HELIOS File System Test(2):netatalk2β+UTF-8ボリュームでやってみた
スポンサードリンク
表題通り、HELIOS File System Test を UTF-8ボリュームでやってみました(前回記事)。
今回のサーバは、Fedora Core 2 (UTF-8)+netatalk 2.0β1です。
コンパイルオプション等は、Linux のカテゴリで見られるようになっています。
netatalk 2.0β1 on UTF-8ボリューム に MacOSX の AFP でつないでみました。

▲HELIOS EtherShare 3に肉薄(?)
パーミッションとかは設定でなんとかなるかもしれません。
こう見てみると、netatalk は、PC/AT互換機が余っている場合には、ファイルサーバとしては、けっこういいのかもしれません。
これで、何百マンのHELIOS買わなくても済むね!(←んなにしねーよ、っていえないのが怖い…)
悔しかったら、15万円くらいで2クライアントライセンスの HELIOS EtherShare+Image Server 売ってみろってんだ(フリーランスに受けると思います。僕なら買います)。
でも、HELOS はともかく、Linux サーバたてるのはちょっとたいへんかもしれないです。一応ここの Linux カテゴリで netatalk に関してはなんとかなると思います(設定は絞っていないけれども)。
スポンサードリンク
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://blog.dtpwiki.jp/MTOS/mt-tb.cgi/199





![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 1【完全生産限定版】(イベントチケット優先販売申込券付) [Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66E8.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 2【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66K2.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 3【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6MV0.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 4【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66IO.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 5【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6Y0E.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 6【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX69D6.jpg)


コメントする