2010年8月アーカイブ

とある業務のウェブサイトのあるサービスを今日閉じることになって作業したんだけど、そのサービスって前の部署にWebできる人として入った時の最初に作ったサービスだったことを思い出した。

何かっていうとジョブマッチングサービスなんだけれども、TypePadベースのサイトにジョブマッチングサービスを組み込むっつーのはかなり無茶があって、CGIが動くレンタルサーバ上でがりがりCGIを書きまくって、さらにJavaScript feedやらJavaScript includeなどの変態技を編み出してそれっぽく動くようにしたんだよなあ。

なんだかんだいっても自分の能力を高めてくれた制作物だったと思う。そのウェブサイトはまだまだメンテナンスが続くのだけれども、まあ良くやったなーと思って回顧したよ。

昨晩婚活パーティーに参加しました。

5500円を自分と後輩の2人分払って、話のネタでイオンまで行って24時間Tシャツ買って仕込んでおいたけども、何も起きなかった……

携帯電話の待ち受けもさくらさくらの菜々子先生から地デジカに変えておいたのだけども、何も起きなかった……

終わってから寿司屋でやけ酒飲んだので今朝つらかった……

婚活ってつらいなー

おそらく2年ぐらい使っているのかな、SOTECのWinBookのロゴマークがだんだん変化してきました。

Soteclogos
▲SOlLC

ロゴマークが欠けるっつーのはちょっとつらいよね。

僕は電子書籍は画面解像度2倍程度のJPEG書き出しでいいと思っているんです。だからその線でiPadアプリ作れる環境があればいいなーと思っているんだけれども、賛同があるかどうかも分からない状態なんで、今の時点で納得できそうな根拠を持ちだそうとすれば、FLASHカタログっていうやつを持ち出したい。

FLASHカタログって、あれは業者に入稿する場合は、PDFでもいいんだけど、ビットマップ画像でもいい(自分で作るときは特にそう)。オーバープリントの問題とかもあって、もしかしたらビットマップ画像のほうが都合いいのだと思う。

つうわけで、FLASHカタログと同じように、ビットマップ画像を用意したら自分でビルドしてiPadアプリできればいーなーと思う。ていうか今のFLASHカタログ業者もうやっているか。知らんけど。

もうひとつ、電子書籍アプリから、ページの画像をアンパックできる仕組みが付いているといいよね。OCRが正常に進化すれば、電子書籍のような規則正しい書体の使い方がされていれば100%認識できるだろうし。今のOCRがどこまで行っているか分からないけれども、本文の書体がわかっているOCRはかなり楽なはずだよね。

iPhone用R-TYPEを買ってみました。

操作方法がいろいろ選べるのですが、自機R-9を指でドラッグして操作っていうのはすごいけど指紋なくなる。

んで、1面のボスの出現音がしないとか微妙なところが気になって、レビュー見たら「音が変」とかいうのがありました。R-TYPEってやっぱり音が重要なんだなーて思うわけです。

でも、そんな変態操作でもけっこう先に進むので、懐かしげーむ好きな人なら買ってみたらいいかもしれんです。

電子書籍といっても、僕らみたいに出版系から遠いところにいる印刷屋さんからすると、流通とかどうでもいいからともかくiPadで本らしきものが見られればミッションクリアであり、それをやるためにはEPUBとかどうでもよいと僕は考えていまして、じゃあ何が正解かっていうと、高解像度JPEGだと思うんです。

高解像度JPEGを作る作業ならば、印刷屋さんが持っているRIPでほぼ完了する。

んで、JPEGできたらどうするか、ていうと、Mac OS X 10.6にXcode入れてiPadの開発環境入れて、リソースフォルダに入れた高解像度JPEGを順送り、逆送りで順番に閲覧、拡大縮小できるソフトを作る。

それで印刷屋さんが対応を求められている電子書籍っておおむねできあがると思うんですよね。

~~~

んで、僕は思いついたら自分でやるってことをずーっとやってたんで、今回もMac OS X 10.6を調達してやってみて一か月やってみたんだけど、IBOutlet UIImageView *image; 書くところで止まってしまってこのペースだと、ベースのアプリできるまで2年かかりそう。そろそろ、さすがにできないことはできないと言ってもいいと思うんだ……

~~~

まとめると、「Xcodeで、リソースフォルダに2048×1536ピクセルのJPEGファイルを入れて、それを閲覧できるベースとなるプロジェクトファイル」があると、出版系以外の印刷屋さんの電子書籍の展開ができるんじゃねえか、ていう提案。

誰か見てくれているかなあ、ここ。

WLA-G54という、ちょっと古めの無線LANアクセスポイントがありまして、これは既存のネットワークのハブに差し込むとそのネットワークに無線LANから参加できるというとても便利な奴です(設定なしで接続するにはDHCPが動いていることが条件)。

この機種の最大の特徴は、「初期化するとパスワードなしで接続できる」っていうことです。なので、緊急で無線LANのアクセスポイントを設置するときにはとても良いです。もちろん、パスワードを設定することもできるのですが、その場合、専用ソフトをダウンロードしてPCにインストールする必要があるので、かえって面倒。しかも128bit WEPなのであまりセキュリティが強くないというわけなので、クルマに積んでおいて出先のネットワークをお借りするときに便利です。

この機種のあとの機種辺りから、「初期化した場合は本体に貼ってあるシールに書いてあるネットワークキーになる」とかになっているので、ちょっと面倒なんですよね。

ノートパソコンの冷却台のトリプルファン、1つだけ逆に回せばWinBookの熱暴走が抑えられることが判明したのだけれども、ファンの向きを逆に取りつけた場合、フィンガードにこすれて異音がしますので、ファンの向きを逆に突けずに電源のプラスとマイナスを逆につなげば逆に回るんじゃね?とか思って、ニッパ、はんだごて、はんだごて台、はんだ、熱収縮チューブなどを用意して格闘したが、DC FANは極性逆だと、回りません。

さすがにマブチモーターとは違うぜ!

このWinBook、バッテリーもおかしくなっているんですが、外に持っていく時はMacBookなので、まあまあ平気です。

なまくら

| コメント(0) | トラックバック(0)

セブン‐イレブンから、ドライバーセットを買ったんだぜ。

Namakura1
▲ばったもんだったら100円ですが

2.5inchのHDDケースのねじを開けようと思い、プラスドライバーを使おうと思ったんだけれども、一番細いドライバーの先がこんなんなっていたよ。

Namakura2
▲なまくら

途方に暮れた。

んとんと、Excelの作業を持っているんですが、最近の暑さのせいかSOTEC WinBookがシャットダウンしまくるんで、以前買ってあったトリプルファン付きの冷却台を引っ張り出してきたんですが、これよく見ると、WinBookの吸気ファンのところに、逆方向に吸い出しするように設置することになるのでかえって止まるだろこれ、っていうことで、そこのファンだけ逆方向に設置してみました。

Mac Bookの方にExcel入れればいいんだけれども、ライセンスがないんですよね……Excel 2003のライセンスなら余っているけど、Vista 64bitにExcel 2003を入れるの抵抗あるよね……

カーナビ用のFOMA接続ケーブルを入手して、また、ナビの接続図を改めて読んでいると、車速パルスとミュートが未接続だったので、この炎天下、またオーディオのところをいじるはめに。

Coltnavi2
▲なんとか設置

これが終われば、あとはETCぐらいなんだと思う。

昔作ったPerlスクリプトをメンテナンスしてたらこんなコードがあったよ。

use utf8;
use HTML::Template;
 
open $fh, "<:utf8", 'hoge.tmpl' or die $!;
my $t = HTML::Template->new (
  filehandle => $fh,
);
close $fh;

これは、HTML::Templateを使いたいのだけれども、テンプレートに差し込む文字列がUTF8フラグ付きなんで(XML周り扱うとUTF8フラグ付いていた方がいいときあるよね)、テンプレートもUTF8フラグ付で読み込んでおきたいっていう話なんだけれども。

こんなのにいちいちファイルハンドル渡して読み込むのってスマートじゃないってことでこんな風に。

use utf8;
use HTML::Template;
 
my $t = HTML::Template->new (
  filename => 'hoge.tmpl',
  filter   => sub { utf8::decode( ${ shift() } ); },
);

いかにもPerlが嫌いになりそうなコードなので、filterのところを書きなおすと、

filter   => sub { my $r = shift; utf8::decode( $$r ); },

とか、

filter   => sub { my $r = shift; $$r = Encode::decode_utf8( $$r ); },

とか書けるよ。

以下を参考にしたよ。

高齢運転者マーク:「もみじ」から「四つ葉」へ - 毎日jp(毎日新聞) [mainichi.jp]

警察庁は19日、70歳以上の高齢ドライバーの車に張る新しい標識を決めた。四つ葉のクローバーをモチーフにしたマーク=<右>=で、6月に公表した候補4点のうち、アンケートなどで最高の支持を得た。「もみじマーク」=<左>=に代わる標識として年内にも導入する。

Newochiba

だからさ、4つに領域を分割したら色分けしたくなる人類のセキュリティホールってあるんかね。スーパーファミコンロゴしかり、Windowsロゴしかり。

Mac OS 10.6.4にGNU sed 4.2.1をインストールメモ - 名もないテクノ手 [d.hatena.ne.jp]

で、GNU sedをソースからインストールする方法が書かれています。

いっぽう、ソースからコンパイルするのがおっかないなーていう人もいると思うので、実は、MacPortsっていう、Mac OS Xに、UNIXのコマンドを導入するためのソフトを導入すると、gsedという名前でインストールできるよ、ていう話。

MacPorts を入れて Mac OS X をいっちょまえの Unix にする - カミクズヒロイ /bin [pulpdust.org]

にて、MacPortsのインストール、gsedのインストールのやり方が出ている。

実際にMac OS X 10.5.8でMacPorts導入/gsedインストールをしてみて、ちゃんとGNU sedが入っているか確認してみた。

$ gsed --version
GNU sed 4.2.1版
 
Copyright (C) 2009 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.  There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE,
to the extent permitted by law.
 
GNU sed home page: <http://www.gnu.org/software/sed/>.
General help using GNU software: <http://www.gnu.org/gethelp/>.
E-mail bug reports to: <bug-gnu-utils@gnu.org>.
Be sure to include the word ``sed'' somewhere in the ``Subject:'' field.
$

MacPortsは、Web開発寄りのMac OS X使いの人はみんな使っていますよね。Linuxでいうaptとかyumとかにあたるもので、コンパイルオプションやパスなどをあまり気にすることなく、簡単にソフトを導入できるので、使ってみるといいと思います。

僕の場合、常にMac OS Xが使える状況ではないので、Linuxのsedを使うことが多いです。

今回のおみやげ。

201008omiyage
▲デフォルメキャラ(withアホ毛)の焼き印が押されたクッキーなんだぜ

焼き印入りクッキーという、はんこ的な商品に使うか……

とかいう僕は西又先生のエロゲ持ってるのでこの絵は大好物です。

今日会社は阿鼻叫喚だな……

オーディオの取り付けとか時間あるときにしか出来ないので、夏休み最後の日となった今日の朝からエイヤッと取り付けてしまいました。取り付けには「みんカラ」 [minkara.carview.co.jp] を参考にしたよ。

ナビは、地上波アナログ放送用のフィルムアンテナは、もう使い物にならないので、テレビは見ないことにして、チューナーをつながず、車速も取らんでもいいだろうということでつながなかったんですが、そんなふうに適当につないだら動いてしまった。

さて、ナビの動作確認しようと思って、どっかに行こうかと思って、ふと、大学院の生体工学研究室に入ったときに研究室のみんなと喜多方ラーメン食いにいったことを思い出して、喜多方に行ってみることにしました。

そしたら、さっそく画面では逆走しだすではありませんか。センサーをリセットするの忘れていたんですね。マニュアル見ないからこうなるんですよね。早速センサー学習リセットとかいろいろリセット。

気を取り直して、行き先に喜多方ラーメンをセットしたんですが、高速道路を使わず、なるべくまっすぐな道をあえて選んだら、ナビは酷道(国道459号線)に連れて行ってくれました……ナビのやつシャレがわかるな!

何はともあれ、北方に着いてラーメン食って帰ってきて、ナビもちゃんと動いていることが確認できました。

地図の更新には20000円かかるというのですが、予算的に当分無理っぽいので5年前の地図のままでいくことにします。

とりあえず、DVDも観られるナビなので、コインランドリーの待ち時間に活用しようかと思っています。

実家の方で、ナビとオーディオがそれぞれ1DINのやつで余っていると言うので、もらって帰ってきました。

早速つなごうと思ったのですが、今のクルマが三菱で、以前取り付けてあったクルマがいすゞ(!)なもんで、ハーネスが合いません。

もううちについてしまったので、明日ハーネスをイエローハットに買いにいこうと思います……

ナビは、地図アップデートのお金が捻出できんので、当分接続しない方向で……

実家に戻ったら、千釜冷菓のババヘラアイスが買ってあった。

千釜冷菓 ナマハゲアイス [www.namahage.ne.jp]

でもヘラがないので、「僕が千釜冷菓だったらババヘラアイスだけではなくてヘラも通販にするぞ」といいながらネットで調べたらマジで売ってたwww

母親が、ヘラをネットで注文してくれっていうのですが、千釜冷菓は、クルマで10分だからンガでいけよと思った。

今度から本格的なババヘラアイスが食べられそうです。

実家に帰るときにこの前録音した「今日は一日ゲーム音楽三昧」のMP3を聞こうと思ったんですけれども、新車にオーディオが付いていないので、無理矢理つけたよ。

Coltaudio1
▲大型iPodを内蔵

Coltaudio2
▲Androidを内蔵

結構聞けるもんですね。

Rover
▲90091Kmしか走っていないのか……

12年間乗っていたROVER 416Siを、廃車にしました。

このクルマ、イギリスのメーカーのクルマなんですが、ホンダと提携していたときに作られたやつで、エンジンがホンダのやつなんです。メーカーがつぶれて消滅したあともなんとか部品を集めて直し、このクルマで起こるというトラブルも一通り起こったのですがそれにもなんとか対応して、ディーラーが店を閉めて松本に逃げていったのを電話かけて引き継いだ修理工場を探し出したりとか、いろいろ大変だったよ!

エコカー減税&補助金で、新しいクルマを買うことにしたので、25万円補助金の条件が廃車&スクラップなんで、廃車と相成りました。

部品取りにでもまわってくれた方がいいのかもしれないけれども、ともかく、今までおつかれさまでした。

いま、WinBookのほうが熱暴走でまともに動かないので、しょうがないのでMacBookを使い始めたのですが、Mac OS Xでできるだろうと思ってたかをくくっていたのですがものすげー操作しにくいので、VMWare Fusion 2を使いBoot Campに入れたWindows Vista Ultimate 64bit を使っていたわけですが、せっかくのVistaなのに、画面がAeroじゃないのがちょっと悲しいので、VMWare Fusionを、2から、3.1にアップグレードしました。

おかげで、フルスクリーンモードで使っていると、Windowsの使い勝手なので、とてもいい塩梅です!

Operaと秀丸とPuTTYがあれば大体どこでも仕事できる状態なのですが、MacのOperaはすぐ落ちるし、Macに秀丸クローンはないし、MacのターミナルっていちいちIMの操作を横取りしてしまいおかしかったりなど分けわかんないしで、我慢大会でなければ素直にWindows環境のほうが仕事がはかどるかんじですねえ。

ツイッターでは、リカちゃん電話botっていうのが人気みたい。

Twitterlocation1
▲リカちゃん電話bot

でもぬるいような気がする。

こうあるべき。

Twitterlocation2
▲CLちゃん電話bot

以下ソース。

Filename: location.yaml

--
lat: '24.373446'
long: '124.115982'
place: 石垣島フサキビーチ

Filename: twit_location

#!/usr/bin/perl
 
use strict;
use warnings;
use Config::Pit;
use Encode;
use File::Spec;
use FindBin::Real;
use Net::Twitter;
use utf8;
use YAML;
 
# 初期設定
 
my $keys = YAML::LoadFile(
  File::Spec->catdir( FindBin::Real::Bin(), 'consumer_keys.yaml' )
);
my $data = YAML::LoadFile(
  File::Spec->catdir( FindBin::Real::Bin(), 'location.yaml' )
);
 
my $nt  = Net::Twitter->new(
    traits => [qw/API::REST OAuth WrapError/],
    consumer_key    => $keys->{consumer_key},
    consumer_secret => $keys->{consumer_key_secret},
    ssl => 1,
);
my $pit = pit_get( 'twitter.com@CLCLCL' );
$nt->access_token       ( $pit->{access_token}        );
$nt->access_token_secret( $pit->{access_token_secret} );
 
# 処理
 
my $arg;
$arg->{status} = decode_utf8( $ARGV[0] );
if ($ARGV[1]) {
  if ( $ARGV[1] =~ m/^.*?(\d+)$/ ) {
    # 第2引数の数字部分
    $arg->{in_reply_to_status_id} = $1;
  }
  if ( $arg->{in_reply_to_status_id} ne $ARGV[1] ) {
    # 第2引数が数字のみでなかった場合
    (my $reply = $ARGV[1]) =~ s/^.*?(\w+)\/status.+$/$1/;
    $arg->{status} = '@'.$reply." $arg->{status}";
  }
}
 
#緯度経度
 
$arg->{lat } = $data->{lat } if $data->{lat };
$arg->{long} = $data->{long} if $data->{long};
 
# 表示
 
print encode_utf8("$arg->{status}\n");
print 'length: ' . length($arg->{status}) . "\n";
if ( $arg->{in_reply_to_status_id} ) {
  print "in_reply_to: $arg->{in_reply_to_status_id}\n";
}
 
# post
 
my $res = $nt->update( $arg );
print $nt->http_message."\n";
exit;
__END__

ほかのファイルや、使い方は、

M.C.P.C.: 実用! PerlでコマンドラインからTwitter投稿(OAuth対応)+In-Reply-To対応さらに改良版 [blog.dtpwiki.jp] 参照。

ちょっと手をかけると面白くなることってあるよね。

今日からイーアクセス開通っていうんで、日が変わってすぐにつなげてみたら確かにつながった。NTTの工事日っていったいなんなんだ!

んで、今までの感覚で普通に使えるので、ADSL回線のスピードを測ってみたら、26M(Yahoo)から12M(イー・アクセス)にしたのだがスピードが速くなっていた!

やったねたえちゃん!

http://speedchecker.bbtec.net/

Yahoo! BB 26M

通信速度測定結果
下り通信速度
(ダウンロード・スピード) 4696 Kbps
上り通信速度
(アップロード・スピード) 866 Kbps

eAccess 12M

通信速度測定結果
下り通信速度
(ダウンロード・スピード) 6883 Kbps
上り通信速度
(アップロード・スピード) 836 Kbps

Yahooの回線チェックをつかうと意味ないじゃんとも思うが、gooスピードチェックでも同様だったぞ。

このまえ、MacBookに500GB HDDを入れて前のHDDからクローンしたあと3分割して、Mac OS 10.5/10.6/Windows Vista 64bitのトリプルブート環境が出来たんですが、Windowsの方は、普段はWinBookのほうを使っているので、Boot Campで起動できることを確認したあとはほっぽっておいていたんですが、最近の猛暑で、WinBookが熱のせいで落ちるので(価格コムでは同様の報告あがりまくっているw)、じゃあっていうんでMacBookでWindowsを使用しようと思って、VMWareからBoot Camp環境を起動しようと思ったんですが、起動しませんでした……

解決方法はこちら。

Fusion上でBoot Camp内のWindowsが起動しない(エラー表記あり) [www.act2.com]

============================================
「ディスク /Users/●●●●/Library/Application Support/VMwareFusion/Virtual Machines/
Boot Camp/%2Fdev%2Fdisk0/Boot Camppartition.vmwarevm/Boot Camp partition.vmdk を
開くことができないか、または一部のスナップショットがこのディスクに従属しています。」

「理由:ディスクの作成後に物理ディスクのパーティションテーブルが変更されています。」
============================================

この様なエラーメッセージが表記されFusion上でBoot Campが内のWindowsが
起動しない場合は下記の方法にて改善されないかご確認ください。

Windowsでなきゃ出来ないことっていうのが445番のNetBIOSをSSHでトンネルしてレンタルサーバのSAMBAボリュームをアクセスして、秀丸で編集するっていうやつです。

NetBIOS over ssh [hp.vector.co.jp]

Mac OS XはSMBのクラなんじゃないか? っていう話もあるので、もしかしたらWindowsイランかもしれんです……

NHK FMで今日お昼から23時までの10時間放送していた「今日は一日ゲーム音楽三昧」を録音した。

録音には、5月にやった「今日は一日アニソン三昧」の時に買った、ラジオをSDカードにMP3で録音できるラジカセを使ったよ。

今日は、他の会社に手伝いに行くなど用事があったので、フルには聞けませんでしたので、今度実家に帰省するときに聞くわー。片道5時間は確実にかかるからねえ……

基準が違う

| コメント(0) | トラックバック(0)

とある職場の飲み会がこれからあるんですけれども、誘われた時、「今日は若い子がくるよ」とかいわれてうひょひょとか言って参加することにしたんですけれども。

よく考えると職場は50歳代の先輩ばかりなんです!

若い子って……

若い子がいない飲み会だとおもって参加することにします!

Firefox 3.5にGeolocationが搭載されたとか言ってもぽかーんだったんですけれども、Opera 10.6にもGeolocationが搭載されたとなると俄然やる気が出たので、ちょろっとやってみまして、アクセスしている人の都道府県名が得られるようになりました。

http://labo.dtpwiki.jp/geolocation/

なんでこれやりたかったかというと、印刷業界でよく話題になる「プロセスカラー」と「レギュラーカラー」という用語を使う地域の境目を調査するアンケートサイト作りたいからなんですよね。


(2010-08-06 8:30訂正)

iPadを使ってフィールドテストをしたところ、住所がなさそうなところで「県道○○号線」とかいう地名が得られるので、これだと都道府県名が得られず、ダメでした……

緯度経度から、都道府県の境界線を判別できるデータベースが必要なのかな……

Twitterで日が変わった0時00分00秒の切りのいい時間で「よるほー」という挨拶を書き込む風習があって、僕もbotで「よるほー」とかつぶやかせたりしているわけですけれども、現実の世界の戻ると、iPadの時計アプリなんかで、アラームとして好きな音声を設定できるやつがあるわけで、そいつに「よるほー」とかいう音声を設定すれば00:00:00に「よるほー」としゃべってくれるので、その「よるほー」という音声が死ぬほどかわいい声優さんだったりすると売れるんだと思った。

うざくね? とか思ったが既に丹下桜や皆口裕子や早見沙織が時報しゃべってくれるアプリ使っている人死ぬほどいるから我慢できるんだと思った。

問題は、死ぬほどかわいい声優さんどうやって、っていうのがあるが。

Yahoo! BBから、たちどころにモデム返せっていうので、一目散にモデムを千葉に送りつけたもんだから、急にADSLなし生活になってしまいました……でも、予定通りにHT-03Aのティザリングで、我が家のWinBook/MacBook/iPadがインターネットにつながっています!

ただ、HT-03AのWireless Tether使用中にいきなり電池が無くなり止まったり、いきなりリブートしたりしますので、やっぱ緊急用としてしか使えん、ていうか、root取るソフトだから安定しないのかなあ、とか思っています。

次は、イーアクセスだ。電話で連絡済みなんで、NTTの回線テストがされれば次に進むはず。

M.C.P.C.: TwitterのAPIの消費され具合を表示するPerlスクリプト

にて、自分のAPI消費具合を知ることができたのですが、まずはOAuth対応、そして、画像に文字を入れてアップロードすれば、わかりやすいんじゃあねえか、というのでやってみる。

今回は、画像を作るところだけ。アップロードしたい人は

M.C.P.C.: Net::Twitterで自画像Uploadは3.12あたりでできるように直っているようだ

をつなげてみてね。

Filename: limitcheck.pl

#!/usr/bin/perl
 
use strict;
use warnings;
use Config::Pit;
use DateTime;
use Image::Magick;
use Net::Twitter;
use YAML;
 
my $input_file  = '34563_1360706655.png';
my $output_file = 'html/s.png';
my $r = rate_limit_status('twitter.com@username');
my $t = DateTime->from_epoch(
  epoch     => $r->{reset_time_in_seconds},
  time_zone => 'Asia/Tokyo',
);
my $s = "$r->{remaining_hits}/$r->{hourly_limit}\n"
      . 'rest: ' . $t->hms;
my $im = Image::Magick->new;
$im->Read($input_file);
my %d = (
  font      => "ipaexm.ttf",
  pointsize => 20,
  fill      => "Red",
  text      => $s,
  x         => 0,
  y         => 20,
);
$im->Annotate( %d, stroke => 'white', strokewidth => 4 );
$im->Annotate( %d );
$im->Write($output_file);
 
exit;
 
sub rate_limit_status {
  my $account  = shift;
  my $config   = pit_get($account);
  my $consumer = YAML::LoadFile('consumer_keys.yaml');
  my $nt = Net::Twitter->new(
      traits          => [qw/API::REST OAuth/],
      consumer_key    => $consumer->{consumer_key},
      consumer_secret => $consumer->{consumer_key_secret},
      ssl => 1,
     # username => $config->{username},
     # password => $config->{password},
  );
  $nt->access_token       ($config->{access_token});
  $nt->access_token_secret($config->{access_token_secret});
  my $res = $nt->rate_limit_status();
  #my $res = $nt->rate_limit_status({authenticate => 0});
  return $res;
}
 
__END__

Filename: consumer_keys.yaml (自分で用意しよう)

---
"consumer_key": 'aqwsedrftgyhujikolp'
"consumer_key_secret": 'aqswedrftgyhujikolppaqwsderftgyhujikolpygl'
Filename: ~/.pit/default.yaml (自分で用意しよう)
---
"twitter.com@username":
  "access_token" : '12345678-qawsedrftgyhujikolp;awsedrftgyhujikorftgy'
  "access_token_secret" : 'qawsedrftgyhujikolpaqwsedrftgyhujikolfrtgf'
これ実行しますと、

入力画像
34563_1360706655

に対し、

出力画像
34563_13607066551

となります。

あとはアップロードすればよい。

~~~

んで、これTwitterのAPI消費数を取ってきているわけですけれども、ステータスアイコンで文字を表現できるっていうのは色々おもしろいことができるんじゃーねーかって話。

1分ごと更新&アップロードしてデジタル時計、とかできると思うし(アクセス過多で止められてしまわないかが不安ではある)、んーとうちの業界でいえば、印刷通販さんのアカウントで、その日の入稿件数をカウントアップして画像に含めるとか、ただ今電話がつながりにくくなっておりますを動的に入れるとか、フォントベンダーでいえば、そのフォントベンダーのフォントを使った文字をプロフィール画像に入れ込むとか(自社サービスに対してだったら動的生成用サーバライセンスとかいくらでも融通きくだろう的な)、色々ユニークなサービスが考え付くと思うわけなんです。

今のクルマはもう13年経っていて、もう塗装とか痛んでいて恥ずかしい状態になっているのですけれども、「エコカー減税、補助金も!」がそろそろ終わるってんで、駆け込みでクルマ屋に行って新車を押さえたよ。

お話を聞いたらば、1年間所有していないと廃車25万円補助金が出ないらしい。今のクルマ、メーカーが消失し、ディーラーがなくなっていて、所有権がどこにあるかよく分からいという怪しいことになっていたのですが去年6月に直しておいていたので、1年間所有っていうのはセーフ。あぶねえ。

つうわけでスクラップまでを超速で進行できれば、補助金がもらえるめどがつき、エコカーを注文した。でも、お金がないので、何にも付いていないモデルなのだ……

ナビとオーディオの手配はついたんだけれども、スピーカーがフロントに2つしか付いていないっぽい。どうしよう……

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.13

このアーカイブについて

このページには、2010年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年7月です。

次のアーカイブは2010年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。