2009年8月アーカイブ

DTP Booster 005が開催されているとき、Twitterで参加者がつぶやくかなーと思い、見ていたところ、結構つぶやいていた人はいたが、ハッシュタグを付けて明示的にDTP Booster関連の発言が固まるように工夫していた人と、普通につぶやいていた人といたという印象。というわけで、イベントに参加した時のTwitterつぶやきは、ハッシュタグ付けよー的なエントリ。

ハッシュタグとは?

Twitterのつぶやきは、個人が発したメッセージであるとともに、みんなに見られるメッセージでもあります。でも、そのままだとみんな平坦なところにコチャマゼに並べられている状況で、閲覧性も悪く、本当につぶやいただけーという状況になります。

そこで、発言の内容がテーマを持っていると示すために、タグ付けをします。Twitterの中では、最初に#を付けてローマ字の文字列を入力するという風習ができています。#のことをハッシュともいうので、これをハッシュタグといいます。

どうすればいいの?

Twitterでつぶやくとき、#のあとにローマ字を続けて書きます。スペースが区切りになります。たとえば、DTPに関するつぶやきをする場合は、

#dtp QuarkXPress 8.1アップデートをダウンロードした

とか

メモリが足りなくてフリーズすることはなくなったがメモリの量は強烈に要求するようになった #dtp

とかすればいいと思います。

何がいいの?

何もしないと平坦な場所に適当に並べられている「つぶやき」ですが、つぶやく人がハッシュタグを付けることで、そのハッシュタグが付いた発言を拾い出すことができます。一気に拾い出す作業(フィルタリング)はコンピュータの仕事です。

どうなるの?

下図参照。


▲Twitterにて#dtpbooster のハッシュタグで検索


DTP関連、印刷機材展など、みんなが出かけるイベントで、ハッシュタグをつけてつぶやくと、同じ会場に来ている見知らぬ誰かがつぶやいていることが見て取れるのでいいのだと思います。そのときのために、ハッシュタグを決めておいたほうがいいと思います。

ハッシュタグは連想から自然発生的にできるものですが、結局は連想しやすいローマ字の羅列がいいのだと思います。

例:DTP Booster 005の場合

#dtpb5 【2009.10.26追記参照】

(005のイベントという意味をつけたいところはわかるが誰もがそれを連想できるわけではないので孤立しそう。未来から発言を検索するというよりも、近い時間から検索することを想定するので開催回数を特定しなくてもよい)

#dtpbooster

(イベント名から連想しやすい)

あと、今後あるイベントは、JGASが予定されていますが、これは、単純に #jgas でいいのだと思います。

イベントに参加される人は、こうやってハッシュタグを付けてつぶやかれると、そのイベントに興味がある人に情報提供をすることになるし、主催者側もそのハッシュタグに気付いてイベントの反応を見られるということで、いろんな効果が発生するでしょう。

ネットを介してさらに印刷人の活動が広がっていくといいですね!


(2009.10.26 19.28追記)

DTP BoosterのTwitter ハッシュタグは「dtpbooster009」 [dtp.jdash.info]

なんかいつの間にかTwitterのハッシュタグは「#dtpbooster009」でよろーとか書いてあった(笑)。

とのことです。開催番号をつけていくこととしたようですね。主催者側でハッシュタグを公開されたので、主催者側のハッシュタグを使ってください。

選挙の手伝いであちこちの投票所に行ってきたりしましたが、僕が行ったところは大抵有権者が少なくて暇そげでした。温泉の投票所なんて、有権者もおらんのに温泉客もおらんのでまことに大丈夫かと思いました。

一方、街の中の投票所では、神社の石の鳥居をクルマでイライラ棒して入る箇所があるんですけれども、そういう立地条件でクルマでかい人とか、鳥居くぐらない信条をお持ちの人とか投票どうしているのかとか思いました。

JAGAT SNSは、DTPエキスパート認証の更新試験をWebで申し込むといやがおうにでも入らせられるSNSでありまして、このSNSを使って回答を交換しろってことかな? JAGATも粋な計らいをしやがる。更新試験料7000円を払って良かった! て思ったら全くそういう動きがありません。というわけで、せっかく入ったJAGAT SNSなので、日記を投稿するサンプルスクリプトです。

JAGAT SNSはOpenPNEだと思うので、もしかしたらOpenPNEでできている他のSNSでも使えるかもね。

スクリプトを動かす前に、上記リンク先を参照して、コマンドラインからアカウントとパスワードをセットしておこう。こんな感じでいいのでは。

$ perl -MConfig::Pit -e'Config::Pit::set("www.jagat.jp", data=>{ username => "ABC12345", password => "password" })'

filename: jagatsns_post_diary.pl

#!/usr/bin/perl
 
use strict;
use warnings;
use utf8;
use GD;
use Config::Pit;
use Encode;
use URI::Fetch;
use XML::Feed;
use WWW::Mechanize;
 
 
# JAGAT SNSの自分のアカウント情報はConfig::Pitで
# あらかじめセットしておこう。コマンドラインからは
# $ perl -MConfig::Pit -e'Config::Pit::set("www.jagat.jp", data=>{ username => "ABC12345", password => "password" })'
 
my $config = pit_get("www.jagat.jp");
die "not preset account data in Pit." if !%$config;
my $username = $config->{username} or die 'username not found.';
my $password = $config->{password} or die 'password not found.';
 
# ダミー画像(1x1pxの白のgif画像)のファイル名。無ければ作る。
my $dummy_image = 'dummy.gif';
 
# Mechanize 初期化
my $mech = WWW::Mechanize->new();
$mech->agent_alias( 'Windows Mozilla' );  
 
 
# Main
 
set_dummy();
write_sns();
exit;
 
 
sub set_dummy {
  return if -e $dummy_image;
  my $im = new GD::Image(1,1);
  $im->fill(0,0, $im->colorAllocate(255,255,255) );
  open my $fh, '>', $dummy_image or die $!;
  print $fh $im->gif;
  close $fh;
  return;
}
 
sub write_sns {
  
  # JAGAT SNSログイン
  login( $username, $password );
  
  # 日記書き込み  
  post( "タイトル", "本文" );    # JAGAT SNSへ投稿 
  
  return;
}
 
sub login { # JAGAT SNSへログイン
  my $username = shift;
  my $password = shift;
  my $res = $mech->get('http://www.jagat.jp/mypage/login.php');
  $mech->form_number(2);
  $mech->set_visible( $username, $password );
  $mech->submit();
  die 'Login Failed.' if ($mech->uri() =~m|https://www.jagat.jp/index.php?option=login|);
  return;
}
 
sub post { # JAGAT SNS Todoへ投稿
  my $subject = shift;
  my $body    = shift;
  my $res = $mech->get('http://www.jagat.jp/igns/?m=pc&a=page_h_diary_add');
  $mech->form_number(1);       # HTML内の1番目のフォーム
  $mech->set_fields( 
    subject => $subject,
    body    => $body,
    public_flag => 'private', 
    upfile_1 => $dummy_image,
    upfile_2 => $dummy_image,
    upfile_3 => $dummy_image,
  );
  $mech->submit();             # 送信
  sleep 3;
  $mech->form_number(1);       # HTML内の1番目のフォーム
  $mech->submit();             # 送信
  return;
}

__END__

画像のダミーファイルを送っているところあたりもうちょっとスマートにできそうなんですが、とりあえず目的は達成できるかな。

いまWebサーバ作っていてCentOS5とXenで仮想化したりして作っていまして、これはCentOSのなかでCentOSが動いているわけで、バックアップとかの面ですごい面白いです。

一方、DTPで仮想化ってあまり聞かないですよね。実際にできる例としては、Windows Vistaの中にWindows 98 SE+PageMaker 7とか、たまの仕事のために骨董品を動態保存しなくてもいいので便利だと思います。

もしできれば便利だなーと思うのは、Windows Vistaの中にWindows NT 4+ELWINとか、Mac OS X 10.6の中にMac OS X 10.5+Adobe CS3とかありますが、ライセンス的にどうかはしらん。ここら辺は難しいところですよね。

Advanced/W-ZERO3[es]というスマートフォンを使っていますが、このスマートフォンを無線アクセスポイント&ルータとして使えるソフト、WiFiSnapのライセンスを購入しました。

無線LANルータ化ソフト「WiFiSnap」 [www.wifisnap.com]

これで、DTPの勉強会などで僕のAd[es]をWi-Fi接続用に接続キーなしで提供して、みんなの端末からTwitterでtsudaるみたいなシチュエーションを考えているのですが、そもそも僕DTPの勉強会に出てないや。てへ。

コメント欄で問い合わせがあって、mixiの自分の日記をRSSに書き出すスクリプトが欲しいって言うんですけれども、3年半前のエントリであったため、すでにスクリプトの賞味期限が切れていたので、2009年8月現在でちゃんと動くスクリプトに直しました。

ユーザーID、パスワードはConfig:Pitで管理する方式です。

パスワード設定をコードに書かない(Config::Pit) - モダンなPerl入門 - モダンなPerl入門 [perl-users.jp]

スクリプトを動かす前に、上記リンク先を参照して、コマンドラインからアカウントとパスワードをセットしておこう。こんな感じでいいのでは。

$ perl -MConfig::Pit -e 'Config::Pit::set("mixi.jp", data=>{ email => "ABC12345", password => "password" })'

filename: miximydiary2rss.cgi

#!/usr/bin/perl 
 
use strict; 
use warnings;
use WWW::Mixi::Scraper;
use XML::Feed;
use DateTime::Format::HTTP;
use Config::Pit;
 
my $config = pit_get( 'mixi.jp' );
die "not preset account data in Pit." if !%$config;
my $email    = $config->{email}    or die 'email not found.';
my $password = $config->{password} or die 'password not found.';
 
my $mixi = WWW::Mixi::Scraper->new(
  email    => $email,
  password => $password,
);
my @list = $mixi->parse( 'http://mixi.jp/list_diary.pl' );
 
my $rss = XML::Feed->new( 'RSS',
          version => '1.0', encode_output => 0 );
$rss->title( 'mixi My Diary RSS' );
 
foreach my $item ( @list ) {
  my $entry = XML::Feed::Entry->new( 'RSS' );
  $entry->title  ( $item->{subject} );
  $entry->link   ( $item->{link   } );
  $entry->content( $item->{description } );
  my $dt = DateTime::Format::HTTP
           ->parse_datetime( $item->{time} )
           ->set_time_zone( 'Asia/Tokyo' );
  $entry->issued ( $dt );
  $rss->add_entry( $entry );
}
 
print "Content-Type: text/xml; charset=UTF-8;\n\n"; 
print $rss->as_xml,"\n";
 
exit;
 
__END__

もしかしたら、mixiの隠しAPIで一発で出せるのかな?

先日切り取られた歩道橋なんですけれども、

今こんな感じです。

Hodokyo
▲飛び降り台

登り口のところは閉鎖されていますが、何とも痛々しい姿ですね。

印刷タイムスとかに載ってたけれども、グリーンプリンティングマーク(GPマーク)が2009年10月1日から新しくなるとかいう話題。

印刷タイムス 2009年8月25日火曜日 1面より:

「GPマーク」が3ランクに

日印産連、印刷物への表示規定を改定

~中略~

 改訂前は、GPマーク表示の要件の一つとして「対象印刷製品の製造に関わる全行程をGP認定工場が行っていること」を原則とし、「本規定制定後3年間(平成21年9月まで)は、印刷工程を持つ工場がGP認定を受けていれば要件を満たしているものとみなす」としていたのに対し、改訂後は、「全行程または印刷工程をGP認定工場が行っていること」とし、新たに、「全行程をGP工場が行っている場合はツースター」、「印刷工程を認定工場が行っている場合はワンスター」のGPマークを表示できることとした。

 さらに、「全行程をGP認定工場が行いかつ印刷製品を構成する資材が基準の水準1に該当する場合をスリースター」のGPマークを表示することができることとした。

~中略~

 正式な3種類の新しいGPマークは、具体的な使用方法とともに9月に発表される予定。

こんなのです。

Newgpmark
▲Nittaku, butterfly, TSP, YAMATO

たしかワンスターが練習球でスリースターが試合球ってそれは卓球の球の話やんか!

んで、実際問題、GPマークは普及していないので、僕が思う普及方法として、よく制作方法のセミナーとかやっとるやんか、ああいう場での作例としてこのマークを入れてもらうとか、すればいいんじゃねえかと思うわけです。制作実例のセミナーって出たことないからもしそういうの既にやっていたらごめんなさい。

1262595637_120_2

この街に来たときは歩道橋などありやがって
とんでもない都会に来たなあと思ったもんだった

よく考えると駅前にひとつしかないけどな

とはいえ
それも撤去工事か始まった
記憶を留めようと記録する人は少ない

教育学部が看板下ろして教育人間科学部の看板を
付け替えるとき業者のほかに見守っていたのは僕だけ

時間軸上に生きている僕らのかけがえのない財産は
その時に起こった事実の記録だというのにねー

PS3でニコニコ動画が見られるようになっていました。これで、WinBookやMacBookで調べものをしながらついニコニコ動画をひらいて調べものの仕事が進まないということがなくなります!

しかし、消費電力190Wを誇る初期型PLAYSTATION®3 60GBでするめいかラジオを聞きながら作業をすると部屋が暑くなるな! 一応液晶は消してある。

しっかし、チャコールブラックとかクルマの塗装みたいな色にしやがったな

買わなきゃしぬぞー

コーレル、圧縮ファイル形式「Zipx」に対応する「WinZip 12.1」を発売 | パソコン | マイコミジャーナル [journal.mycom.co.jp]

新バージョンでは、新圧縮ファイル形式「Zipx」に対応、従来バージョンを上回る圧縮率での圧縮が可能となる。個別のファイルにより異なるが、同社が提供する参考データとして、11.9MBのExcelファイルを0.9MB(92%)、40.1MBのPowerPointファイルを1.6MB(96%)、104MBのEPSファイルを17.4MB(83%)、3.51MBのJPEGファイルを2.75MB(22%)に圧縮した数値も出されている。

これ解凍はどうすればいいんだ? どうやらウェブサイトによると2ライセンス購入がお買い得だからとにかく買えって感じなんだけれども……

ここらへんなんてこじつけ感満点、そこはかとなくネガティブな印象を受けるのだけれども。

StuffItの新圧縮形式.sitxていうのがありましたが、どれだけ使われているんだってことですよね。

入稿するときの圧縮には使わないでほしいなあ。

会社のWebサーバとかは、経費削減と言うか、経費申請の仕方を知らなかった関係で、CentOSを使っていたりするわけで(その前は自前で買ったTurboLinux 4とか使っていたときもあった)、これ以上経費を削るところが見あたらなん。でもCentOS 5にはXenが付いているんで、これつかって1台のサーバで2台分のサービスをすればスゴクね?なんておもって、やってみているのですけれども、

Domain-0に割り当てるメモリって、GUIだと512MBぐらいやっぱ必要なのかねえ。Domain-0がGUIである理由は、誰でもシャットダウンできるから程度の理由でしかない気もするけれども。

DTPの勉強会とかでXenのやつあったら行くかもだ。

夕方かな、JAGATのWeb(www.jagat.jp)にアクセスしようと思ったらアクセスできない。こうなってしまったら日本の印刷関連で一番アクセス数があるらしいサイトも形無し。このまま明日まで復旧しないんだろうか……

かくいう僕が作っているDTPWikiの大半のサービスも、月曜日日中にMacMiniサーバが暴走していて止まっていたわけですが。すみません。

うちの会社のサイトもサーバは自前なので、落ちたときのダウンタイムどれだけ短くできるかっていうのは結構重要だったりして、反面教師として観察したいと思います。


(2009-08-20 11:38追記)

復帰していました。www.jagat.jp

昨日18:00-本日10:30までシステムメンテナンスのためWebサイトを閲覧できませんでした。ご迷惑をおかけいたしました。

だそうです。

視覚の教育訓練の講師をやっているのですが、こういうのって、内容はともかく、出席してヨカッターていう印象を与えたいものですよね。そういう意味で、お勧めなのは、北岡先生の錯視のページを紹介することです。

北岡明佳の錯視のページ [www.ritsumei.ac.jp]

いろんな錯視がPCのディスプレイ上で楽しめます。

これを紹介して、「今日会社が終わって家に帰ってから、じぶんちのチビどもにみせてあげてください。インターネットで『北岡 錯視』で検索すると出てきます。」とかいいますと、受講生のママさんたちは一目散にメモします。

教育訓練でバリエーションを持たせたい方は、ぜひ取り入れてみてください。

たまにある「よくわからないデータだけどそっちで開ける?」という問い合わせなんですけれども、不明なデータというだけあって拡張子が付いていない。そういう場合はおおむねQuarkXPressだったりします。Mac OS 8時代位まではとにかく誰も拡張子つけようとしなかったですからねえ。

どうやら、最近DTPを始めた人の場合、

  • QuarkXPressを用意しない
  • 白アイコンは開けない
  • そもそもQuarkXPressってなに?

というトリプルコンボになっているようでして、このような場合、

  • QuarkXPressのデータはリンクされている部品データが無いと出力できない
  • QuarkXPressのデータは制作側と出力側に同じフォントがインストールされていないと出力できない

という条件もわからなかったりするよね(レイアウトデータだけ入稿される)。あと、

  • 圧縮しないとリソースフォークが落ちちゃう

などの結構忘れがちな罠にも引っかかってしまう。

そういう意味で、「QuarkXPressを持ってない人のためのQuarkXPressデータの見分け方講座」が必要なんじゃないかって気にはなります。まあ、そんなとき僕はおもむろにWindowsのInDesignにドラッグアンドドロップして確認します(MacのQuarkXPress 3.3Jデータも開けるのは便利!)。PhotoshopとIllustratorの抱き合わせ販売のおまけ程度にしか思われていないInDesignをたまには使ってあげてください。

今日帰省先から戻ってくる途中時期柄海岸線の道を通ると水着ギャルがいるのではと思いそちらにクルマを転がし運転していたら、やった水着ギャルがいました、その横にスキンヘッド+入れ墨の男性もいました!

目が合わなかったので良かったです><

実家に戻ったら中学の同級生から電話が来て呼び出されて会いに行ったが見事に宗教でした。

まんまと敵の本陣に突っ込んでしまいましたが、+さくら さくら+のプレーをしてた良き日に中断させるなんて許せない!僕はとってもご機嫌ななめだったのでムーンプリズムパワーメイクアップしたあとプリティーコケティッシュボンバーを放って殲滅したあとタキシード山本仮面様を呼んで家に帰ってきてからミルクで乾杯したのでした。

今考えるとテンプレ通りに勧誘していたなあ。凄いなあ。

下のマイコミジャーナルの見出しだけだとミスリードしているように見えるけど、

CSがPowerPC搭載Macで使用不可能に! アドビが対応製品の開発打ち切りを決定 | クリエイティブ | マイコミジャーナル [journal.mycom.co.jp]

つまり次期Creative Suite(Creative Suite 5?)では、PowerPC搭載のMacで動かなくなるよってことですよね。いろいろ理由を書いているけど要は工数削減ですわ。いちいちこれを出すということはプレリリーステスト始ってるのかね。知らんけど。

自分のマシンでかつては使えたソフトウェアが、興味が持ったのが遅かったばかりに使えなくなるというのは、ソフトウェア利用者としても、ソフトウェア自身としても、ハードウェアにとっても、不幸なことであります。ソフトウェアの生命力を販社が強制的に奪っているようにもみえる。

とりあえず、何も知らないふりしてCS5でのPowerPC非サポートの際には、PowerPCサポートのCS4をアドビストアなどで併売するように

Adobe - 製品への要望 / 不具合報告 フォーム [www.adobe.com]

から書いておいたぞ。でも、この投稿欄、アドビシステムズさんの社員さんのセミナープレゼンとかでもここからの意見読んでますよーとかいうリップサービスすらないんだぞ。

ゴールデンウィークにNTTのひかり電話・ひかりTV・セキュリティコミコミ4万円OFFでパソコンを買った実家なんですけれども、3か月後に来てみたらば、案の定解約がめんどくさいとかで、どうやら僕が解約しなきゃいけないとか、解約しろとか言われた。

そんで、無線ルータの設定がされておらず有線でしか使っていないので、Wi-Fi機器全滅。今回もWILLCOM回線使うはめになるとは思わなんだ。

めんどくさいので無線ルータ総リセットして最初から設定することにします。やっぱりWi-Fiとか昭和の人間には無理だと思う。

7セグは中学校のころあこがれていたぞ。島だと部品が買えなかったからね!

7seg
▲てけとーな配線で点灯

DIPスイッチで点灯する箇所が変えられるって言うんだけれども、これって作ってからどっかで見たことあるなーと思ったら、

武蔵野電波のブレッドボーダーズ-7セグメントLEDを使ってみよう [pc.watch.impress.co.jp]

とおんなじことをやっていました。

これをあとでArduinoにつないでみようかなーと思っとります。

プリズムをつかった白色光のスペクトル分光実験をしようと思いまして、Amazonからプリズムを買いました。Amazon何でも売っているな!

そんで、このプリズムを使って実際に分光させるのがちょっと難しい。大抵の場合光源が弱すぎてみんなが見えるスペクトルとならないのです。

というわけで、いろんな光源を試した結果、たどり着いたのは、プレゼンテーション用のプロジェクタから発せられる強烈な光を使うことでした。

屋内でプリズムをつかって虹を見せなくてはいけなくなった場合は、ぜひお試しください!

そんで、もしやる場合は、「これって見た事ありますか?」「これで虹を見る実験をしたことありますか?」とか聞くと面白いです。けっこうプリズムやスペクトルを知らない人が多いです。

教員免許が失効したというのに、教育訓練の先生をやってくれと言われたので、無免許先生としてみんなの前に立って授業をすることになりました。

というわけで、ホワイトボードを使って講義をするにあたってちょっとしたこと。

1.マーカーペンは事前に調達

大抵いやがらせのようにマーカーペンはつかない。つかないペンで講義をされるとやっぱイラっとくるよね。事前に調達しておこう。

2.ペン先の太さも大事

細字用とあるのは、5人程度のミーティング用だと思う。30人もおる講義スタイルだと後ろまで見えない。中字用を用意しよう。それより多い場合とか知らんが太いの買えばいいんじゃないかな。そのぐらいになるとマイクとかもいるだろうなあ。

3.ペンは事前にかけるようになっているか確認

ノック式ホワイトボードマーカーとかあるんだけれども、これ最初はペンの芯にインキが染みていないので、高橋名人16連射をしたんだけれども、やっぱり染みなくて、最初の2分ぐらいを気まずい雰囲気で過ごすことになるので、マーカー買ったら速攻でインキでるようにしておこう。

4.あとは、書くべし、書くべし!

大人になってから字が下手とかみんな空気読んでいちいち言わないんで自由に書くといいと思うよ。だけどさすがに読めるように書こう。自戒を込めて。

~~~

つうわけで、明日も教育訓練頑張ろう。

アマゾンでArduinoが売っていることを発見したので、昨日ぽちっとしたら今日午後6時ローソン引き渡しで届きました。

イタリア製。現物見ると意外に小さいのですね。

これ何かっていうと、マイコンのMSXみたいなもんです。こんにちわマイコンのマイコン戦車を思い出したり、ラジオの製作の丹治佐一先生の製作記事とか思いだしているところ。いろいろやってみたいと思っています。

床屋に行ったらブルーリターンAが起動しなくなったというので、これはどうやら商工会議所を通して買った青色申告ソフトらしいんですけれども、状況を聞いてみたところ、マイクロソフトのWindows Updateを当てた後起動しなくなったそうなので、8月7日の復元ポイント(時刻的に動かなくなった時間と合致するそうです)に戻したら、動くようになりました。

お礼に揚げたての唐揚げをいただきました。髪を切られているときに奥から聞こえてきた音は揚げ物の音だったのか。ごちそうさまです。

印刷業界で広く使われてきた3.5インチMOディスクですが、日立マクセルは2009年9月で販売終了、三菱化成メディアは2009年12月で生産・販売を終了するとの発表がありました。
http://news.livedoor.com/article/detail/4282876/
あなたの会社、またはあなた自身について、MOディスクでの入稿・出稿の割合はどの程度ありますか?

都市部と郡部で全く傾向が違うことは予想されるのだけれども、このアンケートシステムだと、都市部と郡部の区別がつかんのが残念。

よくエロサイトに行くとある、あなたの地域のセックスフレンドは彼女!とかいって出てくるIPアドレスから地域名を取得する方法があれば、地域別集計アンケートとか作れるのになあとか思っています。SURFPOINTはお金かかるんですよね。

有名な、Edward H. Adelsonの錯視です。教育訓練で使ったら大うけでしたが、本当にAとBの色が同じなのか見せるためにPhotoshopを使う羽目になって、大変なので、Photoshopなくても使えるFLASHコンテンツにしました。

Aがドラッグアンドドロップで動かせます。

印刷機のオペレータや、制作の人に見せると色に対する理解が深まると思います。

JAGAT SNS [www.jagat.jp]のTodo一覧にて、特定の発言者の発言を非表示にするGreasemonkeyスクリプトです。

finename: jagatsns_id_killer.user.js

// @name          jagatsns_id_killer
// @namespace     http://blog.dtpwiki.jp/dtp/
// @author        CL 
// @include       http://www.jagat.jp/igns/?m=pc&a=page_h_home*
// ==/UserScript==
 
(function() {
  if ( typeof (document.getElementsByTagName('form')[2]
                .getElementsByTagName('table')[2]
                .getElementsByTagName('td') )
         != 'undefined'
  ) {
    var tags   = document.getElementsByTagName('form')[2]
                .getElementsByTagName('table')[2]
                .getElementsByTagName('td');
    var length = tags.length;
    
    for (var i = 0; i < length; i++) {
      var e = tags[i];
      if ( encodeURI(e.innerHTML).match(/%3ECL%3C\/a%3E/) ) {
        e.parentNode.style.display = 'none';
      }
    }
  }
  
})();

視覚・色覚の教育訓練をしようとするとき、やはり実際に操作や実演を行って実感していただくのがよいと思って、過去にこのblogでも教材を作ったり、FLASHコンテンツを作ったりしてきました。

でも仕事の合間やうちにいる合間で作っているので本当に簡単なものしか作れないものですから、ちいとネットの海にダイブしてたら、とってもいいコンテンツを見つけました。

桿体細胞と錐体細胞 [rikanet2.jst.go.jp]

Kantaisuitai

独立行政法人科学技術振興機構のサイトにありました。

FLASHのコンテンツで、色覚を担う視神経の構造が操作しながら理解できます。

こういうのを生かしながら教育訓練を乗り切っていきましょう!

おとといのOSC 2009 Niigataのライトニングトークセッションにて、おもしろいTwitter関連Webサービスの発表がありました。

SeatNext [www.seatnext.com]

発表の様子はこんなんでした。

Seatnext01
▲ライトニングトークの様子

Seatnext02
▲確かにTwitterのアイコンの方がわかるといいよね、特に無駄に萌えるアイコンの人とか

Seatnext03
▲見りゃわかるけどTwitterのアイコンを自由配置できる

Seatnext04
▲シンプルな機能

肝腎のGoogle App Engineでの実装の部分は5分間の発表時間が来てしまい聞けずじまい。残念。

Twitterをやっている人とオフ会を開くときには便利かもしれません。

昨日、自分が書き込んだTwitter発言をtable形式に変換するのをやったのですが、最初、たとえば

http://twitter.com/CLCLCL/status/3062785984

というURLの3062785984が書き込み時刻なんじゃねーかなーと思ったけれどもエポック値じゃないみたいで、いろいろ調べたら

要望をいただいたので、Twitterログまとめ(どんジレ版)に「時刻表示版」を作ったよ!! - どんなジレンマ [d.hatena.ne.jp]

にあるように、

http://twitter.com/status/show/3062785984.xml

で得られるとのことで、3062785984はTwitter全発言の通しのidであり(そういえばこの数字がオーバフローしてクライアントが使えなくなったとかニュースがあったよね)、書き込み日付は上記URLで得られるXMLに書かれているっつーことが判明。なんとか、

Sat Aug 01 01:56:26 +0000 2009

ていう文字列を得ることに成功しました。

さて、これをPerlのDateTimeで日付として理解してもらうためには、以下のようにします。

use strict;
use warnings;
use DateTime::Format::HTTP;
 
my $timestamp = 'Sat Aug 01 01:56:26 +0000 2009';
$timestamp =~ s|\+0000|GMT|;
  # DateTime::Format::HTTPは+0000形式のタイムゾーン認識しない
my $dt = DateTime::Format::HTTP
         -> parse_datetime( $timestamp ) # GMTタイムゾーン確定
         -> set_time_zone('local'); # 現地時間タイムゾーンへ変換
                                    # 'Asia/Tokyo'のほうが処理速い
         # http://diary.lampetty.net/20061206.html#p01
         # http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50708234.html
print "$dt\n";
exit;
 
__END__

+0000を認識してくれないというのが(DateTime::Format::HTTPのバージョンは0.37)残念ですね。

オープンソースカンファレンス2009 Niigataに参加するため、新潟国際情報大学新潟中央キャンパスに行ってきました。

Nuis
▲都会の大学みたいだ

国際情報大学って言えば、赤塚のすいか畑の中にあるのしかしらんかったぞ。

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.13

このアーカイブについて

このページには、2009年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年7月です。

次のアーカイブは2009年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。