2007年4月アーカイブ

話が違う

| コメント(1) | トラックバック(0)

Web制作ときいて実家にきてみたら田植えだった。

PDF 生成がマイブームになったので、PDFJ をサーバに入れてあったんですけど、このたび帰省中でありまして、シャーないのでサーバに SSH で入って vi でスクリプト作ろうかなーて思ったんですけれどもものすごくレイテンシ悪い感じの反応なんでなんでかなーて思ったら、

Adobe Update が勝手に動いていた。

Adobe Systems には、モバイル 64k 接続を認識してそんなヘンテコトロイの木馬の実行をやめてほしいと思いました。

199804241830JOTX-TV

とかかけばロスト・ユニバース4話ヤシガニ屠るというリソースを特定できるわけだけれども、こういうリソースロケータを tag につける文化とか生まれないのかな。

tag で権利者がヲチして、一網打尽にされることになるからいかんのか。

そいうのを、帰省中の車内で考えてたよ。

遊覧飛行

| コメント(0) | トラックバック(0)

とある道の駅です。

Img014
▲Dr.HELIの大冒険寸前

ヘリコプター遊覧飛行をやっていました。

Img012
▲そこからでいいの?

入口がトイレです(ウソ)

休日直前になると作り始める悪いくせだ。

土曜・日曜・祝日をよけて入力された日の次の営業日を出します。
休日データは、Google Calendar API を使う。

いちおう、XERA.COMで最初っから入っているようなモジュールを選んでみたつもり。

※注意!かなりコスト高いプログラムなんで、直す余地いっぱいあります。

#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
 
use utf8;
use Encode;
use CGI;
$CGI::DISABLE_UPLOADS = 1;
use Date::Simple;
use HTML::Template;
 
# メインだお
 
my $q = CGI->new();
 
my $date = $q->param('date'); # ほんとはクリーニングすればいいよね
 
my $d = Date::Simple->new();
 
if ( $date ) {
  $d = Date::Simple->new($date)
    or $d = Date::Simple->new();
}
 
my $holidays = get_holidays(); # 休日データ持ってくる(遅い!)
 
$d++; # 日付1日増やす
 
while(1) {
  if ($d->day_of_week() == 6) { # 土曜日
    $d++;
    next;
  }
  if ($d->day_of_week() == 0) { # 日曜日
    $d++;
    next;
  }
  if(exists $holidays->{$d->format('%Y-%m-%d')}) { # 祝日
    $d++;
    next;
  }
  last;
}
 
my $html = <<"END_OF_HTML";
<html>
  <body>
    <h1>翌営業日を調べます。</h1>
    <p>営業日は土日祝日以外です。</p>
    <form method="get" action="<TMPL_VAR NAME=SCRIPT>">
      <label for="date">日付(yyyy-mm-dd)</label>
      <input type="text" name="date" id="date"
        value="<TMPL_VAR NAME=DATE>" />
      <input type="submit" />
    </form>
    <p>入力された日にち
      <TMPL_VAR ESCAPE=HTML NAME=DATE>
      の翌営業日は</p>
    <p>
      <TMPL_VAR ESCAPE=HTML NAME=NEXTDATE>
    </p>
    <p>です。</p>
  </body>
<html>
END_OF_HTML
 
my $tmpl = HTML::Template->new(
             scalarref => \encode('utf8', $html),
             associate => $q,
           );
$tmpl->param(
         NEXTDATE => $d->format('%Y年%m月%d日'),
         SCRIPT   => $q->script_name(),
);
 
print $q->header(-charset => 'UTF-8',);
print $tmpl->output();
 
exit 1;
 
 
# ---------------------------------------------
# get_holidays: Google から休みの日付を取るよ。
# ---------------------------------------------
sub get_holidays{
  use XML::Simple;
  use LWP::Simple;
  my $xml = get(
    'http://www.google.com/calendar/feeds'
  . '/japanese@holiday.calendar.google.com/public'
  . '/full?start-min=2007-01-01&start-max=2008-01-01'
  . '&max-results=30');
  my $xs = new XML::Simple();
  my $ref = $xs->XMLin($xml);
  my $holidays;
  
  foreach my $key (keys %{$ref->{'entry'}}) {
    my $date  = $ref->{'entry'}->{$key}->{'gd:when'}->{'startTime'};
    my $title = $ref->{'entry'}->{$key}->{'title'}->{'content'};
    ($holidays->{$date} = $title) =~s/\s//g;
  }
 
  return $holidays;
}

実行例(重たい)

LWP::Simple で毎回データをとっているところにキャッシュ組み込むべきだし、XML::Simple も重いから一回シリアライズしたやつを別ファイルにして取っておくような工夫しておくと軽くなるかな。

さて、これ作って気付いたんですけれども、うちの印刷会社、ゴールデンウィークは平常通り営業です。このプログラム意味ないじゃん!

新しい PDF 生成サービスがでたらなるべく、

PDF変換の一覧 - DTPWiki [dtpwiki.jp]

に書き込むようにしています。これは、印刷屋さんに変な PDF を持ってこられても、元のアプリケーションがわかるように、という印刷屋さんとしての自衛の意味があります。

~~~

さて、ALPSLAB が、地図をミニ地図帳になるような面付けをして、PDF でダウンロードできるサービス、ALPSLAB print を発表しました。

1枚の紙からミニ地図帳を作るALPSLAB printを公開 [www.alpslab.jp]

ALPSLAB スタッフブログ:ALPSLAB print ミニ地図帳のつくりかた [www.alpslab.jp]

さっそく、僕も PDF をダウンロードしてみたのですが……

Alpslabprint
▲アプリケーション(/Creator)が無い!

なんだこれ!PDF変換(/Producer)は「ALPSLAB」になっているけれども、アプリケーション(/Creator)が無いよ!

ALPSLAB とだけ入っていれば用が足りると勘違いしている PDF は名古屋に即刻送り返したい気分になりましたが、それはともかくメタデータは積極的に入れといた方がいいよ!自社 PDF 生成ライブラリなんでしょ?

印刷屋さんがもし、/Producer が ALPSLAB だったら入稿できないとかいう設定にしちゃったら、将来印刷屋さんに入稿できる PDF を生成するサービスができたときに困るじゃん!

というわけで /Creator を入れていただくよう検討していただきたいと思いました。

(こういう PDF 生成系、こっち見てもらうとわかりますがけっこう多いですけどね)

+dTP創刊

| コメント(0) | トラックバック(0)

うちってMYCOM関係の情報が入ってこないんですよね。

  • : +dTP 1

    +dTP 1

  • 内容はこっち。

    MYCOM BOOKS - +DTP Vol.01 [book.mycom.co.jp]

    +DESIGNINGのRGB/PDFワークフロー

    これこの前メールで編集部に質問しちゃったわースクリーンショットの部分はどうやっているのとか云々きになったんで。

    Illustratorデータの互換を極める3つのポイント
       Version:「バージョン」の違いで起こるデータ互換問題
       Font:「フォント」の違いで起こるデータ互換問題
       Function:「機能」の違いで起こるデータ互換問題

    オペ向け?

    [コラム]帆風・出力責任者に聞くIllustratorデータ作成の注意点

    キニナルw

    まだ手に入れていないのでよくわかりませんけれども、DTP WORLD があんなになってしまった分こっちにきたって感じなのかな?

    それにしても、買いに行けないなー夜12時まで開いてる本屋さんとかないもんなー。

    asahi.com:実は燃料大量消費、100%再生紙を廃止へ 日本製紙 - 暮らし [www.asahi.com]

     日本製紙は古紙100%の再生紙の販売を9月をめどにやめる。木材チップを使わず環境に優しいイメージがあるが、古紙リサイクルには石油、石炭など化石燃料が大量に必要なため、100%にこだわるべきではないと判断した。

    このニュースを読む前提として、2005年10月に出ている以下の資料を読んでおくことをお勧めします。

    GL1_製紙原料及び白色度の考え方について [www.gpn.jp]

    ②しかし、紙はリサイクルを繰り返すことで品質が低下します。一般的に紙のリサイクルは3~5回が限界と言われており、紙全体のライフサイクルを考えると、紙の生産には常にバージンパルプの投入が必要となります。よって、紙に関わる産業全体としては古紙パルプの使用を積極的に進めるべきでありますが、個々の製品銘柄においては非常に高い古紙配合率(例:古紙パルプ100%)にこだわる必要はないといえます。

    ~~~

    今回日本製紙の方針が新聞報道されたことによって、リサイクルペーパー指定がR70(古紙含有率70%)程度になるのかどうか。Rマークって数字が付いているので、R100がいいものだと思いこむような数字のマジックがつきまとうのが問題ですよね。

    S_l_100b
    ▲R100マーク
    S_l_70b
    ▲R70マーク

    グリーン購入法や、グリーン購入法の仕様となるグリーン購入ネットワークのガイドラインに従った印刷物を作るときに、印刷屋さんがそれを作ることができるかどうかを判断する目安として、グリーンプリンティング認定工場というのがありまして、そういうところに相談すれば自然と環境配慮な印刷物ができる仕組みになってきているようですね。

    Gpmark
    ▲グリーンプリンティングマーク

    これの使い方がまたしちめんどくさいのですがその話は別の機会で。

    印刷用紙の次のトピックとしては、違法伐採木材チップ使用パルプの話じゃないかなーと思います。これ啓蒙するの大変そうだ。


    【参考リンク】

    マークのデータダウンロード|3R活動推進フォーラム [3r-forum.jp](3RForumへリンク報告済)
    古紙含有率マーク(R70等)がダウンロードできます
    グリーン購入法 [www.env.go.jp]
    お役所の購入物品をエコっぽくする縛りの法律。ちなみに「グリーン購入法」の名称は通称なので注意
    グリーン購入ネットワーク [www.gpn.jp](GPNへリンク報告済)
    グリーン購入法と混同しがち(実際合流しているし)。グリーン購入法でいうグリーン購入の内容はこっちで持っている
    グリーン購入ネットワークオフセット印刷発注ガイドライン [www.gpn.jp](GPNへリンク報告済)
    環境に配慮した印刷製品を作りたいときに参考にするガイドライン。グリーン購入法で縛りがある国に近い組織はこれで発注をかけるけれども、民間企業もこれを参考に発注しようね、ていうことになっている
    日本印刷連合会グリーンプリンティング制度 [www.jfpi.or.jp]
    マークデータは印刷会社にのみ配布されているそうです

    会社で使っている書籍が多くなって(オライリーなんて厚すぎるぞ!)、床に積んでいたのでは見栄えがしないということで、コ○リからカラーボックスを買ってきたんです。カラーボックス。

    仕事中にカラーボックス組み立てていたら周囲から騒音がうるさい(←意味かぶってるよ)と言われながらも見事完成。

    しかし、ホルムアルデヒドだかなんだかよくわからない臭いがきつく今度は異臭騒ぎに発展してしまいました。

    コ○リって……

    最初の案件では入力後メール送信するだけの CGI だったんですけれども要望をそのまま受け付けていたら一画面で入力が収まらなくなっちゃって、しょうがないので2画面に分けてモーダルにしようと思ってhiddenで入力を持ち運ぶことにして作ってたんだけれども更に要求はクレイジーになって2画面の遷移では収まらなくなっていよいよhiddenでは手に余る状況になってしょうがないので CPAN から CGI::Session ていうやつを入れて、これでどんな遷移が来ても大丈夫だぜ、ていっていたら更に要求が来て最終的にフィニッシュまで6画面も遷移する大がかりなアプリになって、今になってプログラムを見直すと、CGI::Application を使った方がよい感じになりました。

    あったまきたので、CGI::Application 風のコントローラみたいな実装をまねてしまいましたがそこは時間掛けるところじゃなかったと思いました。

    ちなみに、Catalyst は入れたけどわけわからなくて動かしてないんです。ジュンク堂に行って本探したけど無かったしー

    会社で持ち込みで使っているコードレスマウスの電池(単三型乾電池1~2本使用)が切れちゃったんで、とりあえずエネループ単三乾電池を2本買ったよ。

  • : HR-3UTG-2BP ニッケル水素電池 単3形2個入り

    HR-3UTG-2BP ニッケル水素電池 単3形2個入り

  • : SANYO eneloop ニッケル水素電池 単3形 4本パック HR-3UTG-4BP

    SANYO eneloop ニッケル水素電池 単3形 4本パック HR-3UTG-4BP

  • : SANYO eneloop ニッケル水素充電器セット N-MDR02S

    SANYO eneloop ニッケル水素充電器セット N-MDR02S

  • これって、最初から充電されている充電地なんですけれども、逆に考えて、普通の乾電池なんだけれども充電機で充電できるとするといいかも。

    だから、充電器がなくても、とりあえず1回分使いきることはできるわけです。

    そして、電池が切れたころに、これを買うつもり。

    USB エネループ充電器 - Engadget Japanese [japanese.engadget.com]

    サンヨーが最強な気がしてきたぞ! ちなみに、うちの町内の夏休みのラジオ体操は、我が家のサンヨーのラジカセ(マークがオートバックス風なころの製品)で流していました。あたらしーあさがきました。きぼうのあさです。

    うちの PS3 の Folding@homeも計算しなくなっているが、IT 大陸インドから光が消えているのがコワス

    日本もいつもよりも点灯が少ないねー

    そういえばこの前取り上げた恒信印刷さんの DNA 印刷、4月3日の時点で、GIGAZINE に取り上げられていました。

    人や動物の毛や爪から抽出したDNA入りの印刷物を作ることに成功 - GIGAZINE [gigazine.net]

    GIGAZINE といえば、いまやネットのベタ記事サイトとしてはかなりアクセス数の多いサイトだと思うんで、さっそく、はてなブックマークでどれだけブックマークされていたのか気になってみてみました。

    人や動物の毛や爪から抽出したDNA入りの印刷物を作ることに成功 - GIGAZINE [b.hatena.ne.jp]

    この微妙な数はどう解釈したらいいのか、同僚としばし頭を悩ましたのでした。

    うちのActivePerl、PPM が GUI じゃないのですけれども、とりあえず、PerlIO::eol を入れてみました。

    Ppm01
    ▲PPMを起動

    Ppm02
    ▲「install PerlIO::eol」と打ち込んでEnter押す直前

    Ppm03
    ▲PerlIO::eolが入ったよ

    ちなみに、ちゃんと動いていることを確認済みです。

    DTP tech. Note:[01536] 改行コードの変換方法 [www.seuzo.jp]

    今、Windows XPのActivePerl 5.8.8でスクリプトを作成しているのですが、
    入力したいファイルはMacで作成したファイルのため、
    ファイル内容が入力できません。

    調べてみたら改行コードが影響しているようなのですが、

    $_ =~ s/\r/\r\n/g;

    これをopen後に配置しても状況は変わりません。

    Macで作成したファイルをActivePerlで読み取る方法を教えて下さい。

    ということで、

    D-5 出張版:■[開発] Perl vs Windows改行コード [d.hatena.ne.jp]

      use strict;
     
      open(FILE, $ARGV[0]);
      binmode(FILE, ":raw:eol(LF)");
      while (<FILE>) {
        print;
      }

    これいいね。ファイルの改行コードがCR、LF、CRLFのどれでもeol(X)で指定したXの値に統一してくれる。

    を思い出したのですが、これって、CPAN から入れないと動かない。悪いことに、入れない時もエラーメッセージが出ない

    気付かずに Perl くそとか言ってそうな人もいそうなので書いときますね。

    最近の ActivePerl は GUI でモジュールインストールできるので、PerlIO::eol を選択してインストールできると思いますが、PPM で存在しているかは調べていないんですけど。うちの Linux の Perl 5.8.6 だと CPAN からインストールできました。

    いやね、会社のお仕事の blog で、近くの桜の名所のエントリを書いて、地図を乗っけようと思ってALPS LAB の地図ツールで表示したんですけど、

    あるはずの場所に何もなかった。

    エッチな本であるはずの場所に黒塗りされていた感覚でした。

    うわーん

    印刷屋さんはまだまだローカルのお客様とのおつきあいでお仕事を頂くスタイルが多いわけですけれども、原稿をデータで頂く「データ入稿」をしている印刷屋さんは、いかに原稿を簡便に送付していただくかというところで頭を悩ませているようです。

    その方法の中の一つとして、宅ふぁいる便というファイル転送サービスがあります。

    僕も最初期には使っていましたがパブリックサービス故の帯域の圧迫され具合と不定期なメンテナンス実施で、入稿インフラとしてはいささか不安なので、さっさと見切りを付けて自分で作っちゃったんですけれども、さっき宅ふぁいる便で送られてきたデータがあったので、久しぶりにアクセスしてみました。

    Takufileprint01
    ▲印刷通販やさんばっかり!

    これは、ファイルを受け取る画面なんですけれども、そこに表示された広告は印刷屋さんの広告だらけでした。

    宅ふぁいる便は印刷業の人のデータ授受に利用されることが多いってことなんだと思いますけれども、ある意味異様な光景ではあるなあと思いました。

    他の業界の人から見るとこれはどう映っているんだろう?

    宅ふぁいる便
    http://www.filesend.to/

    痛いニュース(ノ∀`):エビフライのしっぽ食べる? [blog.livedoor.jp]

    あはは中学の時に、光村図書の国語の教科書を使ってたんですよ。

    盆土産 三浦哲郎 - Google 検索 [www.google.co.jp]

    そんで、この作品での登場人物の訛り方があまりにも自分ところとそっくりで嫌になって以来エビフライの尻尾は食わないものだと思うようになりましたが何か。

    ちなみにひらがなで「えびふらい」と書くとすけべマンガのベテラン作家だ。

    Amazon.co.jp: えびふらい: 本 [www.amazon.co.jp]

    えーと熱暴走しないように吸気口も排気口もふさがないように気をつけて使っていたけれども急に落ちた。

    なんだろ?

    買った瞬間1GB抜いて2GB刺したのでメモリっていうのも考えたけどそれだったら青い画面が出るはずだしやっぱり熱暴走かと。もう少し慣らし運転しなきゃかもなー

    局部的に超有名人の恒信印刷の社長だけど、
    これはやり過ぎwww

    社長ブログ 社長の成功日記:日本初? DNA印刷 [blog.livedoor.jp]

    ルミノール反応でるのかな? ポカッ(._+ )☆\(-.-メ)ォィォィ

    何処かで失くしたあいつのアイツが書籍の中に!(一応 D・N・A² )

    ―メイリオチェッカーデモ版配布中!!― 有限会社アイソトープ・テクノロジー [www.itec-pro.co.jp]

    Windows Vista 上で作成した文字コードをチェックします!
    Windows Vista で JIS X 0213:2004(JIS2004) をサポートした事により、Windows Vista 上で作成された文章がWindows Vista 以外のWindows では文章を作成した人の意図した表示がなされない可能性があります。
    なぜなら......
    Windows Vista の新しい日本語文字セットには、既存文字の字形変更と新しい文字の追加がなされたからなんです。
    つまり、Windows Vista 以外では一部文字が表示できない、文字の形が違うといった事が起こってしまうのです。 そこで、異なる字体を簡単にチェックできるソフトを開発しました。

    これ相当のもの誰かが作りそうだよね(dan kogaiとか)

    Windows Vista で Illustrator 10 を動かすと MS 明朝・MS ゴシックがおかしくなる、ていうのをよく見ますが、どうおかしくなるか見たことなかったので、うちのに入れてみました。

    Winvistams01
    ▲MS 明朝・MS ゴシック・MS P明朝・MS Pゴシックのあるところが文字化け

    システムのフォントフォルダに入っている MS 明朝・MS ゴシックから情報が上手く取れていないみたいです。

    そこで、Hack の方法を思いついたんですけれども、

    wakatonoの戯れメモ - メイリオフォントを使う場合のライセンス [d.hatena.ne.jp]

    によると、Windows XP 稼働中に Vista のメイリオフォントを使うための条件が書いてあります。これをそのまま Windows Vista 稼働中に XP の MS 明朝・MS ゴシック フォントファイルを利用するときに当てはめていいかどうか判りませんけれども、結局今回用意したデュアルブートマシンでそれをすると白か黒かわかんなかったので保留中。よって、アイディアだけ書きます。

    【注意】
    アイディアなので出来なかったらごめんね
    出来ても仕事に使うな

    1. Windows XP と Vista のデュアルブートマシンを用意
    2. Vista 側で Illustrator 10 入れる
    3. Illustrator 10 のフォントフォルダに Windows XP の MS 明朝・MS ゴシックフォントをコピー

    今までの Adobe ソフトの作りからすると、Illustrator のフォントフォルダの MS 明朝・MS ゴシックの方が勝つはずなんだけれども。ライセンス的に問題ない人は試してみてください。

    デュアルブートでライセンス的にOKというのであれば、うちでやってみますけれどもね。

    404 Blog Not Found:perl+apache - LWPを責めないで [blog.livedoor.jp]

    よく使われるツールが凶器として用いられるのはどの世界でも共通しているとはいえ、LWPを使った場合のlibwww-perlをデフォルトで跳ねるのはどうかと思う。少なくとも通常のGETリクエストではねるのは行き過ぎだと思う。

    似た話で、MIME::Lite というとても簡単に e-mail を生成できる Perl のモジュールがあるんですけれども、これが SPAM メールだかに利用されているからって、X-Mailer に MIME::Lite の文字列が入っていると Reject する設定にしているっていうのをさっき見たので怖い。いま Perl で作っているやつがあるんですが、完了メールが SPAM 扱いにされてお客様に読まれなかったりするといやだなー

    $msg->replace(
      'X-Mailer' => 'Sandaba-do 1.5.10',
    );

    とかにするといいよ。ググっても一発で出てこなかったのでエントリをポスト。

    Illustrator DTP PC よろず掲示版:[15746] Vistaとのフォントの不具合 [illustrator-ok.com]

    初めて投稿させて頂きます。
    Vistaプリインストール機を購入後、Illustrator9とPhotoshop7をインストールしました。

    そこで少しトラブルが発生しています。
    過去ログにも同じような状況が投稿されていましたが、
    私の環境で、Illustratorでは
    MSゴシック・MSPゴシック・MS明朝・MSP明朝・メイリオで文字入力すると、
    透明になって色が付きません。
    Photoshopでは 文字パレットで
    MSゴシック・MSPゴシック・MS明朝・MSP明朝のフォント名が文字化けしています。
    Photoshopの方は 入力すれば、色付きで表示はされます。

    Adobeでの対応は無いようですが、何か解決策を見つけられた方はいらっしゃらないでしょうか?

    何か情報がありましたら、宜しくお願いいたします。

    つ[Microsoft VirtualPC 2007]

    Home Basic や Home Premium だと、インストールできるけど動作環境にはなっていない謎があるみたいですが。

    秀丸には、Hidemaru Explorer ていう FTP クライアントがあって、秀丸で Ctrl + S をすると、バックグラウンド(つまり裏方)で Hidemaru Explorer が FTP にログインしてアップロードしてくれる機能があるんですけれども、なんとなく FTP ログが汚れるから嫌だーていうへんてこな理由で敬遠していたのですけれども、今日 組みかけの CGI があったんで、それをダイレクトに更新してみたんですけれども、僕の使っているマシンはナゼか Windows XP のくせしてリソース付属に陥る変な機会で、あるタイミングで Ctrl + S を押したら、ウィンドウが描画できませんみたいなダイアログが出て、それ以降保存できなくなった。

    ここで、他のエディタに内容をコピペするなど機転が利けば良かったんですけれども……

    しゃーないので一度秀丸を落としてもう一回開いたら 0 byte になっていました。泣ける。

    あとで管理者に最新バージョン入れてもらおうと思いました。それにしても、秀丸って .bak が増えるウザいけど安心設計だと思っていたのですけれども、Win 3.0 ぐらいからの老舗ソフトでかなり時間も経っているし、方針だって変わってくるか。

    これ、CPU のところにヒートパイプが配してあって、右上すみの所のファンで吸気&排気して排熱する構造なんですけれども、吸気口がとびきり悪い。吸気口が底面にあるので、ノートパソコンぽく膝上に置くと、吸気口をふさいでしまって、排熱不良を起こして、保護回路が電源を切っちゃう。

    15.4インチ WXGA ノートは床に置いて使えってことなんですね! あほka! よくみると、ホームノート、モバイルノートというカテゴリ分けがされているのですね。

    あと一番大きい欠点は、この機種のサポート情報が SOTEC 側にないってことですね。WA5312Bという Core2Duo 載っけたやつの、CeleronM 載せ替えのジョーシンオリジナルモデルっぽくて。

    ソーテック WinBook WA5312B:ヨドバシ・ドット・コム [www.yodobashi.com]

    いい点としては、なぜか Office 2007 が入っていること、なぜか Windows Vista Home Premium だってこと(この価格帯はたいてい Vista Home Basic)、なぜかワンセグチューナー内蔵だってことです。

    地球へ…の初回を録画しようと思ってものすごくひっさし振りに HDD レコーダに電源いれたら、ものすごくノイジーな画像が映るよ!

    民法 VHF は1局という個人的にびっくり地域なんで、こんな時にどう対処すればいいかわらかん。見なきゃいのか。

    昔ゼータガンダム最終話のときにかぎって、ビデオデッキから UHF アンテナ外れていて、あとで録画を見たら、百式が右から流れてきてfin.って出たはずのところがノイズの宇宙の海でなんかのノイズの塊が流れてきて、泣けてきたことを思い出しました。

    『ソイシール』廃止 米国大豆協 使用許諾業務を終了へ:米坪.com(紙市場) [www.beitsubo.com](タイトル補いました。title要素は中身が判るようにしてほしいです>米坪さん)

    正式には今年8月のUSSEC(米国大豆輸出協会)役員会で決定する。

    とあるんですけれども、ソイシールが廃止になるかもしれない、ていう話題。

    ソイシールって言うのは、大豆油インキ(ソイインキ)関連の製品に付けられるシール(認定マーク)で、製品分野毎に意匠が違い、合計3種類あって、一般の人にとって一番ポピュラーなのが、印刷物に付けられる「PRINTED WITH SOY INK」ていうソイシールになります。


    ▲アメリカすぎる「PRINTED WITH SOY INK」ソイシール

    記事の中にもありますけれども、

    その結果、2003年の統計(印刷インキ工業連合会)では、年間インキ生産量約44・7万トンの33・2%を占める平版インキの67・4%が大豆油インキとなった。

    というわけで、けっこう普通に大豆油インキで刷っていることが多いんです。僕のつとめる会社、何も言われなくても大豆油インキで刷っていますし。

    現在では日本で使用される大豆油のうち産業用途として使用される大豆油の約8%がインキ製造に費やされるまでになった。こうしたことから、同協会ではソイシール・プロモーションの所期の目的が達成されたと判断した。

    その割にけっこう認知度ひくくね? コトノハ [kotonoha.cc] で聞いてから目標達成を判断してほしい。

    またこれまでインキの成分分析を依頼していた米国ナショナルソイインクセンター(NSIC)が昨年閉鎖され活動を停止したことにより、インキの正当な成分評価が継続不可能となった。

    マテ

    ということで、大豆油インキ使用による環境考慮アピールは大きな曲がり角に来ているということですね。次はノンVOCインキあたりになりそうです。

    今年8月の決定というのを見守りたいと思います。

    日本の印刷屋さんのオンライン入稿は、バンフーや東京リスマチックが anonymous FTP での入稿を受付し始めたあたりが、インターネット広域で知る範囲での始まりなのかなーって思っているのですけれども(それよりも前に他でやっているなら表明してほしいものだ)、そういうわけで、当方も anonymous FTP での入稿を受け付けているわけで、その場合、password として、メールアドレスを入れるお約束になっているのですけれども、僕が見ることが出来る部分での入稿用 FTP サーバに、最近 NcFTP@ なるメールアドレスを入れて送信するクライアントが見受けられるようになりました。

    しかも、データ的に、Mac OS X なんですよね。

    NcFTP といえば、UNIX あたりでお世話になる、バッチ処理で自動的に FTP 操作が出来るコマンドラインツールという印象なんですけれども、Mac OS X ということですから、どうも、NcFTP の GUI によるラッパーアプリケーションが出ているのかなーていう印象。

    出ているのですか?>Mac OS X に詳しい人

    てか、日本語のエンコーディングがおかしいみたい。直せない。こまった!

    あまりかかなかったな。

    http://d.hatena.ne.jp/C_L/20070404/1175612425

    今日お昼過ぎからこの blog も利用しているココログがメンテに入るんですけれども、最近ココログユーザは、メンテナンスの内容を見ずにメンテ長すぎ、ていうひとが結構おるようです。

    僕は、TypePad の、メンテナンス中も過去に公開したエントリが見られるというのは、ほかのページを動的生成するサービスと比較してメリットだと思います。

    というわけで、

    お知らせココログ: 4/3 ココログベーシック/プラス/プロ メンテナンス実施のお知らせ [info.cocolog-nifty.com]

    ◇メンテナンス日時
     
     2007年4月3日(火)15:00~4月4日(水)15:00の約24時間
     
    ◇メンテナンス目的
     
     データベースのリプレイス

    つうことなので、書くことがあれば、またはてなダイアリーあたりに避難します。

    この前ノートパソコン買ったとき、14万位の価格帯で、せっかくだから Windows Aero という半透明画面効果を体験すっぺと思って、Windows Vista Home Premium なのがソーテックぐらいしかなかったので、ソーテック買ったんですけれども、

    Windowsvistabasic
    ▲あらら

    Fireforks 起動すると、Home Basic モードになりやがるのであんまり意味ない。キャプチャするために常に起動しているので、いつまでも Windows Aero が体験できないっつーとほほなことになっています……


    (2007-04-05 11.02追記)

    「Home Basicは本物のVistaじゃない」- 米でユーザー訴訟 | パソコン | マイコミジャーナル [journal.mycom.co.jp]

    一年前、

    Passion For The Future: ブログ会員制・有料化への移行のお知らせ [www.ringolab.com]

    というエイプリルフールエントリで、橋本大也氏が、ブログ有料化というネタをぶちまけたのだけれども、ネタに金銭が絡むものをしてしまう氏のブログバランス感覚の悪さに失望して、その場ではてなポイントを 3000 ポイント購入して、送りつけてやったんです。そしたら、速やかに返してきてくださったんで、今年は金銭の絡まないネタをやっていただけるものと信じていますけれども、結果として僕の手元に普段全然使わないはてなポイントが 3000 ポイント余ってしまったのです。

    そこで、ここ一年間は、はてなブックマークをしたら、はてな投げ銭受付しているサイト主に10はてなポイントずつ投げ銭してきました。

    ほぼもれなくやりたかったのですが、エントリに意見するようなブックマークコメントをした時に投げ銭したら、かえって炎上しちゃったので、今後その方が有用なエントリを書いても、ブックマークしたり、投げ銭したりしにくくなってしまったのは残念です。

    1年間でどのぐらい使ったかというと、

    Hatenapoint

    という状況です。

    別用件で知り合いに 500 はてなポイントをギフトしたことあったので、投げ銭で1500 はてなポイントつかったことになりそう。

    去年4/1のブックマークが
    http://b.hatena.ne.jp/C_L/20060401

    ですので、いままで1379件ブックマークしていますので、その10%程度ではてな投げ銭機能が実装されているサイトにあたったってことになりそうです。

    去年は、台湾地震に募金とか書いたんですが、はてながポイント募金作らなかったはずで、できなかったんで、今年は能登半島地震に全額募金することにします。800 はてなポイントになってしまいましたが。

    今から募金しますね!

    月別 アーカイブ

    ウェブページ

    OpenID対応しています OpenIDについて
    Powered by Movable Type 5.2.13

    このアーカイブについて

    このページには、2007年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2007年3月です。

    次のアーカイブは2007年5月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。