2004年10月アーカイブ

土壌汚染対策法のセミナーに出たときのレポートを書いていたとき、

汚染された土地という意味で「おせんち」って入力したら出てきたのは、

「おセンチ」。

そんなのリミットちゃんしか言いません! この忙しいのに MS-IMEのばか!

パソコン・インターネットのアイコン

my $site = shift @DATA;
{ my %cnt; @DATA = grep(!$cnt{$_}++,@DATA); }
@DATA = map { $_ -> [0] } reverse sort { $a -> [1] cmp $b -> [1] } map { [$_,split(/\t/)] } @DATA;
unshift @DATA,$site;

これで I know. の RSS がなぜ化けるか、っていうことが問題です。

化けるときは、@DATA には、feed/ に入っている前回取得後加工済みのテキストと、今回取得した RSS が合体して入っているのですね。

2行目は、@DATA から重複している分を取り除く作業。ここまではよい。

3行目は、わかりにくいけど、日付でソート。ここを外したら化けなくなりました。きっとここが原因。

実はJcode も外している。

動いているからいいか。

はてなダイアリー - 経費節減したい、印刷料金ってどうなってるの:2004-10-30 そういえば、印刷会社ってどんな形態なんだろう?

どこの町にも多くの印刷関係の会社がある。都市部になればなるほど多い。これは分業になっているから、印刷関連の会社が多く生まれたのだね。ただ、地方は逆の場合が多い。分業するだけの会社が無いから、自社ですべてを持っている。DTP部門から製版・印刷・製本加工まで持っているところが多い。

この事実って DTP WORLD などのいちばん間口が広い入門 DTP 雑誌で取り上げなくてはいけないですよ。やる気ある子はみんなこの雑誌読んで就活(就職活動のことね)しているし。やる気があることが裏目に出ることもあるのですね。かわいそう物語です。

D 誌に載っているような都会のお話を信じこんで、地方でもおんなじだと思って就活してみたら、地方では一人で何でもやらなくてはいけなくてギャフン。っていうのは、2ch あたりで良く見る話です。D 誌も、地方の業界模様を載っけることによって、かえって、「それがいい。」っていう U ターン、I ターン、J ターン就職の奇特な人が入社してめでたいかもしれません。備長ターン

とは言っても、地方の大印刷会社に「システムにあこがれて」入社してくる都会っ子っているのかしら。いても黙っているんだろうけれども。

D 誌も、DTP 検定なんて持ち上げずに、たまにはメセナしたらどうかなあと。業界のいろいろな場面・場所に適切な人材が自発的に行くようになることが必要。少なくとも僕みたいなぷっぷくぷーなのが従事するよりは業界全体も健全になるはずだと思ったり思わなかったり。

びんちょうタンアニメ化。

頭に炭を載っけたびんちょうタンのアニメ。

「たん」っていうのは、小さい子や女の子を「○○ちゃん」と呼ぶときの、「ちゃん」が変化したもの。そのうち、サザエたんでタラたんのことをイクラたんが「ターンハーイバーブ」と叫びそうな気がするがイクラたんの声はタマたんと同様録音ストックで済ませて居そうでイヤです。レニたんとか言い出した方、とんだイクラ違いです。

びんちょうタンの場合は、備長炭の「炭」を、「タン」と読めることに着目して、キャラクター造形として備長炭を頭に載っけたのですね。ケンタッキーのビスケットを頭に載っけてしかも半裸だったりしているキャラがいるくらいですから、今どきケッコー普通ですが、南部川村森林組合のマスコットキャラになってしまうのが [ocn.ne.jp] イカレています。今や巡礼コースだとか。日本には微妙な巡礼の習慣ができたものです。

100 年後の新日本紀行には萌えキャラ巡礼のおやしろとか紹介されそうです。

~~~

「タン」が女の子の場合であれば、男の子のときにそれに対応するのが、「キュン」です。「○○くん」→「○○きゅん」。

次には、男の子キャラで、「キュン」がつくものが流行る?

えーと、

胸キュン刑事?」

しかし、あれはボインです。残念!!(?)

~~~

実写版の胸キュン刑事、あんな家族団らんの時間に流されても困る。

困るってば!

この blog が新ゴで表示されている人へ。

お金持ちですね。

Windows じゃ、IE はとうぜんダメなのだけれども、Firefoxでも A-OTF はたとえインストールされていても、表示されません。なんとかして、モリサワ。

みづ

| コメント(0) | トラックバック(0)

金のつぶの CM みて違和感感じたので、

ミツカンからmizkanへ 新しいミツカンが始まりました [mizkangroup.co.jp]

 “mitsukan”を“mizkan”とすることで、一目で“形”として認知できるようにすると共に、真ん中に置いた“z”には、「究極」「挑戦」、「Zymurgy(醸造学)」の意味を込めました。

CI って、まともにコメントするのに困るのが多いですね。

さて、うちの里では「みづ」っていう植物を食うのですが、正確な表記はわかりません。「しょうゆ」を「しょゆう」って書く地域ですから。

REDHAT 7.3 で建てている 社内 NTP サーバに、別棟に置いた Fedora Core 2 から同期が取れていませんでした。今まで、入稿時間が2分くらいずれていました。

誰も気付いていないからいいか。

……

REDHAT 9 あたりの ntpd から、認証が導入されていたんですよね。忘れていました。

/etc/ntp.conf

# --- OUR TIMESERVERS -----
# or remove the default restrict line
# Permit time synchronization with our time source, but do not
# permit the source to query or modify the service on this system.
# restrict mytrustedtimeserverip mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery
# server mytrustedtimeserverip

restrict 192.168.█.█ mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery server ntp.█.co.jp

restrict のところに入れるのは、IP じゃあないとダメ。

デジクミ

| コメント(0) | トラックバック(0)

なおさん亭::別館: 日刊デジクミ(1) [way-nifty.com]

筆者と組版の関係だが、筆者は電算写植が全盛のころ、パソコンで電算写植用のデータを編集するソフトウェアの開発を行っていた。 現在は編集職でDTPにも関与が深いから、普通の人よりは知っているだろうという軽いノリである。

チェキ。

全く関係ないけれども今日の仕事はレイアウトの組み直しだったのだけれども、レイアウトセンスのない僕にとっては、数字がレイアウトのよりどころになるので、アイテムの座標の値が雑然としているデータの整理は地獄でしたとさ。

netatalk_icon_2.png関連記事

netatalk 2 になって、ファイル名として、Unicode の BMP にある文字を使うことはおおむね良好のようだけれども、Mac OS X は、ローカルのファイルシステムでは サロゲートペアして、Plane 2 にある CJK Ext B の文字(例えば、𠮷(←Firefox やら Safari やらで、フォントがなくては表示できません))が平気で使えたりするんですよね。これは、いまだに netatalk 2 ではうまく取扱いできないようです。

AFP の仕様的にはどうなのかしら。Linux 側の iconv としてはどうなのかしら。

FTP だと、put したものを get しても 件の文字は使えていますが、それはどちらかというと FTP ではファイル名の文字コードは無処理だからこそできるワザっていう感じでした。

それはともかく、ファイルネームに CJK Ext B の文字を使うことに対して、Mac コミュニティではどういう姿勢なんだろうかなあと思いました。

InDesignアイコンInDesign って、やっぱりアドビ製ソフトなので、ボックスがものすごい軟らかいですよね。

QuarkXPress は、6 にいたっても四角いボックスは硬いですよね。

すすめ!!パイレーツでおなじみの江口寿史キャラデザ、以前にデジモンが少ないデジモンアドベンチャーと評してしまった NHK アニメ「サヴァイヴ」最終回。最終的に、デジモンもどきが2匹出てきました。進化はしません

↓ネタバレ反転(ナゼ)ていうか RSS リーダじゃ見えちゃうのよね。

最終回は、ニュータイプの主人公が宇宙戦艦ヤマトっぽい自己犠牲で逝くのかと思ったら、ガンダムもしくは偽ガンダムことプリティサミーっぽく生還しちゃったりしつつ、異星人との接触はさくっと流しながらついには デジモンアドベンチャー02と同じ終わり方しちゃいました

最終回が速すぎ、光速超えているのが残念でした(宇宙開発が盛んな時代だから光速くらい超えるのかしら(超えない))。楽しい作品でした、いろいろと。

ギレン・ザビ(35)
キシリア・ザビ(24)

~~~

ハマーン・カーン(21)
エルピー・プル(10)
プルツー(10)
ミネバ・ザビ(9つ)

DTPぼん

| コメント(0) | トラックバック(0)

DTPぼん [plala.or.jp]

mixi で見つけた……

テレビでやったときは、「ぼん、アタシの酸素をあげる」で萌えたものです。でもそれは「TPぼん」です。蒼いブリンクっぽくもあり。

netatalk 2.0.1

| コメント(0) | トラックバック(0)

netatalk_icon_2.pnghttp://sourceforge.net/projects/netatalk/

にて、netatalk 2.0.1 が出ています。

creator1.patch が適用済みになっています。ローマ字使うところだとこれでおおむね問題が解決するでしょうから、これがある意味正式版っぽいです。僕ら日本語を使わなくてはならない場合は、やはり問題が残っているということになっています。

当方で、Fedora Core 2、REDHAT 7.3 にてビルドしてみたところ、cjk-patch.tar.gz と、catsearch.c.patch.gz は適用できます。

手順は、

アーカイブを展開

cjk-patch.tar.gz を適用

catsearch.c.patch.gz を適用

いつもの手順でビルド

ということになります。

我が家の Linux Software RAID 1(160GB×2)をバックアップする用途で購入しておいた、160GB の FireWire HDD ですが、いつのまにか別のデータが入っていたので、これじゃあ RAID がバックアップできないということで、退避することにしました。退避先は、RAID。本末転倒。

ところで、この HDD、不安定な場所においていたので、ぐらっとして、落下してしまい、横転して、プラスティックの足がもげてしまいました。一瞬青くなったものの、中身は空っぽにした後だったのでデータの被害はなくて、HDD 自体も、故障している様子もなくて、胸をなで下ろしました。サムスン製のドライブは丈夫なのかしら。

前回犯したミスのおさらい。FireWire HDD のボリュームを vfat にしたので、緊急時に Windows 機につなげて運用できるというところを目指したものの、タイムスタンプが正確に保持できなくてバックアップ自体が機能しないという欠点があってお蔵入り。

というわけで、今回は、Linux native なファイルシステムを FireWire HDD に使って、緊急時に備えて、Windows 側で、Linux のファイルシステムを読めるように準備してやろうという寸法です。会社の業務的には、Mac につながった方がいいんだけれども、我が家の業務は Win 機がたくさんあるのでこれで行きます。

~~~

まず、Windows 側でマウントするソフトを探しました。

HOLON Linux:LinuxDrive for Windows [holonlinux.com]
ext2/3 を Windows でマウントできるソフト。会社の ext2 ボリュームで動いているサーバからデータを引っ張るのに使えるかな。後で提案してみる。

ReiserFS Tools(WindowsNT/2000/XP/ユーティリティ) [vector.co.jp]
ReiserFS を Windows でマウントできるソフト。

きっと探せばたくさん出てくるけれどもこれくらいにしておいて、とりあえず、ReiserFS でボリュームを用意することにしました。

今日は方針を決めただけ。

新潮社:電車男:装幀男の弁 [shinchosha.co.jp]

凸版の組版担当(組版男というのがここでのたしなみ)の編み出したテクニックで、Mac版 InDesign で Windows 文字を再現しているそうです。

そんなテクニックをもらさないのがでこぱん流。とおもっていたら、

新潮社:電車男:凸版印刷『電車男』担当・組版男に直撃インタビュー [shinchosha.co.jp]

MS Pゴシックで表現されている AA を PDF に変換したんだそうです。

……

Win 版 Illustrator でフォント埋め込みを試してダメだったからこそ編み出された秘儀なのでしょうか。もっとも、僕も Illustrator での AA の再現度は知りません。そんな仕事は普通来ませんから。

DTPに嫌気がさした人 Part4 [2ch.net]

987 名前:氏名トルツメ :04/10/27 13:53:42

>>972
今日ラジオ聞いてたらアジアンカンフージェネレーションのボーカルが
バンドでメジャーデビューする前会社員で製版やってたと言ってた。

どうりで、アジアンカンフージェネレーションが主題歌を歌っていたアニメ版鋼の錬金術師にはまる印刷関係の腐女子が多いわけです。

パソコン・インターネットのアイコンMac OS X用rootkit 「Opener」発見される [slashdot.jp]

機能は盛りだくさんで、ログ消去、キーロガー、バックドアなど様々な機能を持ち、接続された全てのドライブに自身のコピーを作成する。ohphoneXをインストールしWebCamを垂れ流す。VNCを入れる。MD5のパスワードを解析する。ほかにも様々な機能がありユーザに及ぼす被害は計り知れない。"

rootkit って、いろんなプログラムの詰め合わせなんですよね。

Linux の rootkit なんですが、何らかの方法で入り込んだ先遣隊スクリプトが、そのホストに入っている wget または Lynx で 本体の アーカイブを ダウンロードして /dev あたりの紛れやすいディレクトリに展開し中に入っている sshd を起動して(バックドア)、ps 等を差しかえる(プロセスの偽装)っていうやつのスクリプトを見てなんじゃこりゃ、利用できるものは何でも利用しているのね、と思いました。chkrootkit や、rootkit hunter なんていう、rootkit 検出ソフトもありますね。

利用できるものがたくさん入っている、Mac OS X 環境では、rootkit も作りやすいのではないだろうかと素人考えで思ってしまいます。

Mac OS X もいよいよ ウィルスまみれになってきたのかしら。

netatalk_icon_2.png前回記事の patch を、Fedora Core 2 + netatalk 2.0.0 において試しました。

HAT さんの説明では、patch のあて方が書いていないので、補足します。汎用的な patch コマンドの使い方を解説している Web すらけっこう探しにくいので、ここで音を上げてしまう人って多いんだと思います。僕も自己流です。

cjk-patch.tar.gz

以前の記事を参照。

catsearch.c.patch.gz について

catsearch.c.patch.gz は、gzip で元に戻します。
$ gzip -d catsearch.c.patch.gz
これで、catsearch.c.patch ができます(catsearch.c.patch.gz は消えますが、catsearch.c.patch の方を使用しますので問題なし)。

次に、コピーします。

$ cp catsearch.c.patch netatalk-2.0.0/etc/afpd/

そして、patch をあてます。

$ cd netatalk-2.0.0/etc/afpd/
$ patch < catsearch.c.patch

これで、patch があたります。

creator1.patch について

これは、ダウンロードしてきたママだと、改行コードが[CR]+[LF]になっているので、一応、[LF]に変更します。難しく考えず、秀丸とか使って。

次に、コピーします。

$ cp creator1.patch netatalk-2.0.0/etc/afpd/

そして、patch をあてます。

$ cd netatalk-2.0.0/etc/afpd/
$ patch < creator1.patch

~~~

patch が3つともあたったら、いつもの通りビルドします。

~~~

これで、Creator/Type が適切につくようになりました。オンライン入稿で、sit の拡張子のアーカイブが送られてくるのですが、これで自動的にアイコンがつきます。


(2004.10.27 11.43訂正)
<del>HAT さんの説明では、patch のあて方が書いていないので、補足します。</del>

HAT さんの説明 [so-net.ne.jp] の方が詳しかったです。
<h3>netatalk-2.0.0 + cjk-path のインストール</h3>から下のところです。

近くにヤマダ電機のでかい店ができたので行ってみました。

黄色い。

景観保護条例があったら引っかかるほど黄色いけれども、10秒経てば慣れるって書いているメールマガジンが来ていたり(←意図的な誤読)、人間の目玉の網膜にある光の受容体の中の錐体ってけっこう疲れやすいと学校で習ったような記憶もあるので、ヤマダ電機がいくら黄色かろうが問題ありません。慣れます。慣れろ。

中に入ったら、ヤマダ電機のくせに、iMac G5 を売っていました。あのマシン、画面下部、左右の何もないスペースにビックリマンチョコのシールを貼りたくて貼りたくてしょうがありません。「天使 vs 悪魔」になる前のビックリマンチョコの方。

iMacってシール貼りたくなるよね、の図。
▲シール貼りてー。ヘッドロココとか? シナチククィーンとか?

さらに奥に進んだら、プラダのバッグとか、何やらのフレグランスとかが平気で売っていて、このまえ Wonder GOO にフレグランスコーナーがあって意味不明なんて言っていた僕を打ちのめしてくれました。これからは家電量販店でもプラダです!

もう頭がクラクラしてきたのですがめげずに奥に進むと、パンパースとかメリーズとか売っていました。紙おむつです。「こんなところで誰が買うんだろう? 電気屋で買い物を楽しむ赤子連れの夫婦なんてそんないないだろう。」って心の中で突っこんでいたのですけれども、目の前に、赤ちゃんをダッコリングしている会社の先輩と奥さんがいらしました。

もうだめだ。

~~~

結論:黄色は警戒色。

netatalk_icon_2.pnghttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/ より

MacOS8,9のSherlockの不具合を修正するパッチはメーリングリストに投稿されました。ダウンロードすると拡張子binのファイルになりますが、catsearch.c.patch.gzにリネームしてください。

catsearch.c.patch.gzのありか: CatSearch returns invalid filename.

Type/Creatorが付かない不具合を修正し、ちょっと機能追加するパッチもメーリングリストに投稿されました。ダウンロードすると拡張子binのファイルになりますが、中身は行末コードCRLFのテキストです。CRを取ってcreator1.patchとして保存してください。

creator1.patchのありか: RE: Microsoft Word files saved by Windows and ope ning on OS 9

とりあえずあとでやってみます。会社では、Type/Creator が付かない不具合のため、netatalk 2.0β2 で運用しているのですが、これで直るのであれば、netatalk 2.0 正式版で運用できますね。

といいつつ、そのサーバが本日調子悪かったわけです。大丈夫なのかしら。ssh で入れず、設置場所がちょっと遠いので、現場まで行ってきたのですが、リブートしても直らなかったので、ルータあたりが変になっているのかなあと思って帰ってきました。ダメじゃん。

~~~

Sherlock での不具合で思い出しましたが、某 Windows 用 AFP サーバソフトは、Sherlock で固まる仕様があったっけなあ。そんな仕様は不具合です!

パソコン・インターネットのアイコン僕はメールソフトとして、Becky! Internet Mail ver.1 をずぅっと使って、もう8年近くなります。使いすぎ。

もともと、e-mail は、東芝 Libretto 20 っていう小さい Windows 95 端末で使っていたのですけれども、HDD の容量的に、また処理速度的にもキツくなってきたのが2年くらい前。Windows XP 搭載のノートパソコンを購入したときに、そちらに e-mail のデータを移してずうっと使ってきていたわけですけれども、めんどくさいので、いまだに Becky 1 だったりしました。

最近使っていて、Becky 1 で問題になったことといえば、なんかの メーリングリスト で UTF-8 エンコーディングのメールが流れ始めたことです。よめねえ。

つうわけで、Mozilla Thunderbird 0.8 [mozilla-japan.org] に乗り換えてみました。Thunderbird に移行するためには、mbox 形式にする必要があるのですが、そのために、いったん Becky 2 に乗り換えて、プラグインを追加して mbox 形式にしました [cubic9.com] 。ありがとう、Becky 2。一瞬だったけど、楽しかったよ。

それで、Mozilla Thunderbird 0.8 ですが、

変な動きをするところが残っていたりするのでおすすめできなかったりします。迷惑メールフォルダは、Thunderbird で作成したあと、Explorer でリネームしなくてはいけない、など。

でも、Thunderbird なら、ここから8年くらい持ちそうなのでこれで行ってみようかと思いました。

thunderbird.gif
▲「受信トレイを取り戻せ」って、you は shock ! な歌詞が衝撃的なクリスタルキングの歌を思い出しません?たわばっ?

笑い話。

新設校から、「TIFF って出力できますか?」って電話が入って、営業さんが、「どうなん?」ていうから、「TIFF なら対応できます。」ていうので、片道1時間半かけてその大学に行ってお話を伺ったら、「TEXなんですけれども。」といって、ギャフン。

~~~

TIFFって、「てぃふ」、て読むのが一般的だと思うんですけれども、TEXって、「てっくす」って読むと素人くさいという風潮があるんだかないんだか、研究の現場では、「てふ」と読まれています。記述の仕方の規定が細かいくせに、読み方の規定が曖昧なのはおかしいと思います!

~~~

TEX (原稿としてはLATEX)って、デバイスインディペンドというけれども、デバイスマッチングは人間が行い、校正(ISO9001的な意味の校正)しなくてはいけないし、スタイルファイルは書いた人でないと訳が分からなかったりしますので、ものすごくヒューマンディペンドだと思いましたとさ。

少なくとも、学部生が、教授の学会論文を提出する際のキーパンチャーになるべく一生懸命覚えた末、修了後一生かかわることのないという悲しい文書記述形式という一面は確かにありました。

僕がキーパンチャーをやったときは、pLATEX2ε for Windows Another Manual が出てくれていて、ものすごく助かりました。これで CTP に出力できるところまで試したんだった気がします。

はてなダイアリー - ynakajimaの備忘録:ynakajimaの備忘録 [hatena.ne.jp] より引用

■ [linux] XMLベースのオープンソースDTPソフト

http://www.stacken.kth.se/project/pptout/

日本の印刷業界では、QuarkXPress がウサギとカメのイソップ童話でのウサギのごとく、「あわてない、あわてない。一休み、一休み。」しているうちに Adobe ソフトが組版部に関してははるか追い越していっちゃったせいで、Adobe のように、自社製 フォントエンジンを搭載していないと日本語組版なんてできないよ! ていう雰囲気になっているので、DTP ソフトとして通用しない雰囲気になってしまっていますよね。フォントエンジンもそうですが組版エンジンが重要。

もともと、Adobe ソフトだって、フォントエンジンと組版部は分離していたのだけれども、今や両方とも自分でまかなうところを見ると、それによって大きなメリットがあるということなのだけれども、その一つが、マルチプラットフォーム対応が簡単になったということだと思います。

オープンソースで日本語組版ソフトが作られるとしたら、普遍的な日本語組版エンジンの実装が課題になるのかしら。

はてなダイアリー - 遠近法ノート:[dtp]Webにおけるフォント。 [hatena.ne.jp]より。

[dtp]Webにおけるフォント。
「PCに依存しないフォント表示や縦書きが可能なブログサービス」

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/21/5088.html

モリサワのGlyphGateがようやく使われることになるらしいです。

というわけで、Internet Watch を経由して、文字で語る [aspmart.jp] にいってみました。

gryphgate.gif
▲アンチエイリアス使わないと汚いですから。残念!!

そんで、Unicode文字ってどうなるのかしら、と思って、適当にコメントを書き込んで逃げ帰るピンポンダッシュをしようと思いましたが、コメント表示って GlyphGate が使われていないっぽいのでやめました。

Windows DTP BBS No.884 より引用

とろやんさん(http://www.avis.ne.jp/~nac_b/hari/)のご好意でEPSファイルの
中身を確認して適切なバージョンのIllustrator/Photoshopを起動させるソフトを
作っていただきました<(_ _)>


http://www.avis.ne.jp/~nac_b/hari/omake.htm#epselect

後で試してみようかしら。

ある意味、Windows DTP で一番待たれていたソフトかもしれません(^^)

あったんですけどね。確かテクネの。僕はうまく動かせなかったんです。当時のテクネの担当の方、スミマセンでした。

どうやら土壌汚染だかの講習会に行かなくてはいけないらしいです。僕はなに屋さんなんだかもうわかりません。mixi では「サービス業」ということにしておきました。mixi といえば、10/25 から機能制限が実施されマイミクシィが1000人までとなってしまうとのこと、EVEZOO END.タン(ゼビウスやドルアーガの塔の作者)はどうするのかと思ったら、しっかりそのことについて書いていました(駆け込みでマイミクシィ登録してだって)。今の時点で1366人だ。すげえ。やっぱりブルークリスタルロッドで頭を叩かれる人は違うと思いました。

~~~

NFS の NAS を作って Linux に NAS 専用 NIC を増設し HELIOS でマウントしてみるテスト、の話を上司に相談してみたら、「それは趣味の世界だ」っていうことになってお蔵入りになりました。学校にいたころは Solaris で NFS/NIS でどこでも home をやっていて実用的だったのであまり趣味の世界っぽくないという認識なんですけれども、残念です。

Xserve RAID の ストレージを用意して Linux に Fiber Channel のカードを増設してドライブとして使うのと構成的にはあんまり大差ない気がしますけれども、Xserve RAID を Mac 以外で使っている例とか探していないのであんまり大口たたけないなあ。

僕が学校を出るころ、実習室の 20台の SUN と、100台の 高岳製作所製 X 端末がリプレイスされて、FMV (Solaris x86 だったと思う)になってしまったんだったっけ。余った SUN は各研究室に配給になって、学部生の SunOS インストールテスト用(sunからとってくるところから始めてNISまで構築するのがカリキュラム)になっていました。僕も、その手順を覚えておけば、いまでももうちょっと応用が効いていたかなあと思います。

はてなダイアリー - 印刷料金って、どうなっているのだろう [hatena.ne.jp]

まだ始まったばっかりみたいなので、成り行きを見守るテスト。

アップル、Xserve RAIDストレージシステムをアップグレード [apple.com]

新 Xserve RAID いいなー

とはいえ、既存システムを単純に Xserve + Xserve RAID にリプレイスしちゃうと、仕事のスループットが悪くなってしまうのでこまりものです。

Xserve から NFS で Linux に mount させたらいいのかしら。HELIOS [helios.de] の OPI って、DAS な ボリュームでないとヤバそげな気がするのです。かといって、Linux で Fibre Channel ってやったことないしなあ。

ToDo

  1. x86 な Linux 機に Fibre Channel をくっつけるための機材とか。でもこの Linux サーバ、PCI-X とか付いていなかったような気がする。

  2. Linux の NFS がやばいっていうのを見たことがあるけれども、どこら辺がやばいのか。運用に影響しないのか。

  3. HELIOS は DAS 以外のボリュームでもちゃんと動くのか。

~~~

いま、HELIOS の Web にいったら、こんなのがあった。
HELIOS Software GmbH - Xtar for Mac OS X [helios.de]

HELIOS Xtar for Mac OS X can be scripted to easily let you:
  • Clone a Mac OS X system disk
  • Backup/restore a disk
  • Backup/restore files & folders
Benefits using HELIOS Xtar:
  • Mac file resource info is saved
  • Finder info is saved for files and directories, e.g. hidden files, type and creator
  • File/direcory IDs are saved and restored on HELIOS volumes
  • HFS backup and creation time is saved (not available on UFS)
  • "tar"-based on HELIOS resource file representation (can be restored by a new "tar")
  • Allows duplication of Mac OS X HFS bootable disks
  • HFS de-composite Unicode file names are supported (umlauts, etc. are converted to composite UTF-8)
  • Supports HFS disks with HELIOS volumes correctly

HELIOS 製の HFS 対応 tar ですね。なんだか、システムのボリュームも複製できるとな。HELIOS のボリューム以外でも使えるのかな。

thin? slim?

| コメント(0) | トラックバック(0)

パソコン・インターネットのアイコンhttp://www.apple.com/jp/ibook/

スリムなボディのiBook G4は、厚さもたったの3.4cm。バックパックにもすっきりコンパクトに収まり、一日中持ち歩いても疲れません
(強調は僕が付けました)
  1. 担当者、仕事して。直訳っぽくてイカン。
  2. 誰か、JARO 呼んでー

1インチよりも厚いのは日本国では thin とはいえないと思います。

http://www.apple.com/ibook/

The iBook G4 is thin, too — a svelte 1.35 inches, to be exact — making this impressive notebook small enough to fit in a backpack and light enough to carry around all day.

パソコン・インターネットのアイコンお世話になりすぎの I Know.さんから、なにやらトラックバックがついていて、
http://blog.i-know.jp/archives/2004/10/19/rss/

I know. の出力する RSS を 大黒屋本舗 さんの jsrss++ で使用した際に特定条件下で文字化けが起こるようです。

と書いていたので、誤爆かなと思っていたら、うちの blog のjsRSS++ がもろ化けていました。ハズい。

jsrssbake.gif
▲ダメダメです。ていうかバケラッタです。

で、

jsrss++ で使用されている Jcode.pm は utf-8 に関する処理が完璧では無いので、そこら辺が原因ではないかと思っています。

とのことですが、これは、どちらかというと、Jcode.pm の文字コード判断アルゴリズムの部分です。jsRSS++ 2.0β の Jcode.pm を利用している部分を見ると、

&Jcode::convert(\$RSS,$enc);

となっていますが、$RSS の文字コードを自動判断して、$enc の文字コードに変換しますが、自動判断が間違うと、全体が化けます。

というわけで、もう決め打ちしてしまいます。僕の場合、入力する RSS はみな utf8 なので、

$RSS = Jcode->new($RSS,'utf8')->$enc;

これで、入力は utf8 限定になりますが、変換は確実になるはずです。

ここから得られた教訓は、Jcode.pm には、文字コードの自動判断はさせない、ということです。

jsrssbakenai.gif
▲直った。

ここまで言い切って、直っていなかったら、恥ずかしいですね。


(2004.10.20 4.15追記)
いまみてみたら、ところどころ、派手に化けていた。ものすごく恥ずかしい。

Illustratorアイコン2ちゃんねるの DTP・印刷板から。

【タマニハ】DTP初心者の為の質問スレ8【チンカイトウ】 [2ch.net]

378 :氏名トルツメ :04/10/18 18:21:49
友人から送られてきたイラレのファイルを開こうとすると新ゴシックのフォントに対して

フォントの問題
このフォントには詰め幅に関する情報は含まれていません
SBXdata形式が使用されました

と表示されます、なぜでしょう教えてください

OS9.2 イラレ8.0.1 です

こんなときは、これを見てください。
むりくりDTP blog: SBX詰め、CID詰め

それで、あなたの症状はこれです。

ai8ocf2ocfnosbx.gif
▲Illustrator 8 で、OCF の書類を OCF の SBX 詰めファイルなし環境で開いた。

つうわけで、SBX 詰め情報を確認してください。めでたしめでたし。

~~~

ていうふうに使うように用意したキャプチャ群なので、2ちゃんでも使ってください。

※もっともこのキャプチャは昨日用意したものだったします。

QuarkXPressアイコン皆さん、QuarkXPress でポ組していますか? 僕の独自調査によると、モトヤ機上がりの方はポイント使うらしいです。ホントかな?

さて、前回記事で、ルーラーの単位がミリの状態で、いつもの通り、テキストボックスを作ってから、メジャーパレットにポイント入力で大きさを調整したテキストボックスには、期待した文字数が入らなくてドッキリ!!、ていうのをやりました。困りました。ヤフれないことも確認しました。

不具合は、周知することで回避できる可能性が高くなるので、もうちょっとがんばってみようと思いました。QuarkXPress 3.3J 時代だってそうだったじゃないか。

~~~

気になるのは、既存のデータです。はたして、ちゃんと読めるのかしら? あしたのおまんまは食い上げなのかしら。

qx6-02.gif
▲QuarkXPress 4.1J での表示。

QuarkXPress 6.1J で開いてみました。

qx6-04.gif
▲やたーっ、レイアウトが維持されているっぽいよ!

ちょっと気になることがあるので、W に適当な数字を入れたあと戻してみるテスト。

qx6-05.gif
▲Wに50を入れて。

qx6-06.gif
▲Wに120pt、と。

……

qx6-07.gif
▲予感的中! もどらねえ

おおかたの予想通り、QuarkXPress 6.1J でミリ環境で入力したポイントは、イカンです。

~~~

すかさず、マルチアンドゥ!

qx6-08.gif
▲ウリの一つ、どこまでも戻れるアンドゥ~!(初代カツオくんの中の人風)

……あれ?

qx6-09.gif
▲おめー強えーな、オラ、なんだかワクワクしてきたぞ。(ギルモンの中の人風)

QuarkXPress の新機能の多段アンドゥは、「場合によっては元に戻らないこともあるアンドゥ」でした。

~~~

……イヤ、だから欠陥品なんていうわけではないんです。ライバルの Adobe 製品でも、アンドゥをすることで、文字ズレだけを元に戻して安定した出力を得られるワザがあったくらいですから、QuarkXPress の場合も、もしかしたら、なにかあるかもしれません。

だから Quark社! ぼくの仕事を守って! ていうか、これで印刷事故を起こして、プリプレスのみんなの給料が減るようなことにならない、みんなに優しいソフトを作って! このソフトを購入するために既に僕らの給料は減っているのだから。

QuarkXPressアイコン皆さん、QuarkXPress でポ組していますか? 僕は、2ちゃんでポ組しているといったらバカにされました

でも、ポイントで組むと、文字は計算したとおりに入るのでとっても楽なんです。たとえ、版面はミリでも、ココロはポ組。テキストボックスだってポイントで入力しちゃいます。

qx6-01.gif
▲ミリ環境でもポイント入力だぜ!ちなみに文字は10ポ。

~~~

そんな僕は、QuarkXPress 6.1J でも ミリ環境でポ組するぜ!

……

qx6-03.gif
▲入力は、ちゃんと120ptと入れたのに、11文字しか入りません。

あふれちゃったぜ!

……ていうことは、いままでと同じ制作の仕方をしたとしても、でき上がるものは別のものになってしまう、っていうこと?

……

このソフト、どうしよ? ヤフるか。(←できません)


~~~

回避方法は、環境設定-単位のルーラーの単位を「ポイント」にしてしまうことです。でも、版面ミリなのに文字ボックスはポイントで入力したい僕にとっては不満です。なんとかしてください! Quark社よ、ぼくの地球仕事を守って!

パソコン・インターネットのアイコンhttp://cl.cocolog-nifty.com/dtp/2004/10/i_knowrss.html#c885236

I know. 開発です。
ご利用ありがとうございます。
jsrss++ を設置しているサーバーから平均して 5 分間隔で rss が取得されています。間隔にはばらつきがありますので、表示の度に取得されていると思われるのですがどうでしょう?
今一度設定や設置状況をご確認ください。

とのことで、調べていたら、jsRSS++ 2.0β [daikoku-ya.org] に不具合があることが発見されました。

不具合

設定した時間よりも頻繁に http で RSS を取得する。具体的には、デフォルトの 60 分で設定してあっても、アクセス間隔が120秒以上空くと、http で RSS を取得する。

それによって、http 取得先のサーバに負荷がかかり、迷惑をかけることになる。

原因

jsRSS++ 2.0β 内にミスが見つかりました。

my $check = 60;     # 更新間隔(分)
とありますが、スクリプトのなかでの時間の単位は、秒なので、
my $checktime = 60 * $check;
としています。しかし、
if(-e $file && ($last_mod + $check) > $now)
となっているので、ダメダメです。

対策

my $last_mod = (stat $file)[9] + $check;
if(-e $file && ($last_mod + $check) > $now)

my $last_mod = (stat $file)[9];
if(-e $file && ($last_mod + $checktime) > $now)

と直します。

補足

オリジナルは、

my $now = (time);
my $checktime = 60 * $check;
my $last_mod = (stat $file)[9] + $check;


if(-e $file && ($last_mod + $check) > $now)
{...
となっています。変数名から推測するに、2回 $check を足す必要はないので、2箇所直しました。大黒屋本舗様には、Trackback しておきました。

パッチ:jsrss2beta.patch (533 byte)

パソコン・インターネットのアイコン今朝スラド [slashdot.jp] 見たら面白いのが。

OAデスクの間に挟むような形で設置する 19inch ラック。

三機工業株式会社∥プレスリリース―OA床でなくとも最新のIPネットワークを構築可能に 省スペースラック「スリムラック」投入で情報通信事業拡大― [sanki.co.jp]

OA床(上げ床)ではないオフィスでも簡単に最新のIPネットワークを構築することを可能にする省スペースラック「スリムラック」を開発し、このたび販売を始めました。社内LANやIP電話網などの構築が、短期間・低コスト・省スペースで可能になります。

OA床云々は後付のメリットくさいですが。

 今回開発した「スリムラック」は、ネットワーク機器を設置する19インチスチールラックを縦置きにした設計であり、高さと奥行の調整を可能にすることでデスクとデスクの間に幅10cmでピッタリと収まる形状となっています。つまり従来サーバ室に集中して設置していた機器類を、デスクの間に分散設置するのです。

そもそもそこに入る機材が縦置きにしていいものだかどうか謎だったりするけれどもどうなのかしら。スイッチくらいだったらいいのかしら。

 このほかにも「スリムラック」を導入することで次のようなメリットが考えられます。
  (1) OA床のあるオフィスでネットワークを構築した場合でも約70%のコストダウン
  (2) UPS(無停電電源装置)を設置することで、最新ネットワーク機器やIP電話の停電対策にも有効
  (3) スリムラックにはサーバ本体、パソコンなども設置可能であるため、オフィスを柔軟に運用できる
  (4) 光ファイバーや無線LANの構築にも応用可能
  (5) 温度、騒音、軽量化にも配慮して設計している
  (6) デスク間に収まることでオフィスに同化し、美観上も問題なし
  (7) 利用者からはデスクスペースが広くなると好評。

(3)と(5)って微妙。スイッチどころかサーバとか言っているし。ここら辺のメリットの列挙って僕の書くレポートみたいでイヤになります

結局、(2)+(3)で、何台も設置して、デスクとデスクの間が離れていってしまっては本末転倒ですね。

一部で待望されていた、「True Color, [languex.jp] 」のオープニングプロットが公開されました。
LANGuex - True Color, opening plot. [languex.jp]

ここでは、作品の中身に触れずに(ていうかまだ触れられるものでもない)、印刷屋さん的な見方で書いてみます。

この物語(ゲーム)は、「雫」から連綿と続くビジュアルノベルといわれる、文章を画面に表示してストーリーテリングをするもの(かつてのアドベンチャーゲームに近いもの)で、作者の深沢豊さんの前作「書淫、或いは失われた物語。」「書淫、或いは失われた夢の物語。」は、確かにパソコンショップの18禁コーナーにはあったけれども、別の意味で18禁の内容でした。少なくとも、男女2人で雪山に行きたくなくなります

氏は、書体にもこだわり、インストール後に、システムのフォントから書体を生成するプログラムを別に走らせて、物語に最適な書体を作り出すということまでしていました。

~~~

さて、氏の最新作になる、「True Color,」のオープニングプロットのスクリーンショットをどうぞ。

True Color, opening plot.
▲デフォルトだとプロポーショナル詰めががっくしな結果に。
ライセンス条件による表記:http://www.languex.jp/

今回は、システムにインストールずみの TrueType フォントをつかうのですけれども、デフォルトが、MS P明朝、MS Pゴシックなので、「リノリウム」の詰めが変です。ていうか、全般的に、MS書体のプロポーショナルって不評ですよね。基本的に詰まりすぎの方向だと思います。また、この「リノリウム」の場合、一律詰めじゃあ対処できないパターン。手で詰めたくなる一品です。

ちなみに、フォントは明朝系、ゴシック系それぞれプロポーショナル・等幅問わず指定できます(TrueTypeのみ)。OpenTypeは指定できないようです。

~~~

製品版ができあがってくるまでに、物語を楽しむのに最適なフォントを探しておくというのも僕たちに与えられた課題なのかもしれません。

p.s. 入力がないとコーヒーカップが出るところまで懐かしくて涙が出そう。


(2004.10.19 0.48修正)
<del>「書淫、或いは失われた物語。」</del>
<ins>「書淫、或いは失われた夢の物語。」</ins>

(2004.10.19 7.49修正)
<ins>また、この「リノリウム」の場合、一律詰めじゃあ対処できないパターン。手で詰めたくなる一品です。</ins>

netatalk_icon_2.png自分でもごっちゃごっちゃしていると思うので、過去の記事を抜粋してまとめ。これらは、実際に僕がテストして動作を確認したものですけれども、当然僕は動作保証をしませんので、自己責任でどうぞ。

Fedora Core 1以降

ディストリビューションに含まれる db4-devel で要件を満たします。

REDHAT 9

http://cl.cocolog-nifty.com/dtp/2004/10/netatalk_20rc2__1.html

RPM Search [rpm.pbone.net] から、db4-devel-4.1.25-4.i386.rpm, db4-4.1.25-4.i386.rpm を落としてきます(RedHat Other ていう Distribution になっています)。

これを 入れると、http などが起動しなくなるので、

# ln -s /lib/libdb-4.1.so /lib/libdb-4.0.so

とシンボリックリンクを張っておくといいようです。

REDHAT 8

このディストリビューション、あっと言う間に REDHAT 9 に取って代わられましたよね。だから、しらない。

REDHAT 7.3

http://cl.cocolog-nifty.com/dtp/2004/10/netatalk_20rc2_.html

ポイントは、freshrpms の db4-devel-4.1.25-0.rh73.3.1 RPM for i386 [rpmfind.net] を入れてしまうことです。ディストリビューション附属の db4-devel は、4.0.14なので、netatalk 2.0β2 以降の、db4-devel 4.1 以上という要件を満たさないからです。


(2004.10.30 19.12追記)

<ins>これを 入れると、http などが起動しなくなるので、

<pre class="console"><samp># </samp><kbd>ln -s /lib/libdb-4.1.so /lib/libdb-4.0.so</kbd></pre>

とシンボリックリンクを張っておくといいようです。</ins>

はてなダイアリー - まんぷく::日記:■ [家電]au、フラットデザインに高機能を搭載した「talby」(ケータイWatch・04/10/13付)

驚いたのは、「シンプルなメニュー体系の『スマートモード』」の拡大画像。このメニューのフォント、モリサワの「新ゴL」ではないか。ピシリと美しく締まっていて、最下段の「戻る」「選択」「切替」のゆるーい文字と対照的だ。

OEM 用新ゴLって、半角はどうなっているのかしら。気になって気になって寝られないけれども、今日は夜出社じゃあないので寝なくてもよし。

OpenType の 新ゴファミリーって、1 byte 数字部分のグリフが入れ替えられていますよね。あの幅広の数字のグリフって入ってたんだっけ。(←持っているんだから自分で調べろと)

エクスパック [japanpost.jp] っていうのは日本郵政公社の小包宅配サービスです。

こんなかんじになっています。
EXPACK500を購入してみました。 [gooside.com]

これに、エアーパッキンにくるまれ、ライトプロテクトされていない MO と、オーバープリントが反映されていないカラーカンプが同封され入稿されてきます。

いろいろ泣けます。

~~~

ところで、宅配便サービスって、近くにステーションがあるかどうかっていう部分も利便性のうちです。クロネコが会社から 3Km のところにあるので近いのですが、ペリカンは 13Km くらい、飛脚にいたっては 30 Km くらいありますから途中で寄り道することを考えると結構大変です。あ、距離は適当です。

この論法でいけば、2km のところにある 日本郵政公社のサービスが超優良サービスになってくれるはずです。

しかし、エクスパック届くの遅すぎ。しかも、受け取りにサインが必要なのはめんどい。クロネコなんて、シャチハタ押したフリでもパスするのに。(←押せよ)

~~~

このまえ、郵便局に、Microsoft Windows eXPerience Service Pack 2 の CD-ROM 付き冊子を取りにいったんですよ。知っていましたか? いまどきの郵便局って、じじばばの溜まり場以外に、Microsoft Windows eXPerience Service Pack two を配布しているんですよ。こういうサービス、もうちっと早く気づけ。5年くらい前に。

ところが。

[ねんど細工][ねんど細工][ねんど細工][WinXPSP2][ねんど細工]...

同時開催の小学校低学年児童の作品展に混ざっていました

日本郵政公社は、これからも地域の交流の場とマイクロソフトの手先との両面でがんばってください。

スラドから。

スラッシュドット ジャパン | バスタイム読書向け,ビニール製文庫本が登場 [slashdot.jp]

KAMUI 曰く、 "お風呂で読めるビニール製文庫本が登場した事をasahi.com の記事が伝えている。
発売したのは東京のベンチャー企業フロンティアニセン。元は国際電話のプリペイドカード印刷を手掛けていたが売り上げの低迷から新規分野として「半身浴をしながらの読書」に注目。カードにも使っていたポリ塩化ビニル(PVC)で本を作れば水に濡れるのを気にせずに済むと考えたという。

例えばユポ紙が手許にあれば濡れても大丈夫な本って作りたくなりますよね。僕もそうです。でも印刷業界のアイデアの陳腐さがありありしているので口に出さないだけです。うそ。

実際にはユポ紙は高いので、採算あう商品ってなかなか作りにくいというのが現実。今回の書籍も、PVC の合成紙ですが採算あうのかなあと思う部分はあります。

現在,青空文庫から「風呂で読む文庫 100選」として夏目漱石など 20作品を選んで販売を開始。

最近、中身に困ったら青空文庫、ていうのも定番ですね。

パソコン・インターネットのアイコン普段見ないココログトップページを見てみました。

あの人もココログをはじめてます

人じゃないのも混じっている気がします。デビルマンはどう扱うべきでしょうか。

パソコン・インターネットのアイコンなんとなくだけれども全く使われていない雰囲気な blog 検索サービス。ここ見ている人はどっちかというと印刷業界の方が多いと思うのですけれども、みんな、Google と Yahoo! からしか来ないよ?

ていうか、blog って、「わたしをみて!」の部分が強いから、blog 制作者は、これら blog 検索サービスに捕捉してもらって、blog 閲覧者は、これら blog 検索サービスでみたい blog を検索する、これ健全。

というわけで、blog 検索サービスを使ってみた感想です。リサーチ無しで書いているからうそあるかも。

その前に、用語の知識。

ping
blog 更新自己申告信号。blog 書いたら、各検索サービスの ping サーバに ping を送ります。それに対して、検索サービスの方でアクションを起こします。

~~~

Bulkfeeds: Home - RSS Directory & Search
http://bulkfeeds.net/

  • メジャー。

  • ping を送ってもすぐには更新されない

  • ping を送らなくてもよそからの情報で更新したりする

  • 落ち気味だったり重かったり

  • 検索結果を RSS として出してくれるから、ある検索ワードで出てきた画面の RSS を RSS リーダに登録すると、定型の検索ワードならいちいち検索し直すことがないよ。

未来検索 livedoor
http://sf.livedoor.com/

  • わりと有名。

  • サービス当初、キャッチコピーが「未来だって、検索できる。」そろそろこの国もヤバいっぽい。

  • 動いてさえいれば ping を送ったら反映されるっぽい。

  • しかしサボっていることの多いような気がする。

  • トータルワークアウトはサボっちゃダメ。

  • ping を送らなくてもよそからの情報で更新したりする

  • 検索結果を RSS として出してくれるから、以下略

  • 未来世紀ブラジルってどんな映画?

goo blog サーチ
http://blog.goo.ne.jp/search/search.php?tg=all

  • ping を送らないと掲載されない

  • というわけで blog 制作者が律儀に ping を送っていなければ goo blog 以外は引っかかってくる確率は低いっぽい

  • 検索結果を RSS として出してくれるから、以下略

  • Goo Cup は女性向けとみせかけて手抜き弁当だと思います。(ほっかほっか亭 [hokkahokkatei.com] ネタ)

  • WonderGoo [wonder.co.jp] にこの前行ったら、フレグランスまで売っていてなんの店だか分かりませんでした。(ローカルネタ)

次世代検索サービス News&Blog Search
http://news.drecom.jp/

  • 名前が大仰すぎ。

  • 勝手に巡回しています。

  • 巡回型なので、ping 飛ばしていなくても捕捉されるので、恥ずかしがりやさんの blog も捕捉されるっぽい。


~~~

というわけで、これらで DTP と入力して検索すると出てくる個人 blog は、たいてい DTP 作業のグチにまみれていて僕はちょっと悲しくなりました。日記サイトとしての blog がおおい日本ならではだと思います。

次世代検索サービス News&Blog Search 経由。

Mac OS X Tiger発売は2005年3月31日? [itmedia.co.jp]

オンライン販売会社のAmazon.comは、自社のWebサイトにApple Computerの次期OSであるMac OS X Tigerの予約ページを設置した。Amazonの記述によれば、Tigerは2005年3月31日に出荷するという。

こんなときに DTP ソフトに望むのは、OS に依存しない動作の保証ですよね。とくに Adobe ソフトは、あんなに自前で必要なライブラリをそろえちゃったんだから、いっそのこと OS までつくっちゃえ(←マテ)と思いました。

ファイル送信フォームの Safari 対応っていうのは、やっぱり Mac OS X の標準ブラウザということで、あんなじゃじゃ馬ブラウザでも印刷屋さんとしては対応しないといかんというのは分かります。で、なんとか対応しました。

ところで、Mac OS X には、Camino [mozilla.org] っていうダークホース的なブラウザがいるわけですが、印刷業界の人で使っているのを見たことがありません。

根拠の一つとしては、最近 User-Agent が表示されるようになった DTP 駆け込み寺 [211.9.201.141] の Web 掲示板では、MacIE 5.x(MacOS9)か、Safari(Mac OS X)しか見られません。

Mac で印刷関係の仕事をしている人で掲示板とかに書き込む人は、デフォルトのブラウザしか使わない都市伝説。

~~~

システムを作るのはいいのですが、大変なのは、運用だったりしますよね。ブラウザでファイルが送ることができるなんて、説明するの大変です。

パソコン・インターネットのアイコン通信入稿の Safari 対応はしましたが、ついでに、Cookie で送信フォームに毎回入れなくてはいけない情報を記憶しておいて、次回から自動的に入力するようにも変更していました。

最初、CGI の http のヘッダに、Set-Cookie: で Cookie 作って、html の方で Cookie を受信するように作っていたんですけれども、Cookie に入れる値って 日本語は 7 bit にエンコードしなきゃダメ! ていうことらしいじゃないですか、実際、生のままだとユーザエージェントによって化け化けでしたし。つうわけで、CGI で URL エンコーディングして、html の JavaScript で デコードしようと思ったのですけれども、ブラウザによって基底となる文字コードが違うので、CGI側で決め打ちのエンコードをしてしまうと、ブラウザ側でデコードできないというアホなことになりました。

ここで、ちょっと頭を切り替えたら、CGI で Cookie 生成するのは別にかっこよくないですから、ていうことに気づきました。2時間かかりました。ここら辺のセンスは欠如していると思います。

というわけで、Cookie は html 内の送信フォームのところで作って、送信フォーム自身が JavaScript で受信するようにすれば、エンコーディングも、デコーディングもブラウザ自身の JavaScript (escape/unescape)で行えるし、自分で escape したものが unescape できないダメダメブラウザは存在していないハズだし、Cookie 自身、ブラウザ毎の管理ですから、IE が ロカルに保存している Cookie を Safari が該当ページで勝手に使ってしまうこともなく、問題ないのですね。

Cookie は、いまどきはあちこちにフツーに実装されているので、つけたからどうってことにはなりませんが、僕自身の勉強になりましたとさ。 とりあえず、html のソースはむりくり感に溢れています。

ところで、ヴェルターズオリジナルって喰ったことないがうまいのかしら。かけがえのない存在なのかしら。

どうかしちゃったセガのニンテンドーDS用ゲーム「きみのためなら死ねる™」の Web [sega.jp](音でます) が更新されていました。™が付いているのがアレげ。

更新されているっていっても、Web の中のイラストをクリックしまくらないと更新分は見られないので必死です。ていうか、必死に女性のイラストをクリックしまくっている僕キモッ

でもこれって、既視感が。

マダカム? 聖女伝説? そこら辺?

# 女の子がゲームをプレイしている様子をブロードバンドで流されても。

これ買うひとはネタのためなら死ねそうですね。

表題どおり。

new balance [newbalance.co.jp] のスニーカーの箱の側面と、Adobe Creative Suite [adobe.co.jp] の箱の側面はそっくりなんです。ただし、Creative Suite の箱には new balance のスニーカーは入りません。むかしのアドビ製品の箱なら入ったのにね。

new balance の靴の箱の側面に、ロゴがリッチブラックで印刷されていない限り、ものすごい酷似。ていうか、今見たらロゴはいっていた。これ入っていると印象ちがいます。でも、角度的に見えなくなると、酷似。

持っている人は、みてみろりん。

それだけ。

~~~

ニューバランスで検索していたら、

new balance iJog シルバー [store.apple.com]

動きやすい
スポーツ時に一番身体の動きを妨げない場所=左胸にiPod miniを装着します。IPod miniがケースの中で動かないよう設計されているので重さや揺れを感じることなく、快適に音楽を聞きながらスポーツできます。

iJog装着例の図
▲かっこよくねー

ちゃんと計算されています、角度とか。

僕はあそこにいたの結構長かったんですが、2ちゃんねるの DTP・印刷板って、BBS_UNICODE=change になっていますから、Unicodeの実体参照(&#9608;=█ みたいなの)を使えなくなっていますよね。

さまざまな文字情報を扱っていかなくてはならない印刷業界の Unicode 対応を促進する上でも、BBS_UNICODE=pass にするといいと思うのです。

どうなるの?

DTP・印刷板が Unicode 独特の変な文字まみれになります。AA は豊かに、質問スレは具体的な文字が書き込みできたりして、そんなことしているうちに、徐々に JIS X 0208 の外に目が向いたり向かなかったり。スゲー

# カキニゲ.

バックス [vacs.co.jp] の Windows 用 DTP ソフト、パーソナル編集長 のデータが閲覧/印刷できる、「パーソナル編集長READER」 [vacs.co.jp] が出ているのですね。2004.7.1 の話。話題古ー

これがあれば、AVANAS MultiStudio とか、日本エーエムのなんとか、っていうやつとか持っているところであれば、出力できるわけですね。すげえ。

ところで、バックスといえば、僕の愛用の IME、VJE-Delta の開発元。ちゃんと Window 用も Mac OS X 用も買っていますけれども、さすがに機能に見劣りがするようになってきましたよ。そろそろ何かしてください。

# void ではない。

パソコン・インターネットのアイコンSafari のキライなところのうち、ファイル送信フォームの時に、ファイルのパスの途中に日本語のディレクトリがあるとうまく行かないっていうのがいつのまにか直っていたので、Safari のファイル送信フォームに対応するようにコードを書き直そうと思いました。

Safari のキライなところのうち、ファイル名が &#26085;&#26412;&#35486;.gif ていうかんじにエンコードされてしまう問題には、CGI 側で対応しなくてはいけません。

こんなんでどうでしょう。

$name =~ s/&#(\d\d\d\d\d);/Jcode->new(pack("U",$1),utf8)->euc/ge;

ていうか、僕の持っている perl のリファレンスには、pack に "U" なんて型指定文字列、載っていません

パソコン・インターネットのアイコン「むりくりDTP blog: オレオレ詐欺 in 印刷業」のコメントで、

全然関係ないのですが、CSSを変えられてから strong とか pre タグが吹っ飛んで見えません。
MacOS9 IE517です。会社が未だにOS9なんで。

とのコメントをいただいたので、MacIE 5 を立ち上げて表示してみました。

preタグがMacIE5だと見えなくなってダメダメな図
▲これはダメダメです

でも<strong>はぶっ飛んでなさそうだったのでとりあえず、<pre>だけでも対応しようと調べました。

http://pukiwiki.org/index.php?%E7%B6%9A%E3%83%BB%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B1%2F82

回答 †
名無しさん 2004-03-12 (FRI) 10:43:58
Mac IEでは、preにCSSのoverflowプロパティを指定すると、preの中身が全部消えてしまうという致命的なバグがあります。CSSファイルの中でpreに対するoverflowプロパティを削除すればMac IEでも表示されるようになります。ねこめしにっき及び徒書を参照。

どうしてもpreにoverflowプロパティを指定したいときは、
@media screen {
pre { overflow:scroll; } /* MacIEよけ */
}

というようにすれば、対処可能です*1。
つうことで、うちもそのように対処しました。

……

うわーい MacIE5 に対応したら CSS がキモくなったよ!

それ以前に、スタイルシートが Google Adsense の直前に入っているほうがキモいと思います。

見え方と CSS の関係は、アンビバレンツですね。

(この記事ネタだから。)

~~~

というわけで、次の印刷業界オレオレ詐欺のお題目は、Μ社製品なのかしら。

Μ社製品は、バージョンアップを2回飛ばすとバージョンアップ権失効だから、そこに付け込まれるのかしら。

~~~

(応用)

ΔΣですけれども、ΤΦの不具合が見つかって、VerUp.で xx 万かかります。つきましては……

~~~

販社からのメールは、ちゃんとヘッダとか確認せんといかんと思いました。

印刷屋さんに勤める人のうちに電話がかかってきて、
セミナー代金を請求するオレオレ詐欺があるそうです。

いいところに目をつけたね! としか言えません。

Revの日記 - Echoo!-エコログ:Echoo! PDF変換サーバ(実験版) / Baykit

横浜ベイキット の実装例。XML から、FO を生成、FOP でレンダリングして PDF を吐いているのだと思います。フォントは、さざなみフォント。

フォントの件は、色々大変です。市販のフォントは色々怖いし。

レイアウトの件は、FO ですんばらしー組版ができる人がいなさそうだからしょうがないと思います。デザイン要素の記述は CSS ぽいんですけれどもね。

大日本スクリーンというか、ページコンプ研究所の製品でも横浜ベイキット使っていた気がします。ってページコンプなくなってるし。

netatalk_icon_2.png※後から読む人へ。日付を確認してね。

HAT さんからいただいたコメントによると:

netatalk2 & samba3 [so-net.ne.jp]

最新情報
現状のcjkパッチには、ASCII以外の文字を拡張子に使った場合、demangleで問題を起こすという問題があるそうです。(詳しい事は知りません)
FIXは2004.10.13以降に検討されるらしい。

ASCII 以外の文字、例えば漢字を拡張子に使うシチュエーションって一体なんなんだ、キモいなーと思いました。/etc/httpd/conf/httpd.設定 とか。CJKV のうちの CJ でしか通じなさそう。漢字って、下手すると1国でしか意味が通じないから危険だよなあ、と思いました。ていうか使うな、漢字の拡張子。

~~~

Windows のなんかのゲームで、漢字の拡張子を使っているのをみたことあるけれども、ファイルシステムや言語環境によって一様に記録されないものを使用することに対して本能的に回避するのがプログラマだと思うんですが違うのかしら。

会社に DTP WORLD があふれています。1つギってもばれないかな(←やめれ)。ギルティ?

自分の分は後で買いに行きます。となり町まで。ドーナッツ屋さんの隣です。

さて、今月の DTP WORLD 11月号、Mac OS X にしないと仕事が減る、というような勢いで、とにかく Mac OS X 環境の構築と、その環境でのトラブルシューティングに明け暮れているわけです。

どうでもいいから、貧乏メニューみたいな記事一緒に載せて! みんなの怒りが和らぐと思います。

貧乏メニュー記事の例:ファイルサーバは玄箱で!とか。
玄箱を使い倒す [mac.com]
(失礼!)

それはそうと、マスターの前回の記事(e-mail の文字化け)の結論はどうなったのだろう

netatalk_icon_2.pngnetatalk 2.0-rc1 の時点で、AFP over SSH の記述があったとのことですが、今まで放置していました。このたび、めでたく正式版になった netatalk 2 において、試してみましょう。

Netatalk's afpd will report that it is capable of handling SSH tunneled AFP requests, when both -advertise_ssh and -fqdn options are set in afpd.conf(5) (double check with asip-status.pl(1) after you restarted afpd when you made changes to the settings).

afpd.conf に、-advertise_ssh-fqdn の両方が指定されていないとダメなんだそうです。

あと、

-fqdn [name:port]

Specifies a fully-qualified domain name, with an optional port. This is discarded if the server cannot resolve it. This option is not honored by AppleShare clients <= 3.8.3. This option is disabled by default. Use with caution as this will involve a second name resolution step on the client side. Also note that afpd will advertise this name:port combination but not automatically listen to it.

というわけで、気の置けないクライアントを登録すべきでしょう。

さて、設定ファイルの修正に取りかかる前に、Mac OS X の SSH over AFP にまつわる騒動をまとめましょう。

Mac OS X には、AFP を SSH 経由で接続するという機能が実装されていて、接続時のオプションで選択できます。

afpoverssh-1.gif
▲Mac OS X 10.3.5 の AFP接続のオプションダイアログ

かつての Mac OS X 10.3 には、AFP over SSH でつなげない場合は、ユーザに内緒で、普通の AFP over TCP(port 548)でつながっていてしまっていたという問題がありました。うそつき Mac め

参考:はてなダイアリー - Underconstruction by Taiyo@hatena

その後、10.3.4 アップデートで、AFP over SSH でつなげない場合は、警告を表示するようになりました。従って、未設定の netatalk では、AFP over SSH を指定しても、警告が表示されます。

afpoverssh-2.gif
▲Mac OS X 10.3.5 では、AFP over SSH でつながらない場合は警告が表示される

ちゅうわけで、afpd.confの設定を変更します。今回は、REDHAT 9 で稼働中の netatalk-2.0.0でテスト。

/etc/netatalk/afpd.conf:変更前(1行で!)

- -transall -uamlist uams_clrtxt.so,uams_dhx.so 
-nosavepassword -maccodepage MAC_JAPANESE

/etc/netatalk/afpd.conf:変更後(1行で!)

- -transall -uamlist uams_clrtxt.so,uams_dhx.so 
-nosavepassword -maccodepage MAC_JAPANESE
--advertise_ssh -fqdn 192.168.0.54

ちなみに、クライアントの Mac OS X のマシンの IP が 192.168.0.54 の場合です。オプションの名前どおり、FQDN でもいいでしょう。

設定を変えたら、netatalk を再起動します。すると、指定したホストから、AFP over SSH ができるようになっているので、警告なくつながります。

afpoverssh-3.gif
▲セキュアな接続をしているところ

ちなみに、この状態でファイル転送を試みると、確かに sshd がアップアップになっているので、遅いマシンだと大変だなあと思いました。

netatalk_icon_2.png現在 REDHAT 9 で稼働中の netatalk 2.0-rc2 による ファイルサーバですが、netatalk 2.0.0 に更新してみました。

まず、今回のリリースには、 cjk-patch.tar.gz がマージされていませんから、自分で patch を当てる必要があります。

パッチの当て方は、

netatalk 2.0-rc2 + Fedora Core 2 + cjk-patch.tar.gz

を参考にしてください。patch は、netatalk 2.0-rc2 用となっていますが、そのままでも netatalk 2.0.0 に適用できました。

全体のビルド手順は、いつものとおり、

Fedora Core 1 最小構成にnetatalk2.0β1をインストール

を参考にしてください。

なお、OpenSLP をインストールしておくと、netatalk の ./configure で自動的に認識しますので、必要に応じてどうぞ。

ちなみに、netatalk 2がrcになってから、creator・filetypeが適切に付かなくなった? の件は、未解決です。やっぱり、適切なアイコンになってくれません……

netatalk 2.0.0

| コメント(1) | トラックバック(0)

netatalk_icon_2.pnghttp://sourceforge.net/projects/netatalk/

で、netatalk 2.0.0 が出ていました。正式版ていうことですね。

幸い、今日はお休みなので、適当にビルドテストしてみようかなあと思っています。

netatalk_icon_2.pngnetatalk 2.0-rc2 + CJK patch で、より安全な netatalk ができたと思っていたのもつかの間、いつのまにか、mac 以外の環境で作られた、creator や filetype がついていないファイルに、拡張子から自動的にそれを割り当ててくれる、「FileExcange なんていらないね!機能」が動いていないことに気づきました。

どうやら、netatalk 2.0-rc1 あたりからそうなっているようです。仕様変更なのかしら。エンバグなのかしら。

「東京の山賊」
1970年(昭和45年)4月18日 放送

作品自体シュールなのに、ものすごく若い由美かおるが異常。ていうか今の由美かおるが異常ともいえます。

アーカイブズ、毎週録画にしよう。ていうか永六輔やりすぎ。

大河ドラマ「新選組!」の前の時間にやっている、「アガサクリスティーの名探偵ポワロとマープル」 [nhk.or.jp] つうのがあって、そのまんまポワロとか出していたら人気出そうにないので若い女の子キャラ・メイベルを投入して無理して萌えアニメ化しようとする努力は今どき珍しくないのですね。

NHKアニメ劇場 アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル:FAQ [nhk.or.jp]

Q.
原作と違いはありますか。

A.
基本的には、ストーリー、トリックなどは原作に基づいています。「メイベル」「オリバー」のオリジナルキャラクターと、多少の話の筋については、アニメ独自の世界を作り上げています。

ものは言い様。

けれども、このアニメのすごいのは、ポワロが里見浩太郎、マープルが八千草薫という部分。ただでさえ空気の悪くなりそうな現場に、さらに、毎回、有名俳優をゲスト声優として起用して度肝を抜かされます。現場見てみてえ。

おそらく、宮崎アニメのように、声優として起用する俳優さんで箔をつけたがるアニメを作るためのオーディション作品だと思います。

でも、箔付きませんから。

一番つらいのは、山下達郎のオープニング・エンディングソングです。特にオープニングソングは、夏汁が強過ぎるので、歌を変えないまま1年間はつらいと思います。

netatalk_icon_2.png前回の記事の状態だと、どうやって パッチを当てていて、どうなるか分からないので、あらためて書きます。既に、netatalk 2.0-rc2 をビルド、稼働しているということを想定しています。

手順0.patch のインストール

Fedora Core 2 を最小インストールすると、patch は入っていませんでした。root になって、yum ってください。

[root@primsore root]# yum install patch
Gathering header information file(s) from server(s)
Server: Fedora Core 2 - i386 - Base
Server: Fedora Core 2 - i386 - Released Updates
Finding updated packages
Downloading needed headers
Resolving dependencies
Dependencies resolved
I will do the following:
[install: patch 2.5.4-19.i386]
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages
Getting patch-2.5.4-19.i386.rpm
patch-2.5.4-19.i386.rpm   100% |=========================|  61 kB    00:01     
Running test transaction:
Test transaction complete, Success!
patch 100 % done 1/1 
Installed:  patch 2.5.4-19.i386
Transaction(s) Complete
[root@primrose root]# exit
exit
[cl@primrose netatalk]$


手順1.ダウンロード

sourceforge から、パッチをダウンロードします。

SourceForge.net: Detail:1042041 - Patch to support CJK charsets. retry [sourceforge.net]

手順2.Linux上で解凍します。

[cl@primrose netatalk]$ tar zxvf cjk-patch.tar.gz
generic_cjk.c
generic_cjk.h
mac_chinese_simp.c
mac_chinese_simp.h
mac_chinese_trad.c
mac_chinese_trad.h
mac_japanese.c
mac_japanese.h
mac_korean.c
mac_korean.h
netatalk-2.0-rc2-cjk.patch
[cl@primrose netatalk]$ 

手順3.パッチを netatalk 2.0-rc2 の tar を展開したフォルダに移動

[cl@primrose netatalk]$ mv mac_* netatalk-2.0-rc2/libatalk/Unicode/charsets/
[cl@primrose netatalk]$ mv mac_* netatalk-2.0-rc2/libatalk/Unicode/charsets/
[cl@primrose netatalk]$ mv netatalk-2.0-rc2-cjk.patch netatalk-2.0-rc2
[cl@primrose netatalk]$ 

手順4.パッチを当てます。

[cl@primrose netatalk]$ cd netatalk-2.0-rc2
[cl@primrose netatalk-2.0-rc2]$ patch -p1 < netatalk-2.0-rc2-cjk.patch
patching file etc/afpd/mangle.c
patching file include/atalk/Unicode.h
patching file libatalk/Unicode/charcnv.c
patching file libatalk/Unicode/charsets/Makefile.am
patching file libatalk/Unicode/charsets/Makefile.in
patching file libatalk/Unicode/iconv.c
[cl@primrose netatalk-2.0-rc2]$ 

手順5.ビルド・インストール

make clean してから、いつもの手順でインストールします。

~~~

インストールができたら、設定を見直します。今回、パッチによって、codepage に MAC_JAPANESE が追加されているので、/etc/netatalk/afpd.conf を確認します。

/etc/netatalk/afpd.conf:変更前

- -transall -uamlist uams_clrtxt.so,uams_dhx.so -nosavepassword -maccodepage SHIFT_JIS


/etc/netatalk/afpd.conf:変更後

- -transall -uamlist uams_clrtxt.so,uams_dhx.so -nosavepassword -maccodepage MAC_JAPANESE


また、Linux 側が、UTF-8 で記録しているかどうか、/etc/netatalk/AppleVolumes.default を確認します。

/etc/netatalk/AppleVolumes.default:変更前

~ "いらっしゃいませ" volcharset:sJIS

こんな風になっていたら、volcharset:sJIS をとっぱらうと、UTF-8 で記録するようになります。ちなみに、このボリュームの設定は、他のデーモンがsJISで書き込むボリュームなので、sJIS になっていたのですね。

/etc/netatalk/AppleVolumes.default:変更後

~ "いらっしゃいませ"

この状態で、netatalk をリスタートすると、晴れて、どんな文字でもどんと来い、の netatalk サーバが出来上がる、ということになります。

netatalk20rc2patch.gif
▲左:パッチ適用前、右:パッチ適用後

netatalk_icon_2.pngvoid GraphicWizardsLair( void ); // 経由で。

このまえ、sourceforge に netatalk の patch が出ているので何かしら、っていうのを書いたら、コメントで、

今回のパッチでは、netatalk自身にMAC_JAPANESE, MAC_KOREAN, MAC_CHINESE_TRAD, MAC_CHINESE_SIMPとUnicode間の変換テーブルが追加されます。
これによって、MacJapaneseの全ての文字がOS9から扱えるようになります。

とのコメントをいただいた HAT さんの Web です。

netatalk2 & samba3 [so-net.ne.jp]

netatalk-2.0-rc2 + cjk-patch を samba3と組み合わせて使うと、非常によろしいというページを書いてみました。

つうことは、これを入れないと、Mac OS 9 からのアクセスも問題なしなファイルサービングが実現できないということなのですね。

パッチ当ててみたら、確かに、Mac OS 9 から腐ったりんごマーク(←かじられたんですってば)のフォルダ名をサーバ上につけても問題なしでした。リンゴなのにナシとはこれイカに。かじったのは白雪姫ということにしておくと、きれいなのでおっけい。(←毒りんご?)

↑いくら書いてもフォローできない、助けて!

~~~

インテリジェントワークス [intelligentworks.co.jp] が配布する HELIOS File System Test も、文字の化け具合は確認してくれません。どいちゅ製 [helios.de] なのでしょうがないのかしら。

以前書いた記事:

HELIOS File System Test やってみた。
HELIOS File System Test(2):netatalk2β+UTF-8ボリュームでやってみた

# 自分の blog のコメントに気づかずよそで気づきました。

(2004.10.10 2.40追記)
今よく見直してみると、りんごはMacOS9からは見えちゃいけないということらしい。なにかおかしいうちの環境。

(2004.10.10 7.58追記)
今よく見直してみると、まず、Mac OS 9 からりんごマークを打つのが間違い。次に、うちって Linux 側 は eucJP で運用していたのでした。utf-8 で動いているところで再挑戦します。

(2004.10.10 12.30追記)
やっと、動作確認できました。あとで暇があったら記事書きます。

TBSブロードキャスターに久保純子が出ている(TBS見れない人はすみません)。福留さんのアシスタントとしてだから恒久的に出るのですね。

元NHKアナが民放に出ると、なんか違和感あるなあ。

めざましテレビの大塚アナも最初は違和感あったけど、あれは慣れた。

エロガンダムとしても名高いガンダムシードの続編らしいガンダムシードディスティニーが始まったので見ました。

そろそろガンダムを盗むのは飽きてきました。日本の伝統工芸とも言えますか? 言えますか?

# うえどあやは出ないのか? 出ないのか?

パソコン・インターネットのアイコンI know.開発日誌。 [i-know.jp] からトラックバックされていまして、jsRSS++ で I know の RSS を食わせると、うまくいかない件に対して修正していただけたということです。ありがとうございました。

さようなら、はてな [hatena.ne.jp]。こんにちは、I know [i-know.jp]。そして今日も blog パーツの一部として表示されています。

~~~

それにしても面白いのは、僕は自分の blog に記事(エントリ)を書いただけなのに、I know. の中の人に補足されるという RSS feed の仕組みです。

僕のいる印刷業界で使われるソフトウェアの場合、不具合があってもどこに言っていいかよくわかんね、ていうパターンなのですけれども、よく考えれば、単純にそのソフトウェア会社が不具合報告の回収をしていないだけ、とも言えそうですね。ユーザ数が一定数を超えると、回収コストがかかるから、そうなっちゃうんでしょうけれども。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」といいますが、ことわざの意味はともかく、DTP 作業に存在するシステムの中でも、OPI(Open Prepress Interface)システムは、喉元を過ぎる速さを求めるシステムそのものと言えるでしょう。

ファイルサーバにある画像ファイルをクライアントマシンのレイアウトソフトで PULL してきて ページ構造を構築して、PSプリンタに PUSH するのは、ファイルサーバから直接プリンタにデータを送るよりも遅くなるのは当然だし、PULL したり PUSH したりする時間、クライアントマシンがそれにかかりっきりになって、ユーザとしては、待ち時間と認識されて面白くありません。

そこで、OPI システムがあれば、クライアントマシンのプリント指示は、OPI サーバに対し、クライアントマシンの組版要素(文字・部品)に、ファイルサーバ上の画像ファイルをはめ込みなさい、という指示だけになり、プリントアウトダイアログの解放はものすごく早くなります。ユーザは、喉元過ぎれば熱さを忘れるがごとく、見掛けの待ち時間のない快適な DTP ライフを楽しめます。ビバ技術革新! 実際には、現場としてのキャパが大きくなるということなので、仕事がどんどん入ってくるという悪循環になりがちです。ビバ労働負荷増大!

データ

画像
なかまさんの 80 MB の eps 画像を A4 に4つ貼ったよ! 最近では標準的な容量かも。
ついでなので、なかまさんの画像がある楽しいページ [hirax.net] を貼っときますね(これ貼っとかないとタイトルと合わなくなる [hirax.net] )。
環境
G5(仮面ライダーV3タイプ、ダブルタイフーンがイカすが残念ながら変身はしないようだ)
出力
アプリで分版。(←時代錯誤?)
計測
プリントダイアログでプリントボタンを押してから、出力中のダイアログが無くなるまでを、ストップウォッチで計測。

結果

QuarkXPress 6.1 OPI なし:52秒
QuarkXPress 6.1 OPI あり: 1秒

InDesign CS 3.01 OPI なし:35秒
InDesign CS 3.01 OPI あり: 1秒

QuarkXPress 3.3 OPI あり: 6秒(G3/266、参考)

~~~

というわけで、G5 もいいですが、OPI は速いぇーとあらためて認識しました。解放が。つうか OPI を 使わないワークフローの場合、InDesign CS の 35秒ですらイライラしちゃいます。つうか僕が使っているのはいまだに G3 なわけですが。

あと、InDesign CS の場合、透明効果を使っちゃって、OPI の効果が得られないものを作りがちなので、その点では、QuarkXPress のほうが OPI との相性はいいと言えそうです。

netatalk_icon_2.png我が家での懸案であった、REDHAT 9 における netatalk 2.0-rc2 の稼動が可能となりました。

~~~

まず、今稼動中の netatalk 2.0β1 で提供されているボリュームを、Mac OS X の HFS+ ボリュームにコピーしておきます。

つぎに、RPM Search [rpm.pbone.net] から、db4-devel-4.1.25-4.i386.rpm, db4-4.1.25-4.i386.rpm を落としてきます(RedHat Other ていう Distribution になっています)。

そして、Linux でこんな感じで db4、db4-devel をインストールします。僕の場合、試行錯誤して、db4-4.0.14-20 を消したりしているので、もしかしたら依存関係が変かもしれません。

[root@primrose db4]# rpm -Uvh db4-devel-4.1.25-4.i386.rpm db4-4.1.25-4.i386.rpm
警告: db4-devel-4.1.25-4.i386.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID 897da07a
Preparing... ########################################### [100%]
1:db4 ########################################### [ 50%]
2:db4-devel ########################################### [100%]


これさえ入ってしまえば、netatalk 2.0β2 以降の、db4 が 4.1 以上という要求事項を満たしますので、いつものビルド手順で OK。

~~~

僕の環境では、db4 を入れ替えたことによって、ボリュームが見えなくなってしまったので、マウントボリュームにある不可視ファイル・フォルダを削除することで対処しましたが、ドキュメントによると、冒頭に書いたようにあらかじめ退避しておき、netatalk のアップグレード後にボリュームに戻すのがいいようです。

ちなみに、Fedora Core 2 で構築してきたサーバでは、netatalk 2.0β1 から順番にアップグレードしてきましたが、ボリュームが見えなくなるということはありませんでした。こちらは、ディストリビューションとして db4 は最初から 4.2 が入っているので、いじっていません。

~~~

ところで、sourceforge には、Patch to support CJK charsets. というパッチが出ていますね。入れたほうがいいのかしら。


(2004.10.30 19.24補足)

このままだと、httpd などの、libdb-4.0.so を要求するものが動きません。

http://cl.cocolog-nifty.com/dtp/2004/10/netatalk_20db4d.html

にて、補足しています。

netatalk_icon_2.png前記事:むりくりDTP blog: netatalk 2.0β1:OpenSLP を使えば、セレクタにリストアップされるそうです

やってみた結果、ネットワークブラウザの Local Network には表示されるけれども、セレクタには表示されませんでした。

前記事で参照した、SoftwareDesign は、あいまいな書き方しているので、罠にはまっちゃたのかしら。

セレクタに表示するサーバ一覧を取得する部分は AppleTalk の役目だった気がします。つうことは afpd.conf にて、-noddp をやめとけばいいのかしら。サーバの一覧の取得には AppleTalk が使われて、マウントするときには、AFP over TCP でマウントされます。

# レナトスは、AFP over TCP のマウントにしばしば失敗して、AppleTalk でマウントしやがる変な現象がありました。遅い。

パソコン・インターネットのアイコン自分の blog の右下に、アンテナを表示させる、それだけのために、i-know [i-know] に登録しました。i-know は、RSS に サマリが含まれるので、サイトに行く前にある程度の更新内容が分かるというわけです。

CLのアンテナ [i-know.jp]

こいつから、RSS が生成される ので、そいつを jsRSS++ に食わせて、TypePad のリスト に登録すれば、万事 OK なハズです。

しかし、表示されません。

原因を探すほど暇ではないから、はてなアンテナ [hatena.ne.jp] にしました。

はてなアンテナ - CLのアンテナ [hatena.ne.jp]

こいつから、RSS が生成される ので、そいつを jsRSS++ に食わせて、TypePad のリスト に登録すれば、万事 OK なハズです。

しかし、こいつはサマリが表示されません。RSS にサマリが入っていないもの。だから i-know にしたのに、忘れていました。

それはそれとして。昨日、Facilis のアップデートが出たこともちゃんと分かるので、便利といえば便利です。皆さんも使ってみたらいかがでしょうか。なお、はてなアンテナの場合、公開アンテナ(みんなにみられる状態)の方が面白いと思いますので、ナイショのブックマークなんかある場合はお勧めしません。つうか、同じ URL を登録している人を芋づる式にリストアップされる機能があるんです。

10 RANDOMIZE TIME

スラッシュドット ジャパン | 物理乱数生成USBモジュールが登場 [slashdot.jp]

"FDK株式会社より、USBデバイスとして物理乱数を発生できるモジュール「Random Streamer」が発表されました。

学校の先輩が、パラメトロン発振を使った物理乱数生成を研究していたことを思い出しました。つい最近、教授の名前で特許まで取れていることを知りました。

今回の製品は、別の原理で乱数を発生しているんだと思いますけれども、工学的な研究って、こうやって、製品になってみないと役に立たないものだなあと思いました。

ていうか、工学部や理学部の中でもあまり主流とはいえなかった数学系の研究が、ここ数年の IT の邁進により、暗号技術での活用等で、日の目を見ることが多いと聞きました。

今回の製品を見るまで、パラメトロン発振の研究もそういうこじつけの一貫だと思っていました。スミマセン先輩。

DELLのプリンタって、これのことです。

デル レーザプリンタ 1700n 製品詳細 [dell.com]

レーザプリンタ 1700n写真
▲DELL色のプリンタです。

あるところで教えてもらったのですけれども、

DELLのモノクロレーザプリンタって、PostScript プリンタなんだそうですよ!

Dellのプリンタがデル [2ch.net]

PostScript 3 らしいのですが、日本語書体はないそうです。でも、InDesign で OpenType を使うワークフローを組めばプリンタにフォントもいらないから、いいのかしら。文字は PCL プリンタと比較して綺麗にでるのかしら。それ以前にインタプリタは 純正なのかしら、PS互換 なのかしら。

我が社の仕事はモノクロ1色というのはあり得ないので必要ないし、僕が個人的に買うっていうのは、昔ならまだしも、今は「お金を大事に」モードなのでしません。

印刷で使う感材を現像する、自動現像機。

昔はアルカリ液の中に素手で突っ込んだりしていましたけれども、そのときはたしか pH が 11 前後だった記憶があって、全然お手手が荒れませんでした。くそくらえ手袋。うそ。

つうわけで、うちの場合、やけにいっぱいあった CTP 刷版用の自動現像機をしょっちゅう洗わなくてはいけなかったわけです。3台あると、毎週液交換して洗わなくてはいけないんですよね。しんどかったです。特に、2台の自現機の液交換が重なったとき。泣けます。そんな CTP が3台あっても、最新鋭1台にはかなわない現実。ビバ、技術革新。いずれにしても、自現の掃除はイヤだ!

そんなときに、「激落げきおちくん」を使ってみたらどうでしょうか。そう、ホームセンターで売っている、激落ちくん。朝の通販番組で、ポリ袋の印刷すら落とせるというデモをしねるほど見せつけられた、あのメラミンスポンジです。その能力が必要になるのはおそらく NHK で写ってはいけないスーパーの袋を処理するときくらいだと思いますが、最初から無地の袋に入れ替えれば撮影的には万事おっけいです。なにはともあれ、これだったら、みるみるヨゴレが落ちるはずです。

gekiochi.jpg
激落げきおちくん。ノー㌧先生(ヤブ医者)のまねをしています。

ためしてみた。

……

これヤバい! 消しゴムのようにポロポロ落ちるスポンジの破片が現像液の循環系に入って、フィルタが詰まるよ! 印刷事故! 印刷事故!

というわけで、これはやめてください! 試しちゃダメ!

関連記事:
むりくりDTP blog: 自動現像機の清掃にスチームバギーは有効なのかしら。

まりみて(2)

| コメント(0) | トラックバック(1)

メールで教えてもらった。

ゲームステーションブログ:ファミコン版マリア様がみてる [blog.livedoor.jp]

すげえ! あんまりだ!

一部既存のゲームにそっくりな場面があるよ(笑)。さらわれるところのやつなんか、ファミコンのすけべゲームでこんな絵があったような気がして気になって寝られない。なんだったっけかなあ。

※フェイクだそうです。だからすげえ!

関連記事(関連してねーよ)
むりくりDTP blog: まりみて

印刷で使う感材を現像する、自動現像機。

昔はアルカリ液の中に素手で突っ込んだりしていましたけれども、今それをやると怒られます、ていうかなんとか管理者として怒る役の人がそれやるとダメです。くそくらえなんとか管理者。うそ。

つうわけで、うちの場合、フィルムセッタはもうないので、CTP のプレートレコーダに接続されている、CTP 刷版用の自動現像機をしょっちゅう洗わなくてはいけないですが、あれって、綺麗にならないですよね。特に、感材のポリマー重合体とやらが結晶化して固まった頑固なヨゴレ。普通は、削り落とさないといけません。

そんなときに、「スチームバギー」を使ってみたらどうでしょうか。そう、深夜の通販番組で売っていた、スチームバギー。高温の蒸気をノズルから吹き付けることによって、ヨゴレを柔らかくして、みるみるヨゴレが落ちるはずです。

ためしてみた。

……

類似品だから、全然落ちないのかなあ

というわけで、だれか本物のスチームバギーで試してもらいたいと思います。でも、高温スチームで部品が変形・破損するとまずいから、やめてください!

パソコン・インターネットのアイコンblog ちゅうのは、ページを動的生成するタイプと、静的生成するタイプがあります。乱暴に言うと、静的生成つうのは、個別記事の URL が .html などで終わっている奴、それ以外は動的生成らしいです。

静的生成は、blog に記事を投稿すると、db に登録したあと、その時点で html を書き出すタイプ、動的生成は、db に登録をして、実際に表示を要求するときに db から記事を引っ張ってきて html に変換後送信しとるようです。

余談ですが、db といっても、db-soft ではないし、マカダミアソフトですらありません。データベースのことです。

というわけで、動的生成している blog は、メンテナンス中は、db から記事を引っ張る部分もメンテ対象になるので、記事が閲覧できないものが多いみたいです。

で、こんな風になります。

jugem.gif
▲メンテナンス中は既存の blog が見れません。

メンテ期間は、一番閲覧者が少ないけれども、一般的な blog 開設者としては一番記事を書き込みたい日曜日だったりしてこれはひどいと思いました。逸般的な方の場合は知らん。

ところで、このキャプチャからすると、メンテ時間が延長されていてすげえ心象悪いです。もともと心象悪いのに。それにひきかえ、ココログは、メンテが、時間内に終わって、しかも短縮されたりしました。そのうえ、メンテ中は blog の閲覧は OK だったりして、心象いいです。ニフティなのに

つうわけで、つねに blog で自分の書いた文章を見てもらいたいという方には、ココログ [cocolog-nifty.com] や、ブログ人 [blog.ocn.ne.jp]などの、静的生成するタイプの blog を勧めようかと思いましたが、勧める人がいません。同じ業界の人の blog がどんどん増えるといいなと思っています。blog の少なさで、業界の衰退具合がわかるとか言われるとなんとなく悔しいし。

あと、ものすごく低スペックの PC で blog サイトを作る場合だと、MovableType などの静的生成の blog ツールをつかうと、ユーザに見てもらう分には充分のスピードな blog サイトができるみたいですよ。書き込みはしねるほど遅いのはガマンだ!

PDFアイコンページの大部分を PDF/X-1a 入稿しているというウワサのゲーメストアルカディア [arcadiamagazine.com] を買ってきました。

しかし、どのページが PDF/X-1a 入稿されたものなのかわかりません。

ダメじゃん。(←ダメではない)

それよりも、「Xbox ARCADE のイメージキャラに『ゲームセンターあらし』が決定!」ていう見出しが気になって仕方がありません。

Xbox は エレクトリックサンダーが有効なのかしら。


関連記事
むりくりDTP blog: 先生質問(あずまんが大王1巻P.110風に読む)

パソコン・インターネットのアイコンMozilla Firefox 1.0PR の Mac 版を使ってみました。

macfirefox.gif
▲CSS 未調整なんでちょっと変かしら。

Safari よりもいいっぽいです。RSS の登録ボタンもちゃんと右下に出ています。Safari のなにがいやかって、ホワイトライオンとかホワイトタイガーとかがいないことです。でも、それは Safari というよりも サファリパークです。あちこちのサファリにいるホワイトライオンとかって一体何なんでしょうかね。やはり総本山は西武ライオンズなのかしら。

これで、Mac OS X でも XSLT がちゃんと処理できるブラウザができたことになるのかしら。

中部日本放送 [hicbc.com] 制作、ウルトラマンネクサス [hicbc.com]。

往年の仮面ライダーよろしく、人体改造シーンが。

でも、これってウルトラマンですよね

2004.10.1、セガサミーホールディングス [segasammy.co.jp] 発足。

セガ派で、魔法少女プリティサミー [hatena.ne.jp] の育ての親、スタジオオルフェの黒田洋介先生 [hatena.ne.jp] はどう思っているのだろうか、と思いました。

スタジオオルフェといえば、数年前、黒田氏がとち狂ってものすごいテキストを雪崩のように書きまくる「あああオルフェ」を始めたときは一瞬面白かったが一瞬でなくなってしまいました。来たメールにレス書いて Web にアップしてネタもかき混ぜて、電撃大王の投稿ページよりもキツそうでした。

# プリティサミーは SAMY だそうです。

InDesignアイコンhttp://www.melma.com/mag/67/m00093167/
http://www.melma.com/mag/67/m00093167/a00000021.html より引用

紺 野:アドビではテレビ会議は日常的な風景でしたね。
でも、僕みたいな日本在住の日本人が直接、アメリカ側の開発者に日本のマーケットの生の声を伝えるという機会は、実は今回がアドビ史上初めてだったそうなんです。

編集長:あら……。その初めてが『ファウスト』だったのか! こんなこと編集長がいうのも何なんですけど、なんだかとても微妙ですね(笑)。しかし、この邂逅は『ファウスト』が紛れもなくDTP界の「日本代表」になった(?)ということを意味するわけで、きわめて光栄なことです。

(改行位置筆者変更)

日本のDTP従事者にあやまれ!!の図

アドビのリップサービスだろう……
<!--字書きとしての誇張も。-->

(2004.10.3 2.20修正)

メルマガの URL を修正しました。

PDFアイコンクセロ [xelo.jp] からメールが来て、僕ってなにかクセロ製品って登録していたかなあと思ったのだけれども、ePware Lite でした。もう使ってないけれども

クセロといえば、9月頭に、「クセロ PDF [xelo.jp] 」という無料のソフトを出しちゃって、ソースネクストのいきなり PDF(¥1980)や いきなり PDF Professional(¥2980)をいきなり用無しにしちゃったインパクトソフトですけれども、僕はこれをまだ試していません。

これで作った PDF は CPSI に投げるとどうなるのかしら? 誰か、安価な PDF 生成ソフトからの PDF の リッピング結果をまとめてくれないかしら? 最近売られている安価な PDF 生成ソフトでも、sRGB の カラースペースくらいつけてくれたら楽なのにと思うのですがだめなのかしら?

すけべゲーム、「ときどきパクッちゃお!」ていうゲームがありまして、開発元は、XANADU と書いて、「キサナドゥ」と読むそうですが、往年の超名作ゲーム「ザナドゥ(日本ファルコム)」の名前をパクッてしまっていて、ヤバイ! と思ったのもつかのま、どうやら最近話題の livedoor 商法らしーので納得。

ところで、livedoor 商法といえばお約束の blog ですけれども、スタッフ日誌ちう形でちゃんと存在しています。

http://blog.livedoor.jp/tokipaku/ [livedoor.jp]

コメント、トラックバックがつけられると、ファルコムの名前をパクるな! などの、livedoor 的商法が通用しない方のコメントスパムに遭うことが予想されるので、ワザとしていない気がします。イヤ、日記という形ならツッコミ機能(コメント)はいらないか。

~~~ここまでが前置き~~~

ところで、僕的にはザナドゥもいいですが、ドラスレファミリーがマイベストドラスレです。飼い犬が「ボクモ、オワスレナク!!」とかほざいてモンスター(怪獣)に変身するくだりはあまりにも無理がありすぎます。

どのくらい無理っぽいかは、Dra-Sle-Labo [dti.ne.jp] の、知られざるレミアの伝説 [dti.ne.jp] でどうぞ。

でも、飼い犬がモンスターになったりするのも、「言ったでしょ?不思議が当然、フェアリーランドってね。」ていうことで万事おっけーすね!(←それファルコムちゃう、T&E SOFTだってば)。

一応今日で10万回表示されたようですよ、ここの blog。

でも、ココログのサービスを使っている人ならわかると思うのですけれども、1日に2万アクセスも増えた日もあったのでプップクプーですよ。

あと、CMS なので、すべてのページでアクセスが記録されるようになっている関係上、初めて来た人が、記事(エントリ)をつらつらーと辿っていっても1カウントされる凶悪仕様。

つうわけでカウント数はかなり飾りっぽいですけれども、10月の朔日に10万というのもなんかいいと思ったので書いておきます。


(2004.10.4 18.25追記)
こんな画像見つけた。ひでえ。

パソコン・インターネットのアイコンどうでもいいことなんですけれども、未来検索 livedoor の RSS の URL が変わっていたりしたみたいで、この blog の右下にある、jsRSS++ で表示している、未来検索で DTP としたときの検索結果が表示されなくなっていたので、こっそり直しておきました。

誰も見てないのはわかっていますが。

netatalk_icon_2.png現在 REDHAT 7.3 で稼働中の netatalk 2.0β1 による ファイルサーバですが、netatalk 2.0-rc2 に更新してみました。

コンパイルやインストール手順は、netatalk 2.0β1 のときと同じなので割愛。ポイントは、freshrpms の db4-devel-4.1.25-0.rh73.3.1 RPM for i386 [rpmfind.net] を入れてしまうことです。ディストリビューション附属の db4-devel は、4.0.14なので、netatalk 2.0β2 以降の、db4-devel 4.1 以上という要件を満たさないからです。

ということで、Fedora Core 2(おそらく1も)と、REDHAT 7.3 は、けっこう簡単に netatalk 2.0-rc2 が使えることが分かりました。短命だった REDHAT 8 は無視して、僕のうちで動いている REDHAT 9 用の db4 のパッケージは見つかりません。自家ビルドしなきゃ?

Illustratorアイコンモリサワの OCF フォント、A-CID フォントって、Illustrator で使っていると、開くときに警告がでることがあります。いろんなところからのデータをやり取りして成り立っているオープンなワークフローであるはずの、DTP においてこんな変な仕組みの存在はあってはいけないと思いますが、現実には存在しているわけですね。

というわけで、Illustrator 8 で表示された警告のスクリーンキャプチャを、掲示板とかのオンラインで引用すると便利だと思うので、掲載しておきます。なんか汚く見えるのは、ブラウザで縮小させているからです。画像をクリックするとデカいのが表示されるという寸法です。

Illustrator 8.01 で OCF の書類を A-CID 環境で開いた図
▲(a)Illustrator 8.01 で OCF の書類を A-CID 環境で開いた。

Illustrator 8.01 で A-CID の書類を OCF 環境で開いた図
▲(b)Illustrator 8.01 で A-CID の書類を OCF 環境で開いた。


以下は、SBX 詰めファイルがなしの状態に関するものです。SBX 詰めファイルがない場合というのは、

  • Illustrator 8.0 で 8.01にアップデートしていないと一部のモリサワ OCF フォントで SBX 詰めが使えません [adobe.co.jp] 。アドビの SBX 詰めファイルの詰め忘れのようです。アップデートがまだの方は、さっさとアップデート [adobe.co.jp] してください、頼む。
  • Illustrator 10 は、モリサワ OCF フォントの SBX 詰めを持っていません [adobe.co.jp] 。だからといって、自分で詰めファイルを Illustrator のフォルダに詰め込むのはやめてください、頼む。
  • Illustrator 10 より前のバージョンでも、ATM Deluxe 等で、A-CID を有効にしておいた状態で Illustrator を起動して(A-CID 環境では、フォントに内蔵されている詰めを使うので、SBX 詰めファイルは読み込まれません)、おもむろに ATM Deluxe で OCF に切り替えると、OCF なのに SBX 詰めファイルが読み込まれていない状態ができます。
  • Mac OS 8 時代は、ファイルをいっぱい開いている状態で Illustrator を起動すると、SBX 詰めファイルだけ読み込めていない状態で Illustrator が起動したりして、危険極まりなかったです。読み込めなかったら素直に読み込めなかったと男らしくスパッと言ってほしいわけですが、Illustrator は女神なので許されるのでしょうか

などの状況の時です。

ai8ocfnosbx2ocf.gif
▲(c)Illustrator 8 で、OCF の SBX 詰めファイルなしの書類を OCF 環境で開いた。

ai8ocf2ocfnosbx.gif
▲(d)Illustrator 8 で、OCF の書類を OCF の SBX 詰めファイルなし環境で開いた。

Illustrator 8 で、OCF の SBX 詰めファイルなしの書類を A-CID 環境で開いた図
▲(e)Illustrator 8 で、OCF の SBX 詰めファイルなしの書類を A-CID 環境で開いた。

Illustrator 8 で、A-CID の書類を OCF の SBX 詰めファイルなし環境で開いた図
▲(f)Illustrator 8 で、A-CID の書類を OCF の SBX 詰めファイルなし環境で開いた。

↑これって、「CID 形式が使用されていました」だと思うのですが。実際に、後のバージョンではメッセージがいじられています。Illustrator 10 では、「CID 形式が使用されています。」になっています。

あと、A-CID のビットマップフォントという存在があって、Illustrator 8 あたりだと、「CID 形式を使用できます。」とか表示されても、ビットマップの A-CID には詰め情報はないので、結果として詰まらないという罠が。Illustrator 10 だと、詰めのある A-CID と、詰めのない A-CID は区別できるようです。

更に言うと、Windows版の モリサワ View フォントの存在もありますが、いまさらいいですよね。

ダウンロード:ai8ocfcid.lzh (45kb) ←OCF(SBX)、OCF(SBXなし)、A-CID の ai8 ファイル。

参考:[モリサワ]フォント-フォント情報-ユーティリティーダウンロード [morisawa.co.jp]


(2004.10.19 14.25追記)
<img>
<strong>▲Illustrator 8 で、OCF の書類を OCF の SBX 詰めファイルなし環境で開いた。</strong>
<img>
<strong>▲Illustrator 8 で、OCF の SBX 詰めファイルなしの書類を OCF 環境で開いた。</strong>

(2005.3.22 19.18追記)
各キャプションに、(a)~(f)の記号を振りました。他掲示板などでメッセージはどれですかっていう場合に選びやすいように。

パソコン・インターネットのアイコンJcode。J-NODE ではなくて、Jcode。Perl で色々やっていた人ならおなじみの、いろんな日本語の文字コードを相互変換する Perl のプログラムです。

先日はまったのは、Jcode.pm で Unicode から EUC に変換しようとしたら、特定の入力でバケラッタになっていたっつーやつです。

結果的には、変換元のコードの種類がわかっとるのなら、指定しろっていうことでした。いまさら Jcode 使うのはダセーという方もいるかもしれませんが、稼働中のサーバの Perl をまるごと入れ替えてしまうほど勇気はないのです。ゆるして。

パソコン・インターネットのアイコンこの blog で使っている TypePad は、月替わりの朔日の AM12:00 に公開するように設定するとカレンダーに反映されないという変な不具合があって今日は 12:01 に公開してみるテスト。

ところで、この不具合って、MovableType 3.0 にもあると、会社で MovableType いじっている人に教えてもいました。ダメじゃん。

♪月夜の晩のうしみつ時に ヤモリとバラとローソクを ♪

ていうのが頭の中に浮かんだので(でも丑三つ時って0時じゃあないよ)、タイトルをそれっぽいのにしてみました。

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.7

このアーカイブについて

このページには、2004年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2004年9月です。

次のアーカイブは2004年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。