2007年10月アーカイブ

Microsoft Office : IME 2007 漢字に変換できない問題、入力・変換が遅い問題を修正するモジュールのご案内 [www.microsoft.com]

が出ているのを、元マイクロソフトの古川さんのblogのコメント欄で知る。

僕の使っているSOTECのノートパソコンは、しょっちゅうハングアップするのですが、これがOffice 2007搭載モデルであったが為、IMEもOffice IME 2007になっています。つまり、2007 Microsoft Office system(どうやら数字が前につくのが正しいらしい)の一員という位置づけて、ほんだらVista標準のIMEよりもいいもんだろうと思って使っていたら、

古川さんのblogでもあるとおり、いまいちらしい。

古川 享 ブログ: IME 2007の甲斐減少 [furukawablog.spaces.live.com]

前回のエントリに際して、マイクロソフト・プロダクト・デベロップメントの方から「そんな変換結果はVista のMSIMEで発生しない、多分Office 2007のIME 2007のせいでしょう?」と言われてしまった。

どう解釈していいか悩むね!

倒産情報 大型倒産速報 (株)日本テレネット~事業停

日本テレネットが事業停止したよ!

このまえも

M.C.P.C.: あの『ヴァリス』が艶やかに復活!!
M.C.P.C.: ヴァリスX続報

ていうエントリをかいて、どうしたものか、と思っていたのですが。

ミス優子はいま何処。

1か月前くらい、業務でケータイサイト作ってたんですけれども、ケータイの固有情報でログインさせようとして、間に合わせコードで、

use HTTP::MobileAgent;
use HTTP::MobileUserID;
my $ser;
my $agent = $self->param( 'agent' );
if (!$agent->is_non_mobile() ) {
  $ser = $1 if ($agent->user_agent =~m/ser(...............)/ );
}

ていうへっぽこコードを書いていたんですけれども(ドコモFOMA専用)、


HTTP::MobileUserID & Catalyst::Plugin::MobileUserID Released - Unknown::Programming [d.hatena.ne.jp]

を見つけて、

use HTTP::MobileAgent;
use HTTP::MobileUserID;
my $ser;
my $userid = HTTP::MobileUserID->new($agent);
$ser = $userid->id if $userid->supported;

なんてしてみました。

これでソフトバンク携帯にも対応したっぽいけれども、田舎なので、ソフトバンク携帯使っているひと見たことない。いてもプリペイドだ。あとソフトバンクの営業電話が多くかかってきて(ピカツーとかから来る)なんだかいやだ。

~~~

作者の方ありがとう。

ただでverUpできるからっていうんで、Kaspersky Internet Security を7.0にアップグレードしたらね、なんだかつながらないページだらけになって、よく見ると、

Kasperskyero
▲erosite.comはスクショ用に加工したやつだけど実際に存在しとるわ

といって、見られないんです。こんなのカスを捨てて終了、ですが、このWebフィルタのエラーメッセージって結構厄介な問題でして。

~~~

印刷屋さんの業務、そのなかのDTPの段で重要な入稿経路の確保、ていうので、httpによるアップローダを設置しているのですが、大企業様に限ってアップロードできなくて、どうやら大企業様のシステム側でWebフィルタを入れているような雰囲気。

しかし、末端作業者と末端作業者の間でWebフィルタの存在を確認するのはかなり困難。そういうことで、某Webフィルタ会社に質問したんです。

そしたら、

  • アップローダ設置側でWebフィルタの存在を検知することは不可能(まあなあ)。
  • 入稿側でブラウザに表示されるエラーメッセージは、Webフィルタ設置者の設定によっていかようにも変えられる(まあなあ)。

ということのようでした。

つまり、今回僕がエロエロコンテンツを見ようとした時にカスペのせいだ! て特定できたのはカスペがおれがエラー出しているって名乗っているわけですが、大企業様が入れているWebフィルタの場合はエラーメッセージから判断できないかもしれない、つうことなんです。

えらく困るんですけど。

httpのアップローダで原稿入稿させるのがまずい、ていうかもしれないんですけれども、大体でかいところだと、FTP(port 21)もAFP(port 548)も閉じられているから、http(port 80)が唯一の希望だったんですよね。それなのに、それなのに……

つうわけで、製品の性質上設置していることを覚られるとまずいかもしれませんけれども、

  • デフォルト設定では、Webフィルタ製品の存在が分かるようになっとる
  • デフォルト状態のWebフィルタによるリジェクトのエラーメッセージを製品情報でネット上で見られるようになっててほしい

と思いました。

※宅ふぁいる便はホワイトリストに入っていたりするらしいよ

というのはNTTドコモが11/1より

送信ドメイン認証(Sender ID/SPF)について | サービス・機能 | NTTドコモ [www.nttdocomo.co.jp]

送信元情報を詐称して大量に配信されている迷惑メール(なりすましメール)への対策として、2007年11月1日より、「なりすましメール対策」の提供を行います。本機能をお客様がご利用する際、なりすましメールを「全て拒否する」と設定された場合に、送信ドメイン認証(Sender ID/SPF)技術を利用し、メールの受信可否を判定します。

と言っているからです。印刷屋さんからドコモケータイへメールを送るとき、利用するメールサーバとDNSの設定と送り先のアカウントの設定の複合要因で届かなくなる可能性があるってことですよね。

僕が担当しているサービスみたいに、独自ドメインがあって、独自ドメインで設定したメールアドレスをFromにして、会社のメールサーバから配信する、ていう業務の場合、ちゃんと独自ドメインのDNSのほうに、会社のメールサーバから送るんだよーていう設定を付け加えないと、ダメっぽいです。なのでマッハで設定したところ、某ドメイン販売サービスの設定画面が吹っ飛んですべて設定が消えたのですが。あほか!

というわけで、ranking.dtpwiki.jpにある900社のドメインのDNSのTXTフィールドを収集してみようかなーて思いましたが、そもそも僕が勤める会社も設定していないということが発覚したので、やめたw

普通のプロバイダから発行されたメールアドレスを使っている印刷会社さんならもうすでにプロバイダさん側が対応してくれていると思います。

僕が持っているプロバイダのメールアカウントの場合、こんな感じ。

$ dig pop12.odn.ne.jp txt
 
(略)
 
;; ANSWER SECTION:
pop12.odn.ne.jp.        300     IN      TXT     "v=spf1 ip4:143.90.14.0/24 ip4:143.90.15.0/24 ~all"

あと、もうひとつリムネットのアカウント持っているけれども、なんだか対応していない感じ。

プロバイダのメールアドレスでも油断しちゃだめなようです。w

ものかの [tama-san.com] さん(うちで生成しているRSS(http://dtpwiki.jp/rss/monokano.xml)ではパーマリンクとして認識させるために便宜上日付の識別子を付けてあります)にて知ったプラグイン。

フリープラグイン Replace Raster [www.chiri.com]

Illustratorドキュメントに埋め込まれている画像をPhotoshopなどで加工したいとき、元の画像ファイルが無くなっていたら困りますね。また、埋め込みのままではai形式でのファイル保存にも時間がかかります。このようなとき、画像を簡単に外部ファイルへ書き出して、しかもそれをリンク形式で同じ位置に簡単に配置し直すことのできるプラグインがこの「Replace Raster」です。

これを見て、「これはOPI作業に最適だ」と思ってしまった僕。OPIサーバがある現場では、埋め込みされている画像をどうにか単体の画像に書きだし、OPIサーバにおいて低解像度画像を生成させてリンクし直し、ていう業務があったものです。それしないとCTPのRIPが演算しきれなかったんですよね。

演算しきれなくなると、CTPがスイッチバックを起こす。スイッチバックっていうのは、CD-R等でおなじみのバッファアンダーランになったときのBURN-PROOFをCTP刷版でやっているんです。スイッチバックが起こったところは、二重露光になって、スジが出る場合があるんです。

だから、重いIllustrator EPSをそのまま流してはダメで、ある程度の大きさの画像が埋め込みされていたときは、手作業で埋め込みされている画像を取り出し、Photoshopで開いて、DCS1-JPEGエンコーディングで保存し直して、OPIサーバに入れて、自動生成される低解像度EPS画像を、Illustratorにリンクし直す。こんなことをやっていたのでした。

それはそんなとおい昔の話じゃないよ。まだCPUのクロックがインフレーションを起こす前の、DSのRIPで言えばAD-310PM/510PMぐらいの時代の話。

いまだにOPIは場面によっては高速作業の切り札になると思っていますので、そういう現場では大変重宝すると思います。

(社)日本グラフィックサービス工業会(JaGra)は、どちらかというと、中小の印刷屋さんを支援するような団体なんですけれども、なかなかユニークなサービスをJaGra会員やJaGra会員以外に提供しています。

社団法人日本グラフィックサービス工業会 [JaGra] [www.jagra.or.jp]

そんで、その中の動画配信サービス「ジャグラBB」は、印刷業界の人向けの為になる動画を配信しています。

ジャグラBB - 印刷業のためのWebラーニングサイト:HOME [www.jagra.or.jp]

ところが、いままでの配信動画はWMVで、何だかなー感が漂っていました。Macユーザははたしてみることができていたのでしょうか。

Jagrabbwmv
▲そういや青木専務理事IGAS2007のJaGraブースでくつろいでいたのを目撃した

とおもっていたら、最近公開された動画は、Flash Videoになっていました。

Jagrabbflv
▲なにげにテーマもすごいぞ

なにげに進化しているぞ! スゲエJaGra!

つうわけで、ジャグラBBのRSS(野良RSS)を当方で生成しているのでご利用ください。

ジャグラBB 動画コンテンツ [dtpwiki.jp]

マゾ

| コメント(2) | トラックバック(0)

クリエイティブユーザはMac OS X 10.4の購入もカウントダウン? | クリエイティブ | マイコミジャーナル [journal.mycom.co.jp]

これらの状況を考えると10.3以前のMac OS XやMac OS 9以前のユーザの中には、10.4を手に入れておく必要が出てくる。なぜなら、10.5ではClassic環境をサポートしていないため、クライアントや使用しているアプリケーションの関係でMac OS 9環境が必要なユーザにとって同環境が使用できるのは10.4以下になるからだ。また、Adobe Creative Suite 3は、PowerPC G4では動作するが10.4.8の環境が必要であるため、旧バージョンからC3へアップしようと考えていたユーザで、10.5未対応のモデルを使用している場合には10.4の入手が必須となる。

しかし、すでにWeb上でのアップル ストアでは10.4の注文はできないため、他のショッピングサイトかショップで購入するしかない。

個人的な観点で言えばApple Inc.やアップル社は、顧客に不誠実な会社ですもんね。引用部分を読んで初めて「Classic環境廃止されるの!」て驚く羽目になる従事者多いんですよね。印刷業界のDTP業務というごく一部のゾーンに対してとことん不誠実を続けていく意思表示をさんざんしているAppleに対し、Mac買わざるを得ないDTP業務ゾーンの人は不幸だよね。

そういえばAppleから電話かかってきてDTPとかの情報冊子送っていいかーていう確認とって個人情報提出したんだったけれども、Mac OS 10.5でClassic環境が無くなるーという案内の情報冊子は送られてきていないな。後出しじゃんけんするつもりか。不誠実だなー

(2007-10-26 11.00追記)

mixiのマイミクさんの日記に書いていたURL。

Do Classic applications work with Mac OS X 10.5 or Intel-based Macs? [docs.info.apple.com]

Classic applications do not work on Intel processor-based Macs or with Mac OS X 10.5.

Upgrade your Mac OS 9 applications to Mac OS X versions. Check with an application's manufacturer for more information.

Date Created: January 13, 2006 Date Modified: October 24, 2007

だって。googleキャッシュ見るとわかりますが、タイトルとか内容とか変わっていて訳がわかりません。

会社でやっているblogはmt4iで携帯用ページを用意しているのですが、ここにサーチエンジンロボがやってきて、できの悪いロボットだとこのCGI上のリンクを蹂躙するのでサーバのリソース食いまくるということがよく起こりますが、今日はNeverのロボットが来ました。

mt4iの出来のいいやつがほしいなあ。

phpspotted

| コメント(0) | トラックバック(0)

毎日モザイク : photoshopped!! [www.white-room.jp]

今日知った英語。

いわゆるコラのことを"photoshopped"と言うらしいです。

ていうことで、phpspotらしさを表現するのにphpspottedていうのはどうか。でもいま定義が揺れているんでしたっけ。

昨日http://dtpwiki.jp/rss/indesign.xmlに生成していたRSSを、本家がhttp://www2.rocketbbs.com/11/rss/thats.rdfにRSSを生成するようになったので、301のステータス出して転送するようにしたんです。

んで、livedoor Readerが301による転送をサイト移転とみなして登録変えてくれるっていうんでほんとかなーて思ったらちゃんと接ぎ木したかのようにRSSがつながってくれました。

ただし、生成される内容がちょっと違うので今まで通りに見られないのがちょっと残念。この業界では、RSS全文配信の議論なんてちいとも起きていないもんね。

http://cgi.www5c.biglobe.ne.jp/~thats/study_bbs/study.cgi?mode=find&word=12461(リファついているとあかんのでコピペでどうぞ)

[12461] BBS移転のお知らせ 投稿者:YUJI 投稿日:2007/10/21(Sun) 13:29
掲示板を以下のURLに移転させていただきました。
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=thats

大変申し訳ありませんが、以後新しい掲示板の方へ書き込みをお願い致します。
なお、この掲示板もしばらくの間は残しておきますが、
書き込みはできませんのでご了承下さい。

よろしくお願い致します。

ということで、新しい掲示板になるそうですけれども、確認したところ、RSSが付いているみたいなんで、僕がオレオレ生成しているRSS(http://dtpwiki.jp/rss/indesign.xml)でアクセスしてきたら、新しいRSSへ転送することにしました。オレオレ、ていっても、古い掲示板についているやつが、僕がお願いしてオレオレRSSをつけていただいたやつなんですけれども。

ちなみに、今どきだと301で転送しないとアメーバブログみたいにつるしあげられそうなので、できる限り301で転送するようにしたよ。

# 転送うんぬん以前に、レンタルサーバの障害が起こっていてらちあかないので急遽うちのサーバにDNSふり直したんだけども大丈夫かな。

今まで使ってたRSS生成スクリプト:

#!/usr/bin/perl
 
use strict;
use LWP::Simple;
use XML::RSS;
use HTML::Entities;
 
use utf8;
use Encode;
 
 
#my $url = $ENV{QUERY_STRING};
my $url = 'http://cgi.www5c.biglobe.ne.jp/%7ethats/study_bbs/study.cgi';
my $html = get($url);
my $length_current = length( $html );
my $length_before;
{
  open my $fh, '<', 'indesign.bytes' or $length_before = 0;
  if ( $length_before ne 0 ) {
    $length_before = <$fh>;
    close $fh;
  }
}
exit 1 if $length_before eq $length_current;
{
  open my $fh, '>', 'indesign.bytes';
  print $fh $length_current;
  close $fh;
}
$html = decode('cp932', $html);
$html =~tr|\x00-\x1f||d;
 
my $rss = XML::RSS->new;
 
$rss->add_module(
  prefix => 'content',
  uri    => 'http://purl.org/rss/1.0/modules/content/'
);
 
$rss->channel(
  title    => 'InDesignの勉強部屋',
  link     => $url,
  description => "InDesignの勉強部屋 最新RSS",
  language => 'ja',
);
 
# HTML から要素抽出
  
(my $Regex = <<'REGEX') =~ tr/\n//d;
<td .+?><font color="#006400"><b>(.+?)</b></font> / (.+?)
<td.+?<blockquote>(.+?)</blockquote></font></td></tr>
</table>.+?<div align='right'>No\..+? (.+?)</div></td></tr></table>
REGEX
 
while ($html =~ m/$Regex/gs) {
  my $title       = $1;
  my $name        = $2;
  my $description = $3;
  my $date        = $4;
  my $temp = normalize(" $description");
  my $dcdate = datecheck($date);
  $rss->add_item(
    link  => encode_entities( $url . "#$dcdate" ),
    title => normalize(" $title"),
    description => normalize2(" $description"),
    dc => {
      date    => $dcdate,
      creator => normalize2($name),
    },
    content => {
      encoded => "<![CDATA[$description]]>",
    },
  );
}
 
# 日付ソート
 
@{$rss->{'items'}} = 
    sort { $b->{dc}->{date} cmp 
           $a->{dc}->{date} } @{$rss->{'items'}};
 
# 表示or出力
 
if ( $ENV{GATEWAY_INTERFACE} ) {
  require CGI;
  print CGI::header('text/xml; charset=utf-8');
  print encode('utf8', $rss->as_string() );
}
else {
  # print encode('utf8', $rss->as_string() );
  $rss->save('indesign.xml');
}
 
exit 0; #正常終了(RSS生成済み)
 
 
sub normalize {
    local $_ = shift;
    s/^ //g;
    tr|\x00-\x1f||d;
    return $_;
}
 
sub normalize2 {
    local $_ = shift;
    tr|\x00-\x1f ||d;
    s/<(?:[^>'"]*|(['"]).*?\1)*>//gs;
    return $_;
}
 
sub datecheck {
    local $_ = shift;
    tr#/#-#d;
    s/\(.+\) /T/g;
    s/$/+09:00/g;
    return $_;
}

このまえRSSの生成が、定時に生成するタイプなんで、BBSへの書き込みがリアルタイムでRSSに反映されないのが問題、という話があったので、1分ごとにcronまわして、getしてきたhtmlの大きさで新しい書き込みがあったかどうかを確認して、そのうえでRSSを生成するコードが入っています。

Mac OS X 10.5が26日でしたっけ、発売になるわけですけれども、それの発売をwktkして250GBとか500GBとかのHDDをこうてしまうのはいいんですが。

そのようなユーザはヒトバシラー宣言して、普通のDTPユーザを巻き添えにしない工夫はしてほしいですよね。

特に先進的なDTPユーザとして見られている人がいらっしゃるわけだけれども、その人が人柱宣言しておかないと、真似して仕事で使うMacに入れちゃって、お約束のOSの不具合で仕事滞りそうな人がいそうな雰囲気が微妙にあります。

僕は、率先して10.5に突っ込んで自爆している様子を観劇しています。何事もない、て言う面白くない状況になるのがbestなんですけどね。

きのう書いた手順で、今運用中のWebサーバのボリュームサイズ変更ができた!

3年前サーバにfsckしたら全部数字だけのファイルに変換されて再起不能になったトラウマを克服できた。

3年前にCentOS 4.0で作ったサーバがあったんですけれども、当初計画したボリュームの切り方とは違うデータの増え方になってきたので、「うーんボリュームの作り直しかなー」て思ったんですけれども、こんなことがあろうかとLV(論理ボリューム)でボリューム作っていたので、「なあんだLogVolサイズ簡単に切り直せるじゃん」ていうことに気づきました。

そんで、そのLVを操作するのがLVM(論理ボリュームマネージャ)なのですが、それを操作するのに便利なのが、CentOS LiveCDです。最初、gparted-livecd-0.3.4-8.isoを使ってみたのですが、LVMが入っていなかったので、CentOSをインストールしたHDDをいじるんだからLiveCDもCentOSにしてみました。

LiveCDというのはCD-ROMからOSを起動できるものです。有名なのにKNOPPIXというのがありますが、それのCentOS版ですね。

今回は、LiveCD起動で、すでに構築済みのRAID1(md)上に取ったLVをいじってみました。これをすることで何ができるかというと、データを消さずにLVのサイズとファイルシステムのサイズを同時に変更できるんです。

※僕は本番で失敗しないようにMicrosoft VirtualPC上のCentOS4.4で、RAID1(md)+LVを用意してやってみました。
※LiveCDの入手や起動の仕方とかは割愛。今回は、CentOS-4.3-i386-LiveCD-0521-jp.isoを使いました。

ボリュームの構成

/dev/hda1┬md0(/boot)
/dev/hdb1┘

/dev/hda2┬md1(/dev/VolGroup00)
/dev/hdb2┘

~~~

/dev/VolGroup00
├/dev/VolGroup00/LogVol00(/)
├/dev/VolGroup00/LogVol01(Linux swap)
└/dev/VolGroup00/LogVol02(/var/www)

ボリュームの縮小

/dev/VolGroup00/LogVol02を縮小します。

Volume04

Volume05

Volume06

Volume07

Volume08

Volume09

Volume10

ちなみに、縮小すると、ファイルが入らなくなる場合は、ここで警告が出て、作業を中断することになります。

Volume11

Resizeは結構時間がかかります。終わると、LVを表示する画面に戻りますが、なぜか反映していないので、一度左のLVやらPVやらをクリックして画面を更新してあげてください。

Volume12

Volume13

これで、空き容量ができました。

ボリュームの拡大

縮小して空いた分を、/dev/VolGroup00/LogVol00にくっつけます。

Volume14

Volume15

Volume16

Volume10

Volume11

Volume17

この後、CentOSを終了し、CD-ROMを抜いて、HDDから起動して、容量を確認してください。

~~~

というわけで、メンテナンス用に、LiveCDの類は有用だと思いました。CentOS4は、VirtualPCにインストールすると画面色深度を16bitにしないとXがまともに表示できなくて困る、ていう定番の問題を持っているのですが、今回使用したLiveCDは、それの対策もされているので、VirtualPC上で動かすのにも最適です!

さっきDTP駆け込み寺のメール配信があって、そういやMacFan11月号で、この前やった2007年DTP環境のアンケートの集計が載っているんだった、ということで、すぐに取り寄せたんですが、それ以前に表4が気になってしょうがなかったよ。

Microsoftaaa
▲アーッ!

Microsoftaaa2
▲アーッ!

Microsoftaaa3
▲アーッ!

アーッ!! - Yahoo!知恵袋 [detail.chiebukuro.yahoo.co.jp]

絶妙に避けていますねw

RAIDのHDDが1つ壊れた件の続き。

今日朝9時に会社にHDDが届いたのだけれども、仕事が終わるまでかなりあって、今やっとホットスワップでリビルド始めたところです。

Hdlgtraidhotadd
▲0.1G多いのは天使の分け前(←ウソ)

リビルド時に2台目が逝ってしまって終了っていうこともあるみたいなのでまだ油断できません。僕のむふふライブラリ、持ってくれ!

昨日RAIDの替え玉をAmazonに注文したとき同時にUPS買ってたんですがもう来ました。

  • : APC APC ES 500 BE500JP

    APC APC ES 500 BE500JP

  • 会社に配達してもらったんですが、今日は歓迎会があってクルマを会社に置いていかなきゃ行けないので持って行けません。がっくしです。

    昨日上司とキャバクラに行ってその後もいろいろ飲んで2時半に帰っていてすこやかに寝息を立てていたころ、とんでもないことが起こっていました!

  • : I-O DATA RAID 5対応LAN接続型ハードディスク HDL-GT1.0

    I-O DATA RAID 5対応LAN接続型ハードディスク HDL-GT1.0

  • を使っているのですが、

    Hdlgt1001
    ▲取り外していないぞ

    RAIDの玉が1つこわれた! ちなみに導入して2カ月な。

    Hdlgt1002
    ▲認識していない

    RAID5なので、玉が1つ壊れても使用できるのはいいのですが、ほかの3玉も同じ時期に壊れるかもしれないので、うかうかしていられません。

    というわけで、Amazonでスペアのユニットを発注したのでした。

  • : I-O DATA HDL-GTシリーズ、RHD-IN/SA用 カートリッジハードディスク RHD-250

    I-O DATA HDL-GTシリーズ、RHD-IN/SA用 カートリッジハードディスク RHD-250

  • これが壊れると、むふふライブラリが……

    いちおう、前まで使っていたRAID1のLinuxサーバもスタンバっておるので大丈夫なんですが、それにしてもサムスンのHDDにはもうちょっと頑張ってほしかった。

    gooブックマークは、現時点では、日本語ドメインを含むURLをブックマーク使用とすると、正しいURLとみなしてくれません!

    たとえば、サイトを見ても日本語ドメインしかないサイトの例として、制作アシスト.com [www.制作アシスト.com] を使ってブックマークしてみました。

    Goobookmarknihongodomain01
    ▲www.制作アシスト.comはダメみたい

    つぎに、ドメインの日本語部分を、Punycodeエンコードして、http://www.xn--cckzbg4dt51ueud.com/ で試しました。

    Goobookmarknihongodomain02
    ▲Punycodeエンコードしたwww.xn--cckzbg4dt51ueud.comはOK

    というわけで、ちゃんと日本語ドメインを含んだURLをブックマークできるよう、gooブックマークの機能改善をしてほしいと思いました。

    ~~~

    あと、どこにも出ていませんが、制作アシスト.comのローマ字ドメインでのURLは、http://www.seisakuassist.com/ になります。さらに、www.制作アシスト.comだと、wwwのせいでせっかくの日本語ドメインが有効に生かせないから、wwwを取ってもアクセスできるようにしたほうがいいって、IGAS2007のときにハイデルベルグさんへ教えてあげる人がいても良かったかなーて思っています。

    gooブックマークは、ブックマークしようとしたページのmeta要素で、robotsによるロボ規制を「NOINDEX」にしていると、

    <meta name="robots" content="NOINDEX">

    ブックマーク時に、「非公開」しか選べなくなります。

    Goobookmarknoindex01
    ▲NOINDEX無しのページをgooブックマークでブックマークしたとき

    Goobookmarknoindex02
    ▲NOINDEX有りのページをgooブックマークでブックマークしたとき

    丁寧に作ってあるので、ラジオボタンの表示を「非公開」のみにしてくれます。

    なんか処理させるものを作る場合は注意。昨日のWWW::Mechanizeで作ったブックマークスクリプトだと、ラジオボタンが減ったときを想定していないので、エラーになりますw

    gooブックマーク [bookmark.goo.ne.jp] にブックマークします。livedoor Clip [clip.livedoor.com] と構造がそっくりでしたw

    WWW::Mechanizeの習作としてみてくれればと思います。なるべく WWW::Mechanizeは新しいものを使うように。古いのだと、自動遷移した後のURLが正しく取れない不具合があるので、うまく動きません。

    use strict;
    use warnings;
    use WWW::Mechanize;
    use utf8;
    use Encode;
     
    # ID/Password
     
    my $username = 'abc01234';
    my $password = 'xxxxxxxx'; 
     
    # WWW:Mechanize スタート
    #
     
    my $mech = WWW::Mechanize->new();
    my $mechurl = 'http://bookmark.goo.ne.jp/add';
    $mech->get($mechurl);
     
    # $mechurl から https://login.mail.goo.ne.jp/certify-cgi
    # /login.cgi?site=bookmark.goo.ne.jp&success=
    # http%3A%2F%2Fbookmark.goo.ne.jp%2Fadd に遷移
     
    # ログインフォーム入力
     
    $mech -> submit_form (
      form_name=>'f1',
      fields => {
        uname => $username,
        pass  => $password,
      },
    );
     
    # ログイン後 https://login.mail.goo.ne.jp/certify-cgi
    # /login.cgi?site=bookmark.goo.ne.jp&success=
    # http%3A%2F%2Fbookmark.goo.ne.jp%2Fadd から $mechurl に遷移
     
    # Bookmark Entry
     
    my $title    = 'M.C.P.C.: gooブックマークにブックマークするPerlスクリプト',
    my $url      = 'http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2007/10/gooperl_a537.html',
    my $comment  = 'gooブックマークへPerlスクリプトでブックマークします。要WWW::Mechanize。',
    my @taglist  = ('Perl', 'goobookmark', 'gooブックマーク');
    my $point    = 2; # 評価(1-5)
    my $publicno = 0; # 公開設定 0->公開 1->友達まで公開 2->非公開
     
    # 明示的に移動。ループで使うために
     
    (my $tmpurl =  $url) =~ s|\+|%2b|g;
    $mechurl = "http://bookmark.goo.ne.jp/add/detail/?url=$tmpurl";
    $mech->get($mechurl); 
     
    # Form にブックマーク項目入力
     
    $title   = Encode::encode('utf8', $title);
    $comment = Encode::encode('utf8', $comment);
    my $tags = join(',', @taglist);
    $tags    = Encode::encode('utf8', $tags),
     
    # 公開ブックマーク禁止URLをブックマークしようとしたときに非公開を選択して処理 
    $publicno = 2 unless ( decode('utf8', $mech->content() ) =~m|r0">公開</label>|);
     
    # 新規追加URLに遷移した場合
    if ($mech->uri() =~m|^http://bookmark.goo.ne.jp/add/detail|) {
      $mech -> form_name('boomarkEdit');
      $mech -> set_fields (
        title        => $title,
        keywordlist  => $tags,
        point        => $point,
        comment      => $comment,
        publicno     => $publicno,
      );
      $mech -> click('addDetail'); 
    }
    # 編集URLに遷移した場合
    if ($mech->uri() =~m|^http://bookmark.goo.ne.jp/add/edit/|) {
      $mech -> form_name('boomarkEdit');
      $mech -> set_fields (
        #title       => $title, #タイトルは全ユーザ共通
        keywordlist => $tags,
        point       => $point,
        comment     => $comment,
        publicno    => $publicno,
      );
      $mech -> click('editEdit'); 
    }
     
    exit 0; 


    (2007-10-12 18.27追記)

    M.C.P.C.: gooブックマークはロボよけでNOINDEXを指定していると非公開ブックマークしかできない を受けて、公開ブックマークが禁止されているURLをブックマークしたときには、非公開でブックマークするように変更しました。

    <ins># 公開ブックマーク禁止URLをブックマークしようとしたときに非公開を選択して処理</ins>
    <ins>$publicno = 2 unless ( decode('utf8', $mech->content() ) =~m|r0">公開</label>|);</ins>


    (2007-10-12 20.17追記)

    http://bookmark.goo.ne.jp/add/detail/?url=

    の後ろにURLを付ければブックマーク画面に遷移するのですが、URLに「+」を含む場合、エラー画面に遷移していて、うまく動かなかったので、とりあえず+だけパーセントエンコーディングしておきました。

    <ins>(my $tmpurl = $url) =~ s|\+|%2b|g;</ins>
    $mechurl = "http://bookmark.goo.ne.jp/add/detail/?url=$<ins>tmp</ins>url";

    InDesignの勉強部屋でもYUJIさんが発言されていましたが、2007/10/10付けでAdobe InDesign/InCopy CS3 5.0.1 updateが公開されています。

    Adobe InDesign CS3 5.0.1 アップデート(mac版)
    Adobe InDesign CS3 5.0.1 アップデート(Win版)
    InCopyはこちらから

    普通にCS3をインストールすれば、自動で検知してアップデートを促す表示が出るはずですが、アップデータをファイルで欲しいという人も居られると思いますので、上記リンクからどうぞ。

    ダメな例

    Webmufufu
    ▲サーバ上のWeb公開ディレクトリwwwで作業したいのだが……

    M.C.P.C.: メーカーサポート終了≠OS終了の続きのmixiがMac OS 9のIEで見られなくなっちゃったーて言う話題の続き。

    ~~~

    mixiがMacOS9のIE用テンプレート保守屋さんを発注すればいいんでね?

    でも、もともと利用料が無料のmixiなのに、そんな稼ぎにもならないものをのを外部業者にお金を出して頼んだら、奴らはビビる!私もビビる。

    ~~~

    実際問題、今回のリニューアルでprototype.jsを仕組んであるのですから、mixiはこれを利用した新UIへの変更を予定しているのだろうし、保守屋さんがいたとしても大変だろうなーて思いました。

    F's Garage:mixiリニュの反響について。 [www.milkstand.net]

    だから、権利としてOS9で見られ続けることが当たり前だろ!なんじゃなくて、OS9というメーカーによるサポートが終わっているOSを使い続ける以上は、そこにかかる見えない対応コストを支払うことがありうる(つまり、ある日突然、見えなくなることもありうる)ってことだと、僕は考えています。

    メーカーのサポートが終わっても、サポートベンダが環境を整備することで使い続けられるんです。だからそのサポートベンダへいいことしてあげよう!でも、iCabはともかく、ネスケには何をしてあげられるんだろう?

    (あと、サポートベンダがなくなってもユーザ自らがサポート、ていうのもあるけれども、フェードアウトしていっているのを結構目の当たりにしているので、これは理想論かな。)

    印刷業界に限って言えば、あれだけ文句ばっか言われていたフォントベンダのモリサワのフォント製品がいまだにMac OS 9をサポートしているので、Mac OS 9はまだまだバリバリ使えるんですよね。モリサワっていい奴だったんだw(モリサワのフォント製品はインストールプロテクト解除のせいでいつまでもサポートしなくちゃいけない/サポート手数料で稼ぐことができる、という特殊例ではあります)

    Appleに限って言うと、Mac OS 9を棺桶に入れるパフォーマンスを行うことで、Mac OS 9サポートベンダがサポート終了の準備に走らせたっつうのがすげえげつないなーて思っています。

    ていうか、いまさらOS9ユーザーが、そんなことを知らないハズはなくて、それを知らん振りしてるのか、知らないのかわからないけど、知ってて被害者ぶってるなら、それでコミュニケーションはできないよ、と思うし、そうでなくてピュアに文句言ってるなら、今まで、どういうインターネットをやってきたんだろう?とよくわからなかったりするわけです。

    Mac(Mac OS 7/8/9搭載)をインターネットができる印刷機材だと思って使っている人もいるのでピュアに文句言っている人の存在は否定できないですよ!(ピュア)

    (だれか現mixiのhtmlをMac OS 9のIE用に変換するゲートウェイ作ればHEROじゃね?)

    とりあえず手っ取り早くファイルアップローダを作らなくちゃならなくなったとき用の汎用ルーチンとしてCGI.pmを使ったアップローダのソースをあげておこうと思いました。自分用のメモだけど単純にアップロード後の処理が高速なので参考にされるといいかと思います。

    fillename:upload.cgi

    #!/usr/bin/perl
    use strict;
    use warnings;
    use CGI;
    use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
    use File::Copy;
    use File::Basename;
     
    my $upload_dir  = 'upload';      # 保存先のディレクトリ
     
    my $q  = CGI->new();             # CGIオブジェクト
    my $fh = $q->upload('filename'); # ファイルハンドル兼ファイル名
    my $temp_path = $q->tmpFileName($fh); # アップロードされた
                                          #ファイルのフルパス
    fileparse_set_fstype('MSDOS');   # WinIE用パス文字設定
    my $filename    = basename($fh); # アップロードされたファイルの
                                     # ファイル名
    my $upload_path
      = "$upload_dir/$filename";     # 保存先フルパス
     
    move ($temp_path, $upload_path)  # File::Copy の moveメソッドで
      or die $!;                     # 移動
    close($fh);                      # おまじない
     
    print $q->header( -type=>'text/html', -charset=>'UTF-8', );
    print <<"END_OF_HTML";
    <body><p>done.</p></body>
    END_OF_HTML
     
    exit;
     
    __END__

    filename: upload.html

    <html>
      <body>
        <form action="upload.cgi" method="post"
          enctype="multipart/form-data">
          <p>
            <label for="filename">file</label>
            <br>
            <input type="file" name="filename" id="filename">
          </p>
          <p>
            <input type="submit" name="submit" value="submit">
          </p>
        </form>
        </p>
      </body>
    </html>


    ~~~

    よく、CGI,pmによるアップローダの説明で、

    :: Cepheid :: - ファイルのアップロード その1

    # ファイル取得
    my $fH = $query->upload('filename');
     
    # MIMEタイプ取得
    my $mimetype = $query->uploadInfo($fH)->{'Content-Type'};
     
    # ファイル保存
    open (OUT, ">Savefile") || die "Can't open Savefile!";
    binmode (OUT);
    while(read($fH, $buffer, 1024)){
        print OUT $buffer;
    }
    close (OUT);
    close ($fH) if ($CGI::OS ne 'UNIX'); # Windowsプラットフォーム用

    なんてコードを見ますけれども、いまどき印刷業界は1GB超のファイルも平気で飛び交うのですから、これはかなり効率が悪い。ガソリンスタンドでしょうゆちゅるちゅるを使っているような感覚です。

    次に、

    ファイルアップロードの仕方 [www.hidekik.com]

    my $fh = $q->upload('upfile');
    copy ($fh, "$newfile");
    close($fh);

    ですが、なるほどFile::Copy [search.cpan.org] モジュールのcopyメソッド、これは頭がいいなーと思うわけですけれども、これとて1GBのファイルだったりしたら、アップロード済みのテンポラリファイルから、アップロード先へのベタコピーをしているわけで、なんだか無駄っぽいです。実際ユーザから見ると、アップロードが終わってから何10秒も待たないと処理が終わらないわけです。

    つうわけで、普通にmoveメソッドでやっちゃえばいいってことになります。

    そして、アップロード済みで、廃棄予定のテンポラリファイルのファイル名を

    $q->tmpFileName($q->upload('filename') )

    で取れてしまうこともポイント。これにより、簡単にmoveできるようになりましたとさ。これ探り当てるまで3年かかっている。そのあいだ、アップロードファイルが直接対象ディレクトリに保存される、CGI::Liteモジュール使っていたわけです。長くかかったねー

    moveなので、同じファイルシステム上にあれば、高速に処理が終わりますので、とてもいいと思いますがいかがでしょうか。

    ※アップロードされたファイルのファイル名の取り扱いについては、また変なノウハウがいるので今回は割愛。

    M.C.P.C.: CGI.pmのuploadメソッドでファイル名取得したらフルパスからファイル名を取り出す処理を入れる
    M.C.P.C.: Safari の ファイル送信フォームのファイル名のデコード

    Windows Vistaでは、Aeroという表示効果によって、ウィンドウのボーダーが透けるようになっていて、バックに置いたものが写りこむからいやだ、なんていう意見を聞きましたので、それを解消する方法を紹介します。

    ~~~

    これは、僕のWindows Vistaパソコンのデスクトップです。

    Cleandesktop01
    ▲キャプチャ用に調整したがいろいろやばいよね

    とても汚いです。

    デスクトップアイコンを消しちゃいましょう

    ~~~

    1.「表示」→「デスクトップアイコンの表示」のチェックを外す

    デスクトップ上で右クリックして、「表示」→「デスクトップアイコンの表示」にチェックが付いていると思いますので、その項目を選択して外します。

    Cleandesktop02

    2.アイコンが消えました。

    Cleandesktop03
    ▲アイコンなくなってすっきりしました

    ~~~

    次に、

    どう見ても変態な壁紙を隠します。

    ~~~

    1.「Windows モビリティ センター」のプレゼンテーションの「オンにする」を選択

    Windows モビリティ センターは、左下のWinマーク(スタート)→「すべてのプログラム→アクセサリ」の中にあります。

    「Windows モビリティ センター」のプレゼンテーションの「オンにする」を選択すると、事前に設定したプレゼンテーション中の壁紙設定に切り替わります。

    Cleandesktop04
    ▲Windows モビリティ センター。モバイル運用時のコントローラです

    2.壁紙が消えました。

    変態な壁紙が消えました。

    Cleandesktop05
    ▲わたしのおいなりさんがなくなって、すっきりしました。

    消えない場合は、Windows モビリティ センターの、プレゼンテーション設定を調整しましょう。

    Cleandesktop06
    ▲プレゼン中の壁紙をなしにすればよい

    ~~~

    というわけで、Windows Vistaでは、簡単にキャプチャ用の環境ができるので、Vista使えねーとか言う前に試してみてください。個人的には、背景写ってもいいじゃない、て思うけどね。

    ~~~

    今回のエントリは、

    デジクリでKNN神田さんが

    ■KNNエンパワーメントコラム Windows XP販売は2008年6月30日まで延長/神田敏晶 : 日刊デジタルクリエイターズ [blog.dgcr.com]

    半透明になるファインダーは、ブラウザのキャプチャを撮影する時に、背景をきれいに「清掃」しなければならないし、愛用していたキャプチャソフトが使えなくなってしまって、Vista OS付属の「Snipping Tool」の機能で甘んじている。付属ソフトとしては機能不足だ。

    と書いておられたが、きれいに清掃する方法を書いてなかったので、自分でやってみた、ていうエントリでした。

    また、

    デスクトップアイコンを隠す - [Windowsの使い方]All About [allabout.co.jp]

    も参考にしました。

    あーこれほしいな。

    PDF 千夜一夜: PDF/A Competance CenterとAIIMが戦略的提携 [blog.antenna.co.jp]

    そういえば、来週は、フランクフルト・ブックフェアです。アンテナハウスは、XSL Formatterの組版結果を、InDeignのINX形式に出力するINXCreator(仮称)を初めて紹介する予定です。

    FOで組版指示書ける人なら、「あーこれInDesignで加工できたらなー」て思っていたものです。それがこれで実現できるなんてアンテナハウスマーヴェラスです!

    XSL Formatterで組版した結果をPDFではなくて、INXに出力して、修正するなんて、ワンソース化に反してXML自動組版の邪道ではないか、という気もしますが。

    PDFに出しちゃう自動組版の欠点は、製版上の問題点を修正しにくい(先のエントリも参考にしてください)つう点なので、アドビ様が出しているチョー高機能ソフトInDesignでいじれるというのはしねるほどアドバンテージあるんですよね。ていうか安心感ていうか。

    フォントライセンスはXSL Foramatter側にはいらないのかな?


    とあるblogを見ていたら、取引業者に刷版出力用PDFを渡したら、これでは刷版が作れないからEPSでくださいといわれて、取引業者側でIllustratorを持っているのであれば、すべてアウトライン化したPDFで十分ではないか、ということで憤慨されている内容のエントリが書かれていました。

    しかし、まことに言いにくいことなんですけれども、PDFは、Illustratorで開いて加工するためのフォーマットではないんです。だから、先方さんの言っていることはこの部分に関してはリスク評価を安全側にめいいっぱい針を振った状態において、正解なんだと思います。

    PDFはIllustratorでは加工用として使わないというコンセンサスは結局情報伝搬がうまくいかないこの状況では定着しないのでしょうね。

    ~~~

    PitStopが微妙で、あれは確実にPDFを再加工するためのソフトなんですけれども、21世紀を生き抜くソフトなんですから、対話型で操作・処理した内容を記録して、同じ処理内容を未来の人に伝えてオペレーションミスをしなくする仕組みを自動化できるところまでいってほしいですね。つまりアクションリストをPitStop側に蓄積するだけではなくて、作業元PDFのフォルダに自動保存しろってことです。


    (2007-10-10 01.04修正)

    引用元の方が、引用部の削除を依頼されましたが、削除してしまうと、このエントリの意味が通じなくなってしまうので、該当部をコメントアウトによる削除を行い、代わりに

    <ins>とあるblogを見ていたら、取引業者に刷版出力用PDFを渡したら、これでは刷版が作れないからEPSでくださいといわれて、取引業者側でIllustratorを持っているのであれば、すべてアウトライン化したPDFで十分ではないか、ということで憤慨されている内容のエントリが書かれていました。</ins>

    <ins>しかし、</ins>

    を追記しました。

    この前仕事で作ったケータイ用掲示板スクリプト、端末固有番号とか使ったりヘンに高機能になってきまして、この勢いで、DoCoMo絵文字入力対応させました。

    そしたら、PCから入力したUnicode文字の顔文字がケータイで化ける。この子、わが社で一番若い部類に入る子だからへんてこな顔文字使いまくって読めんとみんないっとる。僕も含めてみんなおっさんだ。

    ということを考えると、PCでもケータイでもShift-JISで入出力するようにしたほうがいいのかなー?

    僕が使っているWindowsマシンは、毎回アクティベーションをしなくては使えない状態になっていて(調べていないがインストールのときになんかあかんかったらしい)、まあ毎回インターネットでアクティベーションすればつかえるからいいかーてんでおそらくもう400回くらいアクティベーションしたと思います。同一シリアルからのアクティベーション回数ランキングで言えば日本国内でトップ10に入ると思います。僕より上はスクリプトで毎回認証と認証転送をしてアドビのオンラインアクティベーションに負荷をかけて抗議の意を示している人たちだと思います。

    ~~~

    今日もAcrobat Pro 7を起動、ていうかPDFファイルを読む必要があって、ダブルクリックしたらAcrobat 7が起動するわけですが、アクティベーションしろと出たわけですが、今日は様子が違って、インターネット検出できないとでたよ。ばかいうな。いまOperaでlivedoor Reader使ってるだろボケ!(そもそもAcrobat Pro 7でドキュメント読むだけなのにライセンス認証が必要な意味がわからない。設計センスなさ過ぎだろ)

    つうわけで、電話でアクティベーションしました。しかし、この電話でアクティベーションって、業務の合間にやるのは大変ですね。

    CL「じゃ、ケータイからフリーダイアルに掛けて……」
    ☎「アドビシステムズ、オンラi」
    CL「すかさず1」
    ☎「ライセンs」
    CL「聞かずに2」
    ☎「シリa」
    CL「最後まで聞くまでもなくシリアルを入れて最後にシャープ」
    ☎「確認するには1、」
    CL「確認するわけないので2」
    ☎「画面中おうn」
    CL「もううぜえからさっさとアクティベーションコード入れて最後にシャープ」
    ☎「確認するには1、」
    CL「チェックデジット入っているだろうにそのまま進めない意味がわからないが2」
    ☎「ライセンス認証コードを計算Cyuッ!」
    CL「たしか計算に時間掛かるからこのすきに仕事」
    FAX「ピー発注書来たよ」
    CL「ほいほい15m先のFAXまでダッシュ」
    ☎「お客様のライセンス番号は」
    CL「まてwwwまだFAXの前だよおまえ早すぎw」

    ていう感じで、全くもって現場の人間のことを考えていません。アドビ現場に来てユーザビリティ調べたとか聞いたことないので、何とかした方がいいよ。

    そんで、InDesignデータが入ってきたので、チェックしてほしいと言われてウイルスチェックしたあとダブルクリックして開いたら、

    「アクティベーションが必要です」

    とか出よる。いま電話でつながっていて、お客さんにデータ読めたかどうか言わないかんのに! いいかげんにせえ。


    (2007-10-04 21.39訂正)

    文中、アドビシステムと書いていた箇所、アドビシステムズになおしました。

    リガチャ

    | コメント(0) | トラックバック(2)

    おりんのるつぼ ヤツらが離れない [aureolinhue.blog94.fc2.com]
    上記のURLのGoogleキャッシュ [www.google.com]

    ねえ、モリ○ワさん、

    なんで新ゴフォントの【f】同士はこんなに仲が良いの?

    結局、リガチャだったわけですが。fiとか、flなどの組み合わせが来ると、専用の字形(fiとか、flなど)に差し変える欧文組版のルールを、自動的にやってくれる機能が特定のアプリと特定のフォントに備わっているのですよね。当然、1つの文字になっているので、トラッキングは効かないというわけです。

    Ligature
    ▲Illustrator CS2とA-OTFリュウミンPro L-KLで

    ~~~

    中学校に入って英語の辞書や教科書を見てたらやっぱりリガチャになっている単語があっておもしろかった、ていう記憶があります。初遭遇は、fishあたり。そういう要らんところへの注意力がいまの印刷屋さんの仕事に生きているかといえば、こうやって突っ込むことしかできないというていたらくです。

    ところで、リガチャというとガチャ子を思い出しますが、「ドラえもん」のガチャ子を思い出すか、「DE・JA」のガチャ子を思い出すかで、世代を測定するリトマス試験紙になると思うのだけれどもいかがか。


    (2007-10-4 15.54追記)

    ネタもと頁が認証制になっていたのですが、このエントリの話が通じなくなるし、別におかしいことを書いているわけでもないので、本文中にGoogleキャッシュのURLを追加しておきました。Googleキャッシュのあと当たりに、補足でOpenType機能パレットでのリガチャ設定解除の件が書かれて、しっかりしたいいエントリだと思っていました。

    解決法がわかんないで困っているんですけれども、IE7で、DOM操作でcreateElementでoptionタグを新たに作ってselect要素に接ぎ木したら、幅が0になる!

    IE6、Opera、Firefoxでいままでちゃんと動いていたのに!

    というところでちょっと停滞しています。停滞したときには携帯サイトを作る方をやるのですが、こちらは何でも機能実装できちゃいそうでやばいですね。

    mixiのマイミクさんの日記で知った情報。

    InDesignのドキュメントを、開くことなく、バージョンを確認できるソフトがあるそうです。

    InDesign CS Version Check [tu-kazu.jp]

    Indesign CS Version Checkは、InDesign CS以降で作成された書類の、最終作成アプリケーションバージョンを調べるためのものです。

    InDesignで開く事無くバージョンチェックできます。

    Macintosh版とWindows版とがあるというのは画期的かもしれませんね。

    月別 アーカイブ

    ウェブページ

    OpenID対応しています OpenIDについて
    Powered by Movable Type 5.2.13

    このアーカイブについて

    このページには、2007年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2007年9月です。

    次のアーカイブは2007年11月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。