2011年6月アーカイブ

プラスワン ボタン [www.google.com]

によると、ボタンを表示させたいところに

<!-- 次のタグを +1 ボタンを表示する箇所に貼り付けてください -->
<g:plusone></g:plusone>

て書くらしいのだけれども、これもはやHTMLじゃないので、もしXHTMLの中に書くとしたら、

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:g="http://base.google.com/ns/1.0" xml:lang="ja" lang="ja">

とルート要素でやっておかなければいかんような気がするけれども、

いまさらXHTMLっていう時代でもないし、あんまりこだわらなくていいのかーとも思いました。そもそもGoogleさんはXHTMLにしたがっていなかった気がするし。

問題はGoogle+1ボタン押したあと公開するよーて言う文章が説明不足で後からなんかおこりそうだということですね。

Optimus brightの電池の持ちが非常に悪くて、1日で底を尽きるという感じなのですが、これってHT-03Aの時と同じ感覚でありまして、HT-03Aの時は電池が2個入っていたのですが、Optimus brightは1個なので、そもそも1個じゃ無理な端末なんじゃね?とか思い始めて、アマゾンで売ってないかなーと思ったらちゃんとありました。

ただ、HT-03Aの時運用してわかったのですが、電池が2個あっても、端末セット時にしか充電できないと結構運用に制限が出ますので、このバッテリー単体で充電できる充電器がほしいところですね。

Android端末で日本語音声読み上げを行おうと思い、手持ちのAndoroid 2.3搭載のOptimus brightでは日本語対応のTTSが搭載されていませんので、今回は、ドキュメントトーカ for Androidを購入してみました。

日本語音声合成ライブラリ for Android [www.createsystem.co.jp]

設定はこんな感じで。

Dtalkertts01
▲Pico TTS(日本語非対応)からDTalker TTSに変更

Dtalkertts02
▲DTalker TTSがまだ有効になっていないので有効にする

Dtalkertts03
▲なにやらおっかない警告出るけどあえてOK

Dtalkertts04
▲DTalker TTSが有効になった

わけあってFirefoxのバージョンが3.6.3で止まっている環境なんですけれども、そこでWeb作りをやっておりまして、そうするとjQueryの挙動をFirefoxで調整したくなりまして、Firebugにアドオンして使うFireQueryという機能拡張があるのですけれども、今までのバージョン 0.9だと、Firefox 4あたりだったら問題なく動くのですが、Firefox 3.6.3だと動かなかったのでした。

んで、今朝見てみるとバージョン1.0が出ていまして、入れてみたところ今まで動かなかったFireQueryがふつーに動き出し始めました!

FireQuery is a Firebug extension for jQuery development [firequery.binaryage.com]

1.0の目玉はFirefox 5への対応なのでしょうが、ともかく3.6.3で動くようになったのでこれでデバッグも捗ります。

jQueryでサイトを作っている人は使ってみられたらいいかと思います。

Android マーケットで、風来のシレンが売っていたので、買ってみた。

風来のシレン 月影村の怪物 for Android - Android マーケット [market.android.com]

対応機種には入っていなかったのですが、LG Optimus bright(L-07C)でも動きました。

買って思い出したんですが、僕、風来のシレンってクリアしたことねえぞ。ていうかRogueもクリアしたことない。

これらのゲームって、ランダム性を前面に押したゲームであるゆえ、運がよければ簡単に進めてしまうのですから、設定が難しめに設定されているんですよね……

スクリーンショット撮ろうと思ったが、LG OSPが2度とリンクしなくなったので撮れない……

HT-03AからOptimus brightに買い換えたのですが、この端末、電池の持ちが非常に悪い。といっても、HT-03A並みのもちの悪さなので、電池2個あれば済むのじゃねーか、という感じもするのですが、現在手元にあるのは、eneloop モバイルブースターKBC-L2でありまして、これを活用することに活路を見出したいのです。

このモバイルブースターは、inputがmini USB、outputがUSBで、付属しているケーブルがUSB-mini USBであるために、給電する機械がminiUSBであれば非常に便利なのですが、今回のOptimus brightは、micro USBであります。よって、このままじゃあ充電できない。

ケーブルを買いに行くと、1.2mのものとか、80cmのものとかしか売っていなくて、ちょっと長いなーとか思っていたのですけれども、Amazonで10cmという製品を見つけました。携帯に便利。

microUSBはもう主流になりつつありますからこれを1本用意しておくといいですね。

今日も快適にPDFをIllustratorで開いてSVGで保存したのをInkscapeで開いて修正していたわけなんですけれども、Illustratorでは「隠す(Ctrl+3)」を活用して作業しているのですけれども、Inkscapeでもそれをやろうとして、「オブジェクトのプロパティ」から「隠す」にチェックをつけたんですけれども、

Inkscapeでは隠したオブジェクトを一気に表示する方法がないみたい! 再表示には、隠したオブジェクトを選択する必要があるのだけれども、マウスカーソルで選択ができない……

いろいろ調べてみると、Inkscapeの「隠す」は、SVGのオブジェクト要素に、display: noneをつける動作をするらしい。CSSかよっ!

Inkscapedisplaynone
▲InkscapeはSVGのエディタなんだね

Inkscapeの検索メニューから、「非表示のオブジェクトを含む」のチェックをつけた上で、スタイル欄に「display: none」を選ぶと、隠されたオブジェクトが選ばれるので、「オブジェクト」-「全て表示」を選べばいいと。何を言っているかわからないと思うけど、やればわかる。

オブジェクトを隠したら選択できなくなった - その他のTipsなど(Inkscape) [otzt.nobody.jp]

使い勝手とは別次元にいる操作なのは確かだよなあ。DOM操作できるのかなあ。(調べていない)

Illustratorが入っておらずInkscapeが代わりに入っている環境で、DTPの原稿作りを続けているわけですけれども、まだまだ脳みそとアプリが直結するような段階にまでは進んでいません。

そんな中、Adobeソフトに汚染されたAdobe脳の人間からすると想像つかない挙動にめぐり合いました。

紙が重なっている表現を作りたくて(なにしろ印刷屋なので)、平行四辺形を一度カットしてからたくさんペーストして、整列や等間隔を指定しようと思ってペーストしまくったのですが貼り付けられる位置が微妙にずれるのです。

よく観察してみると、マウスカーソルの位置にあわせてペーストされているようでした。

紙が重なる表現は、オブジェクトの重なりの順番も重要ですので、マウスカーソルをしたから上に動かしつつ、キーボードでCtrl+Vをすれば、重なり表現をうまく表現できるのでした!

Illustratorでいうブレンド機能があれば一発でできるのでしょうけど、探している時間がないので、今回はこういう方向に……

Inkscapeは、保存形式がSVGなので、これからのSVG時代に対応したドローソフトでもありまして、Illustratorに汚染されていない人は使ってみたら面白いかなあと思います。汚染されている人にとっては、Illustratorならばすぐできるのに! とか、もどかしくなり、フラストレーションたまるかもです。

ウェブサイトの過去のニュースを、個別ページとして生成させたくなって、XMLをソースとした書き出しシステム(MovableType風)ができたので、それのソースです。Linuxのコマンドラインで実行します。

Hentaiスマホを作ろう!

Optimusbrightosp1
▲ロック画面。見えない……

Optimusbrightosp2
▲見えた!

Optimusbrightosp3
▲お前か!……

というわけで、LGのAndroid端末だと、PC側でAndroidのリモート操作ができる「LG On-Screen Phone」というのができると、

Optimus bright L-07Cのソフトウェアを見てみる USB/ADBドライバのインストール方法 | TechRacho [techracho.jp]

で知ったので、やってみました。Bluetooth接続とUSB接続でできます。

~~~

んで、このHentai Phoneですが、我が家のWi-Fi圏外になると自動的に当たり障りのない壁紙になり、GPSで会社に近いところに来たとなると自動的にWi-FiやBluetoothを切ってしまう設定ができる、“Locale”っていうソフトを入れてあるのでへっちゃらです。

Locale 場所、電池残量、日付、時間などの条件にあわせて、端末の設定を自動変更してくれる設定管理アプリ! | Android(アンドロイド)アプリの人力レビューサイト【アンドロイダー】 [androider.jp]

~~~

しっかし、この画像のゲームのファンディスク、いつ発売になるんやろう……春発売が今見たら夏発売になっておったwww

HT-03Aを購入して1年10ヶ月ぐらいになっていまして、そうしたら9月になったら割賦完済&一人でも割50のペナルティなしで解約できるっつーことでwktkしてたんですが、

今日起きたらHT-03Aの液晶の中に蒸気が入り込んでいて、バックライトがついたりつかなかったりしやがります。水没ではないものの、液体を浸した布の上に端末を置きっぱなしにしたような状態。酒飲んで寝るからだよ……

んで、液晶内の蒸気は、しばらくして抜けたのですが、最終的にブートしてくれなくなってしまいました……

買い換えるか……でも今解約すると途中解約金9975円と端末購入サポートの途中解約金が発生してしまう……

2年前に、「この端末で24ヶ月走り抜けてみせるぜ!」と、賭けをしたのが裏目に出てしまいました。こうなったらどーやって被害額を最小限に抑えるか、ということになりました。

結論としては、「HT-03Aの契約を基本契約のみしにして残り2ヶ月やりすごそう!」というものになりました。

~~~

んで、HT-03Aの回線は塩漬けにして、新たに購入したのが、おととい(2011年6月18日)発売の、Optimus bright。

壊れたのがもう4日後だったら、docomoでは現時点で最高スペックのGalaxy S IIが発売されていたのですけれども、正直言ってあれはでかすぎるのでどうかと思いまして、Xperia Arcは、薄く見せるデザインがされているもののよく見ると無駄にごついのでこれもやめて、Optimus brightにしました。正直言ってほかとの差別化はCMに起用されたKARAらしいのですが。

HT-03Aだと心持たなかったウェブブラウザが普通に使えている、ような気がしますし、タッチセンサーの判定もしっかりしているような気がします。

また、背面カバーが着せ替えカバーになっているのですが、HT-03Aでは1年10ヶ月で背面がすごい擦り傷がついていてしまっていましたので、Optimus brightならば傷がついても別の色のカバーに付け替えることでやり過ごすことができます。

当分これでがんばってみます!

どうでもいいけど、2年前HT-03Aを購入したときはドコモのおねーさん、端末を触るときいちいち白袋(しろてぶくろのことね)をしていらしたのだけれども、今回それなかったなー。あれはあれで仰々しくて面白かったのになー。

ちかくでチームで踊る系のお祭りがありまして、ちょうど今日は昼から外でお酒を飲んでしまい、クルマを運転できずうちに歩いて帰る途中祭りやってたので通りかかってみました。

んで、よくわからないですけれども、あんまり大きい祭りではないので、屋台の出店も少なかったのですけれども、トルコアイスと、もうひとつケバブじゃないトルコの屋台が出ていました。最近そういうの多いのですかね。20年ぐらい祭り入ってないので知りませんでした。

秋田出身なので、祭りでアイスって言えば、ババヘラアイスなのですが、ここら辺ではババヘラアイスは出ていないみたいですね。残念です。

会社で虫コナーズがはやっていたので、僕も買おうかなあと思って薬屋に行ってみたら、虫コナーズは60日、100日、130日とあり、値段がだんだん高くなっていくわけなんですけれども、

購入者は、いつまで虫コナーズの効用が持つかを逆算して自分にあった虫コナーズを買っていくだろうけど時期が同じであればみな大体同じ商品を買うだろう。実際僕が買ったときは100日用が品薄だった。

この商品のPOSデータは日にちによって売れる虫コナーズが変わっていくさまが見えると思うので、見てみたいものです。

最近商品の小売を担当しているのですが、ある意味季節物といえば季節物の商材なので、販売拡大をどのようにしていいものか悩んでいます……

iPadがインターネットに接続できないという極限状態で、PowerPointのプレゼンをiPadでしなくてはならない、という場合には、Camera Connection Kitを使う。

  1. PowerPointから、JPEG画像で書き出す。書き出す手順は持っていないからわからないけど、たしか960x720pxの画像が書き出せるはず。
  2. なんかのデジカメで撮影したSDカードをPCにつなげる
  3. SDカードのデジカメ画像が入ってるフォルダ(うちのだったら \DCIM\100RICOH とかになってる)に、画像をコピー
  4. 名前を連番になるよう変更。とりあえず「AAA00001.jpg」から連番にした。
  5. PCからはずし、Camera Connection Kitにさして、それをiPadに接続
  6. iPadでPowerPoint画像が取り込める

という寸法。

Camera Connection Kit、そういう意味では重宝しますね。


純正品は、2980円である、ということを念頭に置いて互換品を探そう。Amazonだと純正品に変なプレミアついていたりします。また、互換品はSDカードスロットが使えない飾りになっているのとかあったりしますゆえ、レビューなどをよく確認したほうがよろしいかと。

サイトの更新情報を管理するために、PerlでMovableTypeもどきを内製しまして、作った後初めての更新は毎週出している東北電力の計画停電に伴う案内だったりするのですけれども、MovableTypeもどきっていうことは、Feedも出力したほうが便利だよね?ということで、ちょっと考えました。

んで、MovableTypeだとIndex TemplateでRSSを書き出しているのだけれども、いまどきはXML::Feedとか、XML::RSSとかRSS生成に便利なモジュールがたくさんあるので、どっちにしようかと思いました。

なぜMovableTypeはIndex Templateだったのかなあと思い返していると、MovableTypeがはやった2003年~2005年では、まだFeedの規格が複数乱立し、しかもどれかが覇権を取るだろうと思われていた節もあり、複数書き出しておけ、新しい仕様のFeedができても対応できるようにしておけ、ということで、複数のFeedに対応できるよう複数のIndex Templateを用意してRSS 0.91とRSS 1.0とATOMを書き出すようにしていたような記憶があったりしますが、その後、RSSを読む側が複数の形式のFeedに対応するっていうことでFeedの形式はあんまり意味なさなくなったのでした。

つうことを考えて、いまどきはFeedの形式は1種類だけでいいよねーということで、だったらモジュールで生成してしまったほうがらくだよねーと思ってやってみたら、MovableTypeがわざわざIndex Templateにしていた意味を痛感したのです。

それは、Feedをモジュールで書き出そうとするとメタデータの設定箇所がたくさん出てしまいプログラムについついハードコーディングしちゃうっていうことです。MovableTypeのように、Index TemplateでFeedを書き出すようにすると、書き間違えで使えないFeedになる危険性はありますが、メンテナンス面ではMovableTypeのテンプレート編集システムが流用できるのですね。

MovableTypeやるじゃんとか思いました。

痛いニュース(ノ∀`) : 「クルマのピンチを救って!」 トヨタ、SNSで若者層に直接“助け”を求める - ライブドアブログ [blog.livedoor.jp]

で話題になっていたサイト。

TOYOTA SOCIAL APP AWARD 公式応援ページ [www.toyota-app-award.jp] (音でます注意)

歌詞がヒドイ。

あとうちで観るとこうなる。

Toyotaobake
▲お化け~

Flash Player 10入れた後、Adobe Flash CS3入ったからだな。

ウェブサイトを何も無いところから作り上げるミッションを担当しており、更新情報ページを手動で作っていたのですが、東北電力の計画停電の発表に合わせて更新情報ページを書き換えていたものですから(東北電力は、東京電力と違って、計画停電の実施凍結は宣言していません)、更新情報がとても多くなってしまいました。

これはいかんと思い、XMLで更新情報を管理し、一覧ページと個別ページを作るようなCGIスクリプトを作り始めましたが、サイトのテンプレートシステムが、何も無いところから作っているゆえにSSIを使っていたりするわけで、CGIの動的生成ではなくて、HTMLを書き出す方式にしたのですが、

それってMovableTypeなんじゃないかっていう気がする……

どうでもいいんですけれどもMovableTypeって「活版」ていう意味なんですよね。いい得て妙。

最近立てたサーバでXMLを処理する必要があって、あんまり時間かけられないので、XML::Simpleでも使ってこなそうかと思ったら、Malformed UTF-8エラーとか出て進まない。

ググッて見たら、

Perl XML::LibXML - Fukudat.com [www.fukudat.com]

に、XML::LibXMLのバージョンが1.70であることが原因でエラーが出るようになっていることがわかりました。

というわけで、XML::LibXML::Error.pm にパッチを当てることでXML::LibXMLもちゃんと動くようになりました。

ただ、ここまでやって、XML::Simpleが力不足な案件であることが判明! 見通し甘い自分を呪うばかりです。

Googleアドワーズの広告出稿で日内予算を設定していると、予算を食いつぶした時点で表示されなくなりますが、実際に何時から表示がされなくなるかを測定する必要があったので、スクリプトを作りました。ログをとるだけで、解析は別のスクリプトを使います(すでにGDでグラフ化するやつは作っているけれども設定がプログラム埋め込みなので今は出せない……)。

cronで1時間に1回実行します。

ページごとに適用したいCSSが違うとき、CSS編集時にページを特定して記述したくなりますが、そうするためには、ページを特定できるようなclass名をつける必要があります。

そういうわけで、Apache 2のSSIを使って、HTMLのファイル名と同じclass名をbody要素に付加して、CSS適用を容易にする書き方です。

<html>
  <head>
  </head><!--#set var="c_docname" value="$DOCUMENT_NAME"
--><!--#if expr="$c_docname = /(.+?)[\.\w]+/"
--><!--#set var="c_docname" value="$1"
--><!--#endif -->
  <body class="<!--#echo var="c_docname" -->">
    <p>なにか</p>
  </body>
</html>

例:

http://www.example.com/<body class="index">
http://www.example.com/index.html<body class="index">
http://www.example.com/unko.html<body class="unko">

c_docnameの「c_」というのは、プレフィックスのつもりです。自分の頭文字とか会社名とかから採用して、ほかの環境変数と混じらないようにしてください。

あと、別にbody要素にclassを付加するのではなく、もっとダイナミックにHTMLファイルと同じ名前のcssファイルを読むっていう方法もありますよね。お好みでお願いします。

こうやって独自手法でがりがり書いているのですが、僕死んだあと、引継ぎに回された人が果たしてソース見てわかるんだろうかとか思います。業務の連続性を保つためには、むりくりSSIがどーたらとかやらずに、ちゃんとしたソフトとか買ったほうがいいときもあるのかもしれません。

Web業務するからIllustratorとPhotoshopとFireworks入れてくださいとお願いしたらAptana StudioとGIMPとInkscapeが入ったので、もう意地でそれらを使ってWebをしこしこ作っているわけなんですけれども、Inkscapeで作ったページヘッダのタイトルロゴに入れた文字が読みにくいと指摘があった。

Inkscapeはベクターイメージを扱うソフトなので、書き出すときにフォントのヒンティングが行われないのか、水平・垂直のラインにアンチエイリアス処理が効いてしまい、もやっとしたイメージになってしまうわけです。

というわけで、タイトルロゴだからといって手を抜かず、GIMPで作り直す羽目に。GIMPもやっと慣れてきて、Photoshopでやる仕事の5割ぐらいはこなせるようになってきたように思います。

ただ、やっぱりIllustratorとPhotoshopの作業に慣れているので、GIMPとInkscapeで作業すると時間がかかってしまい、コストパフォーマンスが落ちるっていう状況。手持ちにはCreative Suite 3があるのに、使えないのはストレスたまるなあ……

スプレッドシート状のデータをGeoCodingして地図上に表示してくれるオンラインサービスBatchGeo(http://batchgeo.com/jp/)から書き出したKMLを、そのままGoogleマップのマイマップにインポートすると、ポイントの名称が全て「?」になってしまいます。

これは、BatchGeoから書き出されるKMLにname要素が入っていないことによることが分かりましたので、KMLを加工して、name要素を作ってやるスクリプトがあればいいと思いました。

BatchGeoに取り込んだスプレッドシートの最初の列の項目をname要素として取り込み、descriptionから除去します。ワケあって秀丸の置換ダイアログでの設定です。正規表現のところにチェックいてれおきましょう。

Hidemarubatchgeo
▲秀丸の置換ダイアログ

検索(S):

<Placemark><description>&lt;div&gt;&lt;span class=&quot;l&quot;&gt;.+?:&lt;/span&gt;&amp;nbsp;\f.+?\f&lt;/div&gt;

置換(E):

<Placemark><name>\1</name><description>

XMLパーザを動かすまでのもんじゃないし、定型作業でもないので、秀丸でもいいよね。

おとといから、今ご覧になっているブログが見られなくなっていたようです。

昨日Twitterにてリプライいただいたとき、気づきました。

原因なんですが、このブログが公開されているココログのサーバのIPが変更になったことによるようです。それと同時に、DNSでは、blog.dtpwiki.jpをAレコードで書いちゃっていたもで、古いIPをずうっと指し示したことによります。

本来は、blog.dtpwiki.jp をCNAMEレコードでcl.cocolog-nifty.comに転送すべきだったのですが、昔何かあったのか、Aレコードで書いてしまっていました。

教訓としては、ココログのドメインマッピング設定の通り、しっかりDNSにセットしなくてはならない、ということです。ご迷惑おかけしました!

Firefoxでローカルに保存したhtmlをExcel2007で開くと、画像が全てファイルへリンクした状態になり、画像フォルダとセットで取り扱 わないと画像が表示されなくなったります。

このスクリプトは、画像の代替テキストに残っている画像パスを頼りに、画像を埋め込みし直します。

ただし、代替テキストにパスが入るのは、htmlのalt要素がない場合のみです。

役に立つ機会はほとんどないでしょうwww

Twitterには、運営者側からユーザーに情報を伝えるため、ウェルカムバナーなるものがあります。

Welcomebanners
▲ウェルカムバナー

そのネーミングはちょっと……とか思った人は、TwitterのHTMLではちゃんとwelcome-bannerというクラス名が振られているのを確認してからにしてください。

で、このウェルカムバナーは、

  • 運営者側が新規に情報を出したいときには強制的に表示させられる
  • ユーザーは表示させたままにもできるし、消すこともできる
  • 消しても、新しい情報が運営者側から発せられたときは表示されてしまう

という感じで、目覚まし時計のスヌーズ機能のように、何回閉じても新しい情報が提供されたら表示されるので、運営者側の情報をユーザーがいったん目にしてくれることが期待されるわけですよね。

こりゃーいい、ということで、自分の管轄のウェブサイトにつけてみたんです。

結果……ウェルカムバナーを閉じる人はほとんどいないという結果に……(Google Analyticsのイベントトラッカーで測定)

World IPv6 Dayを目前にして、自分担当のWebサーバはどうなんだろうとか思いまして、ServersMan@VPSはサーバにIPv6のアドレスも振られているので、クライアントがIPv6だったらアクセスできるんだろうと思うんだけれども、DNSとして使っているお名前.comが、どう見てもIPv6非対応なので、ドメイン設定できてないので、到達できないので、問題ないのかなとか思っているんですけれども、お名前.comってIPv6っていつ対応するんだろうな。

とか何とかいいつつ、我が家のeAccessの回線だとIPv6じゃないのでテスト無理かなとか。にわかの知識だから勝手がわからん状態です。

Alienware M11xリカバリー記念として、Alienware本体の電飾の色を変えられるAlienFXにて、

  • Operaは赤
  • Firefoxは橙

に設定してみました。それぞれの製品のイメージカラーですね。こーいうとき、Google Chromeは何色にしていいか悩みます。AlienFXでは、タイムライン上に色の設定を並べることができ、色自体も滑らかに変化させることができるのですが、Google Chromeのあの原色の色でころころキーボードの色を変えた日にゃ落ち着くものも落ち着きません。

まあ、やるけど。

Alienfxgooglechromes
▲Google Chromeが起動したときのAlienFXの設定

結果……

Operaがアクティブなときは赤、Firefoxがアクティブなときは橙でキーボードとかが点灯するのですが、Google Chromeの時は色が滑らかに変わっていきます。昔光ファイバーを使った色が変わる置物がありましたが、あれみたいな感じですw

たいてい飽きてくると、白色にしちゃうんですがたまにはいいですよね。

ウェブサイトのアクセス解析とかするってことでGoogle Analyticsのアクセス解析を入れているわけなのですが、PDFをダウンロードしたことを検知するために、a要素のonclickにトラッキング用のJavaScriptコードを書き入れるっていうことをするわけなんですが、

Google Analyticsのコードが非同期対応コードになっている場合は、従来のコードだとだめらしいですね。おそらく常識的なことなんだろうと思いますが。

Google AnalyticsでPDFなどのダウンロード数を解析する方法(非同期トラッキング) | PICxPIC.com | iPhoneアプリ・iPadアプリ開発ブログ [picxpic.com]

ほかにも、ドメインをまたがったトラッキングをしたいときの設定方法も、Googleのヘルプだと古いコード用の書き方が」書いているから、非同期対応コード用に新しい書き方に直さないといけないわけか。

そりゃあ、Analyticsの情報満載のblogがはやるはずだなあと思いました……

今電話対応窓口にいるんですけれども、DTPの技術的な対応もなるべくこちらでしなさいということで、Photoshopが手元にないのに電話の向こうの方へ操作を伝えなくてはいけないという状況に。

でも、ショートカットキーで操作を覚えているから、Photoshopのメニューって思い出せないわけで、解像度の変更を説明するのについつい「コマンドとオプションとアイ」とか言ってしまうわけなんで、もう神経衰弱みてえな感じになっています。

どこかに、Windows/Macのそれぞれのバージョンのアドビソフトのメニュー操作だけシミュレーションできるFLASHとかねえかなあとか思っている次第。こういうのどうやって検索ワードに入れればいいんだろう……

ちょいとAlienware M11xをいったんまっさらにしたくなり、リカバリをしてみました。

Alienwareには、AlienRespawnというバックアップソフトが入っており、購入後はまず8GBのUSBメモリにブートアップしてリカバリするシステムを書き出すようになっており、今回それからブートアップしましたが、「リカバリパーティションからリカバリする」という選択肢もあり、USBメモリがリカバリパーティションのブートストラップになっていました。

それで、リカバリシステムが起動するのですが、リカバリ直前まではHDD上のデータは生きているわけですので、ちゃんと退避する仕組みも付いていました。

Alienwarebackup
▲リカバリ開始直前にバックアップできる

僕、自力でバックアップしちゃった……

このしくみからすると、いまどきのバックアップは、ユーザフォルダのDocumentとかPictureとかMusicとかのフォルダをごっそりバックアップする仕組みみたいですね。

つうわけで、Documentsの中にアプリケーションフォルダを用意し、そこに、セットアップがいらないソフト(PuTTYとかFFFTPとか)を入れておくと、バックアップもされるし、リカバリも簡単なのでお勧めです。

Adobeのソフトのインストールがすこぶるめんどくさい……

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.13

このアーカイブについて

このページには、2011年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年5月です。

次のアーカイブは2011年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。