2004年4月アーカイブ

あ、月末やん。家賃払うの、忘れてた!

4月より5000円安くなったとはいえ、払わなくてもいいだなんて確かに聞いていないもんね。明日昼休み時間を見て銀行に行くとする。いやあ、剣呑、剣呑。

旧聞に属するかもしれませんが、月刊 I/O創刊号(月刊 I/O 2004年4月号付録として)、年刊ア・スキー1982年号(月刊アスキー別冊よみがえるPC-9801伝説袋とじとして) に続きソフトバンクから出ていたセガ寄りでソノシートが熱いゲーム誌 Beep も、「Beep 復刻版」なる復刻版が出ました。最近復刻版おおすぎ。なんか後ろで糸引いていない? それはない?

復刻版の目玉は、「ソノシート復刻 CD2枚/冊子『Beep Best』1冊」となっており、ソノシート復刻 CD はやむなしとも思いますけれども(ソノシートそのものが復刻したところでいまさらレコードプレーヤーはさすがにつらい)、もう一つの冊子「Beep Best」は、Beep誌の過去の誌面のダイジェストのダイレクトになっています。

その中の、pp.56-57 の見開きは、欄外解説を引用すると、

urn:isbn4-7973-2623-9 p.56欄外

1987年3月号 「BeePress」はMacエヴァンジェリストとして知られる大谷和利氏が、阿木二百名義で製作。恐らく日本初のDTPページだと思われる。当時からWYSIWYGを実現していたMacだけのなせる技だが、スケーラブルフォントなどはなく、ジャギーののりまくったフォントで印刷したものを版下として出すしかなかった。今では雑誌そのものがDTPで作られる時代に。しかも技術革新のスピードはすさまじく、月曜日の情報が金曜発売の雑誌に載るのも当たり前になった。
となっています。復刻誌面中、欄外に「Special Thanks to Cannon 01 Shop for LaserWriter Assistance」となっている、そんな時代の物語です。

僕は当時、アメリカでMacがはじめて発売されたときのテクノポリスの記事で、スゲーけどタケーつう意識がずうっと頭の中にあって、今や 10 万円で買える Mac つーのもスゲーと今だに思ってしまうのですが、この記事の数年後に、友人宅の PC-9801 で動く P1.EXE に触発されて MSX2 の HALNOTE でこの記事と似たようなことをやることになろうとは思ってもみませんでした。つうか HALNOTE、専用カートリッジが必要とはいえ、MSX2 の RAM64KB/VRAM128KB で WYSIWYG なレイアウトソフト、グラフィカルな表計算ソフトが動かせるなんて HAL研究所 の技術はサイコー なんて思っていた矢先、HAL研 は潰れてしまい任天堂の下でハル・コーポレーションになったり星のカービィー作ったりしたのですね。HALNOTE の GUI や、フォントの装飾等、まんま Mac だったりします。

「恐らく日本初のDTPページだと思われる。」がはたして本当かどうかはさておき、いま DTP 業務にたずさわれていて、当時のことに興味をもたれた方はご覧あそばせ。僕に聞いても当時の DTP や Mac のことは語れませんのでご了承ください(知らないもん)。

最後に、僕はセガ派じゃあない。

# つぎはベーマガ復刻版かなあ。奥村印刷さん、がんばれ。ベーマガ誌上に出てきた奥村印刷のやすきよさんって一体どんな人なんですか?

weblogらしく、他の記事の引用で。イヤ、テヌキキデハナインデスコレカラキュウケイニハイラナケレバナラナイノデス

工学社刊 PDTP 2004.5月号に、フォントの使用許諾権一覧表(pp.58~59)が載っています。どうでもいいですが工学社のWebって長らくテレスターにありましたよね。80年代中盤の月刊I/O読者ならテレスターていうと懐かしいと思うだろうし、日立のパソコン(MB-S1モデル45あたり)をなぜあそこまでお勧めしてたんだろう?って疑問に思っていた人もいますがそれについては略

主要フォントベンダー(アドビシステムズ、フォントワークス、大日本スクリーン、モリサワ、ダイナコムウェア、イワタ、リョービイマジクス、タイプバンク、視覚デザイン研究所、ニィス、創英企画)のフォント製品の各使用用途(商用印刷、ロゴ、フォントを用いた商品、Webサイト、PDF、映像・ゲーム、携帯電話)別の使用可否を表形式で掲載しています。

表自体は雑誌を手に取ってみてもらうとして、ざっと見た感想として、アドビとモリサワが概ね全ての分野で使用可になっている一方、大日本スクリーンが、ネット絡みの使用に関しては別途使用許諾契約、になっていることがわかりました。大日本スクリーンが了見狭いのか、というと、一覧表を見る限り他のフォントベンダーも一定の分野以外には無条件の使用許諾はしていないというのが分かります。DSはリョウケンが狭いんでなくてリョウキンが高いだけです。ア、イッチャッタネタナノデユルシテ

というわけで、気になった方は実際に PDTP 誌を手に取ってみてください。カジュアルコピーしちゃあ、ダメだゾ!

今日はカレンダー的にはお休みなんですね。僕的には今日はそのうち出勤です。レポートとかレポートとか始末書とか、書くものいっぱいあって出勤するのがちょっと面倒。

~~~

このまえここで、アドビフォーラムにて、Illustrator CS はバイナリ EPS をリンクすると再び開けなくなる書類ができたりできなかったり、っていう話題が出ていたよ、ていうのを書きました。

今日行ってみると結構話題が進んでいて、「ASCII85 エンコーディング」つかえばいいやん。ていう意見もありました。なるほど、さっき赤本見たらたしかに「ASCII85 エンコーディング」つうのもビルトインされているのですね。Photoshop CS でこのエンコーディングで保存できるわけですが、Photoshop CS からの新機能、ていうわけでもなさそうです。

しかし......

当方には、ASCII85 エンコーディングで不具合が出るというシステムの話が寄せられています。

HELIOS OPI 持っている人! ASCII85 エンコーディングで layouts(OPI 用低解像度 eps) できますか? 情報お待ちしています! コメントでもトラックバックでもなんでもつけてつけて!

このまえ HELIOS demo版 入れたのも、それを確かめようと思ってのことだったんですが、Photoshop CS 入れるのが面倒臭いので、まだやっていません。GW中には試せるかと。

Illustratorアイコン前回記事、平滑度を適当に設定すると、Illustrator はとんでもない平滑度の eps を吐き出すよ、アドビなにやってんの! ていう話の続きです。

Illustrator 8 の epsなんかでは、

  800 Ar

というところで、オブジェクトのアウトプットの値を設定しています。それで、実際のカクカク具合は、setflat っていうオペレータでデバイスに指示するのだけれども、こいつが受け付けるのは、平滑度 0.2~100(Photoshopのクリッピングパスでおなじみ)だったりしますので、変換が必要です。
(僕は 生PSについては、setflat 位しか語れません。予防線、予防線……)

/Ar
{
  72 exch div
  0 dtransform dup mul exch dup mul add sqrt
  dup 1 lt
  {
    pop 1
  } if
  setflat
} def
exch
スタックの上から2つを入れ替える
dup
スタックの一番上を複製して一番上に乗せる
mul
スタックの上から2つで掛け算
add
スタックの上から2つで掛け算足し算
adddiv
スタックの上から2つで割り算
sqrt
言わずと知れた平方根
LISP 苦手なんで逆ポーランド表記あんま読めないんですが、これって、Ar のオペランドを f として、( 72 / f , 0 ) をデバイスの距離ベクトル ( x' , y' ) に変換して、√( x' * x' + y' * y' ) しているのですよね。あと結果が 1 未満になったら、先ほどの結果を捨てて 1 にしてしまうという条件が付いているのですね。exch でスタック交換したりするのが、あまりにも技巧的で LISP 系にはまる人はすごくはまるんだろうなと思うとともに、僕はむかし Z80 を機械語で転がしていた頃をほんのりと思い出すのでした。もうマネできない。

計算機実習のときにハンドアセンブルする課題面倒なんで MSX でアセンブラかけて提出したので課題自体は早く終わったが A レジスタクリアに XOR A を使ってしまい意味不明ということで減点食らったのもいい思い出だ。日高徹のバカー(課題以外では役に立った。テープリードBIOSをフックしてディスク版ソフトにしたりとか)。

Postscript を吐き出すアプリをかける人って結構いたりするのですよね(僕の近くにもいらっしゃいます)。確かに自動組版での自由度は一番デカいけれども……

(2004.4.30訂正)
<del>LISP 苦手なんで</del><ins>逆ポーランド表記</ins>
<del> LISP 系にはまる人はすごくはまるんだろうなと思うとともに</del>
計算機言語の講義サボってたの丸分かり。PostscriptはForth系の言語で、逆ポーランド表記が特徴なんですよね。LISPはどっちかというと関数型じゃん。許して、偉い人。

(2004.8.23訂正)
<del>
<dt>add</dt><dd>スタックの上から2つで掛け算</dd>
<dt>add</dt><dd>スタックの上から2つで割り算</dd></del>
<ins>
<dt>add</dt><dd>スタックの上から2つで足し算</dd>
<dt>div</dt><dd>スタックの上から2つで割り算</dd>
</ins>

AdobeJapan1-5なんて出てくると、見たことないような、ありえないような、変な漢字がわんさか(ワンサ君?)出てきました。

文字打作業員としても、意味が分からない文字を入力していく仕事は正直言って面白くありません。仕事やっていて同時に賢くなったような気になれる、そんな仕事がしたい! 効率は落ちるかもしれませんが。

つうわけで、AdobeJapan1-5 に対応した漢和辞典なんかあったらステキかな、と思ったりして。アドビが発売すればいいかなとも思うけれども、それも無理なのかな。日立デジタル平凡社、なんとかしろ。ていうか何とかできる前にそんな会社無くなった

オンライン字典にするとしても、幸い CID 番号は リニア にふられていますから、システムの構築はとっても簡単だとおもわれる(でもこのような要件でライセンス的に問題なく使えそうなのはAdobeとモリサワかなあ。AJ1.5にできない)。Wikipedia みたいにみんなで書き込みできるようにすれば意味不明漢字も誰かわかる人に書いてもらってOK、など 言ってみるテスト。

言ってみるテスト、っていうのの意味は fj あたりで。

言ってみるテスト、をすると ガンダルフよろしく次の日には対応されていた、っていう不思議スペースをまのあたりにしていただけに、ウィザードにはあこがれます。

◆「XSL Formatter V3.1 改訂2版」公開開始!
おととい、改訂1版(demo)入れたばっかりなのに。

個人的には、InDesign が FO 書き出しに対応してくれればいいなと思います。手書きって、しんどくはないけど、めんどいので。でも、Adobe 的にはできないだろうな。

XSL Formatter、うちらみたいな印刷屋さんでもなんとか使えそうな気になるようなユーザインターフェースがステキです。FO を学ぶなら、JAGAT の岸さんの SimpleXSL もありますね。ただあちらだとレポートならかけるが自動組版にはちょっとつらいです。もっとも、現状の XSL Formatter V3 が組版に十分な機能を搭載しているかどうか、ていう話になるとまだまだなんですよね。

~~~

こんなの見つけた!(はてなってトラックバック受け付けるの? やり方わかんね)
はてなダイアリー- Moleskin Diary:■ [XML]DSSSL

要約:XSLだせえ(リンク先ではXSLTになっているがXSLが適当だろう)。←ちゃんとリンク先読みに行ってね。

たしかに XSLT で FO を ドライブするのは非常に骨が折れる。ほんで、過去に DSSSL の話を ネクストソリューションズ社に聞いたことがあるが、残念ですが、僕には縁がない会社です。お金がかかりすぎる。僕のいる会社も、僕個人も、そんなに貢げません! とりあえず目の前で動いている FO でチープにやっていきます。

~~~

InDesign でもやってみたけど、やっぱり InDesign オンリーだと自動組版は無理があるよね。やってみないとわからないですけれども、InDesign のは、InDesign で XML の骨格を決め、ページアイテムと対応付けする → 別に用意しておいた、骨格を揃えた XML と置換 → 完成! つうこと明確にかいとけアドビ! と思ったものです。

80ページで毎回増減するスペック一覧ものを InDesign の XML差し替え(あえてそう呼ばせてもらう)でやろうと思ったら、とりあえず100ページぐらい流し込み用の InDesign ドキュメントを作り込まなくてはいけないわけですが、InDesign 側の 骨格の作り方が非常にめんどくて(階層ほっておいても、新ページつくると階層が1階層に揃ってしまう、など文句はたらたら)、さらに InDesign の動作が非常に重くなってしまい(どうやら一画面にアイテムが多いとそうなるっぽい)、つらかった思い出があります。

Illustratorアイコン一太郎のカクカクの件を掲載した流れで、むかし作った、「Illustrator のアウトプット値」の資料(PDF)を掲載しておきますね。タイムスタンプ見たら、2001年6月26日になってました(をを、*ちゃんねるにカキコするようになる前だ)。今回ちょっと修正しました(変な付箋をとっておいた)ので、タイムスタンプは新しくなっています。

光陽社の CoreSeparation と格闘した経験のある方なら、なじみの深いものだと思います。RIP で平滑度固定なんて、邪道です

【ダウンロード】
Illustrator-アウトプット値 (15.6KB)
■ Illustrator における属性-アウトプットの数値の挙動 (63.6KB)

内容のダイジェストは下図のとおり。

属性-アウトプットの値(平滑度)によるカクカクの具合の図
▲キャプチャして加工しました。

さて、カクカクは普通デバイスに出力しなければ出ないのにどうやって再現したか不思議に思う方もいるかもしれません。

実は、QuarkXPress に 1000% に拡大して貼り込み、モノクロレーザプリンタでプリントアウトしたものをスキャンして Streamline でトレースかけました。だから、実際の出力に近いはずです。

(2004.4.29 4:50修正)
<del><a href="http://www.on.rim.or.jp/%7ey-ono/pdf/ilustrator-zokusei-output-.pdf">Illustrator-アウトプット値</a> (15.6KB)</del>
<ins><a href="http://www.on.rim.or.jp/%7ey-ono/pdf/20040429illustrator-flatness.pdf">■ Illustrator における属性-アウトプットの数値の挙動</a> (63.6KB)</ins>

かねてから開発中という話はあった、一太郎の Linux版 の販売が発表されました。官公庁・企業向けつうのがわけありげですね。

この製品は興味深くて、Linux 上で Windows ソフトの動作をサポートする Wine というソフトを利用し、一太郎2004 をベースとして開発されています。ただ、この Wine はプリンタまわりのサポートが余りうまくいっていないらしい(伝聞推定)、という状況だったのですが、とある Linux月刊誌での、JustSysytem へのインタビュー記事で、JustSystem の人が、「一太郎はもともと PostScript 出力に対応しているので、プリンタまわりの問題はクリアしている」(記憶で書いているので正確ではないかもしれず)と語っていました。

一太郎は PS アプリである!

一太郎すげえ! 確かに、PostScript 出力を選択すると、TrueType を勝手にアウトライン化してくれます。

一太郎2004 のプリントダイアログの図
▲(参考)一太郎2004 のプリントダイアログ

しかし、フォントをアウトライン化するときに、プリンタの解像度というパラメタを使うらしく、600dpi とかに設定してあると、とっても悲しいことになります。そう、IlllustratorIllustrator のアウトプットの値が 300 みたいな、悲しいことに。

一太郎のフォントアウトライン化は解像度に依存するのでカクカクする図
▲こんなのが感材に出てきた日にゃ。「ぷ」は10.5ポ です。

一太郎のデータ出力をやる人、いろんな意味でがんばってください。もっとも、もうがんばる時代じゃあないかもしれませんが。

# ATOK の話題は? んー ATOK は使ってないし。


(2006-03-07 11.58訂正)

<del>Illlustrator</del><ins>Illustrator</ins>

世界随一の XSL-FO 組版ソフトとして誉れ高い、XSL Formatter V3.1 試用版を使ってみました。

1コマ
▲こんなのを1コマとして流し込んでいきます

1コマはこんな感じです。本文としてひたすらこれに対応する FO を XML から XSLT で生成して流し込んでいくと、マスターページで設定された上部のシリーズ名(XML から XSLT で自動生成)、下部のノンブル(当然自動生成)が適用されてページが増えていきます。

横浜ベイキットのFO組版でで1ページに収まるFOをV3.1で表示して表組の最後があふれている図
▲FO組版ソフトによる組版結果の違いがある。MS-Word みたいですね!

FOは、中身を固定しないで自然に行送りで送っていくようなイメージがありまして、それで流れていくように作ってみた結果がこれです。横浜ベイキットでは1ページに収まっていた FO を XSL Formatter に入力してみましたが、表組の最後があふれています。

横浜ベイキットの FO 組版に使われている、Apache FOP の実装の方がおかしいと、PAGE2004のときアンテナハウスの方が言っておったが、さて。

メガリットルが表示された
▲メガリットルかよっ!

予想どおり、MSフォント(デフォルト)では、メガリットルになっています。Linux 版、Solaris 版 は自分で TrueType フォントをインストールして設定するとのこと、Linux 等にMSフォントは入れられるはずないので、それらのプラットフォームでの XSL Formatter にはこの問題はないんでしょうきっと。

フォント指定を変えたらどうなるか(ex.A-OTF 中ゴシックBBB Medium)というのは今後の課題です。

あと、V2.5 では動いていた、XML と XSLT スタイルシート が、V3.1 ではうまく動いてくれません。
これはいけません。当方のスタイルシートの作り方が悪いんですがまた勉強の日々になるんだと思います。

前回、HELIOS ImageServer を MacOSX 10.3 にインストールして、「およよ? Linux なんかにいれるよりも断然ラクチン!」というところまでやりました。

~~~

さて、このプロダクト、なにがいいのでしょう。

それは、

「DTP エキスパートもびっくり!
DTP の常識を覆すことばかりで毎日ワクワクドキドキ摩訶不思議アドベンチャーの連続(いろんな意味で)」

ということです。
詳しくは、GigaBoX などのパンフ見ればそのままでありますがとりあえず利点を列記します。

  1. JPEG エンコーディング分版出力未対応のプリンタ・出力機でも分版出力できる。
  2. DCS は、コンポジット出力しても分版ファイルを合成してくれる。
  3. QuarkXPress だと、プリンタキューには画像の位置情報だけ渡されるので、プリンタ出力時の解放時間が異常に速い。
  4. Illustratorだと、300MB の eps 画像がリンクされている ai なんて、eps 保存するだけでゲンナリですが、自動生成された低解像度画像ファイルをリンクすることによってそんなデータもすこぶる保存が速くなる。
  5. RGB 画像も、ファイルを変換をしないまま、出力時に CMYK 分解してくれる。
あたりだと思います。

欠点はいろいろありますが、

プリンタスプールをボケーと見つめて時間つぶしをすることが許されないのが一番デカいと思います。

あと、

低解像度 eps をいかにアプリに埋め込むかということをを常に考える「eps ストラテジー脳」になります(レナトスとかでもそうだと思うけど)。

HELIOS が動く OS は、Windows 以外の UNIX 系 OS となっています。「俺はPC-UNIX派だぜ!」みたいな人は挑戦してみるといいと思います。試すだけはタダだし。

そして正規版の価格にちょっと驚いてください。大丈夫、GigaBoX や DTP Turbo Server よりは安いですから。

あれらのプロダクトがとても高いのは、「頭痛薬バァファリンの錠剤の構成物の半分は優しさ」よろしく「安心」と「学習の手間を省くため」にお金を払っているんです。PC-UNIX マニアが HELIOS 単体で導入してソフトウェアの不具合・ハードウェアの故障でデータ損失したときは、自己責任なのはいうまでもありません。

お金持ちは GigaBoX とか買った方が絶対しあわせです。

ドイツ HELIOS 社のネットワークサーバプロダクト、HELIOS の demo版を試してみました。ターゲットは、きっとインストールが簡単っぽい、MacOSX 10.3 です。

~~~

プロダクトはヒューリンクスインテリジェントワークスで取り扱っているようです。
demo版インストーラは、HULINKS の demo版ダウンロードサイト にあります。

HELIOS OSX Installer.dmgの中身
▲ダウンロードしたディスクイメージの中身

とてもワカリヤスイです。インストーラをダブルクリックする。

インストーラ起動の画面
▲ビジュアルなインストーラですね

使用許諾の画面
▲Agree!

ボリューム設定の画面
▲ボリュームを設定します。

データ格納のボリュームは後で設定できます。

インストールするプロダクトの選択画面
▲せっかくだから俺は全部入れるぜ!

EtherShare → Mac の AppleTalk サーバ、PCShare → Win の smbSMB/CIFS サーバ、ImageServer → OPI システム、になります。

インストール終わりの画面
▲これでインストール終わり

全部終わったらQuitを押す。

終わり。一貫の終わり。

~~~

えーっ? 昔 TurboLinux に入れたとき、結構苦労したような気がするよ? REDHAT 7 に入れたときは、ncurse が入っていなくてHELIOSが入らなくて悩んでドイツサイトに行ったら FAQ として載っていた、というのもあった。

~~~

とりあえず、demo版のテストができるようになりました。2時間以内に試してね。demo版なので。


(2005-10-13 2.00訂正)

<del>smb</del><ins>SMB/CIFS</ins>

Illustratorアイコン人づてで聞いた話ですが、大元のネタはアドビユーザフォーラムです。

引用していいかどうかわからないので大元のネタは↑リンクから、製品別フォーラム、Illustrator トピックフォーラムで。の、「[W]BinaryEPSのリンクはサポートしないとはっ!」トピックで。要約すると、WinXP + Illustrator CS でバイナリエンコーディング EPS をリンクして保存したら次回から開かない Illustrator 書類ができてしまうことがある! どうなっているんだプンプン!→アドビ「仕様です。」→ガーン。

↓cite="C:\Program Files\Adobe\Adobe Illustrator CS\お読みください.pdf"

バイナリ EPS
Adobe Illustrator CS では、バイナリ EPS ファイルのリンクはサポートされません。EPS 画像をリンクして保存するには、ASCII EPS ファイルを使用してください。Adobe Photoshop CS では、初期設定で EPS 画像が ASCII 形式として保存されるようになりました。バイナリ EPS ファイルは ASCII EPS ファイルとして開いて保存し直すことができます。
※強調筆者付加

ナワヤはおろかキバヤシさんですらびっくり寝耳に水。バイナリエンコーディングが鉄板な時代はもう過ぎ去ろうとしています……っていうかナゼ?

JPEGエンコーディングEPSに移行しなかった会社はたいていバイナリエンコーディングEPSでデータ資産を持っていると思うのだけれども、これっでどうすればいいのかしらん? DCS1の悪夢再びって感じです。

(2004.4.23 12.19修正)<del>トピック</del><ins>フォーラム</ins><del>で。</del><ins>の、「[W]BinaryEPSのリンクはサポートしないとはっ!」トピックで。要約すると、WinXP + Illustrator CS でバイナリエンコーディング EPS をリンクして保存したら次回から開かない Illustrator 書類ができてしまうことがある! どうなっているんだプンプン!→アドビ「仕様です。」→ガーン。</ins>

Microsoft VirtuarPC 2004日本語版の発売日が決定した。パッケージ版は、2004.5.14発売。連休後になるのか。

待てない。待ちきれない。

つうわけで無料体験版をダウンロードしたのですが。

VirtualPC試用版が期限切れの図
▲この前までこの画面は英語でした

さすがに英語版の無料体験版の試用期限を引き継ぐようですね。がっくり。

さて、無料体験版で何を試していたかというと?
「PageMakerとか、PageMakerとか、PageMakerとか。」

WindowsXP ではまともに PageMaker 使えないので、WindowsXP 上で Windows 98SE 環境を用意し、PageMaker を使ってみました。

けっこう実用になるようです。

アイコン:カラーマネジメント昔の人は言った。
「モニタなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。」

実際の歴史では、劇中の登場人物に「足はいらない」と言わせていたモビルスーツ・ジオングが、プラモデルとしてパーフェクトジオングが発売されたことで、やっぱり「足は必要だね」となったことと同様、今やモニタなしで印刷物を作れだなんて無茶です。えっ、版下? うーん。

~~~

会社で使っているマシンのモニタがリプレイスされて、SONY の G500 になった。でも、色が非常に変なので、うちからキャリブレータをもってきて色を直すことにした。

僕の持っているキャリブレータは、PANTONE になる前の ColorVision PhotoCAL です。この製品、他で使用している例を見たことないですが。

この製品、モニタのコンデションを整えるよう、モニタ設定を支援したあと、モニタのキャラクタライゼーション、プロファイル作成と進みますが、モニタ設定の部分で、モニタの設定によってはかなり大変な作業になります。少なくとも、RGB のゲインコントロールができないモニタだと大変。今回の SONY GDM-G500 だったらそれができるのだけれども、我が家の MITSUBISI RD19NF あたりだと、色温度でしか RGB のコントロールができないので細かい設定ができない。また、モニタの RGB255 を表示されたときの輝度が、85~95cd/m^2 でないとダメ(これは附属のセンサで計ります)。へたったモニタだとそんなに明るく表示できない可能性あり。注意。

~~~

モニタキャリブレータを購入しても、キャリブレータのセンサの校正(キャリブレータが正しい値を示しているか確認する作業)ができないものだとのちのちまずいので注意が必要。いまではモニタキャリブレータといえば、グレタグマクベスの i1 あたりが有名ですが、そこら辺はどうなっているんでしょう。

それ以前に、このあてがわれたモニタ、左と右で色が違うんですが。やっぱりちゃんとしたモニタと、多点でのキャリブレーションでないと気になる人は気になるんだと思います。高いモニタはそれなりに意味があるということだと思います。

一発ネタ

アドビジャパンFAQページのキャプチャ。愛らしいヒトデ星人キャラがいるよ。
▲アドビのクセに!(ジャイアン風に読む)ものすごく愛らしいのはなぜ?

GoLiveCSのアイコンはさっきのキャラに似てなくもない。
▲お星様になってしまいました…。イヤぁーッ(駆け去る)

InDesignアイコン前回記事(Adobe InDesign CS 3.01 Update(3))で、アップデータがわけわかんないよ、とアドビに電話かけたら今調査中でござる、しばしまつでござる、なんていわれてしまったという話の続きです。

今日夕刻、Adobeから電話が来た。

↓cite属性のなかに"僕の記憶のなか"って書いていることに注意!

アップデータには、1.458になるものと、1.460になるものがあり、1.458は、直されるべきバグが1点修正されていなかったとのこと。(内容は、寝ていたところに電話がかかってきたので寝ぼけていて記憶がちょっとあやふやで明記できません、気になる人はアドビに聞いてください。たしか「レイヤー」「移動」「強制終了(そらイカン!)」とかいうフレーズは頭に残っている)。1.460で、その修正を追加した。1.458になっているものに1.460を上書きで適用できる。
なのだそうです。

QuarkXPress使ってきた人はレイヤー使わないだろうな。と思いました。

実家に帰省(正確にいうと法事なんですけれども)している間に会社から連絡が来て、「プログラム動いていないよ、プンプン!」なんていわれまして、プログラムなんていってもCGIスクリプトなので、遠隔で直そうとしたのだけれども、実家のPCはいつのまにかどこかにドナドナ(ロシア民謡ドナドナに出てくるかわいい子牛が悲しそうな目をして見ているにも関わらず売られていくさま)されていってアクセスできないという状況であり。

「アイピーリーチャブル! アイピーリーチャブル!」など仏前で神に祈りながら時計回りにぐるぐる回りながら考えていると、ノートパソコンとPHS通信カードをもって来ていたことを思い出してなんとか事なきを得た。CGIスクリプトの方はとりあえず異常がなくCGIを呼び出している方のミスだったのでメールで訂正依頼して一応終了。

据置PCがなくなっていることであったま来たので、ISDNルータに無線アクセスポイント仕込んでおいて我が実家もミニマムながらユビキタスコンピューティング社会にしておいた。

今度使われるのはお盆だと思われる。つか無線アクセスポイントの電源を切ってくるの忘れた。不正利用されていないことを祈る。

~~~

今日はそのCGI調整をこまごまとやっておりました。

「.sit」 なんてファイルが送られたとき、どうする、君ならどうする?

UNIXだとドットファイルになってしまうのでそれすなわち隠しファイルになってしまい見えなくなるんですよね。

  1. 名前を変更する処理を入れる

  2. ディレクトリ内のファイル名を走査して読める名前に変更するスクリプトを使う
1.は普通の人の考え。2.は、僕所有のSHARPのパーソナルサーバのWebDAVを使ったファイルコンテナで実装されています。不正ファイル名によるアクセス不能ファイルがアクセス可能になる素晴らしい仕組みかもしれませんが、手抜き実装なのかもしれません。ファイル名の不正な文字は豆腐「■」になる仕組みだったと思います。

さて久しぶりの我が家、自分の部屋は無くなっていましたが、
別の部屋が出来ていましたのでそこで寝ることになりましたが。

「誰だ、この部屋にニポポ人形たくさん置いたのは! クリアできなくなっちゃうじゃないか。」(クリアって?)
(ネタバレ注意)オホーツクに消ゆ・後編

よくわからんが昔から僕のいる部屋にはニポポ人形系の民芸品が置いていることが多い。なにかの伏線だと思う。

今週は会社に2回しかいっていないゾ! しかももう日曜日までお休み(有給コミコミ)

つうことで、ちょっと出かけてきますっていうか実家に戻ってみます。クルマも直ったことだし。タイヤも交換せないかんし。なかなか手に入らない日本酒もなんとか手に入ったし(飲み屋のおやじさん、いろいろ手を尽くしてくれてありがとう!)。

(2004.4.16 1.21追記) <ins>(有給コミコミ)</ins> これいれとかないとパラダイス銀河な会社っぽく思われてしまう。

InDesignアイコン前回記事(Adobe InDesign CS 3.01 Update(2))で、オンラインアップデートをかけたときのアップデータと、現在提供されているアップデータははたして同じであるか疑問、ていう話の続きです。

前回オンラインアップデートかけたときのアップデータは、当方で所有しています。

今回のアップデータは、(オンラインアップデートは効かないので)ダウンロードをしてみました。余談ですが、寝る前にIEでダウンロードかけて2時間後起きてみたらやっぱりタイムアウトしていました。コンチクショウ!→当家では今だにダウンロード支援ツールとやらがいるようです。

本題。

先回アップデータファイル(IDCS_Updater_Japanese.exe)と、今回アップデータファイル(ID301jpn.exe)が用意できました。

  1. 先回アップデータファイルと今回のアップデータファイルのファイルサイズを比較、

  2. 先回アップデータファイルと今回のアップデータファイルを fc してファイルコンペア

してみましょう。

2つのファイルはおんなじでした。の図
▲ファイルサイズはおんなじ、ファイルコンペアは違いなし

タイムスタンプ以外、おんなじでした

アドビに電話かけてみる。

アドビ:「サブバージョン458と460があるという件は、いま確認中です。確認出来次第弊社ホームページに掲載することになると思います。」
アドビ:「現在掲載しているファイルをダウンロードしてもらったのであれば、そちらを使うと確実にアップデートされます。」
(14.20現在)

だそうです。

注意:
今回当方で比較したのはWin版InDesignCSのアップデータです。

(2004.4.15 15.52追記) <ins>アップデータ</ins> 誤解を防ぐために追加しました。(insタグはアンダーラインで表現されるブラウザが多いと思います)

InDesign で Biblos 和文をつかうとなにかとメンドウなので、こんな表を作ってみました。

Biblos和文 ⇄AdobeJapan 1-2対応表

Biblos 和文外字に含まれている漢字のほとんどは、OCF には既に含まれていたけれども指定ができなかったものだったり、CID に含まれていたけれども直接指定できなかったりしたものです。InDesign などでは、これらを指定できるので、Biblos で利用できていた文字の大半は CID でも利用できると思われます。

注意:
この表は当方で勝手に作った表なので、これを使って作業したことによって不利益を被ったとしても当方ではなにもできません。
そのかわり、この表をメンテナンスはしますので、この記事にコメントをつけるなどして、修正部分を報告してもらえれば修正の検討をします。
また、フォント周りの用語の言い回しもけっこうシビアですので、そういう点で指摘がある場合も修正の検討をします。

ソースは slashdot japan(/.j) ですが、namazu 2.0.13 が公開されています。

俺と namazu

昔いたサークルの顧問の先生がそんな名前でした。

―― 一貫の終わり ――

俺と namazu(第2話)

うちで、全文検索システムを入れたくなったとき、namazu を見つけて、RedHat7.2 に入れました。当時は rpm の2.0.10のパッケージだったと思いますが、けっこう苦労した気もしなくもないけれども、なんとか入りました。

PDF を 検索対象にしたくなったので、xpdf を 入れてごにょごにょしたりという面倒もありますが、結構なんとかなるものです。PDF も検索対象にできました。

実際使っていると、インデックス生成に時間がかかるのでちょっとストレスがたまるということで、Pentium 133MHz + RedHat7.2 + 15GB HDDx2 が Duron 1.4GHz + RedHat 8 +40GB HDDx2 に、なけなしのお金を伴い化けてしまいました。

また、PDF が検索できるということで、PFU の ScanSnap! を買ったり、読んで!ココ で 透明テキスト付き PDF を作ったり、いよいよ大変なシステムになっていきましたとさ。

俺と namazu(第3話・最終回)

某所で、Web の全文検索を提供しようということになって、namazu を入れてみました。

namazuの基本的な機能は、

  1. ファイルシステムの中の一部のディレクトリの中の文書を読みだし、インデックスファイルを別のところにつくっておくこと、
  2. 検索時は cgi から、インデックスファイルを利用して文書の位置をパスで表示。その時、サーバ内の絶対パスで表示しても意味ないので、先頭のところを http://~ と置換する。
ということになっています。だから、namazuを設置したサーバに、wwwサーバのディレクトリがファイルシステムとしてマウントできない環境では、wgetしてきて、そいつをインデックス化する必要があります。そして、ここのシステムがまさに、wwwサーバとnamazuのサーバが別アーキテクチャのサーバだったのです。

wgetする。→mknmzする。→wgetしたのを消す。

つうのを cron で仕組まなければいけません。ここに来て、とても重要なことに気付きました。namazu は、全文検索システムの部品のひとつであると。

というわけで、「メンドウ」という評価が下され、代わりに HPmitake search というのがあるよ、というのを教えられました。

こっちの方が非常に使いやすい。インストールも楽チン。

―― 一貫の終わり ――

DTP 的な見地として

namazuにはフィルタと呼ばれる、拡張子毎(mime type毎)に、ネイティブファイルからテキストに変換するスクリプトがあって、それを用意すると、html 以外の文書も検索対象にできます。

QuarkXPress のフィルタなんかあると、Cumulus 等のアセットなんとかサーバソフトなんていらなくなるかな、と思いました。

ハイパーギアの製品で、namazuの検索画面がダサいと思ったのか、インデキシング済みのものを検索するソフトを無償で配布していたような気もする。以前、HG/Nsearch っていっていたものですね。

InDesignアイコン前回記事(Adobe InDesign CS 3.01 Update)のとき、当方ではアップデートできたのですが、その日のうちにアップデートできなくなっていました。まだアップデートできる状態の時にアドビに電話したら、次の週に、オンラインアップデートの他に、Web にダウンロードできるようになります、といっていたのですが。

InDesignの勉強部屋内の InD-BOARD にて、オンラインアップデートで新しいアップデータが提供されたとのこと(この記事のソースです)。

当方の、先回アップデートできたWin版InDesignCSで試してみたら、アップデートの必要がないと表示されました(前回アップデートで CS 3.0.1_J(460) になっていた模様)。とはいえ、本当に必要でないか不安ですので(一回取り下げているわけですから)、今回のアップデータをダウンロードして、比較できるのであれば比較してみようと思います。

今回は、ダウンロードページ(Mac / Win) が用意されていますので、そちらで入手することもできます。

バッテリー交換の帰りはすっかり夕方になってしまい、道すがらのマクドナルドに寄った。

今月のお勧めセットメニュー(月替わり?)は、チキンフィレオ。

ケンタのサンドの方が美味しい、マックのチキン系はチキンマックナゲットがベスト(?)だと思った。ソースでごまかしが効くっていう意味。

クルマのバッテリーがお亡くなりになって始動できないじゃん、ていう話の続き。

今朝9時ころ、アリーナさんから連絡をもらって、

アリーナさん:「エスクードの奴は合わないみたいで、純正のやつを取り寄せできるのだけれども、明日になりますよ。そんで、価格が25000円になります。」
明日もほとんど休みなのだけれども、今日中に片付けてしまいたいので、うちに来てもらって始動だけしてもらうことにしてもらった。いろいろ調べてもらったのに申し訳ない気持ちでいっぱいだ。

ディーラーにも連絡して、在庫確認。幸い、在庫があったので、即日で作業してもらえるようにお願いしておいた。

お昼13時にアリーナさんが我が家に来てくれて、マイカーとスズキ車のバッテリーを鰐口クリップでつなぎ合わせて、始動!&工賃を払った。1050円なり。お礼を言って、ディーラーへ向かうことにした。

エンジンが動いている間は電気系は使えるので、道中、カーオーディオをつけてしばらくしたら突然カーオーディオの電源が遮断し二度と使えない。悪いことは続くものだなあ。

ディーラーまで1時間、ライオンが直立している、有り体に言えばプジョーの店なんですけれども、そこに到着して、すぐに作業してもらう。

― 1時間後 ―

カーオーディオはヒューズが1本とんだだけで、交換することで直り、バッテリーも普通に交換できた。作業後、

:いやー地元でいろいろ探してみたんですけれども国産のバッテリーって合わないとかで大変でした。
ぷ嬢さん(♂):いや、ホンダ車のバッテリー DE 大丈夫ですよ。ホンダ車が他と違うんですけどね
そういうことか! 今度からホンダ行きますわ。そういや、まだ学校いたとき、英語の教官で、今までプジョー乗ってたが本田宗一郎が亡くなってしまったので敬意を払って今度はホンダ車にしたっておっしゃっていた先生がいらしたが、その先生は FAX を F**KS と読み変えさせるようなセクハラテキストを使用する方ではあったけれど、飄々としていらして微妙な人気があったような記憶があり。
:そういや、このヒューズに関して、今度切れたら普通の工場でやってもらえるもんですか?
ぷ嬢さん:国産に比べてちいさいヒューズなんですがどこでも手に入るので大丈夫だと思います。
すげえ不安。

かくして、マイカーは ¥25200(込み込み)で、エンジンがかかるようになりました。電圧が上がったので、エンジンの始動もとても元気な音になりましたとさ。ありがとう、ぷ嬢さん。整備工場にはプジョー車じゃなくて僕のクルマと同型のばかりあったのは気のせいだよね?

……結構お金かかったなあ。来月 Microsoft VirtualPC を買おうと思っていた分の金額が飛んでいってしまった。

160GB×2 の RAID 1 をバックアップするための 160GB IEEE1394 外付け HDD を買ってきたところまでは前回書いた。mount するところは、面倒臭いので省略(前のサーバは murasaki いれて PnPにしてたけどこれもちょっと面倒)、手っ取り早くマウントしてバックアップしてみる。

とりあえず、tar で固めてみる。

2GBで止まった!

$ ls -alh
合計 2.1G
drwxr-xr-x    2 root     root          32K  4月 13 03:06 .
drwxr-xr-x    3 root     root          32K  4月 11 23:48 ..
-rwxr-xr-x    1 root     root         2.0G  4月 12 01:42 hoge.tar

vfat でフォーマット済の HDD なので、Linux サーバがいかれても、HDD を Win機につなぐだけで復帰ができていいかな、と思ったのだけれども、ちょっと方法を再検討する必要があるかも。

クルマのバッテリーピンチ! ていうか、もうお亡くなりになられました……。朝出勤しようと思ったらエンジンかからない! 5分くらい格闘しているといよいよバッテリーの電圧も下がってきたらしく、セルモーターの音もおとなしくなってきたのでこれはついに遠い旅路へ出掛けてしまって二度と帰ってこないと僕にも分かった。

なすすべなしなのでとりあえず遅刻しないためにタクシーを頼んで、なんとか会社に着いたら偉い人に、「偉い人が来たと思った」とかいわれてビミョーではあった朝。

夕方18時半頃、その上司が我が家までクルマに乗せてくれて、とりあえずエンジンをかけることを二人で試みると、ギャラリー(おむかいさんとか)が取り巻く。ちょうどみんなの帰宅時間だったわけです。

上司のバッテリーからアンビリカブルケーブルをつないでなんとか始動。あがる歓声(はずかしい)。

クルマが動いているうちにぜひバッテリーを取り替えんととりあえず近くのアポロマークに飛び込む。

アポロさん1(若者):「いやーうちにおいてあるバッテリーはプラグが合わないんですよ。」
ちくしょーどこまでも規格外なんだこのクルマ(前回参照)。
アポロさん2(店長?):「これはエスクードと同じ型だね。」
それってスズキの欧州の薫り漂うクルマか。ECつながり? ECといえば向こうのガソリンは国内でいうところのハイオクガソリンだから、あちらのクルマがこちらに来ると、ハイオク専用と記載されるとか(伝聞)。このクルマの燃費がかさむのはそのせいか。ホンダOEMのクセに! プンスカ!

つうわけで、なんか数年前に名刺からロゴトレースした記憶があるスズキアリーナへ行く。確かにエスクードは日本車仕様ではないバッテリーだそうだが、ここのアリーナでは軽乗用車用しかおいてなくて、取り寄せれば明日になるという。

バッテリーを見てもらった。

アリーナさん:「んーこのバッテリー、外さないと型番が見えないなぁ。」

それ以前にこのバッテリー、GSとか、見慣れたマーク無いけど。英語で書いてあるのがせめてもの救いだ。例えば、ボンネットを開けてみたらトンパ文字が書いてあったらどうだろう。その匣がバッテリーである可能性は低いと思うしむしろ超科学っぽくてサイエンスライターあすかあきお氏の出番だろう。ビバ、ワンダーライフ(学研)!

しゃあないので、このクルマの販売ディーラーに電話して見るも、最寄りのディーラーはもう閉店していたり、買ったところのディーラーにもつながらず、国内の拠点工場らしきところは現在使われておらなかったり(電話が、だと思う……)、何となくこのクルマの未来をかいま見てしまったようなきもちになった。一瞬このクルマの会社、消滅しかかったし、むべなるかな。

そういや、最寄りのディーラー、いつのまにか、ライオンが二本足で立ったようなマークの会社に変わっていたなあ。マジで不安だ。つうか局線番号で店名変えて応対していた。それでもリコール対策してくれたので、唯一の頼みだ。

結局、次の日に我が家までエスクードのバッテリーを持ってきてもらって、それで試してもらうことにして、会社に戻った(まだ勤務中でしたし)。

会社に戻ると、テレビで見たことのある人のものすごい気合いの入った修正ずみポスターデータの入稿にびっくり(修正具合の方にびっくり)するも明日でクルマのバッテリーの件は片が付くのかなと気もそぞろに出力したり検版したり……

その後、会社を出るときも電気をもらって始動して命からがら(でもないが)到着した次第。今日は休みなので、持ってきてもらったバッテリーがダメであれば、クルマのバッテリーをなんとかする旅に出ることになりそう。ディーラーいけばいいのだけれども、アリーナさんに頼んじゃったし、エスクードのバッテリーでなんとかなれば、入手経路をまた手に入れたことになるのでよし。つうか今週末600km運転しなければならないのでそれまでに直れ。

豆知識:自動車用品販売チェーン大手のイエローハットは、日本車以外のクルマに関しては、タイヤ交換以上の整備はしてくれない。尾灯を交換してくれっていったのに、「上からのお達しで」といわれて断られる。なにかやらかしたなけっこうつらい。

前回(HDDはCOOLに!)、COOL に冷やしていたはずの HDD が冷えていなく、どうやら HDD の冷却 FAN が回っていないと予想され、「RAID 1 ピーンチ!」になっていたがその続報。

とりあえず稼働中に Linux box を開けてみて、/dev/hdcにあたる IDE-HDD に取り付けた FAN を手探りで触ってみる(よい子は指が飛ぶのでまねしないように!)。

回ってなし。2つ FAN が付いているモデルなのに両方回ってなし。

でも今日は思考力がないので手っ取り早く「手押し」して回すことに成功。2つとも止まっているということはよっぽどの埃まみれ、つうことなのだけれども現在稼働中なので、そのうち止める機会があったら確認する、ということにした。いつになることやら。

FAN 回す前:

$ hddtemp /dev/hd[a-d]
/dev/hda: Maxtor 6Y160P0: 26°C
/dev/hdb: CD-RW CDR-6S52: drive is sleeping
/dev/hdc: Maxtor 6Y160P0: 38°C
/dev/hdd: ST380021A: 34°C

FAN 回した2分後:

$ hddtemp /dev/hd[a-d]
/dev/hda: Maxtor 6Y160P0: 27°C
/dev/hdb: CD-RW CDR-6S52: drive is sleeping
/dev/hdc: Maxtor 6Y160P0: 24°C
/dev/hdd: ST380021A: 34°C

冷えるの早すぎ。

かように効果絶大なるさま、ぜひHDDクーラーファンは買うべし。

うちの Linux サーバのバックアップ用に、BUFFALO の外付HDD、HD-160IU を買ってきました。接続が IEEE1394 であるのは当家では基本です。つうかかつて Linux では USB ストレージがなんとなく不安定な時期があったのです。

パッケージには、「I社やL社よりも奥行きが短い」と記載されています。

I社やL社よりも奥行きが短いと記載の写真
▲パッケージには、I社やL社よりも奥行きが短いと記載

手持ちのI社の製品(ちょっと古いがこの型のはこの時点で現行商品です)と比べてみました。
確かに奥行きは短そうで面白くなかったので、I社の方は90度回転しときました。
左:I社(金沢)製、右:M社改めB社(名古屋)製。

比較してみた写真。M社もといB社の製品は奥行きが短い分天地に長くなっているがさて。
▲JAR○って何ジャ□? 03-354略

M社もといB社の筐体は、側面からみると正方形に近いですよ。正面から見て比較してもM社もといB社のほうが厚くなっている。補足すると、M社の従来品は、電源を内蔵している分、I社のものよりも奥行きは長いのですが。

へんな煽り文句付けなくても、電源内蔵なんだし、この筐体でGbE対応NASも販売しているのだから、素直に「幅広いラインナップ、統一したデザイン採用」とかにしろよ、と思いました。まあ、I社もM社あらためB社も馴れ合
なんでしょうけど。

(2004.4.11追記)公取委、MOドライブ製品に関しバッファローに警告[pc.watch.impress.co.jp]
今のバッファローのサポートは結構親切なのでがんばってほしいと思いました。というか極端な表現をしなくても結構商品の競争力はあると思います、メルコ改めバッファローは。

ちょっと古い話になりますが、

横浜ベイキットのBayServerが1.3.8になっていました。(March 29, 2004)

横浜ベイキット、XSL-FO の実装としてはもちろん、xi による CGI 実行環境としても面白いので、興味がある方は使ってみるといいと思います。フォームで入力したものがどんどん XML になってたまっていく系のものが簡単にできます。

BayServer の XSL-FO は、アンテナハウスの XSL Formatter に比べると実装済みの機能が少ないので、注意が必要。

半年前 BayServer で作った XML 連動型自動組版アプリケーションがあって稼働しようと思ったんですけれどもクライアントが「今回はその印刷物いらない」とかいってお蔵入りしてたりしました。そろそろ動き出すかも。

Illustratorアイコンネタもとは僕ではないですけれども、

こんなの。

スタイライズぼかしアピアランスが文字のバウンディングボックスの外にはみ出ない図
▲こりゃマズイ

上の図のアピアランスに、パスのアウトラインのアピアランスを入れたら直りました。の図
▲直った!

アピアランスなんて、頭の切れる人が作った仕組み、うちらが使いこなせるわけありません、と思いました。

世の中には色々なアピアランス技がありますから、これをウラ技またはウルトラテクニックと称して、ウルトラテクニック50+1として毎月特集できるのではないかと思いました。+1はウソテクなのはデフォルトです(徳間書店の遺産です)。

知り合いが、駄菓子屋のゲームコーナーで月風魔伝をやり込んで発見した技が次週の某雑誌で横綱技になっていたのを見て「俺も応募しとればよかった」とかいって地団駄踏んでいたのはみたが、少なくともてめえのファミコンでやってから送れと思った。

アドビのサポートデータベースも、時折「+1」じゃないの? と思われる記述もありあそこもまた伏魔殿サイトだ。

とにかく今の HDD は冷却が必須だと思います! DELL の一時期の安価なサーバ筐体は、どう見ても HDD に厳しい設計になっていると思ったら実際に HDD がお亡くなりになったりするので、悲しい目に遭いたくなければ、HDD を熱くならないように工夫するべきだと思います。

今売っている ¥49,800 の DELL のサーバってどうなってるんでしょう。

さて、僕ら素人が適当に入れている Linux Box で HDD の温度を測るために、当方では hddtemp なんていうのを利用しています。google して、rpm をダウンロードして入れました。

$ hddtemp /dev/hd[a-d]
/dev/hda: Maxtor 6Y160P0: 23°C
/dev/hdb: CD-RW CDR-6S52: drive is sleeping
/dev/hdc: Maxtor 6Y160P0: 38°C
/dev/hdd: ST380021A: 30°C

こんな感じ。
……って、これ hdc のハードディスクファン止まっているということじゃん。マズイ!
# 数日前変な音してたような。

我が家にはSHARPのHDDレコーダ付き無線LAN付きブロードバンドルータ付きパーソナルサーバがあります。これが本日マッハ越えそうな勢いで動作不良にみまわれました。

START!
→取り貯めしてたTV番組観る
→10分くらいで勝手に一時停止
→一時停止だと思ったら単に再生がバグってた
→一旦止めてテレビモードに戻っても画像でねえし
→電源ボタン押しても「指定された動作を実行できませんでした。テヘッ」とか表示
→こんなことになるのなら、トリビアの泉が細木数子特番になっている時点で観るのヤメロよと。

このサーバ、Linux搭載のサーバなのでヘンテコなソフトを仕込んで遊ぼうかと思ったんですけれども、あまりにもメーカー側のガードが固くて、ハッカージャパンの特集になるくらいです。あの記事はある意味反則です。ddで直接書き込んでいるから。いくらセキュリティ固めても、ハードウェアをバラされてddされちゃあ漏洩しまくりっていうことがわかり、ある意味とても勉強になる特集でした。

このHDDレコーダ、他とは違う大きなアドバンテージがあって、「i-mode携帯などで番組表を選んで録画予約ができます」けれども、「録画予約して安心していると1週間で消えます」ので僕みたいに曜日がわかんなくなる勤務をしている人にとってはやけにスリリングです。

新型機も出たようなので、安価に売っているのであればお勧めのマシンです! 我が家では無線LANアクセスポイントとしては大活躍です。

netatalk_icon_2.png前回記事(netatalk 2.0β1)で、おうちの REDHAT 9 で結構簡単に動いてしまったので、勤務先にある REDHAT 7.3 のサーバに入れてみる。

1.BerkereyDB4 がない。

前回記事と同様の configure のオプションを書いて実行してみると、「BerkereyDB4 以上が必要だ」という CAUTION が出て止まる。

→BerkereyDB4 は、REDHAT のパッケージでは、db4 という名前です。rpm -q db4 で、パッケージがインストールされていないことを確認し、google検索で、REDHAT 7.3 用の db4 と、db4-devel の rpmパッケージファイルを検索&ダウンロードして、rpm -Uvh db4* にてインストール(db3 が既に入っていたりするので、-Uvh で入れることになりました)。

2.ファイル名文字コード変換がうまくいかない?(未解決)

以降は、前回記事同様ですが、どうも、/etc/netatalk/.AppleVolumes.Defaultに記述する、volcharset で指定するエンコーディングでうまく動いていないもよう。REDHAT 7.3 の glibc 由来の iconv のせい? iconv周辺、samba 3.0 との絡みもあるようでかなり複雑で、問題を追いきれていません。

2004.5.11追記:Fedora Core 1 に netatalk 入れる方法を書いた記事を作ったのでこちらもどうぞ。
Fedora Core 1最小構成にnetatalk2.0β1をインストール

perl の Net::SMTP モジュールを使ってメールを送信するスクリプトを作るうえでの注意点。

フォームに入力した文書をメールで送信するスクリプトを稼働しているのだけれども、時々送信に失敗するきらいがあって、どうしてなんだろうと頭を悩ましてきた。

SMTPサーバがスリープに入っていて、応答できないからかな(事実メールサーバが調子悪いときもあった)? とか、ネームサーバが死んでいるからかな(事実DNSがおかしいときも)? とか、色々考えてみたんです。

特定のパターン失敗する傾向があるようなので、失敗したとき、メールの元になる文書をためておくようにスクリプトを書き換えておいて、少し待ってみたところ、何件か失敗例がたまってきた。

内容を読んでみると……

今の仕組みで、これが起こるケースは、MacIE5で、formで<textarea></textarea>で生成されるテキストボックス内で、改行を連続させたとき、のようだ。

どうやら、perlスクリプト内で、固定文字列と、フォームの内容を足し合わせているのだけれども、固定文字列は、スクリプト内に定数として入っているので、改行コードがLF、フォームの内容の方は、ブラウザの使用環境によるので、改行コードはまちまち(失敗するのは主にCR+LF)。これが悪いらしい。

即席でスクリプトを仕立てて試してみると、Net::SMTP は、送信する文書に異なる改行コードが混ざっていると、「送信できない」「エラーコードを返す」ようだ

これはなかなか気付かなかった。
うまくいかない例って、1.Webを探してもなかなか見つからないんですよね。2.動作テストってプログラムした人間はしきれないもんですね。

んで、こうした。

$comment =~ s/\r\n/\n/g;
$comment =~ s/\r/\n/g;

長い間悩んで来た割に、解決法はたったこれだけ。バグとりなんて、こんなもん。

昔苦労して作字したのに、実はこんなところに! と嘆いたり地団駄踏んだりする特集。

その2:彅

u+5f45の拡大図
Unicode: u+5f45
Win-SJIS: 0xFA67

SMAPの草彅剛君です。Windowsで表示でき、MacOS9では表示できなかったので、MacOSX以前はこの文字を表示したいがためにMacからWinに逆Switchした腐女子婦女子がいたらしい。

これもCID(AdobeJapan1-2)に既に入っている(90ms文字セット由来)。 奥さん、Macでも草彅表示できますよ!

netatalk 2.0β1

| コメント(0) | トラックバック(0)

netatalk_icon_2.pngDTP業界系のお話から。
カタコリさんDTP業界卒業。実は彼の活躍を直接は見ていない人なんですが(そのとき僕は某掲示板にて書き込みしていて、DTP駆け込み寺MLなどは購読していなかったのです)、ご活躍はあちこちで見聞きしていました。いままでおつかれさまでした。

 ~ ~ ~

Netatalk 2.0β1を試用す。

巷でよく聞く、BerkeleyDB4が無いとmakeできないという話ですが、当方のREDHAT9には既に入っていて問題なし。configureも、
./configure --sysconfdir=/etc --with-did=cnid --with-pam --with-shadow --with-flock-locks --with-tcp-wrappers --enable-redhat
で通りました。

問題1:ボリュームが一覧に出てこない。

MacOSXでNetatalk2βサーバのボリューム一覧が表示されない
▲sambaやDAVE接続が見えているのはこの際不問にしていただきたい

これは、マウントボリュームになるディレクトリに存在する、「.AppleDouble」「.AppleDB」などのドットファイルが旧netatalkが生成したものである場合におきるとのこと。当方では、こいつらをrm -rf .AppleD*して除去することで一覧に表示されるようになった。これを消すとリソースフォークなどが無くなることが容易に予想されるので、一度安全なボリュームにファイルを退避するなど、データの保全にはくれぐれも注意を払って作業してほしい、と思う。

問題2:UTF-8でボリュームにアクセスされる。

Fedora CoreのようなUTF-8ベースのシステムであれば問題ないのだが、当方はREDHAT9のため、ファイル名はEUCでつけられる方が都合がいい。これに対応するのに、netatalk1.6.4のときは、EUCSJISパッチを当てて~、等、手順が必要であったけれども、netatalk2はiconvを通してファイル名の変換をしているということ。
/etc/netatalk/AppleVolumes.default の末尾の行を以下のようにした。

~ volcharset:eucJP

これで、サーバ側では、EUCでファイル名がつけられるようになった。

なにが変わったの?

長いファイル名が使えるようになりました。


過去記事:04.03.21 REDHAT系LinuxでMacOSXからでも平気なnetatalkをインストール

2004.5.11追記:Fedora Core 1 に netatalk 入れる方法を書いた記事を作ったのでこちらもどうぞ。
Fedora Core 1最小構成にnetatalk2.0β1をインストール

昔苦労して作字したのに、実はこんなところに! と嘆いたり地団駄踏んだりする特集。

その1:﨑(立崎)[u+fa11]

u+fa11:﨑の拡大図
Biblos外字コード:SJIS 0xF893
Win-SJIS 0xFAB1
Unicode: u+fa11

OpenType(AdobeJapan1-3)から収録されていると勘違いされているが、実はCID(AdobeJapan1-2)で既に入っている(90ms文字セット由来)。 InDesignや、IllustratorCSでどうぞ。アウトラインを取りたいだけならCmapをいじればMacでも入力・表示されますが事故の元なのでお勧めしません。

これで、Biblosを使う理由がひとつ減ったね!
※Biblosの﨑[u+fa11]と、モリサワの﨑[u+fa11]は字形が違ったりして。

StuffItといえば、Mac用圧縮・解凍ソフトとして定番で、個人的には、メジャーアップデートのたび、そして、日本語版が出るたび、エンバグしていないか非常に不安なソフトですが(意味の分からない人は兎に角StuffIt7.03を使用してくださいタノム)、「StuffIt Expander 8 からアイコンがわけわかんなくなっている」ということで、見てみた。

StuffIt 7のアイコンイメージ
▲Before

StuffIt 8のアイコンイメージ
▲After

よく見ると、StuffIt Expander 7 の方も意味不明っていうか機械の構造不明。ミラクル鉛筆削り(手動式)?

しかし、アーカイバ系のソフトウェアでまともに意味が分かるアイコンイメージのものって見たことない気がしてきた。ゾウさんが踏んでいるつう連想ゲーム(壇さん大和田さんは、壇さん?)はさすがにネタの賞味期限が切れている気がするぞ。

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.7

このアーカイブについて

このページには、2004年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2004年3月です。

次のアーカイブは2004年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。