2009年3月アーカイブ

明日は4月1日なので、ネット上ではエイプリルフール企画が目白押しだと思うんですけれども、無駄に金が動くエイプリルフール企画はどうかと思う。無駄に、というのは、返金処理が必要なやつね。返金しないと詐欺になるし、ネタだから返金するんだろうけれども、そもそも支払いできる状態にしなければよい。購入できる状態のままにしておくのは、りょーしきを疑う、とまでは口では言わないけれども、配慮はできるんじゃないかなーて思う。

去年手嶋屋のおひとりさまSNSというネタ商品は、申し込みができる状態になっていたので問い合わせたら、社長のエイプリルフール企画であって販売していませんとなむ。サポートがしっかりしていてかえって感心しましたとさ。

つうわけで、今年はPS Homeのアイレムに行こうっと。

D903iに設定していたDCMX iDや、トクトクポケットの設定を新しい端末にやっと移し変えたので、ドコモショップにいって1回線解約。まだEdyのチャージのこっているって言ったら、FOMAカードを挿したままにしてくれました。そういやFOMAカードなしだと機能しなくなる機種もあるっていってたけどこれもそうなのかね。

D903iは、GPS内臓だったり、FMトランスミッター内臓だったり微妙に高機能なので、まだ残しておきます。FOMAカード差し替えれば、GPS→iモード連携のテストもできるし。mova巻き取り用の機種ではGPSつかえるやつ無かったような気がするんですよね。

ちょいとeSATAのHDDケースが必要になったのですが、HDDを差し込むだけで使えるクレードルタイプのHDD接続ユニットといえば、センチュリーの裸族シリーズが有名ですが、ここはあえてロジテックで行こうと思いまして、

  • : Logitec クレードルタイプ HDDリーダー/ライター LHR-DS02SAU2RD

    Logitec クレードルタイプ HDDリーダー/ライター LHR-DS02SAU2RD

  • 現物は前面ふたの部分以外は安っぽくないぞ。

    これに1TBのHDDを入れるって言う意味でもなんか意味ありげなものが入っている風にしたかったのでわざと赤にしたよ。

    赤じゃないのもあります。

  • : Logitec クレードルタイプ HDDリーダー/ライター LHR-DS02SAU2BU

    Logitec クレードルタイプ HDDリーダー/ライター LHR-DS02SAU2BU

  • : Logitec クレードルタイプ HDDリーダー/ライター LHR-DS02SAU2SV

    Logitec クレードルタイプ HDDリーダー/ライター LHR-DS02SAU2SV

  • : Logitec クレードルタイプ HDDリーダー/ライター LHR-DS02SAU2BK

    Logitec クレードルタイプ HDDリーダー/ライター LHR-DS02SAU2BK

  • eSATA接続がいらない場合、1000円ぐらい安いケースがあるみたいです。

    オリジナルの消しゴムを作れるから、オリケシ。

    これなんですが、商品写真から見ると作れる消しゴムのマトリクスが13×13dotで残念。16dotだったらよかったなーと思うのは方眼紙で書いていた人間の発言。

    いまさらなんだけれども、ドット絵メーカー [dot.dtpwiki.jp] 作ろうかと思ったけれども、めんどくさくなったのでアマゾンのあふぃり貼って終了にしておくテスト。ソーシャルの機能実装するの面倒。

    LANDISK Tera HDL-GT1.0のハードディスクカートリッジ、RHD-250は、アマゾンで買ったら7000円するのです。

  • : I-O DATA HDL-GTシリーズ、RHD-IN/SA用 カートリッジハードディスク RHD-250

    I-O DATA HDL-GTシリーズ、RHD-IN/SA用 カートリッジハードディスク RHD-250

  • カートリッジを分解してみたらふつーのSerialATAのドライブが入っているだけでした。

    ということは、250GBの3.5inchHDDを買ってきたらふつーに替え玉になりそうなので、明日あたり隣町のケーズデンキに行って買ってこようかと思います。

    ハードディスクが2回壊れたから、カートリッジ2個あるんだよなあ。ちなみに、このカートリッジ、放熱性がものすごくいいというわけではなさそう。プラスチック製だし、おそらくファンによる強制排熱してやらないとあかんです(カートリッジにSerialATAコンバータつけて運用、というのは無謀)。リムーバブルカートリッジでは、オウルテックとかで出ていた金属製のやつのほうがいいんじゃね?とも思いました。そこらへんの自作RAIDはもう飽きたのでこういう製品を使っているわけですが。

    LANDISK HDL-GT1.0という250GB HDDを4台搭載しているRAID対応NASを使っていまして、RAID 5構成にしているので、750GBのHDDとして利用でき、1台が故障しても残りの3台で稼働できる、という製品です。

  • : I-O DATA RAID 5対応LAN接続型ハードディスク HDL-GT1.0

    I-O DATA RAID 5対応LAN接続型ハードディスク HDL-GT1.0

  • おととい、4台のうちの1台が壊れたのはしょうがないとして、自動的に縮退モードに入るはずなのがRAID停止してしまいました。タイマーでシャットダウン設定にしていたせいかな。

    そんで、電源を付けたま交換用のHDDに交換したのですが、自動リビルドが始まらない。今回の場合、最終的に、一度NASをシャットダウンして、起動したら自動的にリビルドが始まりましたが、一度電源を落とすのは結構ためらわれますよね。

    リビルド後の表示。


    Landiskseagates

    ▲HDDの容量とかメーカーとかぐちゃぐちゃになり始めた

    最初はサムスン製だったHDDが、Seagateになりました。その時々で替え玉の中身って違うんですね。

    Cross the Sea: Three Tips About Perl I Have Known in Recent Days [cross-the-sea.blogspot.com]

    if ( $error_contents ){
    unless ( defined $fh ){
    open ($fh, ">$dir_store/report.txt");
    }
    print $fh "$error_contents\n";
    }

    んーこれはかなり旧式な書き方。

    これだと、$fhがスコープの外に漏れるし、元もとなんかの用途で使った$fhを再利用したいって言う意味ですよね。そんなどこの馬の骨ともわからん変数を再利用するんだったら、ローカル変数として$fhを使った方がいいので、

    if ( $error_contents ) {
      open my $fh, '>', "$dir_store/report.txt" or die $!;
      print $fh "$error_contents\n";
      close $fh;
    }

    こんな感じに書く方が一般的だと、CPAN Authorなのに社内で全然頼りにされていない人がいってた。ていうかPerlベストプラクティスあたりにぐっつら書いてる。

    あと、openは3項でやった方がいいです。ファイル名に変な文字が入っているとヤバいからです。

    参考:

    (2009-3-25 14.38修正)

    個人的には

    open ( my $fh, '>', "$dir_store/report.txt" ) or die $!;

    の書き方が好きなので最初そうしていましたが一般的とか言う意味ではどうかなーて思ったので、

    open my $fh, '>', "$dir_store/report.txt" or die $!;

    に直しました。

    東京と大阪でAdobe Design Summit 2009が開催 - DTP Transit [www.dtp-transit.jp]

    僕はまだ日帰りできない時代の秋田に高校までいたものだから完全なる田舎根性で、大都会のことはよくわからんのだけれども、こういうイベントって、平日のほうが都会では都合いいのかな? そういやPAGEも週末は避けた日程になっているよね。

    最近Mac OS X 10.5を使っていて気づいたんですが、Mac OS X 10.4と10.5でネットワークボリューム上のファイル削除の確認ダイアログのデフォルトが違うので、今までのMac OS X 10.4のタイミング(command+delete, return)でファイルを削除したつもりでも、ファイルが消えていないことがあるので、迷惑です。

    Macos104dels
    ▲Mac OS X 10.4

    Macos105dels
    ▲Mac OS X 10.5

    10.5では、なぜかフルキーボードアクセスの設定に依らずtabキーが効くので、command+delete, tab, spaceのストロークでやることにしましたが、なんかキモいですよね。

    Macos105del2s
    ▲tabキーを押すと、削除にフォーカスが行くので、「スペースキー」で実行。return押すとキャンセルになるので注意

    インデックスカラーのGIF画像やPNG画像などから、tableタグを使ってHTMLを生成します。HTMLは、コピー&ペーストでタブ区切りのマトリクスデータになります。

    http://labo.dtpwiki.jp/imgastbl/ [labo.dtpwiki.jp]

    使用例:

    アンドアジェネシス(コードネーム:アドーアギレネス)をひとつ用意します。

    Addor
    ▲綺麗な顔してるだろ、浮かんでるんだぜ それ

    アップロードするとtableタグで表示されます。

    Imgastable02
    ▲綺麗な顔してるだろ、tableタグなんだぜ それ

    全選択して、コピー、Excelにペーストすると、同じ色で塗りつぶす箇所が同じ数字として表記されたマトリクスがきれいに配置されます。

    Imgastable03s
    ▲同じ色で塗りつぶす箇所が同じ番号で表現される

    これって、昔電波新聞社から出ていた、ALL ABOUT namco VOL.1の巻末風じゃね?

    昔は、あの本の巻末を見て日立S1ていうパソコンのイメージジェネレーター(ほかのパソコンでいうところのPCG)でナムコキャラ表示しようとしてデジタル8色だと無理ーとかやっていましたが、今は逆に画像から図に起こせちゃうってことで感慨もひとしおです。

    こっから先、InDesignのIDMLに起こすなんてことしたいところなんですけれども、僕がやるとしたら半年後だなー

    これ作るにあたって、

    perlでテーブルアート - KUMA TYPE [blog.kumacchi.com]

    を参考にしました。ガストノッチ!

    コード:

    filename: index.cgi

    #!/usr/bin/perl
     
    use strict;
    use warnings;
    use utf8;
    use CGI;
    #use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
    use GD;
    use HTML::Template;
      
    $CGI::POST_MAX = 1024 * 10;      # 10kbyte
    my $q  = CGI->new();             # CGIオブジェクト
    my $prefix = 'c'; # カラー定義CSSでクラス名を指定する時のprefix
    my $style;        # カラー定義CSSが入ります
    my $html   = q(); # tableタグの中身が入ります
     
    # Uploadされたものをtableタグへ処理
    if ( $q->request_method() =~m/post/i ) {
      my $fh = $q->upload('filename');
      if (!$fh) {
        if ( $q->cgi_error() ) {
          print $q->header( -status => $q->cgi_error() );
          print $q->start_html( $q->cgi_error() );
          print $q->h1( $q->cgi_error() );
          print $q->p("post file was too large. max: $CGI::POST_MAX bytes" );
          print $q->hr();
          print $q->end_html();
          exit 0;
        }
        else {
          print $q->header( -status => 503 );
          print $q->start_html( "503" );
          print $q->h1( "503" );
          print $q->p("no file send." );
          print $q->hr();
          print $q->end_html();
          exit 0;
        }
      }
      my $temp_path = $q->tmpFileName($fh);
      my $file = $temp_path;
      my $imageorg = GD::Image->new($file);
      my $dw = $imageorg->width;
      my $dh = $imageorg->height;
      my $image = GD::Image->new( $dw, $dh );
      $image->fill(0, 0, $image->colorAllocate( 255, 255, 255 ) );
      GD::Image::copy($image, $imageorg, 0, 0, 0, 0, $dw, $dh );
      my $color;
      for ( my $y = 0; $y < $image->height; $y++ ){
       $html .= "        <tr>\n";
       for ( my $x = 0; $x < $image->width; $x++ ){
        my $index = $image->getPixel( $x, $y );
        my( $r, $g, $b ) = $image->rgb( $index );
        my $hr = unpack( "H2", pack( "C", $r ));
        my $hg = unpack( "H2", pack( "C", $g ));
        my $hb = unpack( "H2", pack( "C", $b ));
        $color->{"$prefix$index"} = "#$hr$hg$hb";
        my $str = $index eq 0 ? '&nbsp;' : $index;
        $html .= qq(          <td class="$prefix$index"><span>$str</span></td>\n);
       }
       $html .= "        </tr>\n";
      }
      foreach my $index ( sort keys %$color ) {
        push @$style, {index => $index, color => $color->{$index}, };
      }
      close $fh; # アップロードされたファイル
    }
     
    # HTML出力
    binmode DATA => ':raw';
    my $tmpl = HTML::Template->new( filehandle => *DATA );
    $tmpl->param( table => $html, script_url => $q->url() );
    $tmpl->param( loop_style => $style ) if $style;
    $tmpl->param( limit => $CGI::POST_MAX ) if $CGI::POST_MAX != -1;
     
    print $q->header(-type => 'text/html', -charset => 'UTF-8',);
    print $tmpl->output;
     
     
    exit;
     
     
    __END__
    <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
    <!DOCTYPE html PUBLIC 
      "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
      "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
    <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
      xml:lang="ja" lang="ja">
      <head>
        <meta http-equiv="Content-Type"
          content="text/html; charset=UTF-8" />
        <title>image as table</title>
        <meta http-equiv="content-style-type"  content="text/css" />
        <link rel="stylesheet" type="text/css"
          href="//yui-s.yahooapis.com/2.7.0/build/reset-fonts-grids/reset-fonts-grids.css" />
        <style type="text/css">
            form p#input {
              border-top: 4px solid blue;
              padding-top: 20px;
            }
            table {
              margin: 20px auto;
            }
            td span {
              display: block;
              width: 2px;
              height: 2px;
              overflow: hidden;
            }
    <tmpl_if name="loop_style">
    <tmpl_loop name="loop_style"
    >        .<tmpl_var name="index"> { background-color: <tmpl_var name="color"
                                     >; color: <tmpl_var name="color">; }
    </tmpl_loop
    ></tmpl_if>
        </style>
      </head>
      <body>
        <form action="<tmpl_var name="script_url" escape="html">"
           method="post" name="upload"
           enctype="multipart/form-data">
          <p id="input">
            <label for="filename">
              Send this file:
            </label>
            <input type="file"
              name="filename" id="filename" />
            <input type="submit" />
          </p>
        </form>
        <table id="imageastable" summary="image as table">
          <tbody>
    <tmpl_var name="table">
          </tbody>
        </table>
        <p>
          GIFなどの色数が少ない画像をアップロードすると、tableタグで画像を表現します。
        </p>
        <tmpl_if name="limit"><p>
          容量制限は<tmpl_var name="limit" escape="html">byteです。
        </p></tmpl_if>
        <p>
          全選択・コピーで、クリップボードに数字データを入力できます。
        </p>
      </body>
    </html>
    

    @niftyがサービスしているプロフィールサービス「アバウトミー」に、コマンドラインから「ひとこと」を投稿します。アバウトミーはAPIを公開しています [webservice.nifty.com] が、投稿APIはまだないんです。相変わらずLinuxからの動作確認しかしていません。

    Filename: aboutme.pl

    #!/usr/bin/perl
     
    use strict;
    use warnings;
    use utf8;
    use Encode;
    use WWW::Mechanize;
     
    my $username = 'ABC01234';
    my $password = 'password';
     
    my $mech = WWW::Mechanize->new();
    $mech->agent_alias( 'Windows Mozilla' );
     
    # main
     
    (my $text = decode( 'utf8', shift ) ) =~ tr/[\x00-\x1f\x7f]//d;
    login( $username, $password );
    post ( encode( 'utf8', $text ) );
     
    exit;
     
     
    sub login {
      my $username = shift;
      my $password = shift;
      my $res = $mech->get('http://aboutme.jp/mypage');
      $mech->set_visible( $username, $password );
      $mech->submit();
      if ( $mech->uri() eq 'https://aboutme.jp/account/login' ) {
        die 'Login Failed.';
      }
      return;
    }
     
    sub post {
      my $text = shift;
      my $res = $mech->get('http://aboutme.jp/mypage');
      $mech->form_number(2);
      $mech->set_visible( $text );
      $mech->submit();
      return;
    }

    会社にピストルを持った強盗が押し入って助けを求めるため外部に連絡しなくてはいけないのだがブラウザ開いてログインして、など目立つ行動をすると頭を打ち抜かれる恐れがあるときなどに利用してください。

    画像をCSSだけでハイクオリティに縮小サムネイル化する方法 [phpspot.org]

    サムネイルってなんのためだっけ、て考えると、画像を一覧表示するための縮小画像という面とともに、現在のネットの制約として、転送量を抑えないと快適な操作感を提供できない、という問題もあるから、縮小サムネイルに使うと後者の用件満たせませんので、なんだかなーて思う。

    これ、縮小サムネイルに使うんではなくて、リキッドレイアウトにしたときのブラウザ横幅依存で拡大縮小する画像に使うといいと思いました。

    最近データ入稿のデータを見ているんですけれども、Illustrator CS3の入稿が多くなってきている印象で、CS4が出たことで、CS3が安定バージョンでフリーズしたと見ているのかもしれませんが、1バージョンずれたソフトでの入稿が多くなってきている様子。

    それならソフトがあるからおっけいなんですが、なぜか保存形式がアウトライン化済みのIllustrator 8 AI保存。

    これって東京の標準環境ってことですよね。DTP WORLDなくなった今、この保存形式ひとつとってもどうなっていくか非常に楽しみです!

    15時ぐらいから急にのどに違和感を感じ、16時の荷物配送の仕事が終わってきたら確実にのど痛くなっていた。劇症だなあ。

    大事を取って早めに会社から帰って売薬買って飲んだ。

    明日出勤なんだが大丈夫なんやろか。

    FC2ブログ、ケータイからアクセスすると、自動的にモバイル用アドレスに遷移するんですけれども、mt4iというMovableType用ケータイ変換システムでは、リンク先のHTMLの内容を読んで、モバイル用のアドレスがあるかどうかを見ているから、そのタグを入れてくれって言う要請があったので、テンプレートに

    <link rel="alternate" media="handheld"
      type="text/html"
      href="<%url>?mode=m<!--not_index_area-->&no=<!--topentry--><%topentry_no><!--/topentry--><!--/not_index_area-->" />

    というのを仕組みました。いまどきのテンプレートには最初から入っているかどうかは確認していません。

    FC2のテンプレートの書き方はちょっとトリッキーですよね。

    コレは劇薬。

    市川せうぞーさんがネットの不特定多数の人が集う空間でのコミュニケーションのあり方を提示されています。

    よい質問はよい答えよりも常によい - 名もないテクノ手 [d.hatena.ne.jp]

    長い間ネット上の掲示板をみてきた方の見解として、模範的ともいえる内容で、感服するばかりです。

    でも、コレ読んでちょっと怖くね? と思った人。それもまた意見のうちです。言うたほうがいいよ。

    というわけで、一部をつまんでアンチドートをここにおきます。

    ~~~

    MLや掲示板では文字を使ってコミュニケーションをします。もっというなら、文字でしかコミュニケーションはできません。目ヂカラや手振り身振りでは何も伝わりません。ですから、正しい日本語を使うように心がけましょう。文法がおかしかったり、誤字脱字が多いのは問題外です。少なくとも固有名詞は略したりすることなく正しく表記しましょう。たとえば、クオークといえば、一般的には素粒子か会社名を指します。QuarkXPressというソフトウエア名の意味ではありません(それはIllustratorをアドビと呼ぶようなものです)。また、InDesignには「テキストボックス」は存在しません。「テキストフレーム」ならありますけれど。

    InDesignのテキストフレームをテキストボックスと言い間違えちゃうことに関してなんですけれども、QuarkXPressでテキストボックスといっていたものが、InDesign上で同じような使い方ができるものがテキストフレームという名前になっているということがあって、確かに名称は違うのだけれども、名称から連想される機能はまあまあ同じっていう点で、個人的にはしょうがないんじゃないかなーて思います。

    しょうがないって思うのは、名称が違うという情報を知り得る道筋が充分だとは思えないから。初回起動したらイルカが出てきて無理やり「コレはテキストフレームなのだカイル。テキストボックスではないのだカイル!」とか言い張るならしょうがねえかなと思いますが。

    TeXみたいに、TeX書籍の前書きに表記するときはTeX、やむを得ない場合はTeXと書かないといかん [ja.wikipedia.org] 、と実践している例はある。

    InDesignは、QuarkXPressからの移民を受け入れなければならないソフトだと思うし、これからは、Webから出張してくる人も受け入れなければならないと思うんで、質問者が「テキストボックス」「テキストフレーム」「パラグラフ」「<p>」「<div>」とか言い出しても、その都度「InDesignではテキストフレームって言うんですよ」て言ってあげればいい話じゃねえかなーと思います。

    それまでのその人の経験を否定せず、生かして新たな経験に導ける方法を考えてみたらどうかなって思います。

    ~~~

    話は変わりますが、テキストフレームっていえば、PageMaker 6.5で採用されたテキストフレームをまともに使っているデータって見たこと無かったぞ。

    昨日act2.comで購入したVMWare Fusion 2 ダウンロード版を、MacBook(Late 2008)に入れてみました。

    そして、懸念されていたBootCampで入れたWindows Vista 64bitなんですけれども、普通に動きました! キモイキモイキモイ!

    もともと、VMware GSX Serverとかで平気に64bit OSをゲストにできていたわけなんで、そういう意味では普通なんでしょうけれども、やっぱすげーなーと思いました。

    ところで、BootCampで起動したときのWindows Vista 64bitに、BootCampユーティリティ入れてなかったのを思い出して、いろいろ検索してみたら、

    MacBookにWindows7 64ビット - シロネコ 【 みんカラ 】 ブログ [minkara.carview.co.jp]

    のエントリを参考にして、Mac OS X Install Diskの \Drivers\Apple\BootCamp64.msi をorcaで書き換えて、無事BootCampユーティリティが入りました。

    これで、Mac OS Xを本格的に使えそうです。

    Vmwares

    VMware Fusion 2起動するときパスワード2回入れなきゃいけないのはどうなんだろう。

    MacBookのBootCampでWindowsばっかり使っていて、Mac OS Xをぜんぜん使っていないことに気づいて、Windows起動時にMac OS X動けばなーと思ったけれども、ふつーはMac OS X起動時にWindows動かすんだよなーと思い、仮想マシンソフトでも入れようかと思って、あえてVirtualBoxにしようかと思ったけれども、BootCampで導入したWindows領域を起動できないとのことだし、あんまり特殊な環境にすると参考にならんので、一般的なVMWare Fusionを購入しました。act2.comで9800円のダウンロード販売でした。

    しかし、64bit Windows起動できるのかなあ。だいたいこういう時やってみたが駄目でした、のパターンが多いんですよね。

    Filename: show_datafilehandle.pl

    use strict;
    use warnings;
    use HTML::Template;
    use utf8;
    use Encode;
     
    binmode DATA => ':raw';
    my $tmpl = HTML::Template->new(
      filehandle => *DATA,
    );
    $tmpl->param(fuga => encode('utf8', 'ふが') );
    print $tmpl->output; # utf8フラグ下がってる
    exit;
    __END__
    ほげ
    <tmpl_var name="fuga">

    出力結果:

    ほげ
    ふが

    としたらいいみたい。

    HTML::Template UTF8で書かれたテンプレートファイルを読み込む - Perl入門~サンプルコードによるPerl入門~ [d.hatena.ne.jp]

    とやっていることは逆なんですが、CGI::Applicationのpluginで、読み込ませたテンプレートがutf8フラグ付いているとどうやっても回避できない問題があったので、読み込ませるテンプレートをutf8フラグ付いていないようにする方法でやる場合ということで。

    Planet Inddscript [inddscript.dtpwiki.jp] が更新されていないのにさっき気付きました。どうやら、XML::Feedを更新したタイミングっぽい。

    エラーメッセージの断片

    「Something is wrong: XML::Feed::Entry::Format::RSS=HASH at Plagger/Plugin/Aggregator/Simple.pm line 208.」

    ていう単語で検索したら、

    Plagger::Plugin::Aggregator::Simple が何か動かなくなっていた - HsbtDiary(2008-11-08) [www.hsbt.org]

    がヒットしたので、Plagger::Plugin::Aggregator::Simpleの最新のものを引っ張ってきたら直りました。

    活用されているかどうかわかりませんけれども、お使いください。

    世界の終わりとDTP WORLDワンダーランド - 関内関外日記 [d.hatena.ne.jp]

    つーか、つねづね、「DTPWORLD-下流」みてえな雑誌があればいいな、と。もう、しょうもないクライアントのしょうもない提供データをどうするかとか、よその三流会社が作ったクソまみれの.aiファイルをどうするかとか、修正シールの効率的な貼り方はどんなのだとか、役人から「○○を■■■■して」って言われたとき、どうするかとか……。いや、そんなのはてめえで考えろということか。

    そういう需要は2ちゃんねるのDTP板が引き受けてくれるはず! というのはともかく、オペ志向の本は、もう読者数が市場としてみなされないぐらい小さいんだとおもうし、広告メディアとしてもつらいんだろうなーていうのは、Windows DTP PRESS(技術評論社・2000年休刊)、Professional DTP(工学社・2005年休刊)の例をみても想像がつきます。

    読者が取れない理由は、

    M.C.P.C.: 安全な入稿データ作成に強くなるDTPの本、こうた。

    こんな経験があります。

    年始に当方に入稿するデータの制作が間に合わないからと、当社年末休業から大晦日にかけ、帰省を返上して、ちょっと別の印刷屋(クライアント)さんに手伝いにいきました(←そういうのやめとけよ)。

    そのとき、そことは更に別の印刷屋さんの人もヘルプに来ていたのですが、同業にもかかわらず、「DTP WORLD」すら(すら?)読んでいないとのこと。

    この業界の仕事なんて、覚えてしまえば書籍などで情報を得る必要はないですから無理ありません。覚えるのに書籍さえいらないことも。

    つうわけで、DTP WORLD 誌が DTP誌 トップシェアだとしても、こんなありさまです。みんなに伝えたいことなんて、これっぽっちも伝わっていません(←人ごとではないが)。

    による、僕の独断ですけど。

    Windows DTP PRESSが休刊になった時になんだったかのユーザーグループ(FPRINTあたり?)が編集者の方と飲み会していたような記憶があって、おそらくオフレコの話もしてたんだと思うんですけれども、休刊時の発行部数がわかると、オペ志向の作業に携わる人の人口が推測できそうです。

    あと、DTP WORLD追悼のコンテンツ作ると、かなり応募あると思うよ。なんだかんだいっても、この本の卒業生かなりいると思う。
    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.wgn.co.jp/dtpw/close.php
    http://buzztter.com/ja/k/DTPWORLD

    僕が大学3年生の頃、一回取りつぶしになった後発行されていなかった学生新聞を新しく発行しようという動きが起こりました。これは、田中角栄の用意した広大な土地に建物を造ったのはいいけれども、都市計画がおざなりになっていたので、大学周辺のスイカ畑を潰してアパートばかりできてしまい(店や遊ぶ場所があまりにもないので、夜にやることがないから、同棲率が筑波の次に高いとか誰がいったか知らないうわさがまことしやかに流れていた)、大学という「街」に住む学生たちの情報流通が滞っているように思われた当時のキャンパスでは起こるべくして起こったムーブメントだったと思います。それが某教会系学生新聞との戦いになるとはそのときは知る由もなかったけれども。

    そして、僕もそれにDTP機材調達・編集で参加することになったのですけれども、ちょうどその発刊準備作業をしている3月に創刊されたのが、DTP WORLDでした。

    まだWindowsではDTPができないと言われていたころで、僕の調達した機器はWindows環境だったりして困りましたが、当時のDTP WORLDではWindows専門のページもあったりしたので参考になりました。Windows関係では、Windows Magazineとか、Windows DTP PRESSとか参考にしました。

    春休み中にDTP WORLDをはじめ、いろんな書籍にあたり、Aldus PageMaker 5+OKI Microline 803PSIIのPPDを設定した仮想フォント環境でモリサワを本文に使って組版、印刷屋さんに出して青焼きもらって、1発目でそこそこのものが出ちゃった。

    4月に無事初号を発行でき、組版の評判は最悪だったけれども、出したことに意義があるってことで、どんどん継続していくことになり、みんなで整理記者をやることになって、そこで活躍したのもやっぱりDTP WORLDの記事でした。

    つうわけで編集室にはDTP WORLDのバックナンバーがてんこ盛りになっていきました。

    そのころ某所でDTP WORLDの誌面にダメ出しが出ていたのですが、MacのDTPの機材的なノウハウは貯まっていた時期ですが、雑誌制作のノウハウって断片的にしか出てなかったんで、一発目から完璧にできない時代だったんだろうなーて今になって思います。

    当時のDTP WORLDは手探りで記事を作っている感にあふれていました。DTP WORLDの休刊、懐かしくもあり、寂しくもあり。

    とあるRSSを、XML::Feedでパースしたら、うまくいきませんでした。そのRSSを

    RSS Validator - feedAnalyzer RSSの構文チェック [feedanalyzer.com]

    で調べてみたら、

    "lastBuildDate" の日付の表記が間違っています。
    "pubDate" "lastBuildDate" などではRFC 822の表記方法を使用します。
    ○正 > "Fri, 01 Jun 2005 03:00:00 +0900" (一例です 文字の間のスペースに注意してください)
    ○誤 > "Fri, 01 Mar 2009 03:00:00 +09:00"

    とか出まして、RFC 822に従っていないので、XML::Feed(が使っているDateTime)が日付として認識できなかったようです。

    ということで、これを生成しているのはなにかと思って調べてみたら、

    <generator>http://www.futomi.com/library/rss/index.html?1.1.0</generator>

    と書いていたので、該当するアドレスに飛んでみたら、RSS生成スクリプトでした。

    RSS簡単一発作成『RSS 生成 CGI』 - futomi's CGI Cafe [www.futomi.com]

    というわけで、シェアウェアだそうなので、インストールすることはとりあえずせずに、問題箇所を探してみました。

    Filename: admin.cgi.patch

    *** admin.cgi.orig      2006-07-25 11:57:00.000000000 +0900
    --- admin.cgi   2009-03-10 11:46:26.000000000 +0900
    ***************
    *** 876,882 ****
            if($CONF{'TIMEZONE_OFFSET'} =~ /^\-/) {
                    $tz_sign = '-';
            }
    !       my $tz = $tz_sign . sprintf("%02d", abs($CONF{'TIMEZONE_OFFSET'})) . ':00';
            my $channel_pub_date = "$pubdate[6], $pubdate[3] $pubdate[4] $pubdate[5] $pubdate[2]:$pubdate[1]:$pubdate[0] ${tz}";
            #image::title
            my $image_title = $CONF2{'IMAGE_TITLE'};
    --- 876,882 ----
            if($CONF{'TIMEZONE_OFFSET'} =~ /^\-/) {
                    $tz_sign = '-';
            }
    !       my $tz = $tz_sign . sprintf("%02d", abs($CONF{'TIMEZONE_OFFSET'})) . '00';
            my $channel_pub_date = "$pubdate[6], $pubdate[3] $pubdate[4] $pubdate[5] $pubdate[2]:$pubdate[1]:$pubdate[0] ${tz}";
            #image::title
            my $image_title = $CONF2{'IMAGE_TITLE'};

    このスクリプトを使っている人は、上のパッチを当てるといいんじゃないでしょうか。

    フィードアグリケータを作っている僕としてはこれどうすればいいんでしょうね。

    端末がなにげに最新になったので、iコンシェル試すぜ!

    iコンシェルの説明によると、

    設定したプロフィールをもとに、電車の遅れや渋滞の情報、イベントのお知らせ、各種情報、サービスなど暮らしに役立つ情報をお届けすることにご同意いただきます。

    と書いている。

    • 電車…走ってねえ(お約束どおり汽車)
    • 渋滞…誰が渋滞観測しているかわからねえ(コミュニティFMであれば出光のガソリンスタンド)
    • イベント…イベントがねえ(市役所がなんか配布している)

    こんな町でどういう情報くれるんだiコンシェル!オラなんだかワクワクしてきたゾ!

    というわけで1ヶ月のお試しを試そうと思います。コンテンツがない町でdocomoがどう情報を料理するか、自身にコンテンツがない業界で僕らがどう情報を料理するかの参考にもなるかもしれんもんね。

    昨日のムーバ→FOMA機種変更で、FOMAが2回線になってしまった!

    前のFOMAの回線をつぶそうと思ったんですけれども、そのままつぶしてしまうとDCMXがだめになるっぽいので、つぶさなかったんです。ファミ割なんでさほど問題ないんですが、つぶして浮く代金でパケホーダイダブルをつけたので、どうにかしないと。

    というわけで、さっさと回線つぶしてもいいように、iCお引越し [www.nttdocomo.co.jp] をしようと思ったのだけれども、もうdocomoの店閉閉まっているし、手動でやるかーと思って、「DCMX」「トクトクポケット」を動かそうと思ったんですけれども、

    こいつら、回線の電話番号に紐付けされているので、FOMAカードを差し替えるのであれば用意されているやり方でできるのだけれども、生きている2回線間での移行はできなくなっているようだ!

    こういう例は特殊なのかなあ。

    我が町についにドコモショップができました! この前はすき家もできたし、どんどん発展してきているなー

    そんで、ムーバの巻き取りで機種変更するため行ってきました。

    支払いが12000になったんで、DCMXで払おうと思ったらオープン直後なんでだめなんだって。オリコならよいとなむ。

    うちの実家の方でクレジットカードは日本信販のみっていうのはあったけど(ツギタデンキな。潰れた)、まだこんなのがあるんだ。ワラタ。

    アフィリエイトのLinkShareにて、act2.comのアフィリエイトがあるんですけれども、ここは提携申し込みすると何も確認もなしで提携完了するし、提携後選べるバナー広告のバリエーションがものすごいたくさんあってスゲエやる気ありそうです。

    ありそうでなさそげな200x200の正方形バナー広告もあるのでとても便利ですね!

    リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

    でも、ムーバの停波ってもうちょっと先ですよねー

    やっぱムーバ対応にするべきなんだろうか。いちおう社内むけ情報共有サイトは、ムーバ対応。

    とりあえずパケホーダイ的な何かにプラン変えとくか。ちょうど近くにドコモショップできそうなんで、そこで変えようかと思います。

    昨日書いたAdobeサイト改変の件をうけて、当サイトで提供していたRSSフィード、

    の更新を終了しました。

    そんなら代わりのもはないの?ていうわけですが、ただいまAdobeの日本サイトが絶賛改変中でありまして、ところどころのページにRSSフィードが埋め込まれていたりいなかったりしますので(USサイトを見て推測すればアドレスがわかる)、いずれ日本サイトにも付くんだと思います。

    それまで待てない場合は、自分で作ってみるといいんじゃないでしょうか。

    やりかたは

    M.C.P.C.: AdobeのページからScrapeするやり方、またはAdobe Support - サービスデータベース -のRSS [blog.dtpwiki.jp]

    あたりで書きました。

    以前、DTP Transitで紹介していただきましたが、このような事情ですので、ご了承ください。

    3月から、Adobeサイトのサポート検索の画面が変わってて困った - MacOSXを仕事と子育てに使うダイアリー [d.hatena.ne.jp]

    検索の絞り込みがやりにくくなってます。困ったわー。

    そういや変わるって言ってたな。変わった結果、旧文書のURLを入力すると新文書にリダイレクトしてくれることはなく、単純に検索ボックスにリダイレクトしてくれます。おめー、最低でもドキュメント番号検索ボックスに入れるぐらいできるだろアホってこってす。

    アドビって顧客満足度調査したら0点突き破ってマイナスだろーて思う瞬間。サイト構造を理解させるためにいちいちユーザーに手間をかけさせる意味がわからん。リダイレクトしようよ。アドビには見捨てられたDTPだけの問題じゃないから、声の大きい人がちゃんとした文句を言ってくれるだろうけど。

    おかげでこれら全部おじゃん

    はてなブックマーク - 新着ブックマーク - support.adobe.co.jp [b.hatena.ne.jp]

    もったいない

    つうわけで

    http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?235122+002

    http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235122_ja-jp.html

    http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?228626+002

    http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/228/ts_228626_ja-jp.html

    リダイレクタ作れそうだよね。

    CSS Nite in NIIGATA [cssnite.deez.jp]

          (<、,,> ":::::::::::::::::::::::::::: 、
          ~〈/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)   い  W た
           〃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<、   い  E ま
         ~そ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,)   よ  B に
      、_ ,, /::::::::::::::::::::::::、,ゝ===く:::::::,:::::ヽ  ね も は
        `V::::::::::::::::::::、_γ      `ヾ,_ < ! 
         l::::::::::::::::::::::く(   γ⌒ヽ  )> く,
     ~v,ん:::::::::::::::´:::::::=;       ,=ニ `/l/!/⌒Y
         l:::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ===イ ´::::゙:::::::::::::::::::::::::::::::
     、m,.. ,ゞ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     ´ " ~ ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

    昨日書いた最終回だっていうAppleTips、PSPでPodCastダウンロードして聞いてみたら、普通に最終回だったぞ! 続くとかおくびにも出しとらんもん。

    来週も聞かないとわからんとはいい引っ張り方だねーとおもいました。

    月別 アーカイブ

    ウェブページ

    OpenID対応しています OpenIDについて
    Powered by Movable Type 5.2.13

    このアーカイブについて

    このページには、2009年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2009年2月です。

    次のアーカイブは2009年4月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。