2006年5月アーカイブ

ヤマダ電機に行ったら、こんなの売っていました。

これdo台シリーズの最新作です。

ストレージ関連製品:これdo台MASTER:KD25/35MA [www.century.co.jp]

LCDパネルで操作状況が一目で分かる!! エラースキップ機能付き!!

僕の持っている これdo台 HERO って、動作が LED の点灯間隔で判断するって言うやつだったんです。これはつらい。電子工作キットみたいなかんじ。今度のは、LCD(液晶パネル)で表示すると言うことなのでこれはいい進化だと思いました。

以前の「これdo台HERO」では、セクタエラーがあるディスクではコピー処理を中断するのみでした。「これdo台MASTER」はエラー発見時に、強制的にエラー箇所をスキップしてコピーを継続できます。

こわれた HDD からデータをサルベージしろなんて言う無理難題を言いつけられたときに便利な機能。システム管理者とかはこれ買うべきかもね!

値段が上がっているのは悩みどころだけども、経費でかえるなら1台用意しておくと万が一の場合に大助かりかも知れません。

InDesign って、パレットを表示したまま操作する人はマゾ、ていうほど、パレット表示なんてしていられないソフトです(パレットを全部消したときの操作のキビキビ感といったら!)。必然、TAB キーを押してパレット表示は隠したまま、いかにパレットを出さないで操作できるか、ていう勝負になるんだと思います(でも、パレット表示無しにしたら PageMaker みたいに見えてしまうのですが)。

Inddstylepalette
▲このパレットを表示したまま作業するだけで残業確定コースへ

つわけで、InDesign(CS2)で直接入力するとき(Mac 版は他エディタからコピーペーストで割り付けしたら問題が多発っていうへんな作りになっているから直接入力もやむなしだね……)、一連のスタイルパレットをいちいち出さない方法。

スタイルを変えたいところで、[Ctrl]+フルキー側の[Enter](Mac だったら [Command]+[Return])を押すと、ウィンドウの右上に、定義されたスタイル群がポップアップされます。後は[↑][↓]で選択。これは便利!

Inddctrlenter
▲入力中すいすいスタイル変更できるよ!

んーでもね、スタイルそれぞれにショートカットキーを割り当てできるのでそっちの方が早いっていうことは内緒ですー

~~~

InDesign でパレット表示しないで操作している率をアンケート取ってみたいところです。

エクスメディア: Illustrator 8.0 for Macintosh MENU MASTER
エクスメディア: Illustrator 8.0 for Macintosh MENU MASTER
エクスメディア: Illustrator8.0 for Windows MENU MASTER
エクスメディア: Illustrator8.0 for Windows MENU MASTER

みんな Mac を製版機としか思ってないんだからアドビはわかりやすい方式で普通にライセンス売ればいいのにねー

Illustrator 8 だったら 500MHz 級 Mac で充分なんだからそいつらが中古市場から消えない限り平気でね? と思っています。

某女子が「MSX 版沙羅漫蛇クリアしたよーカクカクのスクロールにさえ慣れれば大丈夫」っていっていたが大丈夫じゃネエヨふつう! ドラえもんの超絶プレイを VHS に録画するほどだからあり得なくはないと思いますけれども。

僕は沙羅漫蛇は新10倍たのしむカートリッジないとプレイできまへん。

# グラディウス2 は Q バートをスロット2にさしてプレイします。「LARS18TH」「METALION」……

i-revo ゲーム 沙羅曼蛇 for MSX [game.i-revo.jp]

思うのだがここで売っている沙羅曼蛇は、ちゃんとスロット2にグラディウス2が刺さった状態になっているのだろうか。

StuffIt Expander の Mac OS X 版には、古い StuffIt アーカイブ(.sit)を解凍すると、タイムスタンプが+9時間進んでしまうという問題があますあります

あかつき@PocketDTP 【StuffIt Expander】一部バージョンで解凍時にタイムスタンプが変更される [pocketdtp.blog16.fc2.com]
M.C.P.C.: 旧sitをOSXネイティブのStuffItで解凍すると時刻が+9される件 [blog.dtpwiki.jp]

ちなみにこの件は、act2 [www.act2.com] には報告済み。

QuarkXPress や InDesign 等のページレイアウトソフトは、タイムスタンプでリンク・配置されたファイルが変更されたことを関知していますから、StuffIt のこの不具合はワークフロー内では致命的です。

そこで、タイムスタンプを9時間戻すスクリプトを Perl のワンライナーで作ってみました。

※注意:カレントディレクトリ以下のファイルすべてのファイルスタンプを-9時間します。実行する場合には充分注意してください。

perl -MFile::Find -e "find (sub{utime time(), (stat())[9] - 60 * 60 * 9, $_ if -f}, '.');"

まだ実データでテストしていないのであしからず。


(2006-05-27 12.19訂正)

<del>あます</del><ins>あります</ins>

チャットしてた女の子から、「CLさん、これ買うといいですよー」て勧められたマンガ。

田中 圭一: 神罰―田中圭一最低漫画全集
田中 圭一: 神罰―田中圭一最低漫画全集

……手塚治虫絵の中に本宮ひろ志絵が入ってきたりするこの作品の雰囲気をどっかで見たことあるなーと思ったらドクター秩父山でした。勧められた意図が不明(分からなくもないが)。

feed://

| コメント(0) | トラックバック(0)

My RSS 管理人 ブログ: Office 2007 に搭載される RSS リーダー機能について [blog.myrss.jp]

これまで feed:// プロトコルに対応している RSS リーダーはあまり多くなかったのですが、Computer ZEN で Office 2007 が feed プロトコルに対応(英語) という記事が上がっており、試してみたところ、Office 2007 がインストールされていれば feed:// という URL を入力すると Outlook 2007 の RSS リーダーに自動的に登録される、という流れができあがっていました。

あーやっぱり対応になったのですねー。いままで feed:// と言えばほぼ Safari 独自機能状態で、Mac ユーザが多いコミュニティでは feed:// で始まるやつしか書かれていなくてもにょっていたのですけれども。

前から思っているのだけれども、

InDesign居残り補習室 作業メモ:InDesignタグ [kstation2.blog10.fc2.com]

<SJIS-WIN> 
<pstyle:段落スタイル 1><cotfl:nalt¥,1>A<cotfl:> 
<cotfl:nalt¥,1>B<cotfl:> 
<cotfl:nalt¥,1>C<cotfl:> 
<cotfl:nalt¥,1>D<cotfl:> 
<cotfl:nalt¥,1>E<cotfl:> 
<cotfl:nalt¥,1>F<cotfl:> 
<cotfl:nalt¥,1>G<cotfl:> 
<cotfl:nalt¥,1>H<cotfl:> 
<cotfl:nalt¥,1>I<cotfl:> 
<cotfl:nalt¥,1>J<cotfl:>

もう宇宙語だってばよ!(NARUTO 風)

これもう一段中間言語作ってわかりやすくする必要があるくさいですよね。

とかくんだらないこと考えていたら、

FrameMaker使いのInDesign XML - 「DTPをxfyで編集」の全体像に名前をつけてみる [d.hatena.ne.jp] とかもうやられているみたい?

でもここ読んでいると、タグテキストってわざと使いにくくしているような気になってしょうがないです。

XAMPP+PukiWiki

| コメント(0) | トラックバック(0)

XAMPP ていう Apache とか PHP とかが Windows アプリケーションみたいに簡単にインストールできるパッケージがありまして、それを僕のノートパソコンにいれて、さらに PukiWiki のアーカイブを所定の場所にそのまま解凍すると、あっという間に、ローカルに PukiWiki ができてしまいます。便利ですね!

いま PukiWiki に遠隔地のサーバのステータスを自動投稿するものを作っているのですが、ローカルでテストできるのでとても助かります。

誠に申し訳ございませんが、大変残念なご報告があります。お客様のご注文内容のうち、 以下の商品については入手できないことが判明いたしました。

白石文子 (出演・声の出演), et al "ジーンダイバー
DVD-BOX"

お客様にこの商品をお届けできる見込みでしたが、現時点ではどの仕入先 からも入手できないことが判明いたしました。お客様のご期待に背くお知らせ となりますと共に、お客様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

勝手ながらお客様の注文からこの商品をキャンセルさせていただきまし た。なお、国内発送の場合、この商品がキャンセルされた事により他に ご注文いただいている商品の合計金額(税別)が一定額を下回ると、配 送料がご請求額に加算される場合がございますのでご了承ください。 (http://www.amazon.co.jp/help/ship/)

うわーん


(2006-06-26 20.13修正)

今は普通に買えるようになっています。

Planet Perl JP [blog.bulknews.net]

ていうの見つけたので RSS リーダに登録しようと思ったのだけれども、RSS Auto-Discovery で引っぱってくる URL に Feed がない。なにこれ。Plagger つかえばよくねってことかな。

PDF/X研究室 - 小さな世界かな [d.hatena.ne.jp]

DTP業界って担っている人の人数からすると、ブログを書いたりする人が少ないみたいですね。仕事でモニタと睨めっこしているから、オフでもMacを触るなんてとんでもない! なんて人が多いのだろうか?

ソーシャルブックマークで検索してみたけど、web上で発言されているDTPの世界のオピニオンリーダー的な人は片手で数えるぐらいみたいです。

そー言う場合はテクノラティでみてみましょう。

DTPを含むブログエントリーチャート

DTP

Generated by Technorati Chart generator

Webを含むブログエントリーチャート

Web

Generated by Technorati Chart generator

↑はCGIなのでリアルタイムで更新されますので、このエントリを書いた時点のデータを以下に。

20060517dtpwebtechnorati

僕はつねづね言っていますけれども、このままのペースだとマジで DTP とか、印刷業とかがあちら側の人たちに業種として認識されなくなりますよね。

PDF 千夜一夜: さまざまなPDFの作成技術の概観 [blog.antenna.co.jp]

現在は、デスクトップPDFよりもサーバサイドでのPDF生成が重要な課題になっているように思います。

それはアンテナハウス社の事業からすればそうかもしないけれども。

デスクトップ PDF 生成ソフト(GDI プリンタドライバ型)の氾濫により、出力業者(データからへ印刷するように「はんこ」となる途中の媒体を出力する業者のことです)は大迷惑なんですよ!

いくら「我が社の PDF 生成ソフトは特定用途にはご使用になれない場合があります。」とかいっても、PDF ていう名前が付いている限りどこへでも平気に流通しますし、InDesign に貼られたり Photoshop で読み込まれたりするのは拒否できません。

今まで出力で問題があったもので、製品別で見ると、この3つが挙げられます。

  • クセロ PDF
  • PDF Factory
  • いきなり PDF Professional

「クセロ PDF」は、当方で回避スクリプトを用意しています(その1:Perlワンライナー)(その2:Perlスクリプト)。「PDF Factory」は、守秘義務になっているので秘密。「いきなり」は、ソースネクストに報告しました。

つうわけで、このようなお手軽 PDF 生成プロダクトを販売しているところは、ちゃんとしたコンソーシアム作ってまともな製品になるようプロダクト提供者側として努力してもらいたいものです。

死人が出る前に。


(2006-05-21 11.49訂正)

<del>神</del><ins>紙</ins>

校正ミスです。すみません。

PDF/X研究室 - Digital Divide [d.hatena.ne.jp]

近い将来、印刷代金の最安値がネットで検索できるようになるでしょうね。

そこに至るためには何が必要なのかというのを考えると現在の印刷業界ではとっても残念な状況になっていると思います。セマンテック・ウェブの「セ」の字も見えず、さも情報を共有し公開する時代は終わったという風情です。

今だって探せば鬼のように安い印刷屋がいくらでも見つかる。その情報格差で儲けるのは今は容易だ。

実際にこの仕事の場合はこの業者、ていう風に激安印刷屋さんを使い分けているブローカーさんはいるようです。

情報感度の高い人の絶対数が増えていけば、最終的には利益率1%とかで24時間1秒のロスもなく印刷機を回している企業に仕事が集中するようになるって、中途半端な機械を持っている印刷屋は廃業するだろう。

これにはちゃんと仕掛けがあって、1社が受けられるキャパっていうのは実は決まっています(印刷機のキャパだったり、マンパワーに制限があったり、昔 CTP が 4版/時だった頃は、出力機のキャパで制限されていたよなー)。ですから、価格というパラメタのほかにも、その事業所のキャパ、納期、決済方法、その他を網羅した情報収集システムを用意しなくちゃいけないんです。これらの仕様を一本化して単純化したモデルで考えるか、条件分岐でもって多様な要望に応えられるようにするかがシステム設計の腕の見せ所になるのではないでしょうか。

アドビ、InDesignをPhotoshopライクに改良中--目的はQuark追撃 - CNET Japan [japan.cnet.com]

Adobe Systemsは、既に「Photoshop」を使っているデザイナーの気持ちをつかむ目的から、人気の高い同画像編集ソフトウェアに近づけるべく、パブリッシングアプリケーション群の操作感について見直しを進めている。

うわー斜め上だなー

投げ縄ツールで選択できるオブジェクトとか(これ Illustrator でついてましたね)。
InDesign の操作系は製品としては最後発だけあってアドビソフトの中では一番ぐっちゃんぐっちゃんになっています。なにしろ、PageMaker 由来のショートカットベースに、Illustrator の操作が合流していますし。手のひらツールが、普段はスペースバーなのに、文字入力時はAlt(Option)というのは、もろ操作系の統合に失敗した場面に見えちゃいますよね。

InDesign 使ってて不満なのが、ボックス類が Adobe のほかのアプリと同様「柔らかい」ことです。不用意にぐにょぐにょしやすすぎ。でも、Photoshop ライクな操作系になってもボックス柔らかすぎるのは直らないですよねー

hasenkaのメモ帳 - Web2.0時代のDTPとは

DTPといっても高価なアプリケーションがなくてもバンドルソフトくらいで問題なく印刷まで出来るのが良いのではないか。要はアプリケーションに左右されないDTPが理想だろう。RGBからCMYKの変換などはOSなりバックヤードで面倒見てよ。つまりPCなりMacなり買えば誰でも印刷原稿が作れてしまうって風になればいいのだ。

これってもうできるんですけどね。これをするための中間フォーマットとしての PDF の利用、それを使って出力するっていうのはよくやられている。

しかし、これらでもって出力をしても、気をつけないと従来の工程に比較して品質が低下して、「値引き要求」されたりするから問題です。実は、この業界、入稿形式以外の制作側の不備の尻ぬぐいをして初めてお金をいただいていたという悪い慣習があるのです。

まー尻ぬぐいをいつまでもしていたら新世紀 DTP など達成できませんよね。

とういわけで、ヒューマンリソースを超使って制作側のデータで完結するってことを超説明しなくてはならない。
↑いまここ。

関連:
hasenkaのメモ帳 - PDF/Xが普及する時 [d.hatena.ne.jp]
M.C.P.C.: 印刷業界であえてWeb 2.0とか言う必要はないと思うがとっかかりはあると思うよ。

実験る~む Photoshop CS2のアップデータが出たっぽい [dslabo.blog4.fc2.com]

2ちゃんのCG板経由での情報だったりしますが、Photoshop CS2のアップデータが出たっぽいです。

あひゃ! RSS 作っていてちゃんと反映してたけどスルーしてしまいました。

現時点で US Adobe サイトに、Windows 版は全言語版、Mac 版は英語版オンリーのアップデータになっていました。

※アップデートは計画的に。

一時期はてな [www.hatena.ne.jp] を中心として巻き起こった Perl スクリプトのリファクタリング [b.hatena.ne.jp] ブームが今になって DTP の世界にやってきたようです。

InDesign居残り補習室 作業メモ:テキスト処理1 [kstation2.blog10.fc2.com]
InDesign居残り補習室 作業メモ:テキスト処理2 [kstation2.blog10.fc2.com]

TSV のテキストを処理する正規表現を考えるっていう感じ。テキスト処理って難しーですよねー。

先日 adobe.co.jp が adobe.com に移管されたときに同時に行われたデザイン改変に伴い取得できなくなっていました、Adobe.com/jp - Downloadable Files [www.adobe.com](以下 jp-downloadページ) の RSS 生成を再開しました。

RSS: http://dtpwiki.jp/rss/adobecojpnewdownloads.xml

こちらは、adobe.com - New Downloads(以下 us-downloadページ) の RSS とは違い、以前から専用のスクリプト書いて生成しています。ていうか専用にせざるを得ない理由があります。というのは、us-downloadページの方は拡張子が .jsp となっているのでサーバ側でスクリプトによる生成がされていると思いますから、html はきれいなんで結構すんなり取得できますが、jp-downloadページのほうは、どうやら手書きなので、うまく処理するために正規表現で切ったり置き換えたりしているのでこれはやむを得ないっていう感じです。

注意点として、何らかのタイミングで、このページのリニューアルがあったときには対応がまた遅れるかもしれません。そして、この html の汚さからすればそれはあり得ると思います。

そんなことよりも adobe はさっさと RSS 付けろってかんじです。

GoLive CS2 で Web の更新作業なんですけれども、バージョン管理には Adobe の VersionCue 2 が使えなく(これってサーバで稼働するバージョンってないの?)、SubVersion をつかっています。Windows なので、TortoiseSVN という Explorer シェルに組み込まれるやつをインストールしています。

そして、うかつにも、TortoiseSVN ver. 1.11 から 1.33 までジャンピングチャンスで更新しちゃったんです。そしたら、リポジトリにコミットできなくなりましたとさ。

そーいや、使っている db が db4 からなんちゃらかんちゃらって聞いたことあるなーと思って検索しました。

So-net blog:Miscellaneous:WindowのSubversionのバージョンアッ.. [blog.so-net.ne.jp]

を参考に、古い SubVersion で、dump を書き出し、新しい SubVersion でリポジトリに読み込んだところ、ちゃんとコミットできるようになったし、動作も速くなりましたとさ。

これでぐずっていなかったら今日中に校正出せたのに……

Downloadable Files
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/new.html

ここって表示するのにすごい時間かかりますよね。

そんで、html のソースを見たらびっくり!

Adobecomjpdownpagesource
▲なにこれ!

あったまきたので、コメント部分を正規表現で削除したら、なんと 37% まで小さくなりました。12000行以上コメントあるのはどうかと思いますよ、アドビさん。

[214474]Web 文書のデザインに関する基本的なアドバイス [support.adobe.co.jp]

Web ページが非常に長い文章で構成されている場合や、大きな画像が配置されている場合などには、ブラウザでのページの表示に時間がかかることがありますが、ローカルファイルのプレビューでは表示時間を実際に確認することはできません。アップロード後のファイルに実際にアクセスし、表示にどれくらいの時間がかかるかを確認してください。

あー僕のこのblogのカテゴリページ 1MB 超えているところあるんですよねーこれじゃやぶ蛇だ。

ケータイで見られる RSS リーダねえかなーと思って、はてな RSS リーダを試したのですがクローリングのしようがよく分からなくて、DTP 駆け込み寺の RSS に

  <syn:updatePeriod>hourly</syn:updatePeriod>
  <syn:updateFrequency>1</syn:updateFrequency>

なんて書いてみたところでやっぱ1日1回ぐらいしかやってこないみたいなんで、じゃあってんで FreshReader を使ってみようと言うことでダウンロードするもうちの Fedora Core は PPC なんでそのままじゃうまくいかなくて試行錯誤したりしてようやく使えるようになったんですが、これって、クローリングは cron で設定するということでその時間になると確実に読みに行くタイプ。これで最近の DTP 駆け込み寺のながれは捕捉できるなーておもっっていましたが、これって有料なのよね。期限切れました。

でも、止まってみてもあんまり困らないってことは元々必要なかったのかなーてかんじです。

僕は今日は16時に就寝しました。

寝ていたら、僕のアパートの呼び鈴を「ぴんぽーん!」「ぴんぽーん!」て鳴らす人がいるのです。

すぐに着替えて玄関に出て行ったら、新聞拡張団ふうのいかついおじさんが立っていました! もう新聞拡張の季節は終わりですよ!

……って、おじさんの手には、東京読売ジャイアンツのチケットや、花王アタックの洗濯洗剤ではなくて、黄色くて厚い印刷物がありました。どうやら、タウンページ電話帳の配布委託員みたいです。

僕:
「あ、どうもごくろうさまです」
受け取ってもそこを動こうとしません。
僕:
「……え、これっていくらですか?」

そこでおじさんが初めて口を開きました。

凶:
「これは無料だ!」
僕:
(おっかねーよー)
凶:
「古い電話帳を出せ。回収するがら。」
僕:
(もろ地元の人だよー)

しかしながら、僕は社会に出てから一日たりとも、人間らしい生活をしていないので、ましてやタウンページを使う用事など全くないのです。そんな電話帳、はて、どこにいったのやら。

僕:
「え~と、いまちょっと出てこないんですけれども~」
凶:
「なら、明日までおもてにだしといてぐれ!」
僕:
(うわー回収って義務なんだー)

ていうわけで去っていきました。とってもおっかなかったので、心臓が BugBug してその後寝られませんでした。勤務乗り切れるか不安です。

寝られなかったのでしょうがなく電話帳を探すのですが、いくら探しても見つからないので、代わりにコミケカタログでもおいておこうかと思います。

http://www.adobe.co.jp/ が、http://www.adobe.com/jp/ に引っ越しましたが。

Adobecomjprenewal
▲文字化けしています!

MacIE 5 使っているユーザはたくさん残っているので(Mac OS 9 のユーザは 9割方 MacIE 5 だと思う)、これはひどいと思いました。

先日 adobe.com のデザイン改変に伴い取得できなくなっていました、Adobe.com - New downloads [www.adobe.com] の RSS 生成を再開しました。

RSS: http://dtpwiki.jp/rss/adobecomnewdownloads.xml

再開に先立ち、rssgen.pl による生成から、(一応)オリジナルスクリプトによるスクレイピング・生成をするよう変更しました。

ちなみに、改変前サイトに対し、rssgen.pl でスクレイピングを指示するスクリプトは、以下の通りでした。

filename: adobe.lst

http://www.adobe.com/support/downloads/new.jsp<>adobe.com - new downloads<>adobe.com - new downloads<>15<>New downloads<><!-- Omni bye bye --><><TD WIDTH="350"><SPAN CLASS="smallbody"><A HREF="(.*?)">(.*?)</A></SPAN></TD>.*<>http://dtpwiki.jp/rss/adobecomnewdownloads.xml<>adobecomnewdownloads.xml

新しいのは、ちゃんと日付ソートするようにしました。

すごいのオープンしてました。

PDF/X研究室 [d.hatena.ne.jp]

印刷業界の特定分野に特化した blog を作るという方向性は間違っていないと思います。がんばってください。

Plagger の Gmail が絡まない使い方をずうっと探しているのですが必ず「Gmail に転送」とか書いているのでこれは Gmail とセットで使う物かなーていう印象。

Gmail アカウントがどれだけ一般的なものなのかが疑問なんですよねー。個人的には、「それPlaggerでよくね?」て言う前に、Gmail が無いとどれだけ制限があるか教えて欲しいなあと思う。2ちゃんで、「フロントエンドとして何を使うの?」てきいたら、「それGmailでよくね?」ていう、Gmail 前提なネタ回答があったことも思い出しました。

Plagger が何をするやつかって言うのは、
http://www.otsune.com/fswiki/plagger.html
をよむと大体分かりますけれども。

うちの実家の方は吸収合併だったのでそんな混乱はないような気がするのですけれども、今住んでいるところは新設合併なので、市章などが新しく作られることになったわけですけれども、そうすると全国からシンボルマークに命をかけたプロがものすごい勢いで応募してくるわけですけれども、うちの市もそこら辺分かっていて、ちゃんとバランス感覚もって、市民が応募したものを数点、選考候補としてエントリするわけですけれども、やっぱりロゴの基本ていうのを一般市民が知るわけもなく(僕も知らんけど単色でも取り扱えるようにしなきゃとかそういうの)、なんだかプロが作ったシンボルを栄えさせるための添え物状態になってしまっていて、なんだかつらい気持ちになりますよね。

市章応募のプロは、市の特徴の文章を読んで、それからイメージをふくらませるので、市民にとってはさほど印象ないもの(花とか山とか)が図案に組み込まれてしまうことです。たとえば、水芭蕉公園があるので、市章の意匠に水芭蕉を組み込んでみたところで、将来水芭蕉公園が宅地造成でつぶされるようなことがあるときに、「市章に水芭蕉があるじゃないか。市のシンボルを破壊していいのか。」ていう変なイデオロギーに使われそうである意味おもしろいです。まあシンボルってそういうもんか。

うちの市のシンボル選考の特徴は、必ず、市民のお子様の作ったシンボルを1エントリさせることです。いっそのこと、それで決まってしまった方がいいかなーと思います。

~~~

エントリ一覧をみていると、カタカナやローマ字を意匠に組み込むっていうのは流行らないのかなーて感じでした。

マリオカート DS を今更買ったので、Nintendo DS の Wi-Fi コネクションのインターネット対戦をしようと思い、DoCoMoPHS(32kbps)の @Freed 端末を Slipper とブロードバンドルータでダイアルアップルータにしたものを用意して、やってみました。

ふつうに対戦相手が見つかって、ふつうにプレイできました。どうやってレイテンシ大きい回線で調整しているのかな?

まぐまぐ - DTP駆け込み寺 - [blog.mag2.com]

和尚です
 
DTP駆け込み寺BBSで書き込みをしてくださっているCLさんが、RSSを作ってく
ださったので、これだとどうですか?
http://dtpwiki.jp/rss/dtpkakekomidera.xml
ま、けど、実際は本文を読みに行かないとなりませんが…
 
あるいは、保管庫
DTP駆け込み寺BBS 過去ログ保管庫 http://bbs.ddc.co.jp/mt/dtpbbs/
これも、掲示板ではありませんが…
 
-----------------------------------
 
和尚さま くろもです。お返事遅くなりまして申訳ありません。
 
メールマガジンでRSSのことを教えていただいてから、昨日、ようやくブラウ
ザをファイヤーフォックスに、メールソフトをサンダーバードに乗換えて、
RSSを登録しましたら、メールで掲示板でのやりとりが皆読めるようになりま
した。
 
件名を見ながら飛び飛びで読んでいかないと内容が掴めないという不便さはあ
りますが、それでも掲示板を見られなかった状態からは大進歩であります。
 
ご教示、どうもありがとうございました。これからはメールで拝読させていた
だきます。
 
いやしかし、かなり活発な板なんですね :-))

んーつーことはちゃんと親記事参照できるようにした方がいいですよねーていうことで、
RSS 1.0のannotationモジュール [www.kanzaki.com]

を参照して、対応したお。

Thunderbird で、スレッド表示にすると親記事の下にコメントがぶら下がることを確認しています。けれども、今回の改変でそうなったかどうかはシランのです。

あと、スレッド表示できる RSS リーダはそんなに多くないのです。


(2008-10-1 23:39訂正)

M.C.P.C.: ThunderbirdのRSSリーダはRSS 1.0のAnnotationに対応しているわけではなくtitle要素をメーリングリスト風にスレッド解釈してツリー表示している
にあるとおり、このエントリ内の改変によってスレッド表示が出来るようになったわけではありません。訂正します。

公衆便所2.0

| コメント(0) | トラックバック(0)

公衆便所の便器にユニークな URL が書いている QR コード(株式会社デンソーウェーブの登録商標です)を貼り付けておいて、ぶっ壊れている便器があったときにデジカメ付き携帯電話で QR コードを撮ってインターネットにアクセスすると業者が直しに来る、ていうのはもうあるのかな。善意の第3者が通報するって言いところが2.0ぽい?

この前道の駅によったときに便器に QR コード貼ってたんでもうあるかもしれない(それいたずらです)。

僕は昨日帰省でクルマに乗っていましたがその間ずうっと NHK FM の、「今日は一日アニソン三昧」を聞いていました。

これ、お昼12時15分から始まって、次の日の夜中1時まで ON AIR するという気の狂った番組なんだそうです。

終わる前に帰省終わっちゃった。

つうわけで、聞いてた限りでのメモ。

オリジナルのアニソンでないやつが何曲かかったと思います。

14:40のガンダムはビクター版だったよね。 (関連エントリ
16:15の杏里のキャッツアイはアニメのじゃないバージョンだよね。
19:30 故・高橋ひろの歌もアニメオリジナルではなかったね。

あと、一休さんとムーミンが疑わしい。これらは、カバーがしねるほどでているんだよね。

道中暇しませんでした。

adobe.co.jp New Downloads の野良 RSS(http://dtpwiki.jp/rss/adobecojpnewdownloads.xml)がカラになっています。

調べてみると、情報を取得していたページが、US Adobe のサイトに移動したようです。

移動前: http://www.adobe.co.jp/support/downloads/new.html
移動後: http://www.adobe.com/jp/support/downloads/new.html

以前の URL にアクセスすると、

http://www.adobe.co.jp/support/downloads/new.html
 
GET /support/downloads/new.html HTTP/1.1
Host: www.adobe.co.jp
User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3
Accept: text/xml,application/xml,application/xhtml+xml,text/html;q=0.9,text/plain;q=0.8,image/png,*/*;q=0.5
Accept-Language: ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3
Accept-Encoding: gzip,deflate
Accept-Charset: Shift_JIS,utf-8;q=0.7,*;q=0.7
Keep-Alive: 300
Connection: keep-alive
 
HTTP/1.x 302 Found
Date: Wed, 03 May 2006 01:49:07 GMT
Server: Apache
Location: http://www.adobe.com/jp/support/downloads/new.html
Content-Length: 234
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1

302 で転送されるって、このコンテンツの公開場所の変更って一時的なのかなー

そんで、スクレーピングするスクリプトを変更しようかなーと思っていますけれども、adobe.co.jp 時の table 組の書式がまちまちでおかしなことになっている部分が、スタイルシートが変更になったことでモロバレですから、すぐに直されると思いますので、もうちょっとまとうかなーとも思っています。

Adobecomdownloadjp01
▲だからタグ手打ちはよせと言ったんだ

参考:http://home9.highway.ne.jp/hwh01348/gai.html

今日はこなみるくやさん(乳児用粉末ミルク)のカタログの編集です。

こなみるくって単語ばっかり見ていると朝比奈みくると読めてきて困る。

涼宮ハルヒの憂鬱のアニメが始まってブレイクしている今しか言えないよね。

こなみるく [konamilk.jp] っていうと、ときメモ関係でものすごい額貢いだ人知っとる。

先日書いた名古屋を中心とした(関東の人も行ったみたい?)DTP ユーザグループ「DTP の勉強部屋」の blog が出来ていました。

blog: DTPの勉強部屋 [study-room.info]


DTPの勉強部屋 『DTPの勉強部屋』発足 [study-room.info]

参加される皆さんにとってより良い勉強会になるよう、会を発展させていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願い致します。 なお、第1回目の勉強会において、会の名前を『DTPの勉強部屋』とすることに決定いたしましたので併せてご報告させていただきます。

とのことです。

planet DTP@jp にも RSS Feed を登録しておきました。

# a-blog、DTP 界隈に限定してはやりだなー

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.13

このアーカイブについて

このページには、2006年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年4月です。

次のアーカイブは2006年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。