2004年6月アーカイブ

netatalk_icon_2.pngHELIOS File System Test というソフトがインテリジェントワークスから無償で提供されているので、早速試してみました。

主要なファイルサーバについてはWebでテスト結果を公表済です(ライバル製品も試していますね)。

僕が今回試したのは、以下の環境です。

サーバ:RedHat Linux 9、2.2.8a-ja-1.0(eucJP)、netatalk 2.0β1(eucJP)
クライアント:MacOSX 10.3.4

テストは、2つの接続で行ないました。

1.netatalk 2.0β1 に MacOSX の AFP でつないでみました。

heliosfstest-netatalk2beta.gif
▲netatalk2.0β。ロングファイルネーム対応などちゃんとしている。

2.samba 2.2.8a-ja-1.0 に MacOSX から DAVE 4 でつないでみました。

heliosfstest-samba2withdave.gif
smbSMB/CIFS接続だしなあ。

設定によって変わる部分もあるでしょうけれども、どうやら netatalk 2.0β は結構優秀だってことがわかりました。ほんとかな?


(2005-10-13 2.00訂正)

<del>smb</del><ins>SMB/CIFS</ins>

DTP 用ファイルサーバ 関連として、HELIOS にも動きがあったみたい。

http://www.print-better.ne.jp/story_memo_view.asp?StoryID=9130

インテリジェントワークス/『HELIOS File System Test』無償ダウンロード開始

株式会社インテリジェントワークス(本社:東京都渋谷区,代表:神山邦彦)は,HELIOS社(本社:ドイツ・ハノーバー,代表: Helmut Tschemernjak)の日本国内販売元として,2004年6月22日より,Mac OS X クライアントでのNASやファイルサーバのファイルシステム互換性を検証するツールを無償でダウンロード開始します。

(?_?)

ネットワーク管理者やソフトウェアベンダー,サードパーティー開発者向けのファイルサーバやNASの互換性をテストするプロフェッショナルな検証ツールです。 Macユーザが検討するファイルサーバやNASに対してMac OS Xクライアントとの完全な互換性を持つかどうかを,簡単にテストすることができます。

よくわからないけれども、netatalk 2 で試してみてダメさ具合を肌で感じて HELIOS を買えっていうことかしら。買えるわけがない。FullPress を単体売りしてくれない DTP Turbo Server より安いけれども(単体で売ってもらったところでインストールできないかもしれないけれども)。

とりあえずダウンロードしてみます

インテリジェントワークスのwebは
http://www.intelligentworks.co.jp/

DTP Turbo Server の基幹ソフト、FullPress が PDF 吐くそうです。

http://www.print-better.ne.jp/

6月 28日
VPJ/「FullPress」がPDF,PDF/X-1a,PDF/X-3を生成するRIP機能を新搭載

FullPress って単体で売ってくれないような……

VPJのプレスリリースはこちら。

そういえば、Adobe の新サポートプログラムになってから全然問合せしたことがなかったな、と思って、サポートにかけてみました。

90日間無償サポートから、ある程度の質問に関しては、いつまでも無償サポートになっているのですね。

最初っからインシデントうんぬんということはないようです。めでたし、めでたし。

無償分は、サポートデータベースと過去の問合せからの事例を照らし合わせて、現在わかっている内容を回答してくれます。アドビのサポートの中の人、がんばれ。なんか人力検索サイトはてな[hatena.ne.jp]を連想します

このまえ、ソースネクストのサイトに行って、サポートを受けようとおもって、まずは「速答くん」に質問を投げかけ FAQ に該当する回答があるかどうか確かめるのだけれども、速答君が見当たらない。リストラされたかと思った

さて、ソースネクストの製品は、ユーザ登録すると、タダでサポートが受けられます。4200円かかる某社(いま調べたら某社はいっぱいあるよ)とは大違いですね。

それで、先ほども書いたけれども、まずは速答くんに質問を投げかけてみて FAQ との照らし合わせ、それになかった場合は、フォームからメールサポートとして質問を送ることができます。

回答は、たいてい「仕様になっております。」で終わってしまい、小気味いいです。

(2004.6.30 17.20追記)
<ins>(いま調べたら某社はいっぱいあるよ)</ins>

マイクロソフトとアドビぐらいしか当初思い浮かばなかったんだけれども、みんな足並み揃えて4200円だ。

あと誤解の無いように書いておきます、アドビ社に電話かけてみて確認したけれども、普通にサポート受ければ、いきなりインシデントを使わなければならないサポートにはならないようです。

Illustratorアイコンいまの Illustrator は、Photoshop PSD 形式の アルファが効いている画像を貼りこむと、ちゃんと半透明が生きたまま作業できますけれども、これって選挙ポスターに最適ですね。

おぼつかない髪の毛(略

逆に選挙ポスターはA3のサイズで候補者さんの分解画像が載っかりますから、作業している Mac にとっては大変です。

G3 Mac でやるから悪いんですけれども。

速いの大好き、ソースネクストから、「百科事典マイペディア」が発売されましたので、買ってきました。1980円。

mypedia-1.gif
▲検索結果読めちゃうとヤバいのでバイリニアです。

日立デジタル平凡社どったの、潰れちゃったの?なんてネタにした手前購入しましたけれども、この安さですから、ユーザインターフェースがヘンでも気にしませーん。

この製品は、HDD にインストールする形の製品です。

~~~

ついでなんで、ウィキペディア[wikipedia.org]でDTPを検索[wikipedia.org]してみました。

wikipedia-1.gif
▲文字の量が多いのであえて Opera で縮小表示。

ものすごく気合いの入った文章で参りました。

書籍集め旅情RPGでおなじみの日本ファルコムが放つ、「ドラゴンスレイヤー英雄伝説VI~空の軌跡」、ちょっとやってみました。ところで、「英雄伝説V~海の檻歌」のパッケージのニスコート部分(だと思う)、ひび割れてきました。パッケに凝っていていいですが、ちょっとヒドいかも、と思いました。ちなみに、発売後はソフマップでは品がすげえだぶついていて値段がとんでもないことになっていました。2本買っておいてちゃんと冷暗所に管理すればよかったかな、と思っていません。あと、ファルコムのゲームのスタッフロールに、印刷屋さんの名前が出てくるので(確かそうだったはず)、いいですね。

~~~

本編プレイ。

画面は、クオータービューの 3D 画面でファルコムキャラをちょこまか動かします。あからさまにいえばイースVIがこのゲームの試作であったという感じでもありますが。

ジョイパッドをつないでプレイ。L ボタンと R ボタンで視点が回転しますと同時に、パッド入力の方向は視点の回転と関係なく画面内の絶対的方向です。なので、↑ボタンで進んでおいて L、R ボタンで進行方向を変えると、ナムコのアサルトチックな感覚になりますがゲームが違います。

さてファルコムゲームは大抵自分のうちから1回必ず街に出ます。そんな感じでさっさと街に行ったら、街の中にハトのキャラクターがいよってしかも近付くと飛び立ちやがりました。オープニングでさんざんハトかよ、といっていたもんだから、これには一本取られました。そういやイースVI にも鳥のキャラクターが飛んだり金盗んだりしてやがりましたので、イースVI は英雄伝説VI の習作の疑いがますます(略

さて魔法とやらの練習とかで魔法一覧表を見ると、火の属性のなんとらと土の属性なんとらを組み合わせて、様々な魔法が発動するそうです。僕は早速 NOILA-TEM を作ろうと思いましたが属性を持つ石が足りなく、それ以前にそれができるゲームはソーサリアンでゲームが違います。

ちょっと話が進んで地下に下りて敵をやっつけるのですが、近付かないと見えない、まさに索敵、っていう感じらしいのです。しかも見える距離が伸びる魔法とかもあるとかで、ここで思い出すゲームはいろいろあるものの、僕的にはファルコムつながり、っていうところで夢幻の心臓IIを挙げたい(ファルコムちゃうやん)。でもやっぱりゲームが違います。

つうわけで、たのしかったけどずうっとやっているわけにはいかないので最初のイベントクリアしてないけど中断しときます。そんなに急がずゆっくりプレイするつもりです。

安全な入稿データ作成に強くなるDTPの本(伊藤聡、毎日コミュニケーションズ、2004)を es! books[esbooks.co.jp] で買いました。

書籍についてはこちらへどうぞ。[bk1.co.jp]
なぜ画像載せないかって? 色々事情があるんです!

~~~

僕は印刷屋さんに勤める前は、印刷屋さんに依頼する側だったのですが、プロ(プロって?)から教わることができなかったので、兎に角本を読みまくりました(幸いにもその手の本は今よりも豊富にあった時代です)。そのようなこともあり、この手の「印刷事故回避本」はなるべく読むようにしています。

印刷屋さんが、入稿する側向けの本を読んでどうするの、っていうこともあるかと思いますが、少なからずこのご本を教科書として当方に入稿される方もいるでしょうから、「本に書いてあるのと違う」なんてことでお客様をガックシさせたくないということもありますがこれは僕の個人的な考え。

あらかじめ読んでいれば、世の中のデータ入稿の傾向という物もある程度分かるというものです。

DTP系掲示板で支援差し上げるときも、「ここから先は入稿先依存」という線引きの基準があるはずで、その手の判断をするときにも利用します。ちなみに、僕の線引きはかなり厳しく、結果肝腎なところでは突っ込んだ話もできずCL役に立たないっていうことも多々ありました。

~~~

まだしっかり読んでいないのでちゃんとした書評はできませんけれども、ひとつだけいえることは、このような本を読む人は安全じゃない入稿データなんて作らないということです。

~~~

こんな経験があります。

年始に当方に入稿するデータの制作が間に合わないからと、当社年末休業から大晦日にかけ、帰省を返上して、ちょっと別の印刷屋(クライアント)さんに手伝いにいきました(←そういうのやめとけよ)。

そのとき、そことは更に別の印刷屋さんの人もヘルプに来ていたのですが、同業にもかかわらず、「DTP WORLD」すら(すら?)読んでいないとのこと。

この業界の仕事なんて、覚えてしまえば書籍などで情報を得る必要はないですから無理ありません。覚えるのに書籍さえいらないことも。

つうわけで、DTP WORLD 誌が DTP誌 トップシェアだとしても、こんなありさまです。みんなに伝えたいことなんて、これっぽっちも伝わっていません(←人ごとではないが)。

~~~

この書籍の帯に書いてある、

ISBN:4-8399-1398-6 title="書籍の帯書き"

DTPに関わるすべての人を満足いく仕事へと導くガイド本です。

というのがちょっとむなしく見えたり見えなかったり。

InDesignアイコン京極先生は元グラフィックデザイナだからだけども……

京極夏彦・講談社・凸版印刷:DTPはワークフローの変革そのもの
http://www.apple.co.jp/pro/design/kyogoku/index1.html

“書き手としてのメリットはテキストが正確に加工され製品化されること”

完全データ入稿の同人誌なんてそんなもんですよね。小説同人誌しかり、同人マンガしかり。

紙版下、ていう手段もあるし。

~~~

今年の夏は同人誌入稿どれだけあるのだろうか。全く宣伝していないしうちカラーしか刷れないから、同人誌そのものの入稿は少ないけれども、周辺販促頒布促進物はちょっとあるような気もします。

↑あ、エロ禁止です。

~~~

二次元ドリームあたりが完全 InDesign 制作とかだったファウスト(←あ、これも講談社だ)はどうしていただろう。と思った。

↑あ、エロ禁止だってば。

~~~

マンガだけれども、勝手に改蔵って Mac で描いているって本当ですか?

↑あ、見方によってはエロい。

~~~
(2004.6.27 4.22訂正)

制作とかだった<ins>ら</ins>

ところで今日会社なんですが全くねむれねえ。どうしよう。

QuarkXPressアイコンスラドに QuarkXPressネタが載るなんておじさんびっくりだ。

スラッシュドット ジャパン | QuarkXpress 6日本語版登場

http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/06/24/223237

また、それに合わせてかDTPでよく使われるビブロス社の約物外字フォントのOpenType版の発表もあった。これでほぼ現状を維持したままDTP環境をOS Xへ移行することが可能となる方も多いであろうが、対抗馬であるAdobe InDesignへの移行を進めているDTPユーザーが多いことを考えると、前途多難でもある。"

ところで、いま biblos の Web サイト[biblosfont.co.jp]にいくと、

http://www.biblosfont.co.jp/index2.html

ATM 専用パックの Adobe Illustrator CS/Adobe InDesign CS での動作検証の結果を掲載しました。 New!

なんて書いてありますが。(詳細[biblosfont.co.jp])

つまり、MacOS X 環境でも、モリサワ New CID + Biblos 和文外字 の組み合わせが使えるというわけです。なにも OpenType だけが進む道じゃあないってことです。

あと、Biblos を含む PDF 書き出しにおいては、Illustrator 10 がへっぽこだっていうことがここに来てばれちゃった感じです。知っていましたが。

それにしても、スラド利用者は先進的すぎます。そしてネタがネタだけに書き込みが少なくて涙しました。

~~~

ボーイズラブってことやね
▲ビブロス社って……

これはネタだと思います

本当のビブロスはこちら。

InDesignアイコンInDesign の新規ドキュメントダイアログってちょっと違和感ありませんか?

僕は、文字ものだと、ポで版面設計しますし、アイテム配置系の場合は、ミリで版面設計します。にもかかわらず、InDesignのダイアログときたら、新規ドキュメントダイアログ内でポとミリの切り替えができません。アドビさんは、ポなら一生ポ、ミリなら一生ミリで過ごすと思っているのかしらん。

inddcs-newdialog-1.gif
▲本物のInDesignCSの新規作成ダイアログ

こうあるべきです。

inddcs-newdialog-2.gif
▲こうあってほしいInDesignCSの新規作成ダイアログ図

ごちゃごちゃしてしまいましたが。A4のポでの近似値も出てほしいですね。

QuarkXPressアイコンスーパーマリオの早解きムービーがネットで公開されてから、エミュレータを使ってスーパーマリオのタイムアタックをムービーファイルにして送る、っていうかんじのところが増えたようです。送ると、ハイスコア特製のソフトでもくれるのでしょうか。それはおいといて。いずれにしても、スパマリ世代の僕らには、そのプレイには、感動すら覚えるものです。

なぜゲームが早く解けるムービーファイルを見るだけで感動できるのでしょうか。それは、「ゲームは、身体条件の優劣を無しにして、フェアな状態で皆がプレイできる」とされているからだと思います。超絶プレイのあの人も、1-1でクリボーにつっこんでいくへっぽこな彼も、与えられているのは、スパマリのROMカセットです。だから同じ世界にいるはずなのにプレイの内容に格段の差を感じると、そこに神を感じるわけです。人によっては「0の領域」とかいいますけれども。

感動を覚えるには、ゲームをプレイしたという経験が必要なわけで、いくら超絶プレイをビデオに録画しておとーさんに見せたところで、おとーさんがゲームをプレイしたことがなければ、感動してくれません。ただ、おとーさんは子供を教育する義務がありますから、もしプレイ経験があっても素直にほめてくれないかもしれませんね。

~~~

QuarkXPress について、「あんなソフト使えない」と言う人と、「手が覚えて他のソフトなんて使えるはずがない」という依存症状を訴える人とに、極端に別れると思います。何が違うのでしょうか。

実は、QuarkXPress も、スーパーマリオ並に、神プレイを見ると感動してしまう類のソフトなのです。

ふたつのソフトに共通しているのは、「シンプルな操作系」です。スパマリは、十字キー+Aボタンジャンプ、Bボタンダッシュandファイヤーボール、という、Bダッシュを除けばジャンプ系アクションとしてはオーソドックスなボタン配置です。QuarkXPress はといえば、基本は、[Command]+[Option]+[M] のメジャーパレットアクセスのショートカットと、[tab]+テンキー+[enter]による数字入力、[Command]、[Option]、[Control]などの強制モード遷移ボタンを押したり押さなかったりしながらマウスドラッグがメインの操作で、ほかの操作は飾りです

これらシンプルな操作系では、当初は思うように動かせないのですが、全く同じものを使っているのに、多彩な動き、または迅速な操作を見せつけられると、人によっては「くらっと」来てしまうのですね。

実際スーパープレイを見せられて、それを修得してしまって自由に操作できるようになると、麻薬的な中毒性・習慣性のとりこになってしまいます。コックピット感覚というか。実際のできあがりの時間はさておき、「高速操作感」に酔いしれてしまうソフトって危険ではある

~~~

つうわけで、がっちりユーザを確保したい、ていうベンダは、ちゃんとスーパープレイを納めたムービーファイルを作って Web にアップロードするなり、セミナーで流すなりするといいと思います。

InDesign のセミナーで、いまだにそのような感動するプレイは見たことないんですよね。がんばれ、アドビ。


(2005.3.14 0.45追記)

あまりにも神プレイで検索してくる人が多すぎるので、リンクおいておきますね。
http://douga.tk/

QuarkXPressアイコン微妙なタイトルですね、ITmedia サン。

ITmedia PCUPdate:遅かったのか、それとも間に合ったのか? QuarkXPress 6出荷開始

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/24/news075.html

 またQuarkXPress 6の特徴は、ライセンスや認証などについて旧バージョンと一線を画すシステムに変更された点が挙げられる。これまではハードウェアキー(ドングル)を使用する必要があったがそれは廃止され、かわりにアクティベーションを行うように変更された。

これに時間がかかっていたのですね(?)
ライセンス関係、結構面白いことかいていますから、ITmedia の記事の全文を読みにいってください。

 発表会の冒頭、Fred Ebrahimi氏に代わってQuark Inc.の社長兼CEOとなったKamar Aulakh氏が「ビジネスのありかたや品質への取り組みについて、根本的な変革を行ってきた。かつて、Quarkとユーザーは乖離していた。だが今ではお客様こそわれわれの将来そのものであり、お客様の判断がすべてだ」と語った。つまり、わざわざこのような主旨を語る必要があると、彼らは考えているわけである。

Nifty で エビフライ氏といわれていた前 CEO 。いろんな意味で今回変わらないと新 CEO も今度は2ちゃんねるあたりでまた変な名前で呼ばれること必至でしょう。

 おそらく、QuarkXPress 6の登場は間に合った。すべての石をInDesign CSにひっくり返される前に。ただ、この値付けを見る限り、容易にひっくり返すことができるほど、この石は軽くないだろうけれど。

パネルクイズアタック25」でいえば、4色のうち、白の方の陣地が赤の方にむしばまれて、今や優勢で、緑の方や青の方が1枚くらいしかないっていう状態でしょうか。「アタックチャンス!」を無駄にしそうな気がする。放送していない地域の方スミマセン(テレ朝系列)。

僕もアタック25を昔から見ていたわけではないので、当初ルールがわからなかったのですが、テレ朝のWebでルールが掲載されています。これで2局でも安心です。リンク先、図3の下のなにげないロゴだかなんだかわからないものが好きです。

アタック25といえば、司会の児玉清が、東海テレビ製作の昼メロドラマに出ていたときはとっても違和感がありました。いつ「アタックチャンス!」いいだすかハラハラしていた。

色フェチの方はどうぞ。

K style website::blog: ■ PANTONE®のショールームがオープン

http://kstyle.seesaa.net/article/241224.html

■ PANTONE®のショールームがオープン
カラーリソースを供給するPANTONE®が青山にショールームをオープンした。現在販売中の全製品が用意され、デモなども体験できるようになっている。

パン㌧もいいが、いま一番必要なのは、DIC カラーチップのバラ売りだと思うのだけれども、どうでしょう。当方は入稿を受ける側だから余り必要ないですが。

DIC といえば、このまえ後輩たちに新聞組版教えたときに、プロセスカラーチャートくれてやったんだったっけ。我が家にはいまカラーチャートは自社製のやつしかない状態です。デカい硬い高い(製本奮発したらしい)。いちおうDICのやつもないと不安なので、後で買いに行かなくては、と思いました。

いや、素人目に見ても、紙送りローラー1本足りないと思うんです。

DocuColor1256 があるんですが、SRA3 サイズの用紙はトレイ給紙になりますけれども、斜めに入っていきやがって使い物にならんのです。文字がちゃんと定着しません。で冒頭のコメント。

でも、僕の断裁機オペレーションで直角が出ていないだけかもしれないのであんまり大きい声では言えないところ。断裁機の使い方なんて、プロから教わってないからなあ。

# 製品を断裁するところは僕はやっていませんから安心してください。

【何でだろう?】

一般人:裁断さいだん
印刷人:断裁だんさい

QuarkXPressアイコンApple が MacOS 9 環境を葬りたいのにできなかった理由のひとつとして、クラシック MacOS 対応版 QuarkXPress があげられると思いますが、本日、MacOS X ネイティブ対応ソフトとして、QuarkXPress 6.1J が発売出荷開始になりました。

でじたる78: 【Quark】予想通り高い、DTPの家内制手工業ソフト

http://78.cocolog-nifty.com/weblog/2004/06/quarkdtp.html

 Macお宝鑑定団が、クォークジャパン社が、Mac OS Xに対応した「QuarkXPress 6日本語版」を282,450円で出荷開始すると発表していました。と報じている。

わーいやっと発売されたよーこれで FlightCheck日本語版の最新版でるんですよね?>Too.

http://78.cocolog-nifty.com/weblog/2004/06/quarkdtp.html

 このソフトを用いて、しっかり自動化を行えるか、それともせっせと手作業で職人のように組み上げるかは生産性に関して雲泥の差。キヤノンシステムソリューションズ EDICOLOR や Adobe InDesign CSで既に可能となっている文字間の空き量を調整する機能すら持たない。  このソフトは使い手に生産性を高めるために、かなりの努力を強いるのである。

でも、生産性のひっくいものでも仕事できてしまうのがこの業界だと思います。コンピュータ使っているなら全て支援しろっていうのもあるけれども、操作する人間の方は多様化しすぎなので、コンピュータ支援の仕方がちょっと違うだけで文句言い出しますし……

QX6.1J に関しては、「一番文句を言うユーザがなにを求めているか」、という問題に対し、「変えないこと」を答えとして導き出したという感じです。最小限の機能でコツコツ作っていく「家内制手工業」 QuarkXPress ユーザにおいては、正解だと思いました。XTension 全く使わない僕らみたいなところには Best Match! 買えませんが

でも、本当の家庭内手工業ソフトは「Illustrator」だと思います。Quark が失速しているさなか、Illustrator の入稿がかなりの勢いで増えてしまって、今やボヤボヤしていると頁物でも Illustrator です。Illustrator 使いの方、最低でも「スポイトツール」つかって書式合わせてください

コンピュータ支援がほとんどないので、全ページを見通し破綻しないようにするなんてやってられっか、ていう意味で、QuarkXPress はペラもの専用ソフトなんですけど、当方では。OPI かけるためのソフトとか、EPS マウントアプリという見方もあります。

~~~

2004.6.24 23.55追記

<del>発売</del><ins>出荷開始</ins>
タイトルもなおしました。
つうのは、ソフトウェア・トゥー[swtoo.com]にいったら、

1.発売時期
クオークジャパンによる発表では「出荷を開始」となっております。
お届け時期については明確になり次第、サイト上にてご案内していきます。
などと書いてあったからです。

DTP駆け込み寺新掲示板

本文欄デカくなっている。おそらく縦に2倍以上になっている。

昔から「コメントなげーよ CL」と散々言われていた僕ですが、これで多い日も安心です。

でも、テキストエディタに入力してコピーペーストしとるのですが:-P

ちなみに HTTP_USER_AGENT 環境変数を問答無用で表示するようにも変更されていますから、変なブラウザつかっとる人はそれなりに表示されます。でも、みんな Safari(MacOS X)と IE(MacOS 9以下?) ばっかでおもろくないです。オペラとかシイラとかコンケラーとかオラクルパワーブラウザ(←もうない)とかでてくると楽しいと思いますが そういう BBS ではない

個人的は、Safari は Web アップロードのときヘンなのでダメブラウザなのですが。パスに日本語?含むときは、まだだめですよね?

僕も Firefox 萌え とか言った手前上、Firefox つかって書き込むようにします。Firefox 0.9 は確かにレンダリングが速くなった気がしますよ!

日本ファルコム[falcom.co.jp]「英雄伝説VI~空の軌跡~[falcom.co.jp]」昨日の朝届きました。フライングゲットだぜっ。ピカチュー。ヒカシュー。(←思いついた単語書いただけ)

たいてい宅配便なぞ僕が寝ていたり会社に行っていたりするときに届くのでつらい。ネコならすぐ近くに集配拠点があるので歩いて取りに行けるけれども、ペリカンだったので集配拠点へ持って帰られると、となり町になっちまいます。

収集拠点が近くにあるというのは、仕事にも影響があり、ネコは近くにあるので朝8時に荷物が届き、佐川やペリカンはちょっと遅い、なんてことになります。1分1秒を争う仕事(ハンコを出力できるまでのタイムにかかわってくる)では、これは大きい。

閑話休題。

~~~

パッケージにすけべゲームっぽく女性キャラを大きく配置するのはいかがなものか。ショップで間違って配置されても Okey というコンパチぶりを発揮?

とりあえず、オープニングだけでも見ようと思って、インストールしました。

……

久石譲チック音楽。

宮崎駿チック飛行船。

そしてやっぱりハトが好き!

……

最後に「バルス」して「地球は回る」しないか不安になってきました。日本ファルコムが宮崎駿アニメのフォロワーなのは前から言われていますが。過去の例でいうと、英雄伝説IVのオープニング音楽はものすごく魔女の宅急便していました。

~~~

ゲーム自体は、いま急いでやると仕事が滞って僕の首がヤバいので、忘れた頃にやるつもりです。

この夏世界のペプシが世に問う新感覚コーラテイスト、「ペプシ ブルー」が売っていたので買ってみました。

青い。青いよ。グランブルーだよ、ママン!
青1号と赤102号の青だよ!

着色料を調合している人はスゴいと思った。

縁日で売っているフラッペなどのブルーハワイよりは上品な色に見えます。青色LEDフェチにお勧め

味? やっぱペプシです

MacOSX のロングファイルネームと、MacOSX アプリなのに、ロングファイルネームをうまく扱えないアプリの関係。

【CASE 1】

  1. メロン.pdf (Photoshop PDF)をデスクトップに用意します。※1
  2. Illustrator CS に配置。
  3. Finder で レモン.pdf に名前を変更します。
  4. Illustrator CS は名前の変更を感知します。

【CASE 2】

  1. メロンメロンメロンメロンメロンメロンメロンメロンメロンメロン.pdf (Photoshop PDF)をデスクトップに用意します。※2
  2. Illustrator CS に配置。
  3. Finder で メロンメロンメロンメロンメロンメロンメロンメロンメロンレモン.pdf に名前を変更します。
  4. Illustrator CS は名前の変更を感知しません。※3

【CASE 3】

  1. メロンメロンメロンメロンメロンメロンメロンメロンメロンメロン.pdf (Photoshop PDF)をデスクトップに用意します。
  2. Illustrator CS に配置。
  3. Finder で レモンメロンメロンメロンメロンメロンメロンメロンメロンメロン.pdf に名前を変更します。
  4. Illustrator CS は名前の変更を感知します。※4

※1:メロンとレモンは例のHFSでは同一に見なされるというものです。これってHFS+ではディレクトリエントリにファイル名をUnicodeで書いているので解決済みなんですよね。
※2:十回クイズですか? 兎に角、32文字(shiftJISで32バイト)以上。
※3:ファイル名の32文字目(shiftJISで32バイト)以降をいじっても、「短いファイル名」は変更されません。
※4:ファイル名の31文字目(shiftJISで31バイト)までをいじると、「短いファイル名」も変更されます。

僕は Mac 系雑誌は見たことないので、こんな問題があるなんて知りませんでした。詳しい人による添削希望。

Illustratorアイコンボッテチェリのビーナス、見方によっては怖い、とか、そういうのではなくて。

ふつうのあさが、遠くに、きえていく
▲Bugってハニー(←ついに使っちゃったか!)

ひとみを、そらさないで。
▲助けて、高橋原人!

怖い!

PDFアイコンAcrobat 6.0.2 ほか Adobe CS アプリケーションで、いままで正常に見えていた PDF の再現性がとっても怪しいことになっている、ていうことを取り上げてきました。(その1/その1のコメント)(その2/その2のコメント

「で、なにが困るの?」

ていうことを考えます。

基本的な問題として、「-」が「…」になるような系を通ってきて出力されたものは、やっぱり感材上でも「…」なので、ヤレ版になります。気付かずに印刷されちゃったら印刷事故です。これは前提条件です。

~~~

僕ら 出力業では、PDF は、今までの DTP ソフトウェアからの出力とは同様に扱えないものなので、どの様に問題なく出力するか、様々な工夫が行われています。工夫が様々あるということは、PDF 出力という目標に対して多数の解があるということで、はたして好ましいことであるかどうか、という問題もあるのですが。

PDF が取り扱える“マルチパーパス RIP”を使えばいい、というのは一番ストレートな解決方法ですけれども、Trueflow はあんまりでした。Trueflow のところだけ時が3倍くらい早く進まないと、当方の工場が潰れてしまい、僕は刻の涙を見る。あと、これにしたって問題があって、RIP 側での対応が PDF 1.4 までとなっていたりするので、そんな RIP に PDF 1.5 のデータを投げてみると、JPEG2000 圧縮した画像だけが抜けたりするんだそうです。ご愁傷様。更に、RIP 自体のバージョンアップがとても高いそうです。ご愁傷様(人ごとではない)。

そんなこんなで、単純に高機能 RIP を使えば解決するわけではないのですけれども、そこで、フロント側で、PDF を ソフトウェアで EPS に変換し、いつも使っている面付けソフトで、いつも使っている RIP で出力しているよ、ていうところも多いと思います。

~~~

フロント側で PDF を EPS に変換する、っていうのは、ものすごく単純に考えると、Acrobat で開き、EPS 保存するというものです。実際、こっそりバックで Acrobat を起動して EPS 保存して PDF 面付け対応とする面付けソフトが少なからずあるのですから、ある程度のコンセンサスは得られている方法ではないかと思います。

面付けソフトが勝手にやるのはともかく、今までの面付けソフトで対応するために、作業員が Acrobat で PDF を開き、EPS 保存して、面付けシステムに合うように作業するなんてことをします。実際には、Acrobat の代わりに InDesign をつかう流派(?)もあるそうです。

ここで注目。

  1. Acrobat は、現在 6.0 しか入手できません。
  2. Acrobat 6 では、正常に取り扱えない PDF があります(音引きが点線になるやつとか)。

これらから導き出されることは、Acrobat 5 を入手できなかったところは、PDF 出力に対応できない、ということだったりしませんか?

しませんか?

~~~

アドビのサポートデータベース

[223145]破線を含んだ EPS ファイルを取り込むと実線のアンカー枠が破線になる

http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223145+002

解決方法 (Solutions)

この問題を解決するためには、以下の A. または B. のいずれかを実行します。

(略)

B. Acrobat のバージョンを変更します。
Acrobat 6.0 ではなく Acrobat 5.0.x で、作成した PDF ファイルを表示します。

Adobe は、Acrobat 5.0 を再販した方がいいと思います。

いろいろあってなかなか修理に出す気にならなかったガリレオ。一番のネックは、物置の奥にしまい込んでいた製品の外はこです。修理の時に必要なので、匣は捨てないようにするのが半ば常識化している現状、いろんな製品を購入すると、匣がどんどん貯まっていきます。LIFO、というかスタック方式[e-words.jp]で積み重ねられていくので、購入時期が古ければ古いほど匣は下の方にあるわけで、ダルマ崩しをしないとうまく匣が取り出せなかったりします。

匣を確認したら、中に入っているソフマップワランティ証書の確認。この製品、購入時点で壊れる気配がしたので、5年間のソフマップワランティに入っていたのでした。

ワランティ証書に書いてある電話番号(24時間対応)に電話して、引き取り業者の手配をしてもらう、という形になります。朝6時から変な電話入れちゃって、交代勤務ごくろうさま&ゴメンなさい。

今回、僕はソフマップのお店方面に行く用事があるので、もう一回お店でやり取りをすることになりました。有償修理だと5万円コースだという情報が2ちゃんねるで流れていますから、ワランティで有償分を補償してくれるのはとてもありがたいと思いました。

オンライン書籍購入として、僕はes!books[esbooks.co.jp]を使っています。というのは、amazon.co.jpが上陸する以前にサービスしていたことと、近くにセブン-イレブンがあったからです。セブン-イレブンで代金を支払い商品を受け取れるわけです。

ところで、セブン-イレブンって、現時点で47都道府県カバーしていないのは注意しなくてはいけません。ローソンが無理矢理全国制覇を果たしたのに比べれば、ある意味堅実だと思いますが、セブン-イレブンのない地域にも無差別でテレビ CF が流れるようなので、ある意味容赦ないなあとも思います。そのような地域では、25点集めて世界名作劇場絵皿をもらうために、県境を越えなくてはいけません

さて、まことにしょうもない話ですけれども、ここで以前購入した書籍と全く同じ書籍を購入しなくてはならなくなったので、それを Web ブラウザで選んで購入したところ、「以前同じ商品を購入しています。よろしいですか?」という確認画面が表示されました。

まことによろしいと思います。同様な商品を購入するということで一番多く考えられることは、「間違って選択した」ということだからこれでいいのです。僕らこういういう仕組みを作る側は、ユーザがこのときどういう選択するか、ということを可能性のレベルで考えなくてはいけません。その点では、いま僕が仕事で持っている案件で、僕の受け持っている部分はまだまだ工夫のしがいがあるのだと思いました。

ところで、全く同じ書籍を購入しなくてはいけなくなった理由は、あまりにも恥ずかしいのでナイショです。

鋼の錬金術師のオープニングに出てくる「キメラデザイン」。作品中にキメラが出てくるからそれもアリだが、僕としては「イブデザイン 美樹本晴彦」並に衝撃だった。つまりメガゾーン23はいつまで経っても衝撃的だった。

いろいろ込み入っていて PC ショップなどにいけなくて知らなかったのだけれども、日本ファルコム[falcom.co.jp]の旅情RPG(なのかな?)「英雄伝説VI ~空の軌跡~」[falcom.co.jp]の店頭デモムービーがでているということで、入手してみました。

(観賞中)
……

ファルコムにとっては、「ムービーで鳩を飛ばす」ことはデフォルトになっていて、もはや、「どのタイミングで」「何羽飛ばすか」「ちゃんと計算されているよ、角度とか。」の問題になっていることがよ~くわかりました。

余談ですけれども、ファルコムの、商品に付加価値を付ける手腕は見事だと思いました。初回限定は設定資料集だったりします。しかしそれが効果を発揮するのはマニアだけですけれども。

くっそーいまテレビで流れている CF を見ていると、ハウス食品のカレーはウコ○入りだし、“ウコ○の力”なんていう健康ドリンクは出すし、早速コンビニでは黄金色の缶に入って売っていたし、なんかウコ○まみれだ。

おそらく、ウコ○いっぱい入手しちゃったとか僕らにはよくわからない理由があるのでしょうけれども、このウコ○攻勢はいったいなんなのでしょう。日本全国をウコ○まみ(略

オチ無し。

次は、ちんすこうあたりかな?

# これじゃあずまんが大王だ。

本日はチラシの制作。眠い。

とりあえずなんとかしたので、あとは引き継ぎ後の担当者に任せます。

ひとつのチラシを複数の人間が引き継いで担当するというのは、進行という職務を担当する人間がいない場合、引き継ぎの際に、説明書きなどを準備するなど、オーバーヘッドがものすごいことになるんですよね。

金曜深夜のデータ入稿などされない、されるわけがない草木も眠る丑三つ時に Fedora Core 2 のアップデートを ssh で login してやってみるテスト。これも一応仕事です。どうでもいい話ですが、丑三つ時のデータ入稿も全くないわけではないのがこの業界のいやなところです。さっさと寝てください

yum update で、kernel-2.6.6-1.435.i686.rpm がアップデート対象としてリストアップされました。この前報道された[slashdot.jp]、kernel 2.6.7 はまだのようですね。

……Linux kernel の更新は、Linux とは言えども リブートしなくてはなりません。

マシン自体は 1km 離れたところで稼働しているんですが。リブートこけたらそこまで行って直さないと、明日からデータ入稿できません!(自分でクルマでそこまで行って対応できるから、まだましか。)

……なにげに、非常に怖い運用していることに気付いた。

この社屋から、1km 先のところまでの通信手段は、インターネットですらないらしい。

p.s. ちゃんとアップデート&リブートできました。とっぴんぱらりの、ぷう。

AdobeJapan 1-6

| コメント(0) | トラックバック(0)

DTP tech. Note

http://61.114.199.123/rubbs/DTPtechNote.html

Adobe-Japan1-6 Character Collection for CID-Keyed Fonts
#5078 06/11/04 (PDF: 7.38 MB / 228 pages)
http://partners.adobe.com/asn/tech/type/ftechnotes.jsp
こんなに継ぎ足しのサイクルが早いと、「規格」としての意味がないような(w

文字種足りないって言っていたのは実はごく一部だと思っているのですがいかがでしょうか。

さしたる準備もないまま漢字の海に突き落とされた人間の恨み節などついぞ聞こえてこなかった気がします。もしくは僕を含めてAdobeJapan1-2 + 作字の世界が今だ続いているのかもしれません。

つうか、漢字があっても使い方が調べられません。

だから早くAdobeJapanでの漢和辞典作れと(略

Hothotレビュー:880gのA5ミニノートPC「Mebius MURAMASA PC-CV50F」 [impress.co.jp]

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0614/hotrev250.htm

 PC-CV50Fは、本体サイズが小さく、さらにキーボードの左右にも大きなスペースが空いているため(実測では左右それぞれ約20mm)、キーボードにはかなりしわ寄せが来ている。公称キーピッチは約14mmだが、右側の一部のキーのキーピッチは10.5mm程度である。

 また、縦ピッチは約12mmで、キートップが横長の長方形になっているので、慣れるまでやや違和感がある。手の大きな人ではかなり窮屈に感じるであろう。また、Fnキーが右側にあるのも変則的である。

むしろ横ピッチ12mmにしろと思います。

つか12mmでないと、講義中に隠れて使っている気になれませんっていうかそれは時効だと思うんで書きますが、講義中暇で Libretto 20 を情報コンセントにつないでネットしてたのですが先生にはバレていなかったけれどもアシスタントしてた先輩にはバレていていつ先生にバレるかハラハラしていたらしい。もう遅いけどスミマセン。

ちなみに、キーピッチ12mmでも、かな入力でタッチタイピングできますよ。

netatalk_icon_2.png最近 MacOS X で使える長い名前に凝っています。つうか、やらざるを得ない状況になったのでいろいろ調べているのですが、基本的には、まえにも書いた、
OS X移行 BBS 【OS】MacOSX時代のストレージ/ファイル管理 の場所を借りて、情報交換をしています。

~~~

このまえ作った Fedora Core 2 + netatalk 2.0β1 のサーバで、長い名前をつけようとすると、全角85文字しかつけられない。これは、Fedora Core 2 + netatalk 2.0β1 が両方とも UTF-8 の設定になっていて、しかも、UTF-8 は、よく使われる漢字などの全角文字は3バイトです。効率が悪いわけです。

そこまでは予想できる範囲なのですけれども、

MacOS X 10.3.4 から、制限文字数近くのファイルネームを持つファイルを netatalk 2.0β1 のボリュームにコピーすると、他のファイルが見えたり見えなくなったりしました。

ここは予想外。netatalk 2 のコンパイルオプションは、ネットで先人が公開してくれたオプション設定ママイキでやっていますから、あまり内容を確認していなかったりします。コンパイルオプションを再検討する必要があるのかなあ……

僕が使っているウィルス対策ソフトは、「うぃるすきらぁ2004 HELLO!KITTY」ですが、

http://dole.moe-nifty.com/etc/2004/06/post_14.html

さて、2ch の某スレによると、「ウイルスキラー北斗の拳」のユーザがいつものとおり定義ファイルをアップデートしたそうだ。

すると、なんと恐ろしいことに、ケンシロウがキティちゃんに化けてしまった!

うちの「うぃるすきらぁ2004 HELLO! KITTY」、そろそろ飽きてきたので、「ウィルスキラー2004 北斗の拳」に化けてほしいです。でも、現行のウィルスキラー2004では、ケンシロウが指先ひとつでダウンさせるアニメーションは見られないのでしたっけ。

かようにキャラクター入れ替えできるのだったら。カルピスハウス名作劇場のキャラクターが月替わりで差し代わるよーなプロダクトができるわけじゃん。パソコン起動するときにそれぞれのアニメの曲が流れたりして。しかし、名作劇場の歌は、ものすごくカルトで、バブル期はゆうゆとか西田ひかる(ぜったい、ハウス・フルーチェつながりだ!)とか、そのあとあたりには谷村新司作詞作曲のものすごいのとか、さだまさしが歌うもの悲しいのとか、どうかしちゃっているのばっかりでどうかと思います。谷村新司作詞作曲の「APOLLO」に関しては、谷村新司先生本人が歌わなかったのが唯一の救いです。僕は好きですけどね、「APOLLO」。わけわからないですけどね、「APOLLO」。

日本先行発売のコカコーラC2ですけれども、これの500mlPETボトルって、

醤油のボトルに見えません

蓋が赤色なのが敗因です。
僕の実家方面のだし入醤油調味料なんかも似ています。

そう見えてくるとヘルシー(?)なコカコーラC2もしょっぱく感じ始めるから不思議です。

オリックスブルーウェーブ-大阪近鉄バファローズ合併
か?

某スポーツ新聞風

のニュースで僕ら(ら?)の脳裏によぎったのは、ファミスタ'86。当時のファミコンカセットのデータ容量の関係で、1リーグ制10チームにせざるを得なかった(リーグ分ける意味がないんですが)時代の先端をいく野球テレビゲーム by ナムコ、です。クーソーは頭のコヤシです。あ、僕を殴る前に糸井重里さんをなんとかしてください。もしくは MOTHER の歌でも歌ってください。

て書き始めたけどみんな書いているみたいなんで、簡潔に要点を説明すると、ファミスタ'86ではレールウェイズっていって、阪急と南海と近鉄が合併しちゃっているヤバ目の球団が存在して大変でした。でも、当時は「ファミコンの容量がないならしょうがないな」、とさほど物議をかもすこともなかったけれどもこんな冗談が現実になりそうだとは。ついでに言うと、フーズフーズっていうロッテと日ハムが合併しちゃっている球団も。現実問題合併しにくそうだけれども。1リーグ制がナムコの筋書きどおりに進行しているのであれば、最終的にはナムコスターズが誕生することになっている。

ナムコスターズ永遠の1番バッターは「ぴの」ですけれども、彼は当時のゲームセンターで稼働していた「トイポップ」の1Pキャラクターだってことは気づかない人は永遠に気づくまい。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~effect/fc/ef_nam01.html
トイポップのゲーム画面みたい人はググレばでてくるよ。無断転載禁止だそうですのでリンク貼りません。

トイポップは町内にあった駄菓子屋でよく人がやっとるのを覗いていました。確かに1Pキャラの「PINO」は、2Pキャラの「ACHA」よりも足が速い。スパマリ2でルイージがマリオよりもジャンプ力あるが滑りやすい、みたいなもんです。つうかこれもはや任天堂の伝統工芸だよ。
「トイポップ」のタイトルが「メルヘンワールド」だったらイメージわきますか? なんてナムコのネーミングセンスをほめる投稿がベーマガに載った後に「メルヘンメイズ」が発表になっていろいろ大変だったベーマガ誌上も思い出す必要もないのに思い出しました。記憶が違っているかもしれないけれども。

さてさて、筋書きどおりに話が進むと、夢の(?)1リーグ制が発足したあかつきには、ナムコースターズ(ピノキオみたいな人形、般若みたいなつらした落ち武者、丸くて黄色いボール状の「何か」にデカい口と足、etc.etc.)がアストロ球団ばりのヤバいベースボールを見せてくれるでしょう。

そんなの見たくありません。

…ちょっと見たい。

アイコン:カラーマネジメント刷版に焼くのが面倒ついでに、CIP3データとか、インキつぼの情報を、刷版焼くときに2次元コードなどで焼き込んでほしいと思います。あれは刷版と一体で移動すべきデータだとおもうのです。刷版状態の量子化ですから。つぼデータだったら情報量はものすごく少ないので簡単そうですが。ほんで、印刷機のところに CCD カメラつけて読み取ればいいのでは。

なんてちょっと既視感あることを書いてみるテスト。スゴイ RIP なら組み込めると思います。印刷機を持っているベンダは有利ですね。

既にあったらハズいけどこっそり教えてください。

# CIP3データ生成って、ハーフトーンスクリーン処理に弱いものがあるようで泣ける。
# あくまでも刷版状態の量子化であるからこその問題かなあ。

外国産

| コメント(0) | トラックバック(0)

いまクルマ屋さんに修理を入れているのですけれども、さっき連絡があって、「メーカーから来た交換部品に傷がありすぎて交換できない。もう一回部品を手配するが国内にはない。」なんていう話し。この文句よく聞くけど、バンパーぐらい潤沢に在庫しておいて欲しい。やっぱクルマは国産の方がいいと思った。ウィンカー右手でつけられるし。

でも外国での生産というと、本国で作っていて日本に来てみるとないはずのオプションがついていたという印刷機もあったらしい。ラッキー☆。それを生かすために刷版行程では仕事増えましたがなにか。アンラッキー★。あんな何100tするものが船便で送られてくるのもすげえと思いましたがそんなものを乗っけても沈まない地盤が一番スゴい、と思いました。

~~~

枚葉印刷機って、同じような胴が色数分並んでいるじゃないですか。あれと似たようなものを学校で見ました。アンプ七兄弟。まだ30年位前学校が内陸にあった頃に実験で使っていたそうで、いまは階段の踊り場で身を寄せあって並んでいました。誰かの愛情でもって保存されているのかなと思っていましたが、「重くて捨てに行く気にさえなれない」というのが真相のようです。そういや、sun とか 9801 とかはよく捨ててあったな。

F1観戦中

| コメント(0) | トラックバック(0)

深夜の F1 生中継を録画しておいて今見るテスト。

つうか、その前の特番で、タクマ(not一文字)が今回の予選でスピンしたことをひた隠しにしていてプンスカで、本放送でタクマ(notダンガードA)がピットスタートしたところで寝た。もう寝た。

つうか今日キミは出社ですよ。ナニ? 水質検査のマニュアルも書かなくてはいけませんよ。ナンダッテ? ついでに言うと、土日の入稿データがエラーだった物件の対応ですよ。ボクガヤルノ?

そうして画面を見ずに F1 を“聞く”ことになるのでした。

■石井英男のDigital Life■:e-Bookリーダー「LIBRIe EBR-1000EP」を試す
~世界初、電子ペーパーを実用化

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0611/digital008.htm

電子ペーパーにもいくつかの方式があるが、EBR-1000EPで採用されているのは、E INK方式の電子ペーパーと呼ばれるもので、プラスに帯電した白色顔料とマイナスに帯電した黒色顔料が無数に浮遊しているマイクロカプセル(直径約40μm)が敷き詰められた構造をしている。イメージとしては、小さなイクラのようなカプセルが一面に並んでいると思えばよい。背面の電極から電圧をかけることで、白と黒の顔料を上下に移動させ、文字や映像を表示する仕組みである。

僕が先月くらいヨドバシカメラの店頭で見たこの製品では、「タカラのせんせい」現象が見られました。つまり残像ですがほとんど気にならないレベルです。気になるのは、レビュー記事の中にもありましたが、全体的な動作のまったり感です。

※「タカラのせんせい」現象:タカラから発売されている幼児玩具「せんせい」は、パネルの中に規則正しく亀甲型セルが配置されており、磁石の力(磁力ペンや、幾何学的磁力スタンプなど)でセルを黒くして画像を描画できる。画像を消すための手動式レバーが用意されているが、セルが故障すると(セルに対して磁石ペンを強く押しすぎたりすると故障する)、そこのセルだけ画像が消えなくなる。また一発で消えなかったりする(残像が残ってしまう)。今だに現役の製品だけども、最近の製品は見たことないから変わっているのかな。

~~~

うわーんEペーパー製品見るとなんでもタカラのせんせいに見えるよー

~~~

コンテンツ制作は印刷業界かやの外なんだろなー

大河ドラマ 新撰組!第23話 「政変、八月十八日」

おまえは飯を食うたびいちいちなにかを感じているのか?(斎藤一 as オダギリジョー)

ジョジョ? ジョジョだよね?

(2004.6.14 0.34修正)
タイトル
前)斎藤一 as ジョジョ
後)斎藤一 as DUO

ココログの調子が悪くてすぐ修正できなかったけど今やっと直ったみたいなので修正。

(2004.6.14 5.34修正)
タイトル
前)斎藤一 as DUO
後)斎藤一 as DIO

コメントで指摘あってどうかしちゃってたのでトンデモ修正。

bulkfeedsでフィードされて来たネタ。

3時間で編集長に!(新聞紙面作り講習会)

http://fukuijin.com/news/modules/news/article.php?storyid=81

6/12(土)午後、県高文連新聞部会主催の新聞紙面作り講習会が、鯖江高校情報教育室で行われた。DTPソフト「パーソナル編集長」の開発元(株)バックスの山本辰美氏から、県内の新聞部員や顧問たちが、コンピューターソフトによる新聞紙面の作り方について講習を受けた。

高校生が DTP かーすげえですね。僕なんて高校のときは学校の屋上から校庭を歩く女子学生に向かって大声で叫んだりしてちょっかい出すガラの悪い部活をしていたところ進学クラスの補習授業をしている先生が「うるさいからやめなさい」といわれたが先生あなた僕たちの部活の顧問でしょう、ていう感じでしたが。

3時間で編集長になったところで、キモは編集長的な采配にあるのでこっちの方が大変だろうなあと思いました。高校生もバックスもがんばれ。

JGAS2004

http://jgas.info/

クラシック音楽を専門的に学んだ4人の女性演奏家によるストリングス・ユニット「Stella」が登場。彼女たちの奏でる音楽が、会場に潤いを与えてくれます。 会期中、毎日開催します。ぜひ足を運んでください。 *開催場所は追ってお知らせします。

スゲーけど何の展覧会なんだ JGAS。サイト間違ったかと思いました。

PDFアイコン前回記事で、Adobe Acrobat 6、Adobe CS製品に共通する不具合の件を挙げましたが、図示しないとよくわからないと思うので、スクリーンキャプチャをとってみました。

追記:問題データはIlustrator CS では生成できません。Illustrator ver.9、10で試してね。

~~~

オリジナル

オリジナルデータは、Illusrator 10 で作り、PDF保存しました。

hasen-01.gif

【ダウンロード】
hasen-mondai.lzh (28.4KB) (10の8保存、OTF使用というトンデモデータをLZH圧縮してみました)
hasen-mondai.pdf.lzh (22.2KB) (Illustrator10から保存したての構造になっています)

~~~

問題なし

hasen-03.gif
▲InDesign 2.02J

~~~

問題あり

hasen-02.gif
▲Acrobat Professional 6.0.2

hasen-04.gif
▲InDesign CS 3.0.1J

hasen-05.gif
▲Illustrator CS 3.0 11.0

~~~

(2004-06-15 13.20訂正)

<del>3.0</del> <ins>11.0</ins>
会社に出てないから迅速な修正が可能とも言える。それもどうなのって言う気もしますけれども。
ron.さん、コメントでの指摘ありがとうございました。


(2006-05-09 08.03訂正)

タイトルをわかりやすいように変更しました。


(2007-03-04 16:34追記)

<ins>追記:問題データは Ilustrator CS では生成できません。Illustrator ver.9、10 で試してね。</ins>

bulkfeedsで引っかかってきたネタ。

http://www.hatena.ne.jp/1086934999

WEB制作用の原稿としてDTPで使ったデータを使いまわすことになりました。ところが、読み込んでいるEPSファイルを直接Photoshopで読み込もうとしても開きません。以下のようなエラーが出ます。 「DCS ファイルを開くことが出来ないか、解析できません。ファイルが見つかりません」 また、Illustratorで開いて見ることはできますが、埋め込まれている画像をコピーしてPhotoshopにペースト使用とした場合、 Illustrator側で「DCS EPS ファイルを開くことが出来ないか、埋め込むことが出来ません。リンクオプションを使用してファイルを配置して下さい。」というエラーがでます。 解決策が分かるようなURLをお待ちしております。

はてなってたまにまともな質問があるのですね。

ここで回答書いてしまうとはてなのコミュニティを壊すことになりそうなのでやめておきます。

DTP関係の方で、はてなが気に入った人は、
http://www.hatena.ne.jp/search?wd=DTP をどうぞ。
RSSは、
http://www.hatena.ne.jp/rss?wd=DTP
ですね。

でも、真面目な DTP ねたよりも、そのほかの絶対ふざけているネタの方がおもろいと思います。

Postscript RIP のエラーにさいなまれて大変でした。

PDFアイコンAcrobat 6.0/6.0.1 には、音引きなどの横棒が点線になったりならなかったりと致命的な問題があります。

問題に関しては、こちらがまとまっているかも。

OS X移行 BBS【PRINT】PDF入稿・PS入稿 の No.15~

さて、

Acorobat 6.0.2 では、直っていません

これがあるから、Acrobat 6 pro は製版処理には使えないということになって放置状態なんですけれども。いまだに Acrobat 5.0.5 が必須なんですけれども。プンプン!

(2004.6.11 13.30補足)
Acrobat 6 以降の PDF Library を持つ Adobeプロダクトは軒並みアウトだと検証を担当した同僚に教えてもらいました。Illustator CS、Photoshop CS、InDesign CS が該当します。特に InDesign CS は、製版処理に利用されていたりしますから本格的にまずいですね。

(2004.6.12 14.45補足)
どのような不具合かわかるように、スクリーンキャプチャを掲載した記事を書きました。
Acrobat 6.0.2(2):アドビアプリでの不具合例キャプチャ

ええと昨日はこちらに書き込むのが精一杯でした。

OS X移行 BBS【OS】MacOSX時代のストレージ/ファイル管理

ここの Weblog にコメントをつけるのはためらわれる方でも、上記の掲示板で僕のヘンテコな主張にツッコミなど入れられるといいかと思います。

Weblog という言葉の通り、Web 上でなにしたかっていうのを航海日誌(log)として書いとくのはアリかな。

# ワンピースのログ(貯まるまで次の港に行けないんだっけ?)は意味が分からん。それじゃあ銀河鉄道999だ。

アップル、新しいPower Mac G5を発表

http://www.apple.co.jp/news/2004/jun/09powermacg5.html

なお、シングル1.25 GHzのPower Mac G4 167,790円(本体価格159,800円)およびデュアル1.25 GHzのPower Mac G4 205, 590円(本体価格195,800円)は、近日中に生産完了を予定しており、供給終了をもって順次販売完了とさせていただきます。

中古市場に潤滑に PowerMacG4 が出回って当分困らないのかもしれません。1.5年前販売終了してたら確かにつらかったと思う。でも MDD を中古で買ってみたら MacOS9起動しないやつ(はずれ?)で困ったりして。

ところで、僕のデスクの上に載っかっているのは、G3 DT266 に見えますが。QuarkXPress と OPI があればこれで編集業務、出力業務ともにかなりこなせてしまいます。

~~~

さて、昨日試したのは、A1ポスター(200dpi、150MB、PhotoshopEPS)の画像データを出力するときのスピードテスト。カラープリンタのリッピング終了まで測ってみました。数字はいろんな要素が絡んでくるしそれ以前に記憶からつむぎだした数値だから参考にはならないとは思いますがとりあえず書いてみる。

【リッピング終了まで】
G3 DT266+HELIOS OPI+QuarkXPress 3.3J(Quark分版)→2分10秒
G5 1.8GHzDual+直送+InDesignCS(InDesign分版)→1分50秒

さて、これはプリントが始まるまでの時間ですけれども、現場では、プリントアウトから解放されるまでの時間が問題になります。だって、ひとりで十何件とこなさなければいけませんからね。

【アプリケーション解放まで】
G3 DT266+HELIOS OPI+QuarkXPress 3.3J(Quark分版)→4秒
G5 1.8GHzDual+直送+InDesignCS(InDesign分版)→1分10秒
G5 1.8GHzDual+HELIOS OPI+InDesignCS(InDesign分版)→20秒

つうわけで、体感的にはどうやってもやっぱり InDesign 遅いんですよね。

すっかり存在さえ忘れていた JGAS ですが、ことしやるんですね。
正直言って、IGAS の合間に JGAS やるんだよ、っていって開催したあれっきりだと思っていました。スミマセン

JGAS2004

InDesignアイコン

解説するにはあまりにも泣けてくる話なので、スクリーンショットだけで。

~~~

inddcs-ruby1.gif
▲ウルテク使用前

inddcs-ruby2.gif
▲ウルテク使用後

inddcs-ruby3.gif
▲ウルテクの内容

~~~

これの原理を推測するのも泣けてきます。Unicodeアプリってこんな問題山積みですね。

(2004.6.15 13.12追記)
このblogはトホホ現象追求、いま流行りに言うと_| ̄|○がメインテーマです。メインテーマはよく変わりますが。ネタをネタのまま放置しているとあまりにもひどいから、補足します。

~~~

ちゃんとした「InDesignの縦組みで丸付き数字のルビが回転してしまうのを正常に」の作例を提示しておきます。

ここはだじゃれの国
▲インライングラフィック(左)、圏点(右)

右側は、圏点の点として「①(まるいち)」を設定したやり方、左側は、インライングラフィックとして作ってみた作例です(Illustratorのルビふりとしておなじみ)。

4桁○付き数字って実際あるからこの世界はいやだ。

やり方については、圏点のほうは圏点のダイアログボックスを開けば一発なので省略。
インライングラフィックについてはこちらを参考にしました。
InDesignの勉強部屋Study50:ルビ文字の2ケタ数字に縦中横を設定したい

YUJIさん、コメントでの指摘ありがとうございました。

(追記終わり)

Adobe.com で出ていました。

Mac Win

ええとほとんどの人が気づかないと思うのでバラしますが、

ここのページの一番上の「むりくりDTP blog」の下のサブタイトル(バクシンガー風)にはネタが仕組んであります。

というのは、<a>タグでリンク貼っています

試してみろりん。

以下に、サブタイトルが変わったときに訳わからなくならないように、一応タグの内容を表示しておくテスト。

「<a href="http://www.adobe.co.jp/products/pagemaker/main.html">PM</a> って知ってるかい?」<br />「昔DTP界でイキに暴れまわっていたって言うぜ。」<br />「今も世ン中荒れ放題。ぼやぼやしていると<a href="http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/07/news016.html">後ろからバッサリ</a>だ。」<br />「<a href="http://www.adobe.co.jp/products/indesign/">どっち</a>も<a href="http://www.quark.co.jp/">どっち</a>も。」「<strong><a href="http://ps.canon-sol.jp/ec/">どっち</a>も<a href="http://www.vacs.co.jp/products/VJEPAGE6.htm">どっち</a>も</strong>。」

IllustratorアイコンIllustrator CS で搭載された新機能として「3Dトランスフォーム」(コンボイ?)があげられますが、僕はあれを見るとついつい「オーガス」といってしまいます。アーガスちゃうで。

超時空世紀オーガスっつう小難しいタイトルのわりにはかわいい女の子キャラ(美樹本晴彦キャラ!)とかっくいいメカ(スタジオぬえ!)がでてくるけどよくわからないロボットアニメ?で、みんながよく知っている「超時空要塞マクロス」の後番組だったやつです。マクロスといえば飯島真理ですがこのまえブロッコリー発売のゲームの主題歌歌っててびっくらこいたが歌中のラップ担当が飯島真理の息子だっていうので更に驚いた。さて、オーガスですが、あのヘンテコな終わり方をしたオーガスの続編でオーガス02つうのがあって、最初あんま関係なかった風に見せておいていきなりあの人はオーガスのあのキャラだったりしてびっくらこいた。反則だと思った

なんでいうのはどうでもいいのですが、なんで「3Dトランスフォーム」(ウルトラマグナス?)と聞くとオーガスかというと、オーガスのタイトルロゴが「3Dトランスフォーム」(スタースクリーム?)っぽいパースの付いた立体文字だからです。立体文字で思い浮かべる作品によって、年代、世代がわかりそうですね。

というわけでやってみました。

キャリーラボの大脱走でもよかったかもしれないね
▲にてなくもない

トランスフォーム対象が本物みたいに直線的なロゴであればそっくりになりそうですね。でも本物に近くしろとか言い出すと単純にパース付いたままトレースした方が早いので黙っておきます。

まとめ:トランスフォーマーの登場キャラはかっこいい名前のやつが多い。あと、ゴッドオン(トランスフォーマー超神マスターフォース)は反則である。神を超越えているし

HDD レコーダ&DVD レコーダの DVD-HR350 の個人的使用感。

当方では、DVDプレイヤになっています。いやあ、いままで PC で DVD を見ていましたので、新鮮ではあるが、蔦屋書店とかで売っている1万円しないプレイヤでもよかったのではないかって思う。変な日本語でるモデルもあるらしいし。

さて。

番組録画も試していますが、以前使っていて壊れた HG-01S ガリレオと違って、キーワードを設定して録画候補にする(たとえば新撰組と登録すればそれっぽいのみんな録画できる)ができません(安いからね)。まあそれは承知で購入したのですが、繰り返し録画予約が、シリーズ3コ、上書き3コの6コしか登録できないようなのでちょっと残念ですがそんな観る番組ないのでいいや。

ガリレオ修理に出すか。たしかソフマップのパーフェクトワランティーを付けているはずだから、HDD がクラッシュしようとも大丈夫なはず。この手の製品(HDD レコーダ)は、ネット通販で買わず、店頭で買って、お店独自の保証の内容を確認してつけるべきだと思います。

世界ふしぎ発見最後しか見れなかったくらい働いた日。今日もがんばった。

それにしても、21世紀に入ってからもう3年すぎているのに、今だに「カキロン」「ケシロン」で刷版をいじらなければならないのはとういうことか。

「カキロン」「ケシロン」つうのはPS板に描いたり消したりできるやつでここにあるのはペンタイプです。「加筆ペン」「コレクトペン」ともいわれているやつです。ケシロンの成分からするときっとガラスすら溶ける劇薬です。NTカッターも危ないが、このケシロンも危険です。

今日は「ケシロン」で網点を消しました。網点単位ならなんとか消せるけれどもそれ以上の分解能は僕には無理です。

Adobe OS?

| コメント(2) | トラックバック(0)

OS の役割のひとつとして、よく使われる基本的な部品を OS 側で用意し、それによって、重複するプログラム工程を省いたり、操作の統一感を持たせたりするということがあると思います。今使っている Windows や MacOS、MacOS X などの GUI でいえば、ウィンドウの脇に張り付いているスクロールバーだったり、ファイルを開くなどしたときに表示されるダイアログボックスだったりすると思います。そんな部品群を Windows流にいえば、コモンコントロールといいます。

そんなコモンコントロールのなかに、ドロップダウンリストボックスというものがあります。名前は知らなくても誰もが見たことあるやつです。

xp-theme.gif
▲ドロップダウンリストボックス。テーマ(T): の下のやつです。

普段は、現在選択されている項目を表示して、表示領域内をクリックするか、[Alt]+[↓]を押下することによって、選択できるリストが垂れ下がり(ドロップダウン)、それを、マウスカーソルで選択しクリックしたり、カーソルキーで選択して[Enter]を押下するなどで、選択を変更できるものです。

次は、Adobe Indesign 2.0J のレイアウトグリッドの作成のダイアログボックスです。

InDesign2のレイアウトグリッドの設定画面
▲InDesign2ではWin標準の[Alt]+[↓]ではドロップダウンしない

同じようにドロップダウンリストボックスを落としてみました。このボックス、実はちょっと変です。マウスクリックではドロップダウンしますが、[Alt]+[↓]押下では、ドロップダウンしてくれません。どうやら、OS が用意してくれているコモンコントロールのドロップダウンリストボックスを使わず、Adobe が独自に作ったドロップダウンリストボックスを使っているような節があります。そういうわけで、OS の“お約束”で操作ができなくてとっても不便だったりした去年。そんな操作系を含め独自の環境の構築を目指す姿をさして、「Adobe OS」という人もいました。

そして、Adobe Indesign CS のレイアウトグリッドの作成のダイアログボックスです。

InDesignCSのレイアウトグリッドの設定画面:しかし版面設計の場面で単位系の設定ができないというのはそろそろおかしいと気付いてほしい
▲InDesignCSではWin標準の[Alt]+[↓]でドロップダウンする

同じようにドロップダウンリストボックスを落としてみました。[Alt]+[↓]押下でちゃんとドロップダウンしてくれます。やった! ちなみに、Illustrator 等でも、前バージョンでは[Alt]+[↓]がドロップダウンにならなかった場面に対し、CSではドロップダウンしてくれるようになりました。Adobe OS なんて考え方をすれば、OS のコモンコントロールがバージョンアップしたという感じなのでしょうか。

めでたし、めでたし。とっぴんぱらりの、ぷう~。

次は、数字入力のテキストボックスで、オペレータが2つ以上の演算をサポートしてください。ここだけ、Quark社に負けているぞ。

配属が微妙に変わって僕の仕事はチャレンジャー部隊(クジラで1up©ハドソン)/制作部隊の2部構成になりました。今までとやっていることはさほど変わらないけれども、レポート提出が必須になったのでメンドウ。

~~~

ここでは G5 Dual Mac がとっても人気がなくて、チャレンジャー部隊として使うぶんには、現在のところ使いホーダイなのですが、とりあえず不人気の原因は色々あげられるけれども、ファイルシステムの変更によって、OS X 上で長いファイルネームが使えるようになっていることによる操作性の低下っていうのはけっこう見逃されているけれども確実にあるんだと思いました。

古いサーバシステム(AppleShareIPとか)で運用しているところに、MacOS X のクライアントをぶら下げると、長いファイルネームを持つファイルをサーバに格納するときに問題が。簡単にサーバシステムを MacOS X Server に切り替えできるほど既存のシステムに柔軟性はありません。

というわけで、DTP WORLD は、無責任に MacOS X 化を読者に勧めずに、ネットワークストレージ周りのフォローもしてほしいと思いました。

……ただ、ちょっとよその話を聞いてみると、編集作業は Mac のロカルな HDD 上でやっているっていう話も聞くので、サーバをたてて仕事を整理するというやり方はワークフローの1つとしての位置づけでしかないのであろうか。

モリサワ OCF/CID/biblos 和文外字(全部じゃあないよ)で QuarkXPress4.1 のテキストボックスで天地センターにしたときの塩梅をいまさら一覧表にしました。

morisawaocfcidcenteringqx41.pdf (186KB)

ocfcidzure.gif
▲NewCIDフォントを入れるとベースラインがずれるという、いまさらながらなんだかなあな結果

暇だったわけじゃあないぞ。

結論:いまさら biblos で本文組しろって言われてもなあ。


(2005-10-22 07.08変更)

エントリの旧タイトル:役に立たないものをこっそりアップするテスト
エントリの新タイトル:モリサワ OCF/CID/biblos 和文外字ベースライン一覧表

あと、関連リンク。
ひとりごとのDTP&MAC-23 [ognet.jp]

この前作ったサーバにおける、外部からの接続テストをしようと、自前のノートパソコンを起動してみたら、ハングアップしやがりまして、再起動時に chkdsk が 動くのはいいのですけれども HDD が 80GB の FAT32 フォーマットなのはいけません。WindowsXPなのに(ベンダプリインストールモデルだからしゃーない)。2時間フルスピードで chkdsk が終わったところで、PHSカードをつないで、ブラウザから IP を入力したところで、バッテリーが力尽きました……

テストにすらなりませんでした。

ファイアウォールなどによって、通信が一定期間ないと接続を切っちゃう仕組みがあります。具体的にどんなときに困るかというと、telnet や ssh でリモートログインしているときに、ちょっと席を外して別の用事をしている隙に切断されちゃったりします。ネット関係を仕事の合間にやらなくてはいけない僕らのような場合には、とても不便です。

トラックバックした記事では、sshd の設定で切れないようにする方法が書いてありますが、こちらは、クライアント側で工夫してみました。

VaraTerm では、設定を変えることによって、KeepAliveパケットを送信することができます。余り深く考えずに、一定時間ごとにあえて通信することによって、無通信時間のカウントがなされないようにしようということだと思います。

VaraTermの設定画面
▲「入力がないときKeepAliveパケットを送信」にチェックをつけ、適宜間隔を入力する

~~~

こちらを参考にしました。

ググっても出てこない今日この頃
http://blog2.myu-k.co.jp/monar/archives/000157.html

さてそれはそれとして、sshでリモートコントロールしてる時、働きすぎのSonicWALL PRO230が律儀にも5分も反応ないと接続をプチプチと切ってくれる。

しょうがないからsshd_configに『ClientAliveInterval 60』の一文を追加した。

60秒でsshd様が「生きてっか?コノヤロー」と反応を伺うからめでたくsshのプチ切れ回避。

知りませんでした。メモメモφ(..)m

今までどうしてたかって? 長考に入る時はtopコマンド叩いて接続を維持してましたw だってsshd_configにClientAliveIntervalの項目なかったから知らなかったんだよー。

僕も TeraTerm 使っているときはそうしていました。

PowerEdge 400SC (タワー型)

ここ数日いじっている Fedora Core 2 のサーバが設置されたので、ひとまず完成となりました。といっても、設置場所はここの社屋内ではないので見ていません。それにしても、通信速度を稼ぐために、回線速度が速い土地にサーバを物理的に移設するというのはどうか。個人的にはねた的におもろいのでいいですが。ssh のリモートコンソールも心なしか自信なさそげです。

実運用まではいろいろ調整がいりそうです。

Yahoo! のデザインが変わる以前に、昨日の時点でサーチエンジンの仕組みが変わっていたようです。おかげで、「DTP blog」とキーワードを入れればトップに出てくるようにサーチエンジンオプティマイズドしていた(いや<title>をむりくりDTP→むりくりDTP blogにしただけなんですが)ここのWeblogが、とても下の方に表示されるようになってしまいました。そのかわりに上の方に表示されるようになったところ、がんばれ、ていう感じです。

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.7

このアーカイブについて

このページには、2004年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2004年5月です。

次のアーカイブは2004年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。