといっていました。これだと、何が原因で送信できないかわからず悩むばかりで、かえって勤務時間を奪ってしまっているわけですから、企業のシステム課は、ウェブフィルタリングソフトでBANしたことがわかるように表示するよう設定し、更に、システム課などへの内線番号が表示されるぐらいにカスタマイズしておいて欲しいところです。

    大企業とのおつきあいには、初期コンタクトにおける企業間ネゴシエーションが重要なので、その中でお互いWAM!NETいれましょうーとかなるんであればいいんでしょうけど、双方でコストパフォーマンスが見合うと判断できるかっていうとそうじゃないよね。

    お金があるならお勧め!何となく安心なファイル送信サービス

    チョイスは、運営会社の株主が何となく有名で(大企業に受けがよさそう)、何となく実績がありそう(たくさん広告出している)っつー観点で行いました。

    (2008-3-30 23.23追記)

    大日本スクリーン様のサイトの方で、このエントリと同等の改善がなされていました。下記を参照してください。

    出力の手引きWeb はてなブックマーク対応:大日本スクリーン製造株式会社 メディアアンドプレシジョンテクノロジーカンパニー

    つきましては、本エントリで示した User JavaScriptはもう使用しなくていいので、外してください。


    ※大日本スクリーン様へ:このblogで掲載させていただいているスクリーンショットは、貴社のページを書き換える改造ではなくて、ブラウザ側で書き換える拡張を使い、実現しています。


    ちまた(どこのちまただ)では、オンラインブックマークが一般ユーザに普及していないことが話題になっていますが、一般ユーザ向け以前に企業のページにも使われていないので、積極的に企業のページに組み込まれているといいと思いました。

    特に、2月9日に公開された「Trueflowの手引きWeb [www.screen.co.jp] 」には、付いていた方がいいと思い、勝手に改良案を出してみます。


    まず、改変前のページ。

    Tfwebhateb01
    ▲できたてほやほやの「Trueflowの手引きWeb」(クリックで拡大)

    このページは、blogシステムで構築されていて、記事の最後に、[固定リンク]という、この記事を指し示すURLが用意されているので、オンラインブックマークでブックマークしやすい構造になっています。

    また、その横に、[この記事を共有] なるリンクがあり、ここをクリックすると、この記事のアドレスを他の人にメールで送信できる仕組みになっており、情報の共有と拡散を意図しているものと考えられます。


    ここで、僕はオンラインブックマークとして、大日本スクリーンがある京都が創設の地で、このたび本社が京都に移設される株式会社はてなの「はてなブックマーク」を組み込んでみようと思います。

    もうすでに組み込んだものがありますので、こちらをご覧下さい。

    Tfwebhateb02
    ▲「Trueflowの手引きWeb」はてなブックマーク組込み案(クリックで拡大)

    詳しく見ていきますと、「Trueflowの手引きWeb」とタイトルになっているところに、赤い文字で「」と書いてありますが、これが、「Trueflowの手引きWeb」トップページをブックマークしてくれた人たちの人数です。

    次に、記事のタイトルの、「2008年02月20日 | 特色への透明効果」の横が「」となっていますが、これが、この記事をブックマークしてくれたユーザ数になります。

    最後に、記事のフッタに、「この記事をブックマーク(はてな)」というリンクができており、これをクリックすると、この記事をはてなブックマークでブックマークすることができます(はてなへの登録が必要)。


    では、記事のタイトル脇の「」をクリックしてみましょう。

    Tfwebhateb03
    ▲被ブックマーク数表示「」をクリックしてみます。

    クリックすると、はてなブックマークのページが表示され、もとのページに対し、はてなブックマークのサービスで付加された情報が表示されます。

    Tfwebhateb04
    ▲はてなブックマークでの「2008年02月20日 | 特色への透明効果」記事のブックマーク状況(クリックで実際のページへ)

    はてなブックマークのページの下部には、公開設定でブックマークした人のID(ニックネームのようなもの)、コメントがあればコメントが書かれています。

    Tfwebhateb05
    ▲C_Lさんがコメントを書いてくれています


    はてなブックマークでブックマークされることは、ただ単にはてながつながれば自分のブックマークをどこでも見られる、ということ以上の意味があります。

    はてなブックマークのブックマーク内容は、ブックマークした人が公開設定にしていれば、公開され、情報が共有されていますので、他の人が同様にブックマークしたものも、見ることができます。

    例えば、Trueflowに関心のある人がブックマークしたと思われるブックマーク一覧も見ることができます。下記アドレスをクリックして、実際にご覧下さい。

    はてなブックマーク - タグ trueflow:「trueflow」を含む注目エントリー
    http://b.hatena.ne.jp/t/trueflow

    はてなブックマーク - タグ trueflow:タグ「trueflow」を含む新着エントリー
    http://b.hatena.ne.jp/t/trueflow?sort=eid

    これは、ブックマークしたときに、「タグ」として「trueflow」という文字列を設定した人のブックマークを集計したものです。このような手法は、フォークソノミーと呼ばれていて、情報の分類・整理が共同作業で行われる新しい形として注目されています。

    フォークソノミー - Wikipedia [ja.wikipedia.org]


    ここまでやってきた中で、現在の「Trueflowの手引きWeb」には、はてなブックマークが組み込まれていませんので、「できたらいいなー」という空想論でしかありませんでした。しかし、これをユーザ側で実現する方法があります。

    インターネットブラウザFirefoxでは、Greasemonkeyという機能拡張を使い、Greasemonkey scriptというファイルをあてがうことで、既存のWebサイトに機能を追加することができます。また、同じくインターネットブラウザのOperaにも、ユーザーJavaScriptファイルを使用する機能が標準で付いており、同様に機能を追加できるのです。

    今回は、Operaで動作確認をしているUser Javascriptを用意いたしました(Firefox + Greasemonkeyがいまなぜか動かないので)。次のリンクを「名前をつけて保存」してください。

    「tfweb_addhatebusers.user.js」をダウンロード

    // ==UserScript==
    // @name           TFWeb_AddHateBUsers
    // @namespace      http://blog.dtpwiki.jp/dtp/
    // @author         CL
    // @include        http://www.screen.co.jp/ga_dtp/dtp/*
    // @exclude        http://*http://
    // ==/UserScript==
    // Version 0.0  2008.02.21 最初のリリース
     
    (function() {
      // 大日本スクリーンTrueflow出力の手引きWebのURL
      var rootUrl = 'http://www.screen.co.jp/ga_dtp/dtp/';
      // Users 表示のHTMLを生成する関数
      var hatebHtml = function (href) {
        return ' '
             + '<span style="width: 48px; height:15px;'
             + ' background-color:white;'
             + ' text-align: center; position: relative;'
             + ' font-size: 12px;">'
             + '<a href="http://b.hatena.ne.jp/'
             + 'entry/'
             + href
             + '" target="_blank">'
             + '<img src="http://b.hatena.ne.jp/'
             + 'entry/image/large/'
             + href
             + '" '
             + ' style="vertical-align: top; border: 0;" />'
             + '<span style="position: absolute;'
             + ' z-index:-1; left: 1;">0Users</span>'
             + '</a></span>'
             ;
      }
      // h1の横に出力の手引きWebの被リンク数表示
      var elmH1 = document.getElementsByTagName('h1')[0];
      var str   = hatebHtml(rootUrl) + " ";
      var str2  = elmH1.innerHTML;
      str2 = str2.replace('Web','Web ' + str );
      elmH1.innerHTML =str2;
      
      // h2(エントリタイトル)の横にエントリの被リンク数表示
      var arrayH2s = document.getElementsByTagName('h2');
      var arraySpanDtpnotes = [];
      var arraySpans = document.getElementsByTagName('span');
      for ( var i = 0; i < arraySpans.length; i++) {
        var elm = arraySpans[i];
        if ( elm.getAttribute('class') == 'dtpnote' ) {
          arraySpanDtpnotes.push(elm);
        }
      }
      var arrayAPermalink = [];
      for ( var j = 0; j < arraySpanDtpnotes.length; j++) {
        var arrayAs = arraySpanDtpnotes[j]
                        .getElementsByTagName('a');
        for ( var i = 0; i < arrayAs.length; i++ ) {
          var elm = arrayAs[i];
          if ( encodeURI( elm.innerHTML )
            .match( '%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%83' 
                    + '%AA%E3%83%B3%E3%82%AF') ) {
            arrayAPermalink.push( elm );
          }
        }
      }
      for ( var i = 0; i < arrayH2s.length; i++ ) {
        var permalink = arrayAPermalink[i].getAttribute('href');
        arrayH2s[i].innerHTML += hatebHtml( permalink );
        arraySpanDtpnotes[i].innerHTML
          += ' &#65372; '
            + '<a href="http://b.hatena.ne.jp/append?'
            + permalink
            + '" target="_blank" >'
            + decodeURI('%E3%81%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E4'
              + '%BA%8B%E3%82%92%E3%83%96%E3%83%83%E3%82'
              + '%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%EF%BC%88'
              + '%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%EF%BC%89')
            + '</a>'
        ;
      }
    })();

    大日本スクリーンは、同社のRIP Trueflow用の解説本「出力の手引き」PDFを従来からWebで公開しており、よその公開していないメーカーのユーザもPDFをダウンして参照しているなど、Adobe CS以降の出力のリファレンスの一つとして有名なものでしたが、昨日、サポートサイト「出力の手引きWeb」が公開になっていました。

    出力の手引きWeb:大日本スクリーン製造株式会社 メディアテクノロジーカンパニー [www.screen.co.jp]

    blog形式で、[固定リンク]というところで、いわゆるPermalinkが取れますので、ブックマークにも便利です。

    出力の手引きWeb 出力の手引きWeb公開について:大日本スクリーン製造株式会社 メディアテクノロジーカンパニー [www.screen.co.jp]

    Trueflow出力の手引きに関係する以下の様な情報を迅速にお知らせする為に「出力の手引きWeb」を公開します。

     1) 本文に対する補足情報
     2) 問い合わせの多い質問に対する回答
     3) 正誤情報、文章の訂正情報
     4) 最新情報の追加
     5) 次版の公開のお知らせ

    掲載の必要性に応じて更新されるもので、定期的な情報公開をお約束するものではありません。
    これらの情報は、次の版の作成の参考となり、いくつかは次の版の内容に加えられます。
    新しい版の公開などもここでお知らせいたします。
    不定期な更新となりますのでRSSによる購読をお勧めいたします。

    とのこと。

    まだまだ情報が少ないですが、日本のDTPの出力環境を牽引していっている企業としてこの姿勢は好感が持てます。

    RSSもあるので、RSSリーダに登録しておくと便利だと思います。

    ※うしろからプリネクトがどうとかいう会話が聞こえてきているが気にしない

    いまはてな移籍で話題のmalaさんにTwitterでDISられて頭に来たので仰せの通りmalaさんには作れない(作ろうともしないが正解)Webサービス作って会社に企画書提出しておおむねOKムードなのだが肝腎のサーバがないという問題にぶつかりました。ここまでか。

    3年前の記事に今更なんですけれども、

    【特集】PDF再入門 - フリーツールでどこまで行ける? (9) サードパーティー製PDF作成ツールを試す(2) | パソコン | マイコミジャーナル [journal.mycom.co.jp]

    とはいえ、どのサードパーティー製品も注釈やスタンプを書き加えるなどの編集機能は装備していない。Adobe PDFWriterもその意味では変わらないが、カラー設定やPDF/X-1a(印刷用途向けPDF規格)に準拠するかどうかの設定など、商業印刷にも耐えうる品質のPDFを生成するための項目が多数用意されている。商業印刷ではDistillerから生成したPDFを利用することが一般的ではあるものの、今回紹介したサードパーティー製品より機能的に数ランク上であることは確かだ。

    の文中の「Acrobat PDFWriter」は、「Acrobat PDFMaker」が正しいとおもう(アドビの情報では、「Adobe PDFWriter」としている資料と「Acrobat PDFWriter」としている資料が混在しているが、そもそも「Adobe Acrobat PDFWriter」であり、プリンタドライバ名が「Acrobat PDFWriter」となっているので、「Acrobat PDFWriter」の方が通りがいいと思います)。

    Acrobat PDFWriter(PDF生成プリンタドライバ)は、僕の記憶では、Version 6からインストールされなくなっています。一方のAcrobat PDFMakerていうのは、Version 4あたりに用意されたと記憶していますが、非PostScriptアプリケーション(特にMS-Office系)用のアドオンで、MS-WordやExcelなどの対応したソフト(正確に言うとAcrobatがアドオンをぶっ込むことに成功したアプリ)で専用メニューと専用アイコンが表示され、アプリの仕様に対応したPDFが書き出せる、ていうものです(こっちは現行バージョンではAcrobat Distillerを通ってPDFができますが、PS書き出し→DistillerアイコンD&Dでは不可能な透明効果表現ができるなど変な機能付き)。

    Acrobat PDFWriter
    PDF生成プリンタドライバ(GDI/QuickDraw)
    Acrobat PDFMaker
    非PSアプリケーション用アドオン・PSプリンタドライバ書き出し・PostScriptプリプロセッサ・Acrobat Distillerリダイレクト

    でも、この連載見るとAdobe PDFWriterがひっそりなくなっていたことを認識してないような気がするなあ。あと僕も書いていること間違っているような気がしてきた。

    http://www.mediaclip.jp/docs/game/2008/02/arcusx.html←エロ

    全然気づかなかった。

    アークスっていうことはピクトがエロいってことですよ、なんだすげーなー

    ベーマガであーくしゅとか見てた頃には想像つかん展開だなー長く生きてみるもんだなー

    (魚拓)Kaspersky 7.0 メンテナンスパック1(MP1)の公開停止のお知らせ:JUST Kasperskyポータル

    Kaspersky 7.0 メンテナンスパック1(MP1)の公開停止のお知らせ
    公開日:2008.02.14
    更新日:2008.02.15

    2008年2月13日(水)より公開しておりました「無償バージョンアッププログラム Kaspersky Internet Security 7.0 MP1」「無償バージョンアッププログラム Kaspersky Anti-Virus 7.0 MP1」をWindows Updateと同時期にインストールすると、ご利用の環境にて一部不正な動作が見受けられたため、既に導入されたお客様への対処方法のご案内、ならびにさらなる影響範囲の拡大を防止することを最優先に考え、現在公開を停止いたしております。 ご迷惑をおかけいたしておりますことを、深くお詫び申し上げます。

    たまたま更新サボった僕勝ち組

    しかしなー、Kasperskyの初物は疑ってかかったほうがよさそう。

    このノートパソコン、本当によく落ちよりまして、そうすると、このノートパソコンに入っているMicrosoft Office IME 2007がおバカになりよりまして、ひらがなしかでなくなったりしまして、かなりすとれすかんじております。

    ノートパソコン自体変えたらいいんじゃねーかっていう話もありますが、とりあえずATOKの新バージョンが入った一太郎を買うことにしました。

    そんで、買いに行くのめんどくさいしパッケージ邪魔くさいので、ダウンロード販売で買うことに。

    そんでダウンロード中にPCが落ちました。

    落ちたね! DLSite.comでも落ちたことないのに!

    つうわけで、ダウンロードのURLをコピーして、Linuxサーバのwgetに突っ込んで起きました。滅多に落ちることないと思うけれども、念のため、screenしたのでコンソール接続きれてもへっちゃらです。

    何となくリンク:

    古川 享 ブログ: MS IMEさらに...お馬鹿になっていく [furukawablog.spaces.live.com]

    リンクシェアでアフィリエイト貼ろうと思ったらちょうどメンテナンスやって。土日にメンテナンスかー

    ユーザ登録しているとメールで依頼が来るアドビのアンケート。抽選でQUOカード当たるやつなんです。

    そんで、これがどうやらCreative Suiteがどうあるべきかーみたいなアンケートでして、やったら設問が多く、そして混雑していてCGIエラーになりました(セッションは維持されていたのであんま問題なかったけれども)。

    そんで、時期Creative Suite 4に入れるソフトの組み合わせを教えてください、ていう設問があったので、やっぱりFireworks入れて欲しいと思ったのでそう書きました。

    個人的にはおまけ的地位に甘んじているInDesignが実際にどれだけ使われているか知りたいですねー

    一生使わない、ていう人も多そう。

    こんなアンケートもするぐらいですから、もう、次期Creative Suiteの開発も始まっているのかしら。次期ソフトの開発にはいると現行バージョンのメンテナンスがおろそかになりそうで怖いですね。

    バレンタイン

     彼女がくれた

      エロZIP


    評)決して交わらない400枚超の愛(中華的な意味で)

    ※フィクション

    実家方面でやった仕事の件で、いちおう完成して説明書きを、FAXしようとして(先方はE-mail使えないので)、SHARPの見楽るFAX、UX-MF50CLのPC-FAXを初めて使ってみようとしてWindowsVista用のドライバをダウンロードしてインスコしてWord2007から送り状を出してみたのだけれども、いつまでたっても、送信できません。

    どうなっているかよくわからんので、結局見楽るのプリンタ機能で紙にプリントアウトして、スキャナ台に乗せて送信。なんだか地球に厳しいことをした気分になってしまいました。

    よく考えれば別PCにWindowsXPが入っているのでそっちにドライバ入れて送ればよかったじゃんか。とほほ。

    PLAYSTATION 3 のXMB(クロスメディアバー)は、SONYのほかの機器(PSPや、液晶テレビ)でも採用されているGUIなのですが、PS3に画像を5000も入れると後ろのほうの画像の表示が遅い気がします。

    いまどきのOSなのに、ファイルエントリが線形なのかなー

    5000もの画像の内容はナイショ。

    FeZn/Bookmark : アドビのアプリがなにやらファイルをつかんで話さない件の続き。 [fezn.exblog.jp]

    にて、アプリがファイルをつかんで離さないとか、そういうのは、

    なぜ Directory が開かれたままになるのか? ―― ひとつの解 - NyaRuRuの日記 [d.hatena.ne.jp]

    が絡んでいると思う。

    うちでよくやるパターンは、圧縮ファイルを解凍してデスクトップに出てきたフォルダの中に入っているAIファイルをダブルクリックしてIllustrator起動して、作業終了して(Illustratorは終了させずに)AIファイルを閉じると、そのフォルダはIllustratorを終了するまで削除できません。これは、AIファイルをダブルクリックしたときにIllustratorがそのファイルがあるディレクトリをカレントディレクトリとして起動しちゃうからのようです。

    そんで、実際ファイルやフォルダを誰がつかんだままか、て言うのを調べるっつーのが、

    ファイルを開いているプロセスを調べる - NyaRuRuの日記 [d.hatena.ne.jp]

    つうことになると思います。

    使ってみると結構おもろいです。

    PAGE 2008『(Web制作をはじめる前に知っておきたい)インターネット時代の情報収集術』フォローアップ情報 (1) - DTP Transit [www.dtp-transit.jp]

    で紹介されている情報収集のためのツールは、Web制作を始めなくても知っておいたほうがいい手段なわけで、タイトルに限定が入っているのがとても残念。

    だって、Web制作していないDTPの人だって、印刷機まわしている人だって、製本やっている人だって、情報の収集と公開は役に立つと思うのです。

    今度は、Web制作担当に限定しないでこういうセミナーがあればいいのかもって思っとります。

    ※肝腎のセミナーはみてない

    :: Blog!NOBON | 「QuarkXPress4.1日本語版」の販売・サポートを終了 ::

    QuarkXPress と云えばその昔、DTP 三種の神器(Photoshop・Illustrator・QuarkXPress)の一角を担っていたほどのソフトだったのですが・・・今じゃその地位は Indesign でしょうねえ^^;

    InDesignは、Creative Suiteのおまけ的存在になっていて、全く使わない人も多いですよ。

    気になるのは、サポート終了だと云うのに購入する方がいるのでしょうか??.....NOBON

    QuarkXPress 4.1Jって、数年前から、サポートに頼らずに使うソフトになっていたじゃないですか。実際、サポート切れの3.3Jも使われているぐらいですし。だからそんな問題ないです。変わるのはディスコン後流通在庫でしか新品が入手できない、ていうあたりじゃないでしょうか。

    Mac OS Xへの変更の件やDNPのQuarkXPress3.3Jデータの取り扱い終了告知でも経験しましたが、ベンダ側がディスコンにしたり、大手が取り扱い終了したっていう事実を上司に見せて購入稟議を出しやすくする効果はあるようです(そこまでしないと動かないのか)。

    業界内の業務は多様化していますので、最後までQuarkXPress 4.1J使いつぶして廃業するっていう業者もあってもいいと思いますので。

    それにしても、QuarkXPress 6のデータの流れがものすごく少ないのがかわいそうです(´;ω;`).

    PAGE2008が今日で終わったんですけれども、いつもの通りblog検索しても、あんまり出てこないんですけれども、mixiの日記検索で、「PAGE2008」で検索すると、結構出てきます。

    なんだ、みんなけっこういっとるやん。

    今回は、Ustreamを使った動画中継をやっとるところもありまして、重宝しました。主催者側も、ストリーミングで会場の様子を流せばいいのに、と思いました。

    「アクセスカウンタへの隠しリンクはガイドライン違反」 - Google Adam Lasnik氏 :: SEM R [www.sem-r.com]

    米GoogleのAdam Lasnik氏はインタビューの中で、アクセスカウンターに埋め込まれた隠しリンクはガイドライン違反であるとの見解を明らかにした。

    印刷関連のキーワードで検索して出てくるところの中には明らかにこの手法使っているわけで、たまーに電話がかかってくるなんとかかんとか、っていうSEO対策会社が「1位にしてみせます」とかいいやがるもののふーんって思って話半分に聞いている原因がこれなわけですけれども、もし実際にペナルティ始ったら今上位にいるところ落ちるんだろうか。

    そして、SEOの達人としてテレビに出演していたけれどもどうしても検索順位がトップにならなかった印刷屋さんのヒゲ社長が喜ぶのだろうか。

    TypePad系blogサービス(ココログプロ、BOXERBLOG等)で、最初に設定されるドメイン(例:cl.cocolog-nifty.com)でblogを始めて、少ししたら独自ドメインを取ってblog用にサブドメイン(例:blog.dtpwiki.jp)を割り当てたりとかしたわけですが、結果、同じ内容のコンテンツが、2つのURLで参照できてしまいます。

    http://cl.cocolog-nifty.com/dtp/
    http://blog.dtpwiki.jp/dtp/

    両方同じ内容。

    そんで、独自ドメインのサブドメインを設定してから3年ぐらい経ちますがいまだに最初に設定されたドメインで参照している方が多い。非常に多い。

    というわけで、むりくりにhttp://cl.cocolog-nifty.com/dtp/を参照している方へ、http://blog.dtpwiki.jp/dtp/にURL変わったんだよーて認識させるための方法を、TypePad系blogサービスが使っているSSI(Server Side Includes)という仕組みを使って実現します。

    ~~~

    (注意:結構危険なので、テンプレートをガシガシいじれる方以外はやらないで下さい)
    TypePadの上級テンプレートにて、

    Individual Archives(コピペではダメで、あなたのblogのテンプレートに応じて変更してください)

    <!--#if expr="$SCRIPT_URI = /^http:\/\/cl.cocolog-nifty.com(.*)/" -->
    <!--#set var="vpath" value="$1" -->
    <html>
      <head>
        <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
        <title>古いページを見ています</title>
      </head>
      <body>
       <p> このページのアドレスはもはや古いです</p>
       <p>現在のURLは
         <a href="http://blog.dtpwiki.jp<!--#echo var="vpath" -->">
           http://blog.dtpwiki.jp<!--#echo var="vpath" --></a> です</p>
      </body>
    </html>
    <!--#else -->
    <!DOCTYPE html PUBLIC
      "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
      "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
     
    <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja">
      <head>
        <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
        <title><$MTBlogName$>: <$MTEntryTitle remove_html="1"$></title>
    ...
      </body>
    </html>
    <!--#endif -->

    同様に、Main Index Templateもやります。<!--#なんとか --> を理解してやってください。

    つまり、cl.cocolog-nifty,comでアクセスしてきた人と、blog.dtpwiki.jpでアクセスしてきた人に別のhtmlを見せてやります。

    これで、cl.cocolog-nifty.comでアクセスしてきた人は、blog.dtpwiki.jpに移転していることがわかるはず。

    Typepadssi01
    ▲http://blog.dtpwiki.jp/dtp/でアクセス

    Typepadssi02
    ▲http://cl.cocolog-nifty.com/dtp/でアクセス。これはさすがに気付くやろ

    .htaccessを使う方法は封印されたと聞きましたので、今回はSSIを使う方法を採用してみました。

    SSIの構文については、mod_includeで検索すると出てくる

    mod_include - Apache HTTP サーバ [httpd.apache.org]

    を参照のこと。ちなみに、昔SSIがつかえるということで、リムネットっていうインターネットプロバイダがすこぶる流行った時代がありました……

    ココログメンテナンスだったので、はてなに書きました

    Adobe Stock Photos終了 - CLの日記 [d.hatena.ne.jp]
    InDesignのAdobe由来ファイル貼りぐらいSafeにしてくれ - CLの日記 [d.hatena.ne.jp]

    午後からはPAGE2008 [www.jagat.or.jp] の忘れ物を発送したりとか。

    Googleページランク|印刷屋の嘆き(と言うよりぼやき?)プログ [ameblo.jp]

    他にランクが上位の方で
    リンク希望の方は連絡下さいね。

    これはいろんな意味で矛盾を含んでいて味わい深い。

    Perlでグラフ作れっていうミッション。最終的には、ユーザがフォームから入力した数値をプロットするCGIということになりそうだね。

    つうわけで、GD::Graph を使ってみることにしました。

    実行環境は、うちの MacMiniのFedora Core 4ですー

    あらかじめ、 rootになって、yum install perl-GDGraph を実行しておきます。

    Filename: Graph.cgi

    #!/usr/bin/perl
    use strict;
    use warnings;
    use CGI;
    use GD::Graph::lines;
    use utf8;
     
    my @x軸ラベル = qw( 0.15 0.3  0.6  1.2  2.5    5  10 );
    my @上限      = qw(   10  35   65   90   98          );
    my @下限      = qw(    3  10   25   50   80   90 100 );
    my @データ    = qw(  3.1 8.3 17.6 35.3 63.8 97.5 100 );
    my @data      = ( \@x軸ラベル, \@データ, \@下限, \@上限, );
     
    my $graph = GD::Graph::lines->new( 400, 200 );
     
    GD::Text->font_path('/usr/share/fonts/japanese/TrueType');
    $graph->set_title_font  ('kochi-gothic-subst', 9);
    $graph->set_x_label_font('kochi-gothic-subst', 9);
    $graph->set_y_label_font('kochi-gothic-subst', 9);
     
    $graph->set( title         => "粒度曲線",
                 x_label       => "ふるい目の寸法 (mm)",
                 y_label       => "ふるい通過百分率 (%)",
                 y_max_value   => 100,
                 y_tick_number => 10,
                 long_ticks    => 1,
    );
     
    my $image = $graph->plot( \@data ) or die;
     
     
    my $q = CGI->new();
    print $q->header(-type => 'image/png', );
    print $image->png();
     
    exit;
     
    __END__

    プログラム内に平気に日本語の変数名使っている件については気にすんなよー

    実行結果:

    <img src="http://example.com/cgi-bin/graph.cgi" /> という記述で、

    Graph

    みたいになるけれども、Y軸の和文フォント回転しとらん。ありえん。

    GDよくわからんし、このままImageMagickにぶっ込んで上から回転した文字列を上書きすることになるのかなー

    ちなみに、こういうWebでの自動生成用途でモリサワフォントを使えるライセンスってないんですわ。必ずユーザを特定できる条件でないといかんらしく。オープン利用でお試し版やるっていうサービスがグレーになっちゃう。印刷屋さんが高解像度用フォントを持っていればWeb用ライセンスがユーザ無制限ライセンスになって、高解像度用フォントなんて(バカらしくて)買うことができないIT屋さんとの差別化が図れるぐらいのインセンティブがあってもなーと思うけど無理ぽげですよねー

    昨日、日本印刷産業連合会から連絡があった件。

    (PDF)GPマーク表示条件(用紙基準)に臨時的措置 [www.jfpi.or.jp]

     今般の製紙会社各社による再生紙の古紙配合率乖離問題に関しましては、印刷用紙を使用している印刷業界にも多大な影響を与え、本グリーン基準及びGP認定制度におきましても、その運用に支障をきたす事態を招いております。

     つきましては、本問題の解決・収拾が図られるまでの一定期間、下記のとおり臨時的措置を行うこととなりましたので、関係各位にお知らせ申し上げます。

    まあなあ。

    そんで、臨時的措置として、

    *よって、GPマーク表示のための「用紙」としての基準は、古紙リサイクルを促進する基準である「古紙リサイクル適性ランクリストがAまたはBランクの用紙である」ということとなります。

    ということでかなーり甘くなります。

    甘くなるって言っても、GPマーク入りの印刷物は、日印産連のほうに、用紙、インキ、などの使用資材の記録を各GPマーク認定工場が提出することになっていますから、あとから使用資材をトレースはできるわけで、なるべく環境配慮された印刷用紙を指定するようにしたほうがいいのだと思いました。

    朝に会議があって、ゴミの量を計るにはどうしたらいいかーていう議題でした。

    その会話:

    「ヘルスメーターに載っければ?」
    「数字のところが隠れて読みにくい」
    「がまんしろ」
    「作業がしづらいと、なかなか作業者にやってもらいにくいもんだよ」
    「吊すタイプのはかりもあるけど」
    「会社の天井あんなに高いし工事がいるよ」
    「そもそも会社の梁にひび入るっているの見たよ」
    「じゃーダメだね」
    「ふろ屋の体重計よくね?」
    「おまえもってこい」
    「くまった」
    「……Wii Fitよくね?」
    「重さは画面に出るし」
    「そしたら食堂に置かなきゃだね」
    「やせられるし」(?)

    というわけで満場一致でWii Fit購入決議に至りませんでした。

    “バランスWiiボード”をパソコンに接続して体重計にできる「WBHealthMeter」 - [モ]Modern Syntax [www.aivy.co.jp]

    つうのがあるので、重さ計るだけだったら、Wii Fit付属のバランスWiiボード(とWin機とBluetoothレシーバ)のみで可能、Wii本体はいらないんだそうですね。

    冗談が通じる会社でぜひWii Fitを導入してください、そしてゴミの減量化を。

    月別 アーカイブ

    ウェブページ

    OpenID対応しています OpenIDについて
    Powered by Movable Type 5.2.7

    このアーカイブについて

    このページには、2008年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2008年1月です。

    次のアーカイブは2008年3月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。