2008年8月アーカイブ

例の通りうちのMac MiniのFedora Coreでの話なんですけれども、cronにperlのスクリプトを設定しても一向に実行する気配がなく、以前作った印刷会社被ブックマークランキング[ranking.dtpwiki.jp] のブックマーク数巡回部(なにげに一日1回はてなブックマークのAPI使って全件更新されるようになっています)のスクリプトと見比べてわかったことは、スクリプトの一行目は、#!/usr/bin/perl となっていて、これをshebang lineというのですが、この次の行が空行じゃないとcronに設定したときに実行してくれないことが判明しました。なんで?

ともかく個人的な書き方として、shebang lineの次は空行にするようにしようと思いました。しかし、原因がわからんと気持ち悪いよね。

あと、shebangの読み方って、Wikipediaだとシバンなんだけど、宇宙刑事っぽいよね。

印刷屋さんが持っているフォントは、事前に問い合わせるものだという常識がずいぶん前から言われていて、それでいて確認しないで制作して、入稿しようとしたところではじめてその印刷屋さんでフォントを持っていないことが発覚するというのは良くある話で、ひとえにフォントが高いのですべてそろえられない印刷屋さんと事情と、印刷屋はすべてのフォントを用意してくれているであろうという制作者側の思い込みで不幸な結果になるわけです。

最近はフォントワークスLETSや、MORISAWA PASSPORTなど複数書体をグロスで取り扱って年間契約で使える形態のフォントライセンスも増えてきましたが、すべての印刷屋さんがそれ持っているわけではないのです。

というわけで、せっかくWebの時代なんで、Webのトップページに、その印刷屋さんが持っているフォント一覧を表現するメタデータでも埋め込んでおくことで(仮にメタデータシールとでも呼ぼう)、新規に利用しようとした印刷屋さんがはたしてどんなフォントを持っているか、というのをいちいち電話で問い合わせすることなく、確認できるようになると思いました。

そのメタデータシールのデータは、どうせ年間契約とかで顧客とベンダとの連絡が必要な形態なんですから、ベンダから証明書的な意味で配ればいいと思うんです。

Webサイトにメタデータが埋め込まれているというのがどういうものがイメージつかない人もいるかもしれませんが、最近のブラウザであれば、アクセスしたページオリジナルのアイコンが、アドレス欄の左に表示されるのを見たことがあると思いますが、あれはfaviconと言って、Webサイトにそうやって設定してあるのを読み取って、対応ブラウザで表示されるものです。それを使って、
http://ranking.dtpwiki.jp/
のように各印刷屋さんのURLの前に、印刷屋さんごとの独自のアイコン画像を表示ができるわけです。でも、これを見る限り、印刷屋さんのページでfavicon設定しているところが少ないので、あまりメタデータを用意する、的なアプローチには関心がないのかもしれません。ともかく、その情報を読める人がいつかは来ることを想定して、その情報を埋め込む、こういう手法が、印刷会社の情報発信にも使えると思うわけです。

印刷屋さんのWebなんてまともに使われていない現実もあって、営業呼べば何でもしてくれるとか思われていそうなんで、せっかくのアイディアもきっと生かされないのかなあ。

せうぞーさんに電波受信しているといわれた件

http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20080829/1219938284#c1219976468

(せうぞーさんは現在は製版をやっているわけではないのは知っているので)
電波は受信していなくて、これから電波?を出そうとしていました。ちなみに、電波といっても、怪電波ではないつもりでした。

実際に全国でPDF製版やっている製版マンが、Web上にやり方を出してほしいという意味で書いたんで、そういう意味では僕のエントリ内ではせうぞーさんのエントリは呼び水というべきものでした。つまり、せうぞーさんのエントリでTrimBox、BleedBoxのネタが出てきたので、「そういえば数年前に、TrimBoxを使って面付けするか、使わないかの話しがあったなあ」と思い、エントリを立てました。

一応、自分たちがやっているPDF面付け方法は、一般的ではないという認識は個人的には持っています。であるならば、一般的なやり方をしているであろう作業者が、Web上に自分らのやり方を出してみてもいいのではないかなあと思って、

Adobeが想定してるとおもわれる、
AcrobatのトリミングツールでTrimBoxを設定するよ派
を表明している方は見たことないんですが、そういうふうに仕事しているんだったらネット上で表明した方がいいですよ。

と書きました。

電波を受信したっぽい書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。

PDF上で仕上がりサイズ、裁ち落としサイズを表示する - 名もないテクノ手 [d.hatena.ne.jp]

「InDesignで作成したPDFは、PDF上で仕上がりサイズや裁ち落としサイズを表示できます」というTIpsがありました。

この議論をする上で、

TrimBoxとBleedBoxを製版で実際に使うかどうか、ということを一度考えてみたらいいと思う。

4年前の議論の中で、

  • 僕:TrimBoxなんて信用ならないからTrueflowで配置位置を調整するよ派
  • MM岩手さん:TrimBoxはスクリプトで作り出すよ派

だったと思います。Adobeが想定してるとおもわれる、

  • AcrobatのトリミングツールでTrimBoxを設定するよ派

を表明している方は見たことないんですが、そういうふうに仕事しているんだったらネット上で表明した方がいいですよ。

そんで、僕がなんで、Adobeが想定している使い方しないか、っていうと、Acrobatで保存したらぶっ壊れるPDFがまれにあったからです。羮に懲りて膾を吹く、というのはまさにこのことですが、羮でやけどしたら頭下げたり書類をいっぱい書いたり金額として損失が出たり大変ですし。


関連エントリ:

M.C.P.C.: PDF にページボックス類が5種類あることにおののく [blog.dtpwiki.jp]
 →過去MM岩手さんと意見交換したエントリ。
M.C.P.C.: PDF バックナンバー [blog.dtpwiki.jp]

我が家のMacMiniのLinuxサーバが午後2時で止まっておって、会社で気づいたのだけれどもどうしようもできずもどかしい思いをしました。

この時期になると、DTPエキスパートなんとかのせいでアクセス多くなるので、そのせいかと思ったけれども、単純に、昨日今日でいきなり気温あがったために室温が高くなりMacMiniもあつくなり安全装置が働いて電源落ちたみたい。これは回避できないかなあ。

CodeReposのコミット件をいただこうと思ってCodeReposに書いているとおりにメールしてwktkして3日経ったのであれー返事が迷惑メールフォルダに入っちゃったかなーと思ってみたら迷惑メールフォルダに入っていたのは、Daemonさんからの不達レポートでしたとさ。

どうやら僕はYappoさんをYapooさんだと思っていたらしい。速攻で再送信したよ! typoなのかtypooなのかtyppoなのか分からなくなってきました。

どこに行ったか分からなかったが家の外ではないだろうと思ってあまり積極的に探さないでいた銀行の預金通帳が出てきました! 出てこない間、古い通帳の口座番号に関しては問題なく使えるので、それを登録してGoogle Adsenseの振り込み指定をしたりしていまして、記帳してみないとちゃんと振り込みされていたかどうかわからん状態です。

3年分の記帳でどうなるんだろうなあ。

イーフロンティアのウイルスキラーといえば中国Rising Technologyのウィルス対策ソフトの国内版ですが、これいつの間にか1使えば3台まで使え、しかも3年間使えるとかなっていまして、なんだここにウイルスキラー北斗の拳とウイルスキラーHELLO KITTYがあるぜ!延長しようと思ったんですけれども、既存製品から延長したら従来の1台ずつのライセンスなんやって。つまり、新しいウイルスキラーとは別製品というわけ。

2008.03.12 2008年3月13日より、2007年度版以前のユーザー向けアップグレード開始のお知らせ。 [www.viruskiller.jp]

※製品版の「ウイルスキラー インターネットセキュリティ 2008」は、使用期限が3年間になり、最大3台のパソコンまで使用可能となりますが、アップグレードではそれらの製品仕様は適用されません。

ちょいと残念です。

SQLite使っていてUPDATEした瞬間の時刻を記録するときに、自前で日付文字列生成しなくてはならないので、どうするんだっけかとど忘れしてしまったので、ここに書いておこう。ここに書いておくと、Googleで検索できるので便利なんですよね。

use DateTime;
use DateTime::Format::MySQL;
 
my $dt   = DateTime->now();
my $date = DateTime::Format::MySQL->format_datetime($dt);
print "$date\n";
exit;
__END__

実行例(2008-08-24 23:24に実行):

$ sqldate.pl 
2008-08-24 14:24:09
$ 

$dtにDateTimeオブジェクト入れたあと、DateTime::Format::MySQLでMySQL用日付文字列が生成される。これはSQLiteの日付文字列をUTCで運用しているならばそのまま使える。

SQLiteの日付文字列は、たとえば、ctime DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP みたいな設定したならば、INSERT時には勝手にUTCでの文字列がデフォルト値として入るので、DB上ではこれに従うのがいいと考えます。

DBのTIMESTAMP型のフィールドからローカル時間に変換するには、

SQLiteのTIMESTAMP型のフィールド値をSQLiteのdatetime関数で日本時間に変換 - CLの日記 [d.hatena.ne.jp]

SQLiteのTIMESTAMP型のフィールド値をPerlのDateTimeモジュールで日本時間に変換 - CLの日記 [d.hatena.ne.jp]

のどちらかの方法を使って可能です。

前まで使っていたPCはPentium IIIの1GHzで、さほど遅いわけではなかったのですが、メモリが768MBと少なく、また、Pentium 4以降でないと動かないソフトウェアも見受けられうようになってきましたので、1年前にSOTECの15.4inchワイドのノートパソコンを買ってメモリを2GB積んたんです。CPUはCeleron Mなんですけどね……

そんで1年使ってきましたが、DTPやるつもりでメモリを2GB積んだのに、やっとることはターミナルエミュレータ立ち上げてSSHでどっかのサーバに入ってしこしこプログラム書いているので、はたしてメモリ増設の意味があったのだろうか、という状態ですがともかく使ってきましたが、1時間ぐらい持つはずのバッテリーが30分しかもたなくなっていた!

バッテリー高いんですよねー。

TypePadに入っているデータを単票データとしてプリントアウトするというミッションだったんですけれども、仕上がりにさほどシビアな要求がされなかったので、自動組版といってもDTPソフトじゃなくてこりゃWebブラウザでやった方が楽だろ、ということで、FirefoxかOperaの印刷用CSSを使ってやってみました。

やってみた結果をいうと、HTML+CSSより、FOの方が楽なのになーなんて思ってしまったりしましたが、HTMLにJavaScriptでその場当たりで項目を消したりWebツールから画像を取得できるので、ある意味こういうやり方もありかなーと思いました。モリサワOpenTypeフォントも普通に使った。

最終的にOperaにしたのは、ブラウザのレンダリング結果を比較した上で。

やってみると結構おもろいよ!

Window IE6は、XML宣言があると、後方互換モードになって、標準準拠モードの時と挙動が変わって、他のブラウザとの表示を合わせるのが大変です。

これの対処方法としては、IE6のために、XML宣言をとってしまう方法がとられていますが、この状態でAnother HTML-lintなんかにかけると、いちいちXML宣言付けろってうるさいです。

なので、ブラウザにあわせてXML宣言をいれたり隠したりする処理を入れるやり方もあります。たいてい、ブラウザのUser-Agentを見てWindowsのIE6がきたことを認識して分岐していますので、PHPなどのサーバサイドスクリプトで可能になります。

しかし、今回は、TypePad.jpだったので、サーバサイドスクリプトは使えません。そこで、TypePad.jpはSSIが有効になっていることを利用して、SSIでXML宣言を入れたり隠したりする方法をとってみました。

<!--#if expr="$HTTP_USER_AGENT != /MSIE 6.0/ ||
              $HTTP_USER_AGENT != /Windows/ " --><?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!--#endif --><!DOCTYPE html PUBLIC
  "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
  "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
~
</html>

実際のTypePad.jpの編集画面ではこんな感じで(加工しています)。いまどきのTypePad系のテンプレートであれば、テンプレートモジュールのhead-commonをいじることになると思います。

Typepadxml3
▲TypePad.jpでの編集画面

ちなみに、TypePad.jpだけではなく、ココログプロでも動くことを確認しています。おそらく、TypePad ASP [www.sixapart.jp] で動いているところならできると思います。

以前、

ココログ×ブログカードでクレジットカード決済ができない

というエントリで、ブログカードを作ってみようと思ったけれども、クレジットカードが使えずなんだこれ、て書いたら、ココログ×ブログカードのトップページ [cocolog.bloca.jp] で、僕のエントリがネット口コミとして捕捉されてしまい、申し訳ない状態になってしまっていたような気がします。

気を取り直して本日やってみたらちゃんと購入できました。2種類買ったのですが、荷物が1つにまとめられて発送されてくるかどうかが僕が個人的に興味があるところです。うちの会社だったら1個口にまとめる場面ですので。

そんで、今度万が一オフラインで僕に会うことがあったらブログカードあげます。ココロたんの。ぐしし。

この前、帰省のときに、ドコモの携帯電話のGPS機能を使って、ログとろうと思って、出かける前20分くらいでこれ設置した。

Filname: log.cgi

#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use CGI;
 
my $q = CGI->new;
my $time = time;
my $lat = $q->param('lat');
my $lon = $q->param('lon');
my $geo = $q->param('geo');
my $x_acc = $q->param('x-acc');
 
print $q->header( -type => 'text/html', -charset => 'UTF-8');
print "<p>$time<br>緯度   $lat<br>経度   $lon<br>測地系 $geo<br>誤差   $x_acc</p>";
print '<form method="get" action="log.cgi" lcs ><input type="submit" name="クエリ送信" /></form>';
open my $fh, '+>>', 'log.txt' or die $!;
print $fh "$time,$lat,$lon,$geo,$x_acc\n";
close $fh;
exit;
__END__

これ使って気づいたんですけれども、携帯電話でGPSによる位置取得後、「送信しますか?」のダイアログがでるので、とある道の駅で位置取得後、送信を忘れて、次の道の駅で送信しちゃうと、位置取得した時刻と、記録される時刻がずれる。

GPSから時刻情報も取得できるからそれを使うような事ってできなかったのかなあ。

JaGraニュース Vol.113(2008.8.18) - ジャグラBB - 印刷業のためのWebラーニングサイト

今回のジャグラニュースは実験を兼ねて特殊効果を使用した映像となっております。

スゲーW

うちのPS3にはマウスが繋がっています。LinuxのGUIなんですけどね。しかしLinuxのGUI動かすのならこんな電力食うやつではなくサーバ機的稼働させているMacMiniのLinuxのX11でいいわけで、そういう意味ではPS3のマウス接続はなんだか無駄っぽげデス。

というわけで、PS3ブラウザでネットサーフィン(←死語)してみることにしました。

が、

PS3ブラウザはSIXAXISコントローラに最適化されまくっていて、2ボタン+ホイールのマウスでは太刀打ちできないことが分かりました。

たとえば、PS3ブラウザではブラウザ画面を全画面に拡大する場面が結構あり、拡大はR3(アナログスティック押下)で行うのですが、マウスだと右クリックしてメニューから選択する必要があります。そのメニュー操作も、マウスカーソルが消えてしまい、マウスの上下操作でメニューが動く方式に。昔のATARIポート用MSXマウスを左ボタン押下しながら接続してジョイスティックモードにしたときのような操作感は今更受け入れられるわけがありません。ソニーよしっかりしてほしいよ!

というわけで、ここはOperaチックなマウスジェスチャを導入すると、マウスのボタンが少ない問題に対応できると思うんです。

でも、PS3にマウスつないでいるのは少数派だろうから駄目かなあ。


(2008-8-17 23:39 追記)

基本的なマウスジェスチャ
進む 右ボタン+→
戻る 右ボタン+←
終了 右ボタン+↑ または ↓

には対応しているみたい。

「時をかける少女」BD版を買ってきて観ました。PS3買ったときに買ったブレイブストーリーは最後まで観てないのにこっちはちゃんと観られたのは何でなんだろう。デジモンの例の話の雰囲気ばりばり。

んで時かけといえば、実写版公開後ドリフターズの番組で「肥桶を担ぐ少女」というパロディやってた記憶があるけど気のせい?

帰省戻り

| コメント(0) | トラックバック(0)

今やっと帰省から戻ってきたけれども、東北よりも確実に4度くらい暑い。これはきつい。

BS映らなくてオリンピックみられないんだけども何でだろうとか(BSアンテナのセパレータがいかれやすいんだよ!)とか、セガサターンのセーブデータが消えるんだけど何でだろうとか(電池だろ!)とか、そういうDでもE問題ばっかり対応させられたぞ。

お盆休みいただいて日テレ系のテレビを見てたら「日本史サスペンス劇場」ていうのがやっていて、暴れん坊将軍II(つー)並の違和感タイトルだが無駄におもろいぞ。

僕のノートパソコンはSOTECでとりあえず2GBメモリ積んでいますが、Windows ReadyBoostやってみたくなったんですけれども、メモリカードスロットにSDカードを指すとPCからSDカードがはみ出まくるんでちょっとカッコわりーていうことで、使っていないExpressCardスロットを使おうと思ったけれども、ハギワラシスコムのExpressCard型フラッシュメモリは高すぎるので、それならばExpressCardスロット用マルチメモリカードリーダに、安価なメモリを指せば同じことができるじゃん、と思い、SanDiskのマルチメモリカードリーダを3000で買ってきたけれども、ExpressCardって、イジェクト機構ついていないから、少し出っ張るのですね。これにメモリカードを指すと、さらに出っ張る。というわけで企画倒れだな~

mixiニュースの地域ニュースの配給元は、現在

  • 毎日新聞
  • 読売新聞
  • 時事通信社
  • シブヤ経済新聞
  • アキバ経済新聞

となっているけれども、○○経済新聞つうのは、サイトに行ってみればわかるけど、

みんなの経済新聞ネットワーク [minkei.net]

地域ごとにいっぱいあるのだ。そういう意味で、ここには「高崎前橋経済新聞」(あれ、いつのまにか前橋ついてるw)とかも一緒に並ぶのが適当。だとおもうんだけどね、しょうがないのかな。

ヤマダ電機に行って、PSP用のコンポーネント端子ケーブル買ってきました。これは初代のPSPではなくて2代目(PSP-2000)に使えるケーブルで、コンポーネント端子付きテレビに接続すると、PSPの小さい画面ではなくて、テレビの画面で見られるというもの。

さっそく接続して、モンスターハンターポーダブル2ndGをプレイしてみました。

……地デジもびっくりな超額縁画面で表示されました!

金返せ。

でも、AVアンプの端子につないだので、モンハンのDOLBY PRO LOGIC II[www.dolby.co.jp] のサラウンド効果が無駄に効いてしまってすごいことになりましたとさ。誰が得するんだよ、とか思っていましたが自分が体験することになるとは。

さっき大塚商会のAppleTipsというPodCast番組を聞きました。

Apple Tips 第70回 雑誌広告業界におけるデジタル送稿のあゆみ その1 DTPに携わるものとして知っておきたい入稿準備 AtoZ | 大塚商会 [www.otsuka-shokai.co.jp]
Apple Tips 第71回 雑誌広告業界におけるデジタル送稿のあゆみ その2 具体的な運用ルールを創ることで手間は半減、正確さ倍増| 大塚商会 [www.otsuka-shokai.co.jp]

僕正直言って知らなかったんですが、「JMPAカラー」というのは、「じぇいえむぴーえーからー」って読むんですね。

いままで、「じゃむぱからー」って読んでいました……

だからあれだけルビふれといってたのに!

実験る~む 気づいていなかったこと [dslabo.blog4.fc2.com]

というか、別にそんなのはどうでもいいんですが、ここのデータ政策ルールって未だにMacしか載せてないのね。 なんて時代遅れな。

移転させるくらいなら、それを機会にWindows版でも作ればいいのに、ねえ。

うちJMPAのフォーマットでデータ来たことないからわからんので、JMPAでデータ交換しているところの人がエントリ書いて、

「いやーJMPAさんの仕様にはWindowsの文字が書かれていないので、Windowsでデータを作ってくる人を門前払いするのにとても役立っていますよ。」

みたいなのが書いてあると納得がいくかもしれないですね。


JMPAルール経験者だとカラーマネージメントの設定がJMPAっている、というデータは経験しています。


(2008-08-08 17:36 追記)

いま大塚商会のPodCast「AppleTips」で雑誌広告デジタル送稿推進協議会の話題がでています。

Apple Tips 第70回 雑誌広告業界におけるデジタル送稿のあゆみ その1 DTPに携わるものとして知っておきたい入稿準備 AtoZ | 大塚商会 [www.otsuka-shokai.co.jp]
Apple Tips 第71回 雑誌広告業界におけるデジタル送稿のあゆみ その2 具体的な運用ルールを創ることで手間は半減、正確さ倍増| 大塚商会 [www.otsuka-shokai.co.jp]

僕はさっきまで↑をJMPAと勘違いしていました! 3DJMAつうんですね! さっそく今からPSPでPodCast聞こうと思います!

それにしても、このページ見たら、出演者いちいちAppleに対しての気持ち書かんといかんのな。Apple嫌いだとどうするつもりだろ? たいへんだなー

うちの会社は印刷会社なので、うちの会社のWebを見る人は大半が印刷ユーザであるワケなんですけれども、印刷ユーザ対応のためにMacIE5でのチェックとかしていたりして、逆にMacIE5対応にするために使えない機能や、作り方を変えたりしています。AJAX通信を模したIFRAME通信とかワケわかんないのやっとる。

そんで、DTP駆け込み寺の書き込みを見ていると、未だにMacIE5による書き込みがあって、やっぱりMacIE5対応をやめるわけにはいかんよなあと思ってしまいます。しかし、それは印刷オペレータDTPオペレータが使っているのがMac OS 9のマシンであるというだけで、彼が普段Webを見るときもそれなのかなあと疑問に思っていたりします。

というわけで、MacIEで実行させたくない部分は、SSIで

          <!--#if expr="$HTTP_USER_AGENT != /MSIE/ || $HTTP_USER_AGENT != /Mac/ " -->
        ~
          <!--#endif -->

で囲ったりしてエラーでないようにしているんだけれども、同業他社はどうやっているんだか意見を聞いてみたいところです。

たしか、モリサワのWebがMacIE5対応とかってなんかに載っていましたよね。DTP WORLDだったかな。


(2008-08-09 16:22訂正)

<del>印刷オペレータ</del><ins>DTPオペレータ</ins>

印刷オペレータの近くにあるマシンは、各社もうかなりの前からWindowsになっているものと思われます。特に、印刷機のオペレーションで指示を出したり情報を出したりするコンソールシステムはたいていWindows機で作られているはず。問題は、そのオペレーション用コンソールでインターネットにつなげるようにしているかどうか、オペレーション中にBBSのぞいているようなのどかな生産現場かどうか、ていうことかもしれません。

PingKingというソーシャルブックマークサービスが、8月いっぱいで終わるとのこと。

エンタメ系ソーシャルブックマーク - PingKing(ピングキング) [info.pingking.jp]

PingKingサイトサービス終了のお知らせ

これまで、PingKing会員の皆さまにご愛顧いただいてまいりましたPingKingサイトおよび会員サービスの提供は、2008年8月31日19時をもちまして終了させていただきます。

はてなブックマークとそっくりなAPIが用意されていてやる気満々だったのに、いつの頃かAPIがサーバエラーで実行されなくなって、放置っぽい印象があったんで、終了もしょうがないかな。

「草刈り機にガソリン入れなさい」ということで、ガソリンスタンドではポリ容器に入れてくれないので、草刈り機ごと持って行って、入れてくださいとお願いしたところ、「混合燃料は専用容器を持ってこないと売れないよ。」とガソリンスタンドの親父が言うので、「いやこれ混合燃料じゃのうてガソリンで動くって言われて持ってきましたー」て言うたら、「ああ、これは4ストエンジンだから、ガソリンで動くね。最近の草刈り機はこういうのがあるんだね。」とか言っていました。

そんで、「2ストロークエンジンの草刈り機は今後少なくなっていくはず、環境問題があるから。」とも言っていました。

こんなところでも環境問題があるんだと感心しました。しかも4ストロークエンジンのせいで草刈り機重い。助けて。

OKI データ/Mac OS X LeopardR 対応の印刷・デザイン業界向けカラープリンタ4機種を新発売 [www.print-better.ne.jp]

印刷・デザイン業界の制作現場では,アップル社の最新OS であるMac OS Ⅹ LeopardR普及にともない,旧OS 対応のMac や主要ソフトウェア製品のサポート終了が進み,Mac OS Ⅹ LeopardRへの移行を迫られています。しかしプリント環境においては,Mac OS Ⅹ LeopardRに対応したPostScriptR対応プリンタの選択肢が少なく,最新OSⅩ環境へ移行を検討するユーザの障壁となっていました。

この製品とは直接関係しないですけれども、

最新のOSに対応するためには最新のOSに対応したPPDがあればいいのがPSプリンタというものではないかなーとは思うわけで、PPDの対応がされないから対応していないプリンタとされていそうな予感。

んで、PPDが最新OSに対応しない理由ってなんなんだろう。社内でPPDを書ける人が少ないのかな? PPD書くのが外注で、更新のたびにいい値段とられるとかなのかな。

ここら辺の情報は出てこないやろうな……

前書いたエントリについて、だめ出しもらいました。

実験る~む 駄目な気がする [dslabo.blog4.fc2.com]

まああれは、MSフォントをLinuxで使うときに良くいわれていた手段だったと記憶している。MSフォントの場合、Linuxで使えても、フォント自体のライセンスのせいで商用では使えないわけだけれども……

こういうのは、ちゃんと個別案件ごとにベンダの人に聞かんと分からんよね。

なんかの展示会でアンテナハウスのXLS Formatterのブースにいって「これのりぬくす版でているけど、普通の商用フォントってLinuxのインストーラないで、ライセンスどうすんの?」って聞いたら、それは分かりかねる、というんで、モリサワに行ってサーバでの使用について聞いたら、ちゃんとサーバインストールのライセンス形態あるよ、ただし無制限ユーザ使用はないはず。後日連絡しますっていわれて、ちゃんと連絡もらった。

つうわけで、Macお宝のあの記事 [www.macotakara.jp] では、トリッキーな使い方をするときはアップルにお問い合わせしてね、ぐらいなブルーシート広げとくぐらいしとけば良かったと思いました。

アップルって問い合わせしたことないんだけれども、こういう問い合わせってスムーズに事が進むのかな。

ガソリンが高いので県都や隣町にも行かずに通勤のみ使用、土日もうちにこもってプログラム作成やエログラム鑑賞とかしていたので、ガソリン給油が月1回で済むようになったんだけれどもだいたい値上げ済みの月頭に給油しちゃうので値段的にがっくし来るのだけれども、今日その月1の給油にいってハイオク満タンにしたらちょうど7000円でなんだかうれCーとか思ったのだけれどもよく考えるとかつてより3000円余計にかかっていることに気づいた。給油回数減らして良かった。

ダウンロード販売で買ったQuarkXPress.6.5Jは、8へのアップグレードクーポンは宅配便送付ですっていうことで、佐川急便のセーフティーサービスで送られてきました。昨日来ていたらしいのだが仕事で不在だったので今朝再配達されました。

でも、これ郵便で返送せないかんのだから、封筒同封だと良かったねーていうのはちょっとわがままかな。

印刷タイムズ読んでたらFFGSがすごいキャンペーンやっていました。

富士フイルムグラフィックシステムズ株式会社 | 富士フイルムの無処理CTPにはあり得ない7つの「大間違い」を探せ! [ffgs.fujifilm.co.jp]

富士フイルムの無処理CTPにはあり得ない7つの「大間違い」を探せ!
回答方法
上下並んだ2つの絵のうち下の絵は、富士フイルムの『ET-SH』を使用している現場の様子です。上の絵は、ET-SH効果が発揮されていない現場を描いたもの。A~Iの9つのゾーンのうち、7つのゾーンに間違いがあります。まずはそれを見つけてください。次に、下記リンクより解説ページへお進みください。7つの間違いのうち6つの解答と解説が載っていますので、残された最後の一つの間違いがどのゾーンにあるのか、アルファベットでお答えください。

Fig_wrong

CTPていうのは、印刷機にセットする版のことで、昔は職人さんがいろんな材料を使って版を作っていたのが、今時だとComputerから直接版に(to Plate)なるっていうことでCTPといいます。

無処理CTPっていうのは、現像処理が必要ないCTPのことです。でも、このプレートの場合、正確には機上現像だと思います。

そんで、新しい製品の優位性をわかってもらうために間違い探し、ていうのはよくあるけれども、印刷感材でこれやるのはすごいと思いました。

しかも、富士のデジカメ、FinePixが当たるとなると、やらないわけには行きません!

そして、間違い探しの最後の項目に全米が泣いた! 俺も泣いた! 刮目して見よ!

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.7

このアーカイブについて

このページには、2008年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年7月です。

次のアーカイブは2008年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。