2006年6月アーカイブ

いま AJAX つかって、サーバ側で用意した情報をブラウザに表示するようなことやっているんですけれども、これをやっていると、頭の中にオケヒットが鳴りまくるゲームミュージックがかかりまくって困る。

コ○ミが名前使うなって訴えてくれないかなー

DynaFont TypeMuseum TrueType 100(ディスコン)から、PostScript フォント名(PS-Name)を抜き出し改行区切りで標準出力に書き出します。Windows 用 TrueType であれば、1書体当たり3つの PS-Name が書き出されます。

#!/usr/bin/perl
 
# Filename: dfttpsname.pl
#
# DynaFont Type Museum TrueType100 から
# フォント名(PS-Name)を抜き出します。
# DynaFont Type Museum TrueType100 Mac 
# の場合、リソースフォークをデータフォー
# クに出してから実行する。
# Win32 ActivePerl 5.8.8 で動作確認済み。
 
use strict;
use warnings;
use File::Find;
 
my $font_path = 'D:/9598NT';
my @DIRLIST;
push @DIRLIST,$font_path;
find (\&process_file, @DIRLIST);
exit 1;
 
sub process_file {
  my $path = $File::Find::name;
#  print "$path\n";
  if (!(-d) && !($path =~m|Icon|)) {
    open(FH, $path) or die;
    read(FH,my $data, -s FH);
    close FH;
 
    while ($data =~m|(D[CF][\w\-]+?-RKSJ-[HV])|sgo){
      print "$1\n";
    }
  }
}

~~~

用途は、PDF/X-1a 運用の天敵、ダイナフォントTrueTypeを発見するための材料として(PitStop にセットする)使います。でも、PitStop のプリフライトプロファイルって 300個もフォント名セットできるのかな。

livedoor Clip [clip.livedoor.com] にクリップします。ニフティクリップβの時とは違って、誰か絶対作ると思っていたらもうにぽたんでやってましたので、WWW::Mechanizeの習作としてみてくれればと思います。

#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use WWW::Mechanize;
use utf8;
use Encode;
 
# ID/Password
 
my $username = 'abc01234',
my $password = 'xxxxxxxx',
 
 
# WWW:Mechanize スタート
#
 
my $mech = WWW::Mechanize->new();
my $mechurl = "http://clip.livedoor.com/clip/add";
$mech->get($mechurl);
 
 
# $mechurl から http://member.livedoor.com/login/ に遷移
# ログインフォーム入力
 
$mech -> submit_form (
  form_name=>'loginForm',
  fields => {
    livedoor_id => $username,
    password    => $password,
  },
);
 
# ログイン後 http://member.livedoor.com/login/ から $mechurl に遷移
 
# Clip Entry
 
my $title   = 'M.C.P.C.: livedoor ClipにクリップするPerlスクリプト',
my $url     = 'http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2006/06/mcpc_livedoor_c_0bfa.html',
my $comment = 'livedoor ClipへPerlスクリプトでブックマークします。要WWW::Mechanize。http://blog.livedoor.jp/nipotan/archives/50533803.html の方がエレガント',
my @taglist = ('Perl', 'livedoorclip', 'ライブドアクリップ');
my $r18_flag    = 0; # 1->R18
 
# 一応明示的に移動。ループで使うために
 
$mechurl = "http://clip.livedoor.com/clip/add?link=$url&form=1";
 
$title   = Encode::encode('utf8', $title);
$comment = Encode::encode('utf8', $comment);
my $tags = join(' ', @taglist);
$tags    = Encode::encode('utf8', $tags),
 
$mech->get($mechurl); #
 
# Form にクリップ項目入力
 
if ($mech->uri() =~m|^http://clip.livedoor.com/clip/add|) {
  $mech -> form_name('clip');
  $mech -> set_fields (
    title   => $title,
    notes   => $comment,
    tags    => $tags,
  );
  $mech -> tick('r18','1') if $r18_flag;
}
if ($mech->uri() =~m|^http://clip.livedoor.com/clip/edit|) {
  $mech -> form_name('edit_form');
  $mech -> set_fields (
    notes   => $comment,
    tags    => $tags,
  );
}
 
 
$mech -> submit(); 


(2006-06-28 23.01訂正)

r18フラグの動きがおかしかったので修正しました。

どうしてジーンダイバーも旧プリサミもデジモンもサヴァイブも宇宙空間に出たらいい加減になるんだろう。

ジーンダイバー買ったよ!

天才てれびくんの「恐竜惑星」はとびとびに見ていましたけれども、その後の「ジーンダイバー」は、引っ越しと、その後のテレビのない環境になったことによって、見られませんでした。

つうわけで見ていますが、アッケラカンMarkII の、Amiga で作ったポリゴン CG アニメキャラの虎哲がウザス。プリサミ旧作の魎皇鬼なみにウザス。

ていうか、子供にこんな理屈っぽいアニメ見せていたのかっていういみですごいアニメでした! めいさくです! 岩男潤子の声ナツカシス!

この前はてなブックマークのブックマークから、ニフティクリップβ [clip.nifty.com] のクリップへ移行作業をしていて気づいたのですが、公開設定で移行していると、ニフティクリップβに投稿する度に、ニフティクリップβホームページ(トップページ)が僕の投稿したクリップが掲載され、それが移行作業中続くという、迷惑な事態になってしまっていたわけですけれども、ホームページに掲載する情報に閾値付けないと、常に不特定多数の来訪者に、特定のクリップ項目を見せるような用途が1つのアカウントでできるわけだし、どうかと思いました。

じっさい、アダルトページの投稿がドカドカあったの見ていますし。

ホームページに載せる判断基準があまりに緩すぎやしないか。とは思いました。

メタな連想を利用したバナー広告。

Mixisymantecad
▲青い水でさえあれば絶対漏らしません

イメージの連想もとの商品の使用経験により印象がガラッと変わりそうな気がします。

前回のは、Tag が1つしか入らない(なぜなら、ニフティクリップβのクリップ登録画面の Tag 欄は、デフォルトで1個しかなくて、JavaScript で DOM 書き換えやら何やらで Tag 欄を増やしているからです)ので、なんだかがっくしでしたが、WWW::Mechanize では、取得した HTML を書き換えることによって、(フォーム改変して)を入力欄を増やすことが出来るので、それを使ってみて、複数 Tag に対応できるようにしてみました。

WWW::Mechanize - Perlオブジェクト中のハンディWebブラウザ [perldoc.jp] の、$mech->update_html( $html )メソッド を参考にしました。

あと、use utf8; にて積極的な UTF-8 ハンドリングと、Tag 芸が出来るように、Tag の入力順番を工夫しました(正順にいれると、実際には逆の順番で登録される仕様があるみたい)。

UTF-8 で保存してください! $username と $password は適宜設定してください!

#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use WWW::Mechanize;
use utf8;
use Encode;
 
# ID/Password
 
my $username = 'ABC01234',
my $password = 'xxxxxxxx',
 
# Clip Entry
 
my $title   = 'ニフティクリップβにクリップするPerlスクリプト(2):複数Tag対応';
my $url     = 'http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2006/06/perl2tag_8383.html';
my $comment = 'ニフティクリップβへPerlスクリプトでブックマークします。複数Tag対応。要WWW::Mechanize';
my @taglist = ('Perl', 'niftyclipbeta', 'ニフティクリップβ');
my $public_flag = 1; # 0->Private 1->Public
 
 
# WWW:Mechanize スタート
#
 
my $mech = WWW::Mechanize->new();
my $mechurl = 'http://clip.nifty.com/create';
$mech->get($mechurl);
 
 
# $mechurl から https://clip.nifty.com/login に遷移
# ログインフォーム入力
 
$mech -> submit_form (
  form_name=>'login-form',
  fields => {
    username => $username,
    password => $password,
  },
);
 
 
# ログイン後 https://clip.nifty.com/loginから $mechurl に遷移
# input:tagname を増やす
 
my $rep = '';
my $taginputhtml = '
  <input class="tagname" name="tagname" type="text" />';
my $tag_n = scalar(@taglist);
for (my $i = 0; $i < $tag_n; $i++) {
  $rep .= $taginputhtml;
}
my $html = $mech->content;
$html =~ s|<div class="tag-form">.+?</div>|$rep|isg;
$mech -> update_html( $html );
 
# Form にクリップ項目入力
 
$mech -> form_name('savingForm');
$title   = Encode::encode('utf8',$title);
$comment = Encode::encode('utf8',$comment);
$mech -> set_fields (
  title   => $title,
  url     => $url,
  comment => $comment,
);
for (my $i = 0; $i < $tag_n; $i++) {
  $mech -> set_fields( 
    tagname =>
      [ Encode::encode('utf8',pop(@taglist)), $i+1 ] 
  ) ;
}
$mech -> untick('public_flag','on') unless $public_flag;
$mech -> submit(); 

はてなブックマーク - void GraphicWizardsLair( void ); // 日本語文の中に混在する英単語の前後に「いわゆる半角スペース」を入れるのはバッドノウハウなので、それを自覚して使う方が良い [b.hatena.ne.jp]

↑ここで「今度入稿するときに気をつけようと思います」いっている人たちはスクリプトで置換できますよねー

ところで、

DTP駆け込み寺の掲示板(書き込みはメールマガジン「DTP駆け込み寺」に掲載させていただく事があります。検索機能は通常表示モードで使えます。引用はコピぺして下さい。掲示板ではDTPの技術的な情報交換が多いので、投稿者のマシン環境としてOSなどの情報を自動表示する仕様に変更しております。:2分アキ、4分アキ [gande.co.jp]

> emとenの違いがあるのはなんだったかな?
和文/欧文間のスペースだったと思います。
3.3はenスペース、4.xはemスペースに対する比率だったかと。

Quark: Products:http://japan.quark.com/techdb/db_075.html [japan.quark.com]

オペレーション側の意識が低いと、とんでもないことになりますよね。

うちは、QuarkXPress はチラシレイアウトソフトとして使っているので、和文欧文間スペースは 0 なんですけど。(←つまり意識低い)

InDesign コミュニティ: こんな機能欲しい。 [mixi.jp] トピックで書き込んだ分。

2006年06月20日 21:18
14: CL
そろそろ、JAN コード生成ぐらいビルトインしてくれてもいいと思います


2006年06月20日 21:44
15: CL
.indd 用 Spotlight mdimporter

Illustrator AI だったら
M.C.P.C.: SpotlightでIllustrator(9~)AIファイルを検索対象に
http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2006/04/spotlightillust_4950.html [blog.dtpwiki.jp]
で Spotlight 検索対象になるけれども、InDesign は検索対象にできないですよね。Mac OS X の強力な機能なのですから、これに対応してほしい。


2006年06月20日 21:57
16: CL
Adobe indd IFilter

Spotlight がでたら Windows の インデキシングサービスを出さないわけにはいかないので、それ用の IFilter が必要だと思います。

Windows 環境のビジネスユースで効果を発揮するのでは?


2006年06月20日 21:58
17: CL
.indd 用 テキスト書きだしツール

15、16とも絡むのだけれども、コマンドラインツールで、.indd ファイルを指定すると、テキストをダラーと出力するフィルタツールがほしい。

何につかうかっていうと、Windows 用全文検索エンジンの検索対象にするために使う。namazu とか、HyperEstraier とか。とにかくプレーンテキストさえ書き出すツールさえあれば全文検索エンジンの検索対象として組み込むのはそんなに難しくない、と思う。


2006年06月20日 22:03
18: CL
.indd 用 書式付き XML 文書書きだしツール

17とも絡むのだけれども、コマンドラインツールで、.indd ファイルを指定すると、テキストを書式込みの XML 文書としてダラーと出力するフィルタツールがほしい。当然 InDesign がインストールされていない環境でも動いたり、FreeBSD や Linux とかでも動くのが望ましいです。

何につかうかっていうと、indd ドキュメントを種とした変換ツールを作る。InDesign で書いた文書で、決まったスタイルを使っておけば、自動的に Wiki に投稿できるような仕組みが作れるので、Wiki 記法が面倒とかいう人にはとてもいいかなーと思う。

社内での文書共有ツールとして。


2006年06月20日 22:05
19: CL
作業時間 RSS 書きだし

.indd を保存すると同時に、RSS を .indd と同じフォルダや、所定の場所に書き出します。書き出す内容は、作業者や作業時間などの累積データ。

これをクロールエンジンで集めて、作業者の作業時間を集計できないかなーて夢想する。


2006年06月20日 22:10
20: CL
http ストリームからの読み込み

テキスト読み込みがなぜ http からできないのか。http から読み込むことができれば、CGI などで、同じ URL だけれども動的に読み込ませるデータを差し替えることができるので、自動処理に組み込むことができますよね。

画像読み込みがなぜ http からできないのか。http から読み込むことができれば、Web に構築した画像データベースから直接引っ張ってくることができて便利。


2006年06月20日 22:54
28: CL
チラシレイアウトモード

日本語文字組版設定が最小限になる。おそらくね、これがあると QuarkXPress でチラシ組んでた人にとっては朗報になると思います。


2006年06月20日 22:59
29: CL
使用禁止フォントサジェスチョン

「お読みください」を読んでいると、潜在的に問題をはらんでいるフォントがあったりするけれども、それを選んでも InDesign は黙ったままです。知っているなら教えろと。そんな思いを込めて、使用禁止フォントサジェスチョン機能が欲しいと思います。

僕:「○○体-W5」を選択
Indd:「んーそれはやめた方がいいなー互換 RIP だとトゲが出たことあるよ!」

みたいな機能です。最新情報は Adobe と通信して取得するみたいな。


2006年06月20日 23:13
30: CL
ボックス類の固さ調整

M.C.P.C.: やっぱInDesignってボックスが軟らかいですよね。
http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2004/10/indesign_1.html [blog.dtpwiki.jp]
にて軽く書いたのですが、ものすごく説明すると、
InDesign と QuarkXPress の決定的な違いとして、ボックスの固さが InDesign の方がグニャグニャ、ていうのがあります。Illustrator を基準として作られていると思われる InDesign の描画機能ですが、最初に長方形として作られたオブジェクトが長方形以外の形態に変形されて使われるケースというのはとても少ないのが現実で、QuarkXPress 風の、長方形以外の形態に変形するにはスイッチを入れる必要があるインタフェースも利用価値があると思います。

ていうわけで、QuarkXPress 風の堅いボックスが好きな人用のモードがあるといいですね。不用意にボックスをひしゃげてしまったりすることを防止するなど、印刷事故防止の側面もあります。


2006年06月20日 23:14
31: CL
文章校正機能

そろそろ搭載してもいい頃だろう。


2006年06月20日 23:16
32: CL
字句統一支援機能

これはページレイアウトソフトにこそ搭載されるべき機能ですよね。


2006年06月20日 23:17
33: CL
複数ページ重ね見機能

柱やノンブルがずれていないか。マスターページで用が足りると思ったら大間違いで、マスターページ自体狂っている場合ってありますからね。


2006年06月20日 23:21
34: CL
透明効果禁止モード

透明効果が使われそうになると InDesign が、「いま透明効果禁止モードになっとるさかい、あきまへん」と言う。

いらない処理しなくなるからものすっごく処理や出力が速くなるといいですね。OPI もばんばん掛けられる夢のモード。これいますぐほしいなあ。


2006年06月20日 23:27
35: CL
XSL サポート

XSL がダサいといっても、コンテンツとレイアウトを同時にハンドリングできるメリットというのも確かにあるわけで、これはあったらいいなーて思います。一応自動組版の一つの形だし。

XSL-FO だけサポートていうのでもなんとかなるかなー。


2006年06月20日 23:29
36: CL
Webアプリケーション連携使用の制限緩和

35ができるとなると、Web サービスが吐いてきた XML をガキョガキョ加工して FO にして、InDesign で自動組版とか、夢が広がり(ry

InDesignサーバじゃなくてもそういう使い方ができる、みたいなわかりやすいライセンスになるといいなーて。


2006年06月20日 23:32
37: CL
機能名にルビふれ

InDesign が組版用語を「発掘」しちゃったので、新しめの制作の現場では、用語の読み方が分からないっていう事態になっているようです。というわけで、機能名にルビ。GUI 的に無茶な気もするけれども。

つうわけで、どんな要望をしたか書いておかないとうやむやにされそうなんで書いておきました。いまから、要望を送信してきます!

mixiのInDesignコミュで知ったんですが、

Adobe - 製品への要望 / 不具合報告 フォーム [www.adobe.com]

が設置されました!

InD-BOARD:[9324] 製品への要望/不具合報告がWebに登場 [cgi.www5c.biglobe.ne.jp]

報告してもらちがあかない電話サポートなんてもう過去のものです! じゃんじゃん不具合を報告しましょう!

# 死ぬほどあるぞ!

ニフティクリップβ [clip.nifty.com] に、Perl スクリプトを使って、クリップします。今のところ、インポータとかないようなので、これで作れるかも知れません。

WWW::Mechanize と、SSL 認証ページ用に Crypt::SSLeay がいります。他にも依存するモジュールあったら CPAN などで入れてください。

Fedora Core 4 を使っている人は、M.C.P.C.: Fedora Core 4でCPANからCrypt::SSLeay入れるためにyumでopenssl-devel入れてみたログ も参考にしてください。

ソースは UTF-8でどうぞ。use utf8; は付けても付けなくてもいいですけれども、あとで文字列操作するときには付けておいたほうが良かったと思うことになるので付けておいた方がいいです。Mech にぶっ込む前に UTF8 フラグ落とさないといけないみたいです。なので、現状のソースだと use utf8; は取った方がいいです。

動作環境は、Fedora Core 4 の Perl 5.8.6、昨日の時点での CPAN から取ってきた WWW::Mechanize です。エラー処理全くしていません!

#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use WWW::Mechanize;
 
my $mech = WWW::Mechanize->new();
 
my $url = 'http://clip.nifty.com/create';
$mech->get($url);
 
 
# $url から https://clip.nifty.com/login に遷移
# ログインフォーム入力
 
$mech->submit_form (
  form_name=>'login-form',
  fields => {
    username => 'ABC01234',
    password => 'xxxxxxxx',
  },
);
 
 
# https://clip.nifty.com/loginから $url に遷移
# クリップ項目入力
 
$mech->form_name('savingForm');
$mech->set_fields (
    title    => 'M.C.P.C.: ニフティクリップβにクリップするPerlスクリプト',
    url      => 'http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2006/06/perl_9a86.html',
    comment  => 'ニフティクリップβへPerlスクリプトでブックマークします。要WWW::Mechanize',
    tagname  => 'Perl',
  );
$mech->tick('public_flag', 'on');
$mech->submit();


(2006-06-20 5.30訂正)

誤) url => http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2006/06/perl_9a86.html',
正) url => 'http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2006/06/perl_9a86.html',


(2006-06-20 6.25訂正)

<del>use utf8; は付けても付けなくてもいいですけれども、あとで文字列操作するときには付けておいたほうが良かったと思うことになるので付けておいた方がいいです。</del><ins>Mech にぶっ込む前に UTF8 フラグ落とさないといけないみたいです。なので、現状のソースだと use utf8; は取った方がいいです。</ins>

WWW::Mechanize 使っていたのですが Crypt::SSLeay が入っていないと https: なページは取れないので入れてみたよ。Windows だとめんどくさそうだから、Mac mini で動いている Fedora Core 4 でやってみるよ。

まず、Perl の Crypt::SSLeay が要求している、SSL のライブラリですが、ディストリビューションから用意されたものがあるのでそれ使います。openssl-devel パッケージを入れましょう。

[root@hoge cl]# yum install openssl-devel
 
...
 
=============================================================================
 Package                 Arch       Version          Repository        Size 
=============================================================================
Installing:
 openssl-devel           ppc        0.9.7f-7.10      updates-released  1.7 M
Installing for dependencies:
 e2fsprogs-devel         ppc        1.38-0.FC4.1     updates-released  641 k
 krb5-devel              ppc        1.4.1-5          updates-released  970 k
 
Transaction Summary
=============================================================================
Install      3 Package(s)         
Update       0 Package(s)         
Remove       0 Package(s)         
Total download size: 3.3 M
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
(1/3): krb5-devel-1.4.1-5 100% |=========================| 970 kB    00:01     
(2/3): openssl-devel-0.9. 100% |=========================| 1.7 MB    00:02     
(3/3): e2fsprogs-devel-1. 100% |=========================| 641 kB    00:00     
Running Transaction Test
Finished Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
  Installing: e2fsprogs-devel              ######################### [1/3] 
  Installing: krb5-devel                   ######################### [2/3] 
  Installing: openssl-devel                ######################### [3/3] 
 
Installed: openssl-devel.ppc 0:0.9.7f-7.10
Dependency Installed: e2fsprogs-devel.ppc 0:1.38-0.FC4.1 krb5-devel.ppc 0:1.4.1-5
Complete!

つぎに、CPAN から、Crypt::SSLeay を入れましょう。CPAN Shell は、コマンドラインにて 'cpan' で起動します。

[root@hoge cl]# cpan
 
cpan shell -- CPAN exploration and modules installation (v1.87)
ReadLine support enabled
 
cpan> install Crypt::SSLeay
 
...
  
Found OpenSSL (version OpenSSL 0.9.7) installed at /usr
Which OpenSSL build path do you want to link against? [/usr] 
 
================================================
BUILD INFORMATION
================================================
 
ssl dir:        /usr
libraries:      -lssl -lcrypto -lgcc -lRSAglue -lrsaref
include dir:    /usr/include
ssl header:     openssl/ssl.h
ssl candidate:  /usr; /usr/include/openssl; OpenSSL 0.9.7
 
================================================
 
Checking if your kit is complete...
Looks good
...
  /usr/bin/make install UNINST=1 -- OK
 
cpan> exit
Lockfile removed.
[root@hoge cl]# exit

ここまで。

アスピックの版権って、クリスタルソフトから巡り巡ってスクウェアとかに行ってたりするのかなー

もう Adobe Update が反応しているので御存知の方もいるかと思いますが、Acrobat Professional 等の製品版に対する 7.0.8 アップデートが出ています。

アップデート適用の際、インストールに使用したメディアを要求されることがあります。


(2006.6.20 22.42追記)

[229301]Acrobat 7.0.8 および Acrobat 3D アップデートに関する情報(Windows/Macintosh)

7.0.8 アップデートでは、重大なセキュリティの問題を含む、以下の問題が修正されました。
- Acrobat 7.0.7 Professional アップデートがインストールされていると AutoCAD 2002 の PDFMaker がインストールされない問題が修正されました。(1276099)
- Office アプリケーションで PDFMaker ツールバーがなくなる問題が修正されました。(1288235)
- normal.dot ファイルに変更を加えて保存した後に Word 2000/XP がクラッシュする問題が修正されました。(1256879)
- Acrobat 7.0.7 で PDFMaker での PDF 作成時にしおりが生成されないことがある問題が修正されました。(1288197)
- AutoCAD 2006 SP1 上で PDFMaker が機能しない問題が修正されました。(1283208)
- セキュリティに関する複数の問題が修正されました。この中には、Macintosh でセキュリティ緊急度「クリティカル」* に位置づけられた問題と、Windows でセキュリティ緊急度「低度」* に位置づけられたいくつかの問題が含まれています。

mixi で見かけるコナミのバナー。

Konamizeiram
▲ゼイラムが出たぞー

どう見てもゼイラムです。
本当にありがとうございました

ゼイラムって、こんなやつです。

Mt2pdfsoreplapdf
▲はてなブックマークではおなじみの[それpla]タグ

え、Plagger って、モリサワ OpenType フォントのサーバアプリ用フォントライセンス問題解消してくれるんだ。¥1,134,000 だけども。

[モリサワ]フォント-フォント情報-サーバアプリケーション用フォントライセンス [www.morisawa.co.jp]

であればうちも Plagger 入れて同じサービス作るよ!

~~~

ちなみに、僕も この blog で mt2pdfを使って PDF を作ってみたのですが、

MyBooks.jp - MTファイル(MovableType形式)からPDFを無料で今すぐ作成 [mybooks.jp]

半年分で制限の 480 頁使い果たしてしまいました……

分冊にしろってことだろうかね?

あと、問題として、Acrobat 6じゃ開けませんでした。

Mt2pdfacro6err
▲ひどい

欧文印刷の中の人はがんばって欲しいと思いました。

うちは印刷屋さんです。

昨日先輩と言い合いになった話題は、「業務フローで場面場面による行動はすべて暗記して考えなくてもできるようにならなくてはならない」vs「補助媒体(張り紙など)で常に次の行動を提示すべきだ」論争。

うちの部署では、Wiki 導入もあまりうまくいっているとは言えず、先ほどの論争との話と合わせて考えると、「各個人の記憶力がかなり良い」という結論になってしまうのだけれども、それは会社の業務運営の姿勢としてどうなのだろう。これって新人の教育訓練の時に問題が露呈しているわけだけれども、記憶力強者には問題の存在に気づかなかったりします。

個人的な話をすると、僕は小学生の頃は忘れ物大王で、1年生の時に「下敷き」を忘れて、授業中に学校の外に放り出されて、母の働くスーパーマーケットまで走って下敷きを買いに行ってきたことを思い出しました。こんな僕もやっと県外脱出できて、「僕の記憶力もやっと人並みになってきたのかなー」て思っていたら周りは記憶力のエキスパートです。もうやってらんない。

ていうことを考えると、印刷業界にソーシャルブックマークが根付かないのは、みな記憶力がよいから、一度見て役に立つと思うサイトの内容を暗記してしまうから後で見る必要がない、つうことなんだろうと思います。

他人のソーシャルブックマークを利用して問題解決ができる時代が来るのは現時点では予想できないです。

[web2.0]普通にAOL.comのWEBメーラーが高速な件 [blog.livedoor.jp]

niftyのWebメール2.0βってどうなん?

こんなんです。

Nifwebmail20rej01
▲メールをniftyに通報もかねているんですよねこれ

僕niftyに貢献しようとせっせと通報してたんですけど、あっという間にパンクです。

個人持ちの受信拒否アドレスに登録しないのであれば通報できるのですが、あんま意味ないですよね。

InD-BOARD:[9275] コントロールパレットの入力値について [cgi.www5c.biglobe.ne.jp]

はじめまして。 OS10.4.4でInDesignCS2を勉強しています。 ものすごく初歩的な質問をさせてください。 コントロールパレットのサイズ入力欄に、たとえば7.5mmと入力します。 すると、7.49949949949949 mmと小数点以下14桁まで表示されるのですが、これは、こういうものなのでしょうか。 環境設定等で小数点以下の表示設定を変えられるのでしょうか。

~略~

Intel Macをご使用ではありませんか? 同様の現象がAdobeのUSのForumでも報告されています。Rosetta環境固有の現象のようです。

これが PPC 用 InDesign CS2 特有の問題なのか、PPC→Intel コード変換実行処理をしている Rosetta 環境全般に演算結果が信用できないのだか、気になるところです。また、CS3 がでるまでもうちょっとかかるので、それまでに Adobe or Apple がパッチを当てるのかというところも興味があります。


(2006-10-1 23:34追記)

先日出た Mac OS X 10.4.8 Update にて、この現象が解消されたようです。

DTP Transit: InDesignのIntel Macでの不具合が解決


(2006-10-4 7.39 追記)

アドビサポートデータベースで、Mac OS X 10.4.8 Update にて、この現象が解消されると公開情報が出ていました。

[229756]Intel ベースの Macintosh で線幅やフォントサイズの値が小数点以下第 6 位かそれ以上の桁数で表示される(Macintosh 版 InDesign CS/CS2) [support.adobe.co.jp]

DTP駆け込み寺の掲示板(書き込みはメールマガジン「DTP駆け込み寺」に掲載させていただく事があります。検索機能は通常表示モードで使えます。引用はコピぺして下さい。掲示板ではDTPの技術的な情報交換が多いので、投稿者のマシン環境としてOSなどの情報を自動表示する仕様に変更しております。 [gande.co.jp] ←再三言うがtitle要素の中身長いって!直す気ないんだろうな

Title:クラシックで文字化け

質問させて頂きます。

最近、会社でPowerMacG5 Tigerを導入して奮闘している者です。

環境も整い、作業をはじめたのですが、
クラシック環境でデータをつくり新規保存して
閉じてから開くとファイル名が
”###175xx”(xxにも数字が入る)
となってしまいます。

どのアプリで保存しても保存した順番に
xxに数字が増えていくだけです。
(10.11.12~といった具合に。)

デスクトップ(OS10.4)上では本来のファイル名(新規保存したもの)で表示されます。
ファイルをダブルクリックやメニューからファイルを開くとファイル名が化けます。

デスクトップ上でファイル名を付け直して
開くと正常に表示されました。

OS10.4でイラレ10を立ち上げそのファイル名が化けたものを開くと化けたままでした。

確認したアプリは…
イラレ8
クオーク4.1
システムソフトエディタ です。

フォトショップ5.0では正常なファイル名で
保存できました。

稚拙な文章でわかりずらいでしょうが、
よろしくお願いしますっっ!

関係あるかないかわかりませんが、
クラシックのアプリから
メニューから開く(保存)で見るHDの第一層の
ファイル名もデスクトップから見えるファイル名
と違いました。
(たとえばデスクトップではカタカナで"ユーザー"が
開くからだとイタリックで"User"になる。)
でも、これは他のG5 10.4でも確認できたので
関係ないかもしれません。
[オレンジ]-06/13 20:55 [Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)]

--------------------------------------------------------------------------------

どのアプリもClassic環境でのサポートは無いんだからあきらめな。
[通行人]-06/14 03:07 [Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.3] 001

これはですねー、誰もはっきり言っているの見たことないからあえて言いますけれども、Mac OS X の Classic 環境を使わないで済むのであれば使わない方がいいです。

実務的には、Mac OS 9 専用マシンと、Mac OS X 専用マシンを2台用意して、それぞれに対応アプリを入れるのが現実的です。Mac OS X に Mac OS 9 Classic 環境を用意するのは、フォントやソフトウェアを2ライセンス用意できないなどの問題があるとき以外はしない方がトラブルに悩まされなくて精神衛生上良いです。

というわけで、僕がこの人にお勧めしたいのは、G4 Mac の中古の 500 MHz 前後のものを1台購入することです。

DTP WORLD などの業界誌は、ベンダの提灯でいたいのであれば実務的な情報をもっと積極的に載せて、古い Mac を保持しつつフォントやアプリや G5 Mac がどんどん売れるようにすべきだと思います。

※同様な理由で、過去のデータを取り扱う業務がある場合は、G5 Mac を Intel Mac にリプレースするのではなくて、新規に Intel Mac と Adobe CS3 を用意すべきでしょう。

SUZUME DAYS... : 悪夢のあとの追い打ち [suzumeclub.exblog.jp]

ところで本日、更に追い打ちを掛けるかように日本の常識では有り得ない「中国に於ける印刷事情」を聞く事に。DTP(=デスクトップパブリッシング:PC上で印刷物を作る事だお)を割と得意ドコロとするスズメ氏ですが、中国では、国内印刷業界の常識が全く通用しない世界が展開されているらしい。以下一例↓

○「CMYKで作らない」って何??(CMYK=プロセスカラー:印刷業界の基本、の筈)
○「割とRGBで作るのが最近は常識〜?」って何??(RGB=光の三原色・写真メインのグラビアとかなら有効なのかもだが‥。一般的にはRGB→CMYKに変換して使うと思う)
○「キンアカを特色指定」って何??(キンアカ=M100+Y100のコトをキンアカって呼ぶんじゃないの?何故にPANTONE(=色見本帳)での指定が必要?)
○「CMYKで作ってもその通り出ないから特色指定した方がイイよ」って何ィィ??
○「トンボ(位置合わせる為の十字の印)が役に立たない可能性が‥」って一体何ヤッテんだ、テメェらッ??

偉大なる先達が道筋を付けてくれて、国内では、「できるけどやらない」方法でどこに回しても安全なデータを作るというルールができあがっているという認識でいますけれども、偉大なる先達が現場を去り、情報共有よりも情報の囲い込みが優先される今、いろんな「当たり前」がローカルで発生しているようです。

あんまり専門誌とか読まないので海外への発注については全然詳しくないのですけれども、中国の印刷屋さんって、仕事を取るために何でも OK と間口を広げているのかなーていう印象を受けました。トラブル回避をどうやっているかが興味あります。

| コメント(0) | トラックバック(0)

Obj
▲

このエントリも、書き出し&インポートとかしたら何か起こりそうですね

はてなダイアリーの RSS は、はてなフォトライフ参照のはてな記法がそのまま description 要素に配信されてくるので、html の img 要素に書き換えて、content:encoded 要素に格納します。

RSS リーダで見るとき写真が見られない RSS をこれで変換します。

http://example.com/○○○.cgi?url=http://d.hatena.ne.jp/△△△/rss

こんな感じで RSS リーダにぶっ込みます。mod_perl 環境では動かないと思う(header メソッド当たり)。

#!/usr/bin/perl
 
use strict;
use warnings;
use LWP::Simple;
use XML::RSS;
use CGI;
 
my $fhatena='http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/t';
 
my $q   = CGI->new;
my $url = $q->param('url');
$url =~ m|^http://d.hatena.ne.jp/[\w\d]+?/rss$| or die('no d.hatena!');
 
my $data_from_web = get($url);
 
my $rss = XML::RSS->new;
$rss->add_module(
  uri    => 'http://purl.org/rss/1.0/modules/content/',
  prefix => 'content',
);
 
$rss->parse($data_from_web);
 
my $item_list = $rss->{'items'};
 
foreach my $item ( @{$item_list} ) {
  $_ = $item->{'description'};
  s|f:id:(.+?):(\d{8}?)(\d{6}?)j:image|<p><img src="$fhatena/$1/$2/$2$3.jpg" /></p>|g;
  $item->{'content'}->{'encoded'} = "<![CDATA[\n".$_."\n]]>";
}
 
print $q->header('Application/xml');
print $rss->as_string;

はてなフォトライフって、jpeg 以外もアップできると思うけど見ての通り対応していません。jpeg 以外は見えなくてもいいですよね?

kojima.net - 店舗からのお知らせ - コジマオリジナルDVD [www.kojima.net]

会社終わってからクルマを1時間ほど走らせてコジマ電気にいってきたのだけれども店内で流れているコジマワールドの琉球音楽バージョンみたいなののプロモーションDVDがふつうに売っていました。

ソフマップワールドの時もそうだったんだけれどもこれって持っててバカにされるための罰ゲームアイテムじゃねえかと思うので誰か買って僕に見せてください。あと 3gp 形式に変換してケータイで見せてください。

それにしてもあり得ないと思ったのは、コジマ電気の大型店舗は1階が駐車場で2階が販売フロアになっているので、1階部分の入り口兼エスカレーターホールみたいなところがあるのですがそこにフランクフルトを売っている男子と女子がいたのですがどうも売る気無いっていうか無気力にベターとなっていて端的に言うとヒッピーぽくてなんだか不法に占拠して勝手に商売しているっぽくてぜってーかわねーと思いましたが店的にどうなんでしょうか。店は店で夜9時からタイムセールやっているし、夜9時には街が真っ暗になるところ出身の僕はカルチャーショックでしたとさ。

Mac OS X 10.4 に Movable Type を入れるテストをしているのだけれども、Mac に Linux いれた方が簡単に構築できるっぽいのはなぜなんだろう。おそらく情報量の差だと思うんだけれども。

いまんところ、Apache と MySQL は XAMPP、Perl は OS のビルトイン、ImageMagick は Fink ていうキメラ構成でなんとか、Melody Nelson できたんですけれども、ImageMagick のあたりがちょっと泥臭いのでちょっと調整中です。

参考にした:
Smart Thinkings: MovableType on MacOSX with MySQL [www.r-styles.net]

あかつき@PocketDTP 【StuffIt Expander】問題にならないのは、何故? [pocketdtp.blog16.fc2.com]
あおのごはん日記 - OS Xのzipは面倒 [d.hatena.ne.jp]

うちでも問題になっているんですけれども、今は圧縮ファイルは、相手の環境を認識して作らないとまともに解凍できない時代です。クライアント側に文字化け等の解決能力がないのだからしょうがないですよね。

~~~

こんなのもあるよ。

ファイル圧縮/解凍 - DTPWiki [dtpwiki.jp]

ニフティクリップβ [clip.nifty.com] で、わざとタイトルと URL を間違って登録してみるテスト。

Nifclip01
▲Yahoo! JAPAN の人怒るな

数時間待ってみたところ、こうなっていました。

Nifclip02
▲直っていたよ

どうやら、最後に登録した人のブックマークタイトルが共有のタイトルに設定されるようです。

自分の登録したブックマークは、

Nifclip01
▲違うまんまだ

変更されません。

~~~

いまんところニフティクリップβは牧歌的で平和です。

@nifty、ソーシャルブックマーク「ニフティクリップβ」を開始 [internet.watch.impress.co.jp]

@niftyは7日、ソーシャルブックマークサービス「ニフティクリップβ(ベータ)」を開始した。@niftyのIDもしくは決済サービス「PLEASY」のIDを取得することで無料で利用できる。

人気クリップ一覧|ニフティクリップ [clip.nifty.com]

これ、はてなブックマーク [b.hatena.ne.jp] からのインポータとか開発されて、一気に「はてなの植民地」に化しそうですね。

# はてなブックマークの場合初期に大量にブックマークした人がアルファクリッパー(←機械判定)になったっていうのもあるしー目立つなら今ですよね! ほかのソーシャルブックマークの人気エントリをさりげなくクリップしておくとか

@nifty のブランド力がどのぐらいあるか見物です。

D.T.P.+営業メモ - 初心者的質問。if文の判定の式が長くなりすぎるのはどーすりゃいいんだ。 [d.hatena.ne.jp]

 $_ = $data{'To'};
    if ((/\@yahoo\.co\.jp/gi) || (/\@msn\.com/gi) || (/\@hotmail\.com/gi) || (/\@hotmail\.co\.jp/gi)) {
 
 <なんかの処理>
 
    }

これの「\@yahoo\.co\.jp」「\@msn\.com」がどんどん増やしていこうと思うとなんだかソースが汚くなってしまう。 いっぱい数が増えても大丈夫で簡単で綺麗な書き方ってあるのかしらん。配列あたりなのかね。

$_ = $data{'To'};
  if ((/\@yahoo\.co\.jp/gi) 
    || (/\@msn\.com/gi)
    || (/\@hotmail\.com/gi)
    || (/\@hotmail\.co\.jp/gi)
    ) {
 
     <なんかの処理>
 
  }

でも充分だと思います。

配列じゃなくてハッシュを使うとこんな感じ。

#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
 
my %data;
$data{'To'} = 'a@msn.com';
 
# ハッシュでリストつくる
my %DomainList = (
  'yahoo.co.jp'   => 1,
  'msn.com'       => 1,
  'hotmail.com'   => 1,
  'hotmail.co.jp' => 1,
);
 
#メールアドレスからドメインだけ取り出す
(my $domain = $data{'To'}) =~s/.+@//;
 
# ハッシュの中にドメインがある?
if ( $DomainList{$domain}) {
  print ("処理するよ\n");
}

でいいんじゃないでしょうか。

ここなんか参考になるとおもいます。

jnaoyaのはてな日記 - 添削 [d.hatena.ne.jp]

何を今更って言う話もあるけど、「LIVE A LIVEの原始編の戦闘音楽がセガの OutRun の Magical Sound Shower にかなり似ている」これって定説なのかなあ。

ソフマップにもう修理も出せなくなったので、自衛するしかないので、dd して取っておけばいつとんでもいいよねっていうことで買ってきましたがどうやって dd しよう。

……これdo台って IEEE1394 接続すると 最大2台までの HDD を駆動できるはずなのでこれを Linux マシンにつないでやってみようかと思っています。

でも、Galileo ばらすのめんどくさいなー

ITmedia News:「金色」「水色」を液晶で鮮やかに DNPが5色フィルター開発 [www.itmedia.co.jp]

 大日本印刷(DNP)は6月2日、液晶ディスプレイの色再現領域を大幅に拡大するカラーフィルターを開発し、今秋から量産を開始すると発表した。従来のカラー液晶では再現が難しかった金色や水色を鮮やかに表示できるという。

液晶のフィルタを従来の RGB 3色から、YC を加えた5色にしたらきれいになった! ていう話なんですけれども、これって画素大きくなって解像力下がるんじゃねって思ったり、サブピクセルまで利用して解像力上げる ClearType とか破綻したりするね?なんておもったり。

ITmedia News:[WSJ] MS、Office 2007の「PDFで保存」機能削除へ [www.itmedia.co.jp]

 Adobeは、MicrosoftがPDF機能を削除し、有料で別途提供することを望んでいる。Microsoftは機能の削除には同意したが、有料化は望んでいないという。

PDF 自体はオープンなはずなのにねー。(棒読み)

ITmedia News:Ajax活用の@nifty「Webメール2.0β」 [www.itmedia.co.jp]

ニフティは6月1日、Webメールの新サービス「Webメール2.0β」を公開した。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)を導入し、通常のメールソフトと同様の操作感で利用できるという。

Nifwebmail20

もうスパムまみれな僕の nif のメールボックス。

しかも、このまま開いておくと、新着が来たとお知らせがポップアップしてくれるのである意味むかつく。

一応 spam 通報機能もあります。

Nifweb20mail02

また、迷惑メール対策もあります。

Nifweb20mail03


(2006-06-02 1.12追記)

いま、600件ぐらい迷惑メールとして登録しようとしたら「混雑しています」と出てきた!

実験る~む いつ見ても不可解だ [dslabo.blog4.fc2.com]

Adobe-Japan1-6 Character Collection for CID-Keyed Fontsの資料とにらめっこ中。
しかし10進数で7桁程度にして、上位2桁で分類・下位5桁でユニークコードとしておけば、もうちょいわかりやすい拡充ができたのにと改めて思ったりする。

これって CID のグリフセットのコードポイントがリニアに振られているから、新たにグリフが追加されると、同じ分類に属するはずの文字なのに飛び地で配置されているので困るってことなんだと思うんですけれども、グリフに対してユニークなコードポイントを振るにはリニアな方がいいし、様々な文字コードとコードポイントをマッピングするために CMap 使うっていうのは悪くはないと思います。

分類コードと、ユニークコードっていうコード振りをしたいなら、そういう CMap 作ればいいんじゃね、ていうことなんだけど、野良 CMap ってあるのかな。

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.13

このアーカイブについて

このページには、2006年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年5月です。

次のアーカイブは2006年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。