2010年6月アーカイブ

DTPの壺 [www.dtp.il24.net]

Dtptuboend

いつかは…と思いつつ更新しないままになっていましたし、
このサイトの役目は終わった感もあるので
区切りをつけたいと思います。
長い間ご愛顧いただきありがとうございました。

Webの世界でRSSが流行った当時、僕はDTPの世界にもRSSを持ち込もうとし、普通のサイトからRSSを生成する方法を身につけて一番最初あたりに取り組んだのがDTP関連のBBSのRSS生成(野良RSS)で、DTPの壺の中に設置されていた「DTPなんでもボード」も対象としました。だから、6年間ぐらいRSSを生成していました。当然、それよりも前から読んだり書いたりしていたんだと思います。

僕が東京に行った時にたまたまKOUJIさんがいらして挨拶しようと思ったがものすごく忙しそうで疲れていそうで物怖じしてあいさつしなかった。

その節はすみません、そして今までありがとうございました。

知っている人は知っているんですけれども、DTPの壺ってかなりSEO効果高いサイトなんですよねー。いろんなサイトがDTPの壺越えを狙っているんだけどなぜか越えられない。そういう意味でもったいないって思っている人も多いかもしれんです。

ServersMan@VPSを2契約分取り扱っていて、1契約分は個人で使う分、もう1契約分は個人で使わない分です。そっちの個人で使わない分は、さすがにCUIでの操作はいかんと思いまして、「エンジニアセット」にしました。これは、BlueOnyxっていうサーバ管理システムが入っていて、一昔前のCobaltCubeみたいな感じです。

そんで、ServersMan@VPSで、エンジニアセットで発注したり、MyDTIでエンジニアセットで再セットアップをすると、BlueOnyxのシステム管理の下、サーバをセットしていくことになるんです。

そんで、ウェブメールソフト(SquirrelMail)も入っていますが、これが日本語に対応していないので、Webを調べて、日本語対応のSquirrelMailをインストールしたのですが、なぜか日本語にならない。

Squirrelmailen

で、良く調べたら、BlueOnyxがSquirreMailをサーブしているhttpd.admsrvっていう通常のhttpdとは別のやつが動いていること、このhttpd.admsrvがロケールが日本語ロケールで動いていないことがわかった。

/etc/sysconfig/httpd

# Configuration file for the httpd service.
 
#
# The default processing model (MPM) is the process-based
# 'prefork' model.  A thread-based model, 'worker', is also
# available, but does not work with some modules (such as PHP).
# The service must be stopped before changing this variable.
#
#HTTPD=/usr/sbin/httpd.worker
 
#
# To pass additional options (for instance, -D definitions) to the
# httpd binary at startup, set OPTIONS here.
#
#OPTIONS=
 
#
# By default, the httpd process is started in the C locale; to
# change the locale in which the server runs, the HTTPD_LANG
# variable can be set.
#
#HTTPD_LANG=C

この最後のところを、

HTTPD_LANG=ja_JP.eucJP

に変更して、httpd.admsrvを再起動するため、

# service admserv restart
Stopping admin web server:  httpd.admsrv                   [  OK  ]
Starting admin web server:                                 [  OK  ]
#

としたら直った。

Squirrelmailjp

……っと思ったらこれ4回に1回日本語メニューになる状態になった。どうなってんだ!

Fileocool

ファイルオクールは、大阪ガス(当時)の「宅ふぁいる便」のフォロワーの中でも、デザイン関係の利用者を想定したサービスだったんですよね。雑誌のデータ送信サービス特集でも大抵取り上げられていたのですが、2010年7月中旬でサービス終了なのだそうです。

ファイル送信サービスの運営は様々な苦労が想像されます。僕は、業務でファイル送信サービスを作りましたが、それでも大変でした。

今では、代わりのサービスがたくさんありますけれども、昔から知っているサービスが休止してしまうのはさみしいものですね。

この前借りたServersMan@VPSは、物理的なサーバという形ではないので、しっかり監視せねばと思いまして、この前までのMacMiniで使っていたMuninを使うのもなーとか思い、ちゃんとした監視ツールとして、去年のオープンソースカンファレンスに行ったときに出ていた、ZABBIXを使ってみようと思って入れてみました。

この手の監視ツールは、大抵CentOS 5あたりで動作実績があったりしますが、ServersMan@VPSはCentOS 5なので、さほど難しいこともなくインストールできました。

このツールは、Webで監視状況を見られるのですが、どこからでも見られるとまずいので、SSHでトンネル掘って、SSHで繋がっているときに限り見えるように設定してみました。

もともと、サーバが何百台あるようなところで使う製品なんで、VPS1台のところで使っていいものかどうか悩みますが、これでサーバ監視のノウハウを身につけようと思っています。

んと、今まで長らくdtpwiki.jpほかのサービスを担当していたMac Mini PPC/1GHzの電源を落としました。

これまでこんなことがあったよ。

2005-08-02
M.C.P.C.: このblog、閲覧者はMacユーザ多くて、僕はWin派だと思われているので、言いにくいことなんですけれども、

今は亡きソフマップで買った。店員さんに保証付けるか聞かれたが、「Linux入れるのでいりません(キリッ」て言いきったんだ。ちなみにYellowDog Linuxを入れた。当時はPPCといえば、という存在だったんですよね……

2005.11.09
M.C.P.C.: Macmini の HDD がヤバい

案の定HDDが壊れた。このとき使っていたのがシーゲートが2.5inchに参入したての40GBドライブで、HDDの初物はヤバいっていうのが当たってしまった格好。

ちなみに8月の写真に写っている奴のうちシャープのHDDレコーダとSONYのアンプとアップルのMacMiniとYahoo! BBモデムとシャープのガリレオ、全部壊れた。

2005-11-26
M.C.P.C.: Mac mini、Fedora Core 4/PPCとして復活

HGSTの2.5inch HDDを買ってきて換装する。このHDDは今に至るまで壊れなかった。

MacMiniにはgatesって名前を付けていたんだけど(Apple製なのにMS風、しかもOSがLinux)、グレずに良くがんばってくれた。

同梱物にMac OS 10.3のインストールディスクが入っていたんだよな。OS X入れるか……

ええとServersMan@VPSが来たので、いまのMacMiniのFedora Core 4(PPC)のサーバから移転する作業をしています。

正直言って、Fedora Core 4はもうかなり古いLinuxになりまして、会社とかで使っているCent OS 5あたりに更新したかったんですけれども、intel Mac Miniが格安で空から降ってくるようなこともなく、今まで引っ張ってきてしまいました。

このPPCのMac Mini、今は亡きソフマップで購入し速攻でMac OS Xが消されたんですよね……

このサーバで作ったサービスがドメインで8個、一発ネタ含めて30個ぐらいありこれらがほとんどすべてPerlで作っていますので、サーバの移転イコールPerlモジュールの再インストールということでもあり、けっこうな時間がかかります。

サーバの移転が終わったら、ちょっと高いYahoo BB ADSL 26MBからついこの前サービスエリアに入ったとか言って電話が来てたイーアクセスあたりにしとこうかなー

5月の中旬に頼んだServersMan@VPS [dream.jp] の2契約分、今日(6月24日)やっと開通した!

あまりの人気(いろんなドメインのサイトが作れて500円切る値段!)に、設備が追い付かないとかで、受け付けはすれどずうっと待ちの状態だったんです。

というわけでさっそく帰って来てから設定中。2契約のうちの1つの方はCentOS5のみ入ったやつにしたんですけれども、本当にインストール直後に近い状態でFirewallすら設定していなくて焦った。

これから、我が家のMacMini(PPC)のLinuxサーバにある10数個のドメインを徐々に移動させようと思っています。

なんだかんだ言っても、MacMiniは1カ月つけっぱなしで電気代2000円ぐらいいっとるんです。完全移行できれば、VPSの値段なんて安いものですよね!

Mac OS X 10.6をMacBookに入れるため、500GBHDD買ってきて、いま250GBHDDに入っているMac OS X 10.5とWindows Vistaをそっくり移して残りに10.6を入れようと思ってこれdo台使ってコピーしたんですが、

M.C.P.C.: これdo台でMacのGUIDパーティションテーブル(GPT)のドライブを容量が違うドライブへコピーした場合、Windows VistaでGPTを生成し直す

この問題がMac OS X 10.6のディスクユーティリティーでも解決していなく、結局別のマシンのWindows Vistaを使って、GPTの書き直しをするなど。

ちなみに、Windows Vista領域は、Boot Camp領域に入っているのですけれども、これは、これdo台で移した後、結局使えないので、あらかじめWincloneというBoot Camp領域に入っているWindowsをクローンするものを使っておくのがいかもしれません。

ウェブサイト制作業務をすることになって、画像制作ソフトとしてGIMP 2.6が用意されたので午前中1時間で覚えた。

GIMP良くできてるわー。ただ、長年PhotoshopやFireworksを使っているとAdobe脳になってしまっていて間隔が戸惑いますね。

レイヤーの選択がMicrografx PicturePublisherっぽい選択もできるのが面白いと思いました。

プリントミックスさんの立ち読みFLASHを読んでみたら組版残念と書いた件の続き。

まず、キャプチャ録れないはずの電子書籍からキャプチャを録る方法。

タスクバーのブラウザのところで右クリックしてポップアップメニューが表示された状態ならPrintScreenが効きます。

Printmix01
▲古典的なやり方ですw

実際に組版がおかしいなあと思ったのは以下の点。

Printmix02
▲縦組でローマ字に全角使う場合は和欧文間スペースは不要(活字的な意味で)

Printmix03
▲原稿整理での三点リーダー置き換えの必要性に気づくかどうかは、今までの活字との接し方に左右されると思う

Printmix04
▲表記のばらつきは組版やる上でかなり気を使うところ

地方の印刷屋さんが勝手に指摘なんてしちゃって申し訳ないですけど、やっぱ組版が気持ち悪いのはちょっと……

実は、プリントミックスさんのほうから、指摘してほしいとツイッターでいただいたので、指摘してみた次第です。

Mr.マリック(←なぜかことえりだと変換できる)ばりの超魔術で我が家の鍵をスプーンまげの要領でぐんにゃり曲げることに成功しました。

レシピとしては、洗濯するときにポケットに入れておいてそのまま乾燥機にかけて30分です。

コインランドリーの乾燥機で乾かしていたんですけれども変な音がするなあと思っていた結果がこれだよ!

スペアキーでよかったなあ……

ほんとに笑い話なんですけれども、

ICレコーダを使ってもらって電話録音をしてもらっていたんだけど「すみませんこのイヤホン片方しか聞こえないんです私壊しちゃったんでしょうか?」とかいうので、僕もそのイヤホン新品のまま渡していたから「んー最初から壊れていたかもしれないね、確認せずに渡してごめんね」とか言っていたんですけれども、

電話の録音する奴自体がモノラル端子でした。

変換端子かってこよー

SINGについて - いわもとぶろぐ [blogs.adobe.com]

メインストリームになれなかったのは様々な理由がありますが、OpenType(2万字前後)が標準になった今は作字する必要がなくなり、そのコンセプトは陳腐化していきました。

勝手ながらこちら目的を達成することなく、機能として引退となりました。

つまりこういうことだろ↓

Adobe:外字ソリューション「SI☆NG」降板のお知らせ/「SI☆NG」は、外字ソリューションにおいて、まだ、その域に達していないと弊社は判断し、降板いたしました。

……元ネタ知りたい人は、「その域に達していない」で検索よろ。

それにしてもさ、作字する必要がねえとか、よく決めつけられたもんだよなあ。CIDのみだと使いにくくなるような(使いやすく出来ようものをわざと対応しないとか)してたもんなあ。いわもとさん、20000文字がデフォとか言うなら僕にモリサワOpenTypeのPr5書体買うてくれや。言葉は正しく使おう。「OpenType(2万字前後)が標準になった」ではなくて、「標準になるのがAdobeの願い、ただしお前らの自助努力で達成してね♥」やろがー! 僕はまだ15000文字なんでちゅ! わるいでちゅか!

こういうことやっていると、今後Adobe(アドビじゃなくてAdobe)の勝手な判断でInDesignのCJK周りの機能削られるんじゃねえかってビクビクすることになるんだよな。かの企業の真意は未だ不透明なり。

FeedBurnerに通したInDesignの勉強部屋のRSSが、自作のRSSからJavaScriptFeedに変換するスクリプトでこけていた。

調べてみたら、pubDate要素の日付のタイムゾーンがPDTとなっていた。しかしなんでいきなりなるかなー。仕様でも変わったのかなー以前の形式は覚えてないけれども。

というわけで、変換スクリプトで使っているDateTime::Format::HTTPと、以前教えてもらったDate::Parseで、比較してみた。

use strict;
use warnings;
use DateTime;
 
my @date = (
  'Wed, 16 Jun 2010 07:00:00 GMT',
  'Wed, 16 Jun 2010 00:00:00 PDT',
);
 
foreach my $item ( @date ) {
  parse_date( $item );
  print "---\n";
}
 
exit;
 
sub parse_date {
  my $date = shift;
  my $dt;
  print "input: $date\n";
  
  use Date::Parse;
  print "Date::Parse             ";
  $dt = DateTime->from_epoch( epoch => str2time($date) );
  print "$dt\n";
  
  use DateTime::Format::HTTP;
  print "DateTime::Format::HTTP  ";
  $dt = DateTime::Format::HTTP->parse_datetime($date);
  print "$dt\n";
}
__END__
$ perl test.pl 
input: Wed, 16 Jun 2010 07:00:00 GMT
Date::Parse             2010-06-16T07:00:00
DateTime::Format::HTTP  2010-06-16T07:00:00
---
input: Wed, 16 Jun 2010 00:00:00 PDT
Date::Parse             2010-06-16T07:00:00
Invalid offset: PDT
DateTime::Format::HTTP  $

というわけで、Date::Parseを使えばいいってことがわかりました。

なんて言ったところで、僕は日付の形式を見ただけでこれはRFCなんちゃら、とか言いあてられる日付マエストロではないので、毎回試行錯誤することになるのでした。

急に思いついたので、すでに稼働中の印刷会社Twitterフォロワー数ランキングに、ランキング報告ツイート機能を追加しました。

このアカウントからツイートします。

http://twitter.com/insatsu_ranking

これから毎日、1位と2位の人にReplyするようになりました。もしかしたら、2位までじゃなくて5位までにするかもしれん。

……我ながらうぜー!

でも、報告があると励みにもなるんじゃないかなーとも思ったわけなんですよね。

これに合わせて、Twitterからステータスを取得するcronを、今までの21時9分から、17時00分に変更しました。印刷屋さんが営業している時間でツイートしないと反応しづらいよね……てなことです。

誰が楽しんでいるかは謎ですが、印刷会社の公式ツイッターアカウント持っている人は登録してみたらいかがでしょうか。

プリントミックス出版さんの「『PDFは印刷できない!』と言われている時代があった」という本の立ち読み版があるよーていうツイッターでのツイートが来たので、僕はAcrobat は3.0Jからのユーザだったりしたのですが(Win PageMakerでリュウミン中ゴで出すためのノウハウとかあったぞ)、昔はどうだったんだろーとか思って読んでみた。

んと、画面キャプチャすんなとか出るので、リンクを貼っとくけれども、

http://www.printmix.org/books/pdf_not/_SWF_Window.html?mode=1062

組版以前に原稿整理できてないかもです……2点リーダが中黒2つだし、PDF/X-1aのスラッシュが全角と半角が混在していて(同じページ内でも!)、印刷業界じゃない人が仕事したみたいになっとる。あと、ページのおこしがおかしい見開きがある。抜き刷り版だとしても、左右はあまり変えないと思うんだよなあ。

とかおもった。立ち読み版という用途からすると、非常におしい。

iPad用TwitterクライアントOsfoora HDを購入してみました。

Osfoorahd
▲フォントサイズを最大の30ptにしてみたところ

このクライアントは、文字の大きさが設定できるので、最大の30ptにすると、年輩の方にも見やすい文字サイズになり、実際飲み屋で使っているときにツイッターを説明するのに大活躍です。

この画面を拡大してみます。

Osfoorahd02
▲フォントサイズを最大にした場合、太字の名前と、細字の本文とのアキが近すぎる

プロフィールアイコンと、名前(Username)とが、天で揃えられているので、安定して見えるのですが、惜しむらくは、フォントサイズを最大にすると、Usernameと本文の間のアキがちょっと足りないんです。

当然、DTPでこんなレイアウトしたら怒られるわけで。

フォントのサイズを自由に変えられるアプリは、こういうところの調整が大変なんだなあと思いました。

いまサークルKサンクスの店頭にある、「カルワザクラブ」の端末を操作して、iTunesカード割引購入クーポンを印字してからレジに持っていくと、20%オフで購入できるんだそうです。

http://karuwaza.jp/m-cksu/view/pc/text/index.html

Karuwazaitunes
▲キャンペーン説明

さっそく近くのサークルKに行って、3000円のiTunesカード用クーポンを印字してレジに持っていったのですが、3000円カードの在庫はありませんでした。

結局、1500円iTunesカード2枚がかろうじてあったので、3000円用クーポンは捨てて、1500円用のクーポンを印字し直して、購入しましたが、めでたくその店のiTunesカードがなくなりました。

どうやらもともと数が少ないらしいですね、田舎だから。iPadのアプリを買うときにも使えますから、6月中に買っておくといいかもしれませんね。

今日のプリントミックスのUst見てて、「もうPostScript死なしてあげろよとは思う」とつぶやいたらUstの向こうで「おっさん」といわれた。まあなあ。

でも、「死なしてあげろよ」というより、「まだ終わらんよ」、っていている人のほうがおっさんな気がするけれども、そもそもPostScriptの存在を知っているほうがおっさんてことだよな!

実際、出力の現場でも、一回り違う人間がPostScriptのことをどう認識しているか違ってそうだよなーと思いました。

昨日perl-mongers.orgに書き込んだTwitter APIをOAuth認証通してTwitterに投稿するスクリプト [perl-mongers.org] ですが、それを踏まえて、僕が使っているスクリプトがこれです。

Filename: twit

#!/usr/bin/perl
 
use strict;
use warnings;
use Config::Pit;
use Encode;
use Net::Twitter;
use utf8;
 
my $p = pit_get( 'twitter.com@CLCLCL' );
my $nt = Net::Twitter->new(
    traits => [qw/API::REST OAuth WrapError/],
    consumer_key    => $p->{consumer_key},
    consumer_secret => $p->{consumer_key_secret},
    ssl => 1,
);
$nt->access_token       ($p->{access_token});
$nt->access_token_secret($p->{access_token_secret});
my $arg;
$arg->{status}                = decode_utf8($ARGV[0]);
$arg->{in_reply_to_status_id} = $ARGV[1] if $ARGV[1];
my $len = length($arg->{status});
print "$len\n";
 
my $res = $nt->update( $arg );
print $nt->http_message."\n";
exit;
__END__

keyとかtokenとかは、Pitで管理する方式に。PerlでのPitに関しては、パスワード設定をコードに書かない(Config::Pit) - モダンなPerl入門 - モダンなPerl入門 [perl-users.jp] を参照のこと。これも僕が書いた記事だったりします。アバウトミーハックなんて、僕ぐらいしかせんわー

んで、今回のスクリプトを使いますと、In-Reply-Toを付けた返信ができます。第1引数に@付きで返信したい人のid(username)を入れておき、第2引数で返信したい人のpostのstatus_idを入れて実行すると、TwitterのWebで返信したのと同じような返信になりますよ。

使ってみてくださいね。

perl-mongers.orgというPerlの専門サイトに、以下のタイトルの文章をアップしました。

実用! PerlでコマンドラインからTwitter投稿(OAuth対応) - perl-mongers.org [perl-mongers.org] このエントリーのはてなブックマーク件数

僕が印刷屋さんなのにこういうIT屋さんの領分のネタを出しているというのは、ひとえに印刷屋さんという職業をIT屋さんに認識していただくため、忘れられないようにするためです。極論、IT屋さんにRICOHのオンデマンド(前IBMが持っていたやつね)入れられちゃうと、「印刷といえばIT屋さん」ていう認識ができてしまうのが怖いわけです。

こちとら、IT屋さんでもおいそれと買えない設備持っているんだから、ちゃんと適正な仕事がいただけるよう少しでもアピールしていかないとね……


(2011-09-09 追記)

現在、perl-mongers.jpがつながらなくなっていますので、Weback Machineに記録されている分でどうぞ。

実用! PerlでコマンドラインからTwitter投稿(OAuth対応) - perl-mongers.org

サンワサプライのPDA-PEN19っていうタッチペンを買ってきた。

で、これどういうのかっていうと、先頭に導電スポンジが付いているスタイラスなんですけれども、垂直に突くようにしないと反応しない。

これはあかんだろーて思ってAmazonみたら、アマゾンでもあまりいい評価が無かったりした。

一応指と比較していい点としては、垂直に突くように操作しさえすれば、やりにくい文字の修正箇所の指定が格段にやりやすいっていえばやりやすい。

とはいえ、ペンを斜めにしても反応してほしいので、別のスタイラスを探さなきゃなーとか思っています。ちゃんとしたスタイラスが見つかれば、朝礼時に使っているノートをiPadにできるのになー。

そういえばまだiPadでPDFを読む実験をしていなかったなーと思い、会社にはいっぱいPDFあるんだけれども入れたらあかんので、我が家のサーバに入れてあるPDFを適当に探し、さくっとiTunes経由でGoodReaderに入れて、アプリ連携でi文庫HDに入れて読んだら、

ねこまたなおみ氏のエロ同人誌だった。2冊ダウンロード購入してたw

このままだとデモっている途中でエロ同人誌発見されてしまう! しかもNARUTO

どうしよう……だってばよ!

TweetParakeetを使ってみたよ。試したのは、Version 1.01です。

TweetParakeet - Vespid Software [www.vespidsoft.com]

Tweetparakeet
▲文字が小さいかな……

アカウント選択画面はとってもかっこいいよ! それはいいとして、普段使うタイムラインなんですけれども、ちょっと落ち着かない印象があるなあと思って、ちょっと見てみました。

Tweetparakeet02
▲プロフィールアイコンが宙に浮いていて(そこにあるべき根拠が見えにくくて)落ち着かない

僕の見立てでは、プロフィールアイコンが、天地センターに配置されていることによって、無意識にアイコンがその位置にあるべき理由を探求してしまうということで落ち着きがない印象があるんじゃないかなーと思いました。

僕は印刷屋ですが、紙面でこういうレイアウトをする場合は、天からのアキを決めて、かならずそこから配置をすることで、「背骨を一本通した」レイアウトにするということやると思います。そうすると、「上からぶら下がっている」という根拠を容易に見つけられるので、違和感を覚えさせないというわけです。

あとは、文字の大きさが小さすぎて、お年寄りにはお勧めしにくいかなあ、ていう感じです。国産クライアントということなので、和欧混植フォントの選択面(Times+ゴシックはちょっと……)でもこれから改善が期待できますので、応援したいと思います。

んと仕事外でお付き合いある人がなぜか60以上の年輩の方が多くてそういう方にiPadを見せて反応を見ていたらいするんですけれども、昨日見せた方の場合、夏目漱石とか、小林多喜二とかが読めればいいっていうことで、そうなると最初から青空文庫を内蔵しているi文庫HDで済んじゃうんだよな。

そーいや、会社でiPad買うって言ってたけど、有料ソフトの購入どうするんだろうな。

さっき社内の荷物運びで、前いた部署に行ったら女の子がうんうん唸っていたので「もしかしてべんぴ?」とか聞くと刺されるので事情を聞いたらば、MS-OfficeのデータをCoreSeparationで処理しようとしてもうまくいかないというのでCoreSeparation歴×年の僕が手伝ってあげて何とか処理が出来たんだけれけれども、

CoreSeparationで処理したPSをIllustratorで開くとき、Illustratorの内部の小さい画像1個に対応してテンポラリファイルが1個書き出される仕組みなんだけれども(なので細かい画像がいっぱいあるファイルを開いたまま落ちると、テンポラリファイルが数千個残ったりする)、この小さいファイルの処理がEPS保存やPDF保存のスピードに関係しているのは間違いないわけで、もしかしたらSSD上で作業すると、保存がものすっごい速くなるのかなーとか思いました。

MS-Officeで、ラスター画像を配置して、選択した色で抜く効果を使うと、PS書き出しのときに画像が数百個~数千個のすだれにできますので、実験されたし。当方SSD無いので何もできんとです……

一応印刷屋なんで、会社の財産を商売につなげるという意味で、iPadですげえ自炊(自分で本を断裁してスキャナで取り込んでデジタルデータにして保存しておいていつでも見れるぜ!てしておくこと)流行りそうなんで会社の断裁機を使った断裁メニューどうだって思ってみたけど、意味を理解させるのが至難の業なんでお蔵入り。

キンコーズに行けばいいと思うよ、近くに有ればな!(大抵は近くにキンコーズなんかない)

僕のScanSnapは、初代モデルを会社に持ち込んでMacの上に置いていたら先輩がケーブルに足を引っ掛け見事に落下して故障した。その後職場から四切版の断裁機が消え、自炊熱が冷えてしまったのだった……

ちょっと所用でco.jpドメインの取得をお名前.comでやったんですけれども、5月中に申し込むと割引、というやつで、申込は5月中にできたので割引適用になった。

http://www.onamae.com/

それはいいとして、6月に入り、co.jp取得の料金戻っているかなーとか思ったら、トップページからたどれなくなっていた。キャンペーンページは、FLASHでキャンペーン終了の字幕が出ている。

http://www.onamae.com/campaign/cojp/

ここって、以前はとても高いレジストラだったのに、最近は10周年とか言ってinfoとか変なのが10円で売ってたりしますよね。ドメインとって遊んでみたい人はいいかもしれません。

うちのiPadはおもてなし用ゲームがまったくないので、最近の付き合いのある人がどー見てもガラが悪い人ばかりなのでその人たちに合うように、iPad用ネットジャン狂HDを買った。

このジャン狂っていうのはハドソンが確か1983年に出した麻雀ゲームなんですけれども、うちでは、日立S1用のテープ版ジャン狂を買っていたんです。

このテープ版ジャン狂っていうのが曲者で、起動まで10分ぐらいかかるんですけれども、2階でテープからデータを読み込み中、母が台所で冷蔵庫を開けると、かならずTape Read Errorが起きていました。

いまやクリック一つで起動するなんていい世の中だよなあ!

日経新聞の5月25日朝刊が必要になったのだけれども、今日は6月1日だから、電子版だと26日までしかさかのぼれない……・

とりあえず、電子版の紙面レイアウト版をみると、こんな感じ。

Nikkei01s

これを何とかしてみてしまいましょう。

まず、URL表示を出しましょう。

Nikkei02

Nikkei03

あとは、URLに見たい日付と、M or E を含める。Mは朝刊、Eは夕刊。

Nikkei04_2

はい、できましたー

Nikkei05_2

で、その新聞がなぜ必要なのかっていうと、34面が印刷通販屋さんの企画広告集だからなんですね。

Nikkei06_2

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.13

このアーカイブについて

このページには、2010年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年5月です。

次のアーカイブは2010年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。