2006年11月アーカイブ

画像にセリフはめ込むテンプレ作るサービス。

はてなセリフ [serif.hatelabo.jp]

セリフは、フォントをつかって画像生成する仕組み。

Serifgen
▲Webサービスなどで別料金なしで画像化できるフォント群と受け取っていいか

要は、市販のフォント買ってきて、これ気に入ったから画像生成 Web サービスにつかえるか、ていうとほとんど Non です、別ライセンス。

このままじゃ、商用フォントベンダの名前がどんどん忘れられていくよね。大丈夫かなー

CTPする?

| コメント(3) | トラックバック(0)

印刷屋さんの人が書いている blog が増えてきたのでちょくちょく読んでいるのですが、そのなかに、「DTP する」っていう表現があって、これは「DTP ソフト使って製版用データを作る」っていうことなんだなーていうのは分かるんですが、さらに「CTP する」なんていう表現にまで出くわしました。

CTP 出力を 10 年やっているうちでもそんな用語つかったことがないのでびっくりです。

さて、「CTP する」、ていう言葉は、実際は何を意味するのでしょうか。

  1. CTP 刷版をマガジンに入れる
  2. CTP プレートセッタを掃除
  3. CTP 刷版についている保護紙(合紙)をなぜか手動で抜く
  4. CTP 刷版出力用の面付け設定をつくる
  5. CTP 刷版出力するまえに大判インクジェット出力をする
  6. CTP 刷版出力するまえに出力した大判インクジェット出力で検版する
  7. CTP 刷版出力するまえに出力した大判インクジェット出力で検版したらミスが見つかったので直す
  8. やっと OK になったので CTP 出力する
  9. CTP 刷版出力したら刷版がジャムる
  10. CTP プレートセッタからジャム刷版を取り除く
  11. 気を取り直して CTP 刷版出力する
  12. CTP 刷版が自動現像機でジャムる
  13. 自動現像機からジャム刷版を取り除く
  14. 気を取り直して CTP 刷版出力する
  15. CTP 刷版を検版する
  16. 顧客から、クレームが付く
  17. 原因を調べたら、大判インクジェット出力と CTP 刷版で RIP 結果が異なることに気づく
  18. ベンダにクレーム付ける
  19. ベンダから「Adobe Core が原因なので直りません」とかいわれる
  20. また同様のミスが起こる
  21. 退社

ていうことなんでしょうか。

モンスーン・アジアのあっしの舟 : ネットトップパブリッシング [happa64.exblog.jp]

 ウェブブラウザからネットごしにInDesignの組版をするしくみを作ってみました。デスクトップパブリッシング(DTP)ならぬ、名づけて ネットトップパブリッシング(NTP?)。

なんだかんだいっても出力の実績が出てきた InDesign を組版プロセッサとして利用するっていうアイディアはやっぱりあるんですね。InDesign Server の立場が。

 メタ原稿ってのは、はみ出した場合の処理や、隣のフレーム/セルがはみ出してきた時の処理などを記述できる自動組版調整指示などのことです。単なる書式指定じゃなく、もっと結果指向なもので、人間どうしの指示により近いものです。

InDesign って、用意されている InDesign タグだと中途半端にしか組めなくて、XML 読み込みだと、XML 現行から積極的に InDesign の動作を制御できなかったりなど、仕事に利用するにはアイディアがいるってかんじなんですが、このシステムは、中間言語持って、細かい操作はスクリプトを用意することによって解決。中間言語作るのってスゲエ勇気いりますよね。

というわけで、InDesign は、自動組版屋さんの仕事をわざと残してくれているのだと思いました。似たような話で、EDICOLOR は、EDIAN の廉価版という位置づけなので、タグテキストの処理速度に差がついていると聞いたときには[これはひどい]と思いました。

ボットネットさんがやってきて、うちの MovableType にトラックバックしまくりで、諸般の事情より mod_perl 化していないもんだから(閲覧の方が圧倒的に多いからイラネ)、1秒間に5リクエストも mt-tb.cgi に投げられるだけでサーバが hi-hi- いうんで、1回トラックバックスパムしやがった悪い IP を速攻で iptables で drop するようにしたんですけれども、半日で 悪い IP が 1000 個収集できました。

さて、MovableType って、素 Perl(と若干のCPAN)で動かせるのですが、それやっちゃうとボットネットさんの攻撃で負荷がすぐあがるような非常に弱い構造になっていて、ふつーのやっすい共有レンサバだと、こういう不埒な IP 連中を BAN する手段に乏しそうだから、実運用が大変だっていう時期にきているのかもしれません。

僕個人の blog(つまりここ)も、やっすいレンサバで MovableType してたら、今ごろ音を上げていたかもしれません。

MovableType は、もはや Web サーバの設定まで知らないと運用できないっていうことになるのかな。そこら辺のノウハウがまとまっていると重宝しそうです。

あと、ボットネットって、ドットネットと音が似ているので、親しみやすいっつうのも困りもんですね。

Yahoo!テレビ - 月曜ゴールデン 離婚妻探偵 [tv.yahoo.co.jp]

印刷屋が倒産する話。またかよ。

飛び降りしたら、ちょうど下に羽毛布団を積んだ車が通って助かるとか、かなり無茶しすぎ。

羽毛布団自体なんでそこに羽毛布団?ていう超展開。いろんな意味で香ばしかったです。

※帰宅時間遅くて終盤30分しか見とらんけどね

ふたりはプリキュアSplash☆Star 第41話 「王女が危ない!奪われたキャラフェ!!」 テレビアニメ - goo アニメ [anime.goo.ne.jp]

カレハーンとモエルンバがゴーヤーンによって復活させられていたけれども、ゴーヤンはそれを「緑の里でも一度使い終わったものを再利用するでしょう、それに倣って私もリサイクルしたというわけです。」と表現していた。

しかし、今回のこれはどちらかというとリユースな気がする。最終的にはサーマルリサイクルされそうですね。

最大の問題はフィーリア王女のデザインだと思う。やはり無駄に CG 使うべきだと思う。

■DTPユーザーのためのWeb再入門[9]ボックスモデルがDTPアプリケーションにも導入されればいいのに……/鷹野雅弘 : 日刊デジタルクリエイターズ [blog.dgcr.com]

●ボックスモデルがDTPアプリケーションにも導入されればいいのに……

スタイルシートレベルで装飾をコントロールできるようになると、その分、作業が減るし、修正にも強いデータを作成できる。

ちなみに、InDesign CSからGoLive用の書き出しをサポートしており、可能な限り、InDesignでの設定をスタイルシートに変換するようなしくみを持っているが、そもそもスタイルシートの根幹が異なるので、帯に短し……の機能だ。

Webのスタイルシートも生まれて10年近くになるが、DTPのフィールドの開発者もこれを研究してもよいのでは? と残念に思う。

せっかくのスタイルシート使いの大家なんですから、もう一つのスタイルシート、XSLT と、CSS と「似た」ボックスモデルを備える FO で組めばいいと思いました。HTML + CSS 的に組版したいなーていうならお勧め。

僕はつかわないけどね。

# FO が DTP アプリケーションか、て言われるとびみょう。

DTP 駆け込み寺閲覧用 Greasemonkey スクリプトに機能を追加しました。

  • 「匿名」を含むコメントを隠し、ボタンに変換します。
  • 上部目次リンクをクリックしたらちゃんと書き込みが表示されるようにします。
  • [new!]ボタンを押したとき、ボタンが消えるようになりました。
  • [new!]引用「>」「>」の行の色を変える
  • [new!]http://から始まる URL っぽい文字列にリンクを張ります。
  • [new!]英文だけの投稿をスパム投稿と見なして隠します。コメント付けるとダメ。

そろそろスクリプト汚くなってきました。Firefox 専用になりました。

Dtpkakekomiderainyou01
▲使用前。

Dtpkakekomiderainyou02
▲使用後。引用に色が付いて、リンクがつきます

filename: dtpkakekomidera.user.js

// ==UserScript==
// @name          DTPKakekomidera_anonymous_killer
// @namespace     http://blog.dtpwiki.jp/dtp/
// @author        CL 
// @include       http://gande.co.jp/cgi-momoco/2chview.cgi*
// ==/UserScript==
 
(function() {
  
  var tags   = document
    .getElementsByTagName('a');
  var length = tags.length;
  
  for (var i = 0; i < length; i++) {
    
    var e = tags[i];
    if ( e.name.charAt(0) == '#' ) {
      e.name = e.name.substring(1,15);
    }
  }
  
  var tags   = document
    .getElementsByTagName('div');
  var length = tags.length;
  
  for (var i = 0; i < length; i++) {
    
    var e = tags[i];
    
    if (e.className == 'comment' ) {
    
      var strDiv = e.innerHTML
        .replace(/\x0d|\x0a/g,'')
        .replace(/^.+strong/,'')
        .replace(/cform\">.+$/,'');
      if (strDiv.match(/^[\x00-\x7f]+$/) ) {
        e.style.display = 'none';
      }
      var strBody = e.innerHTML
        .replace(/(http:\/\/[\x21-\x3b\x3d-\x7e]+)/g,
        "<a href=\"$1\">$1</a>");
      var regex = new RegExp("\t"
        +decodeURI('%EF%BC%9E')
        +'(.+)<br>', "g");
      var strBody = strBody.replace(regex,
        "<span style='color:red;font-weight:bold;"
        +"margin-left:20px;'>"+decodeURI('%EF%BC%9E')
        +"$1</span><br>");
      var strBody = strBody.replace(/\t&gt;(.+)<br>/g,
        "<span style='color:red;font-weight:bold;"
        +"margin-left:20px;'>&gt;$1</span><br>");
      e.innerHTML = strBody;
    }
  }
  
  var tags   = document
    .getElementsByTagName('strong');
  var length = tags.length;
  
  for (var i = 0; i < length; i++) {
    
    var e = tags[i];
    if ( encodeURI(e.innerHTML)
      .match(/%E5%8C%BF%E5%90%8D/) ) {
      e.parentNode.style.display = 'none';
      var obj = document.createElement('div');
      obj.innerHTML = '<input type="button" value="'
        + e.innerHTML + '"'
        + 'onclick="'
        + "this.parentNode.nextSibling.style.display='';"
        + "this.style.display='none';"
        + '">';
      e.parentNode.parentNode
        .insertBefore(obj, e.parentNode);
    }
  }
  
})();

blog のコメントスパムってうざいですよねー。この blog にもちょくちょくきているんですけれどもー、どっちかというと、会社で MovableType 商用利用しているので、そこにボンボコボコボココメントスパムやらトラックバックスパムやらくるのです。なにげにすんごいコンテンツを誘致しちゃって、エントリが多いってことは表面積でかいですから、標的になるとサーバ死にそうです。

ということで、mod_security を導入して、対処しようってことになったわけです。mod_security てなに? ていう人は、GIGAZINE の記事 [gigazine.net] でもどうぞ。

※Apache のモジュールなので、サーバをいじることができないと導入できないよ。

トラックバックスパム防止

検索したら、

mod_secutiryを使ってApacheでTrackback Spamを弾く : blog.nomadscafe.jp [blog.nomadscafe.jp] が見つかった。

抜粋:

<Files "mt-tb.cgi">
    SecFilterEngine On
    SecFilterScanPOST On
    SecFilterDefaultAction "deny,log,status:406"
    SecFilterSelective POST_PAYLOAD "^[\x00-\x7F]+$"
</Files>

つまり POST で送られてくるやつが ASCII 文字 Only だったら打ち落とすわけですね。追記も確認。このままだと日本語 blog からの Trackback もはじいてしまいます。

コメントスパム防止

僕は今日一日別の部署に行っていたんですけれども、その間にどうもコメントスパム防止をしようとして失敗したんだそうです。単純に、トラックバックスパムのときのやつを流用して、CGI 名だけ変えた場合、MovableTypeは、「確認」「投稿」とかを POST にいれやがるので、ふつーにダメー☆です。

なので、こうしました。

<Files "mt-comments.cgi">
    SecFilterEngine On
    SecFilterScanPOST On
    SecFilterDefaultAction "deny,log,status:406"
    SecFilterSelective REQUEST_METHOD "^POST$" chain
    SecFilterSelective ARG_author "^[\x00-\x7F]+$" chain
    SecFilterSelective ARG_email "^[\x00-\x7F]+$" chain
    SecFilterSelective ARG_url "^[\x00-\x7F]+$" chain
    SecFilterSelective ARG_text "^[\x00-\x7F]+$"
</Files>

これは、POST の全部じゃなくて一部だけを見るってことですね。なんだかすごい!

これを応用すると、フォームがあるとメール送信だと思って何でもつっこんでくるみさかいなくはれんちなあちらのボットを打ち落とすことができそうですね。

CentOS 4 への mod_security 導入方法については、またの機会に。


(2006-11-27 10.48追記)

この状態のママでは、ココログ等 TypePad からの Trackback も阻止されてしまうことが確認されました(CentOS4+modsecurity-apache-1.9.4-1.EL4.i386.rpm にて確認)。後日補足エントリを上げますが、とりあえず、

/etc/httpd/conf.d/modsecurity.conf (セットアップによる)

SecFilterSelective HTTP_Content-Type "!(^application/x-www-form-urlencoded$|^multipart/form-data;)"
SecFilterSelective HTTP_Content-Type "!(^application/x-www-form-urlencoded.*$|^multipart/form-data;)"
と書き換えるといいようです。「.*」が追加になります。

♪効果テキメン! て歌いながら宣伝する農薬のテレビコマーシャルを思い出すわけですが(全国区の CM であったかどうかはしらん。最近自分が見てきたテレビコマーシャルがはたして全国区のものであったか不安になるんだよね、まわりと話通じなくて)、この前作った Greasemonkey スクリプト、効果覿面としかいいようがないよ!

Dtpkakekomideratokumeidarak
▲Opera のユーザスクリプトとしても動いているみたい

つわけで、匿名さんのカキコをスルーしたい場合は、Firefox + Greasemonkey Extension を用意されることをお勧めします! でも、みんな AJAX できない MacIE5 か(おかげでAJAX 版と CGI 版の2種類作る羽目になったぞ)、個人的印象がうんこブラウザな Safari を使うんですよね。デフォルト強いなー

InDesign の勉強部屋 [www5c.biglobe.ne.jp] の Study ページは、InDesign を使うに当たって役に立つノウハウの宝庫です。しかし、フレーム構成になっているため、コンテンツのページの title 要素は手が抜かれています。

Inddstudybookmark01
▲フレーム表示ではわからなかったが、タイトルバーのところを見るとタイトルが手抜きです

このままでは、ソーシャルブックマークするときに、とても無惨な状態になります。

Inddstudybookmark02
▲はてなブックマークのブックマークレット使用。ほかのブックマークと混在すると、タイトルからコンテンツの内容がわからないことが予想される

これからの一億総引用時代を生き抜くためにはこのままではいかんと思ったので、お節介ながら InDesign の勉強部屋の Study ページのブックマークレットによるブックマークをしやすくする Greasemonkey スクリプトを作りました。

filename: InDesignStudyRoom-AddTitle.user.js

// ==UserScript==
// @name          InDesignStudyRoom-AddTitle
// @namespace     http://blog.dtpwiki.jp/dtp/
// @author        CL 
// @include       http://www5c.biglobe.ne.jp/~thats/main*
// ==/UserScript==
 
(function() {
  
  var title = document.getElementsByTagName('title');
  var h3    = document.getElementsByTagName('h3');
  
  var strTitle = decodeURI('InDesign%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7');
  strTitle += decodeURI('%E9%83%A8%E5%B1%8B%EF%BC%9A');
  strTitle += title[0].innerHTML + decodeURI('%EF%BC%9A');
  strTitle += h3[0]   .innerHTML.replace(/<.*?>/g,'');
  document.title = strTitle.replace(/\n.*/g,'');
})();

適用すると、こんな感じです。

Inddstudybookmark03
▲タイトルバー部に注目。ちゃんとコンテンツの内容がわかるタイトルになっているよ

Inddstudybookmark04
▲はてなブックマークのブックマークレット使用。ちゃんとタイトルが入るよ。

ねこープロジェクトIIの

http://www.yui.ne.jp/np2/jul04.html

を実行したら!

Nekodos01

簡単にコンベンショナルメモリ 610 KB超えた! 386 じゃ無いのに UMB つかえる!(ていうか UMB は 386からっていう固定概念にとらわれていたわけで)

Nekodos02

これでなんでも動かせるね!

でも、僕の手許にあるソフト、みんなフリー宣言しちゃったよ! 大事に保存していたのに!

ダメジャン。

デザ

| コメント(1) | トラックバック(0)

ブログちゃんねる:使えない営業やにわか知識の制作者が良い案を駄目にする [blog.livedoor.jp]

あーありがち。こういうのって文章に書き出すとどっちもどっちも感が強くなりますよね。そんでいつも紛糾する原因が、「デザってどこからどこまでなの?」ていうのがよくわかんないってことなんですよねー。デザ同士で内紛が起こったりするし。文中にあるように印刷屋出身が馬鹿にされたりとか。

Mozilla Thunderbird 用 Extension、Display Mail User Agent Extension を入れてみました。

Displaymuaextension01
▲Display MUA Extension

受け取ったメールに残っている情報から、送信されたメールソフトがわかるやつです。

Displaymuaextension03
▲いま Perl でプログラム中なんで

ところで、これ結構変な メールソフトまで対応しているんですよね。

Displaymuaextension02
▲(画像は合成)しゅりけんw

Acro8secu

CLの日記

2006年11月09日
00:30

[これはひどい]Acrobat8のスミ消し機能
今日のアドビのセミナーで見たんだけれども、スミ消しと同時に、メタデータ削除が出来るんだけれども、それやると、/Creator,/Producerが消えてしまうというとんでもない脆弱性があるぞAcro8は。あほか。正常な出力の手がかりまで消しちゃってどうするんだアホアドビ。ていう夢を見た。

~~~

正夢でした。

正確にいうと、墨消しを適用した後の、「文書を検査」ダイアログで選択できます。

Acro8checkdocument
▲「文書を検査」ダイアログ

よく、みな勘違いして、Acrobat のインストーラは、旧バージョンを勝手に消してしまうと言っているんですけれども、それは、Creative Suite に入っている旧バージョンの Acrobat を、新しい Creative Suite に入っている Acrobat が削除してしまうのであって、それは身内だからこその態度のデカサなんだとおもいます。

というわけで、Creative Suite 2 の Acrobat 7 Pro が入っているマシンに、Acrobat 8 Pro を入れると、下記のような画面が出て、以前の Acrobat 7 は無断で消されません。

Acro8inst_1
▲旧バージョン警告は出るが、無断で削除されたり、インストールを中断されたりはしない

CS 2.3 同梱分の Acrobat 8 Pro については知らん。


(2006-11-18 23.01追記)

ついつい「続行」押ししちゃったので、Acrobat 7 消えちゃった……

DTP 駆け込み寺 BBS の CGI って、いろいろぶっ壊れていて、そのうちのひとつに、フロート式表示したときに、記事へのリンクを押しても、ブラウザによっては飛んでいかないことがあります。

つうわけで、昨日作った Greasemonkey スクリプトの機能に、記事リンク押したら該当記事へ飛んでいく修正を施す機能を追加した Greasemonkey スクリプト。

DTPKakekomidera.user.js として保存して、Greasemonkey 機能拡張を入れた Firefox にぶっ込んでください(ユーザー JavaScript ファイルを設定してある Opera でも動くことは確認しました)。

// ==UserScript==
// @name          DTPKakekomidera_anonymous_killer
// @namespace     http://blog.dtpwiki.jp/dtp/
// @author        CL 
// @include       http://gande.co.jp/cgi-momoco/2chview.cgi*
// ==/UserScript==
 
(function() {
  
  var tags   = document.getElementsByTagName('a');
  var length = tags.length;
  
  for (var i = 0; i < length; i++) {
    
    var e = tags[i];
    if ( e.name.charAt(0) == '#' ) {
      e.name = e.name.substring(1,15);
    }
  }
  
  var tags   = document.getElementsByTagName('strong');
  var length = tags.length;
  
  for (var i = 0; i < length; i++) {
    
    var e = tags[i];
    if ( encodeURI(e.innerHTML).match(/%E5%8C%BF%E5%90%8D/) ) {
      e.parentNode.style.display = 'none';
      var obj = document.createElement('div');
      obj.innerHTML = '<input type="button" value="'
        + e.innerHTML + '"'
        + 'onclick="'
        + "this.parentNode.nextSibling.style.display='';"
        + '">';
      e.parentNode.parentNode.insertBefore(obj, e.parentNode);
   }
  }
  
})();

それにしても、設置側直さないのかなーこの不具合。

DTP 駆け込み寺 ていうところの 2ちゃんねる風掲示板 [gande.co.jp]、見た目が2ちゃんねるなので、作法まで2ちゃんねるのものをインポートしちゃったようで、「匿名」ハンドルでの書き込みが目立つようになりました。

管理者の和尚さんは本業が忙しいのだと思いますが、今や世の中荒れ放題状態の掲示板のフロー制御しないのでマジ荒れ放題。リアルにどっちもどっちもです。

というわけで、DTP 駆け込み寺の「匿名」ハンドル書き込みを隠す Greasemonkey スクリプトを作ったよ。本当は、情報量のないコメントを消せるという部分が必要なんだろうけれども、掲示板参加者がこぞって情報量を意識していないから「匿名」ハンドルで有益な情報があっても拾えないのもしょうがないか、てかんじです。あと、「匿名」からちょっと文字をいじっている方は、「ほかの匿名とは一緒になりたくはない」「しかし安全圏にはいたい」という葛藤が垣間見られます。ほんだら、ふつーにコテハンでいいんじゃね? てかんじです。

以下のファイルを、dtpkakekomideraanonymouskiller.user.js とかいう名前で保存して、GreaseMonkey 機能拡張を入れた Firefox に D&D してください。どうせ誰も使わないだろうから、スクリプトへのリンクは置かない。

// ==UserScript==
// @name          DTPKakekomidera_anonymous_killer
// @namespace     http://blog.dtpwiki.jp/dtp/
// @author        CL 
// @include       http://gande.co.jp/cgi-momoco/2chview.cgi*
// ==/UserScript==
 
(function() {
  
  var tags   = document.getElementsByTagName('strong');
  var length = tags.length;
  
  for (var i = 0; i < length; i++) {
    
    var e = tags[i];
    if ( encodeURI(e.innerHTML).match(/%E5%8C%BF%E5%90%8D/) ) {
      e.parentNode.style.display = 'none';
      var obj = document.createElement('div');
      obj.innerHTML = '<input type="button" value="'
        + e.innerHTML + '"'
        + 'onclick="'
        + "this.parentNode.nextSibling.style.display='';"
        + '">';
      e.parentNode.parentNode.insertBefore(obj, e.parentNode);
   }
  }
  
})();

Dtpkakekomideraanony
▲ハンドルに「匿名」が含まれるところはボタンになります

応用すると、うざい「CL」のコメントも消せるよ。

とあるサービスで、Indicator Big waiting imageを、Web 2.0 サービスっぽいよねーていうことで安易に使ったんですけれども(AJAX も安易に使った)、ローンチ(10年前はランチって書いていたよねー)直前で偉い人が、このマークを見て

「タイムショック!」の横に文字入れろー

とか指示されるんです。「タイムショックっぽくみえるウェイトアイコン」、そういう名前だったんかー。http://www.ajaxload.info/ でいうところの、「Indicator Big」なんですよね。

この時期、Acrobat 8 やら、Creative Suite 2.3 やらで、全国あちこちでアドビシステムズ社がセミナーをやっとるようなんですが、たいていライセンスプログラムの説明リーフレットが渡されます。

僕の手元には、

「Adobe Open Options 4.5 Licensing Program
個人事業所から中堅規模企業向け
ライセンスプログラム購入ガイド」

つう冊子がありまして、それの抜粋。

Tlp45

クライアントがイラスト原稿をデータでチェックしたいといってきた。しかし、先方は古いバージョンの Adobe Illustrator® しか持っていないという。当社はすでにアップグレードしたあと。友人のデザイナーは「そのバージョンならあるよ」といってくれるのだが…。

クライアントの要望で、もはや販売されていない古いバージョンの Adobe Illustrator が必要になってしまいました。幸いに、そのバージョンのインストール CD はあるのですが、ライセンスはありません。このままでは不正コピーを使用することになってしまいます。

「実は、友人というのが、イラン人で、この前たまたま秋葉原でばったりあって、ちょうど持ち合わせで Illustraor のメディアとへんな文字列がかかれた紙切れがついているやつを持っていたので、それを預かったんだけれども?」

ていうのはどうでしょう。

千葉初の県ロゴに県民からブーイング! - 社会ニュース : nikkansports.com [www.nikkansports.com] をうけての、

なつみかん@はてな - 洗練された「ちば」フォント登場 [d.hatena.ne.jp]

20061110232840

「ち」と「ば」を抜いたフォントがベストかなーと思いました。2文字の意匠権にかける情熱も萎えそうなやんわりした意匠ですけれども。それがねらいか。

~~~

そういや、さいたまの話だけれども、さいたまの CI で、お役所の文書の本文中でも、「さ」が2画でないとだめだといわれてこまったと、2ちゃんねるで見たんですけれども、本当なんでしょうか。

そろそろそういう仕事に携わった人が blog などで真実を書き留めて、 Google に捕捉されて、インターネットアーカイブで永遠に記録される時期なんだと思うんだけれども、どうなんでしょうかーさいたまのひと。

冬が始まって路面凍結か始まったり積雪したりして出不精になる前に、書籍を買いに行ってきたのですが、そのうちの1冊。

: +DESIGNING the InDesign―InDesign Masterになるために、これだけは覚えておきたい珠玉のテクニック

+DESIGNING the InDesign―InDesign Masterになるために、これだけは覚えておきたい珠玉のテクニック

でも、この本って、傷が目立ちやすいんですよね。戸田書店では、雑誌の棚にこのムックのシリーズがまとまって刺さっていましたが、最初に出たものは、傷だらけの戦士になっていました。傷だらけの戦士といったら当然ヴァリス X です。どうでもいいや。

さて、おなじみな方たちが書いていますが、あえて苦言をば。

cite: +DESIGNING the InDesign p.84 左下コラム

CAUTION!
増えていく合成フォント?
合成フォントの文字サイズに、図のような小
数点以下の半端な数値を指定して保存する
と、次回そのドキュメントを開いた際に、合
成フォント名が重複しているというアラート
が表示され、合成フォントが増えていくとい
う現象が起こる。「サイズ」にあまり細かい数
値を指定しても意味がない。切りのいい数値
を指定するようにしよう。
(図は略)

はい、[これはひどい]です。「サイズ」にあまり細かい数値を指定しても意味がない。とあるが、計算して出てきた結果をそのまま入力した、つまり何らかの根拠があってその半端の数字を入れたわけなので、入力した人にとっては意味がない数字ではないです。

ここで小数点以下を入れたくない理由は、InDesign の誤作動を防ぐためなのですから、こういうのは素直に、「InDesign の不具合を回避するためには、現状、小数点以下を丸めて、整数%として入力するしかないようだ。」と書くべきですよね。

特に、この書籍が出た後、InDesign 側で修正されてしまったら、現状の記述はまるでピンぼけになってしまいますし、素直に説明するのが一番だとおもいます。


(2006-11-12 2.25 訂正)

タイトルタグを変更

変更前:+DESIGNING the InDesign:気になった記述
変更後:+DESIGNING the InDesign:サイズに細かい数値を指定しても意味がない、はダウト

初出は
http://gande.co.jp/cgi-momoco/frameview.cgi?mode=tp&page=1&ord=new&file=20061111164323

~~~

なお、ファイルが見えているのに、ダウンロードできな
い例として、

サーバ:xrea.com の FTPサーバ
クライアント:Windows の FFFTP 1.92a(パッチなし)

において、サーバ側のファイルが UTF-8 で記述されて
いて、クライアントが UTF-8 対応していないときに起こ
ることは確認しています。

この場合は、FFFTP 1.92a 対応のUTF-8対応私家版を使
うことで対応できました。
URL は、はてなブックマークにて、タグを「FFFTP」と
いれて検索されるようになっています。以下は、はてな
ブックマークで「FFFTP」と入力されたときに表示され
るページの URL です。
http://b.hatena.ne.jp/t/ffftp
[CL]-11/12 00:39 008 [Opera/9.02 (Windows NT 5.1; U; ja)]

~~~

ていうわけで、
NextFTP キラーとして有名な、FFFTP が UTF-8 ファイルシステムの FTP サーバで、ファイルを操作できなかったり、削除できなかったりしますので、下記ページのものに差し替えるといいですよ。

FFFTP 1.92a UTF-8対応私家版 [xcres.hp.infoseek.co.jp]

いやね、カテゴリ別に RSS を分離するプログラム作ったら、カテゴリ名が UTF-8 だったんで生成されたファイル名に使っちゃっていて消せなくなっちゃったんですよね。

(2014-09-03 16:10追記)

この記事書いた時からかなりの年数がたっていますが、今時だとGoogleChartがあるので、日本地図表示部をGoogleChartにお任せできます。

参考:
GoogleChartsのGeochartで都道府県分布マップを簡単作成 - Qiita [qiita.com]

~~~

できたらいいな、と思って作ってみた JSONP の作例です。

JSONP で用意したデータを取得して、日本地図、47 都道府県をパーセントに応じた濃さで塗りつぶします。JSONP なので、クロスドメイン OK です。

動作確認は、Win Opera 9.02、Win Firefox 1.5.0.8、Win IE6、Opera Mobile 8.6 for W-ZERO3です。

デモサイト [labo.dtpwiki.jp]
データソースのJSONP [labo.dtpwiki.jp]

(2011.4.17 21:31変更)設置サイトをwww.dtpwiki.jpからlabo.dtpwiki.jpに変更しました。

~~~

Japanmap01
▲JSONP 読み込む前

Japanmap02
▲JSONP 読み込んだ後

~~~

日本全国の何とかの進捗率を視覚的に表示できないかと思って作りました。もうちっとブラッシュアップして、会社のドメインで Web サービス風にしてタイトルを Web2.0風にしてわきにアドセンス表示するっていうのも考えましたが出来た頃には腐っていそうなのでここで出しときます。

JSONP を吐き出す CGI を作れば、いろんな数値の分析に使えるって寸法。夢がひろがりんぐです。

~~~

使用例1:

日本征服計画の進捗度

使用例2:

信長の野望におけるイナゴ被害

ASCII85とは

| コメント(1) | トラックバック(0)

まず、ASC2ではなくて、ASCII(アスキー)です。用語なので、勝手にアラビア数字に開かないように気をつけた方がいいと思います。

ASCII85は、Photoshop CS から選択できるようになった EPS 保存のエンコーディング形式で、Illustrator CS における EPS 配置時の不具合(二度と開けなくなることがある)に対応する目的で一躍主役に躍り出た感のある、作られた脚本の存在が噂されるエンコーディング形式です。ていうか、IllustratorCSと、Mac OS X の特定バージョンさえなければ、存在価値さえなかったはずのエンコーディング形式です。

それで、ASCII85は、バイナリエンコーディングで保存される画像部分のバイナリデータがASCII85エンコーディング(5文字で4バイトを表現)されて格納されるもので、バイナリエンコーディングのおおむね5/4倍になります(EPS をテキストエディタで開くとわかりますが、ASCII85エンコーディングでは適宜改行が挿入されるので、実質的には1.27倍ほどになります)。

画質についてですが、実質バイナリエンコーディングと同じですから、画像劣化はありません。

問題点として、古い Photoshop や、ASCII85 が Photoshop EPS として存在していない時代に開発された製品では、ASCII85 エンコーディング EPS は処理できなかったり、不正な処理になることがあります。

なお、画像の圧縮や、劣化のテストは、ご自分で確認できますので、試されるといいかと思います。

~~~

ていうのを、mixi の

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12203392&comment_count=2&comm_id=602

で書いた。自分が書いた文書だったらたとえ mixi が初出であってもいろいろあちこちに使えるというのは便利ですね。

そのあとのコメントがいろんな意味で香ばしいような気がしますが。

ASCII85で検索したら僕のブログばかり引っかかってきたので幻滅したのでこの記事を書きました。

Windows サーバで Mac OS 用ファイル共有サービスを提供する Service for Macintosh ていうものがあって、これって実はすごくて、Macintosh のファイル形式として有名な、1つのファイルでデータフォークとリソースフォークがあって、それを両方とも維持しないといけない、ていう要件を満たすために、Service for Macintosh では、Windows のネイティブファイルシステムの NTFS に備わる、マルチストリームっていう仕組みを使っております。

Mac(HFS+)→リソースフォーク+データフォーク(1ファイルにつき2種のデータが保持)
Win(NTFS)→マルチストリーム(1ファイルにつきたくさんの種類のデータが保持できる)

つうわけで、NTFS って実は Mac のネットワークボリュームを提供するサーバのファイルシステムとしてはありなんじゃないかなーて気づいたのは、Linux の他の AFP サーバの実装を見た後だったりするわけですけれども(こいつらは、AFP 経由で書き込まれた Mac からのファイルを保持するために2つのファイルを使います)、Service for Macintosh、これがいつまでたっても AFP3 に対応しない。これに対応しないと長い名前使えないじゃんあほー。

て思ったので昨日マイクロソフトの営業の人に聞いたら、Service for Macintosh の更新予定無いんだって。あほー。奴らはカンペキに Mac OS X から SMB でアクセスさせることしか考えていません。

あと、Mac OS X サーバは、Windows の NTFS ボリュームに保存されているマルチストリームなファイルをコピーするとマルチストリーム落としちゃうと思ったんでアップルの人がいたんで聞こうと思って忘れて帰ってきた。

J-CAST ニュース : NHKに取り上げられた 女子大生のブログ炎上 [www.j-cast.com]

個人のブログに商品や映画の感想を書いてもらいPRする「口コミマーケティング」。その現状が2006年11月3日のNHK「ニュースウォッチ9」で放送されたところ、「企業から金貰って提灯記事を書いてるブロガー」と決め付けられ、ニュースに登場した女子大生のブログが大炎上した。PRを仕掛けた企業のホームページには「誤解を解きたい」とするコメントが載るなど大騒動になっている。

いま PR セミナーに行くとこれの手法がうんぬんてやっているわけですけれども、どうせ、新聞や雑誌みたいに「〈広告記事〉」みたいなの付けることになるんじゃないかと思いました。ペイドパブっていうやつ? 推進している業界の方は個人が情報発信をするようになった(=blog 書くようになった)ムーブメントの始まりのところまでは理解していないから結構簡単に考えている節はあるみたいです。


(2006-11-13 11.19訂正)

コメント欄で、「ペイドパブ」の仕様の仕方が間違っているという指摘を受けました。現時点でどのように間違っているか判断がつかないので、初出分のうち引用部以外にすべてdelタグ付けておきます。

ものかの [tama-san.com] のスクレイピングがうまくいかないのでサイトに行って調べていたらすごいものを発見しました。

2006/11/06

InDesignの不適切なリンクファイル名を検出するソフト「非互換ネームcheck(for InDesign)2.0」を公開! CS1とCS2用の2つに分けて同梱してあります。

DTP エキスパート認証試験で有名な(?)InDesign でリンクするとまずいファイル名を検出できるようです!

ものかの >> download [tama-san.com]

から、「非互換ネームcheck (for InDesign) 2.0」ていうのをダウンロード。

ただ、僕は悪いことをして Mac 使用禁止ですから、試せませんのであしからず。blog などで、感想などが出ていればそれを見に行こうかなあと思っています。

余談ですが、リンク先のページ、ここ最近の記事は Mac OS X と InDesign の文字コードの取り扱いのあんばいを知るにはとてもいい資料になっていると思います。

know94spaceの日記 - DTP業界では、 [d.hatena.ne.jp]

■DTP業界では、

ソフトバンクをゲタとかよんでいるらしい。嘘。

〓。

お、ゲタで変換したら出てきたよ。

本当は、DTP 業界は、激務でソフトバンクモバイルに変わったのも気づかず、いまだ J-PHONE 使っているそうです。Vodafone になった時点で気づけ。

まあ、社内じゃ J-PHONE 使い見たことないから本当かどうかは分からないけれどもね!(田舎だから DoCoMo 強い)

DoCoMo のプレミアクラブに入っているので、僕の PDC ケータイの R211i 用のバッテリパックを頼んで、今日届きました。

PDC は あと10年戦える!

はい、無理ー


PDC の巻き取りはいつなんだろうなーていう感じです。

PDF 千夜一夜: 「しおり」のすすめ (3) 「しおり」を付けるタイミングは? [blog.antenna.co.jp]

「しおり」をPDFに付ける作業をしたことがある人は、制作会社などで職業的にPDFのコンテンツを作成する人位ではないかと思います。そういう人は、お客さんから受注したPDF作成仕様に「しおり」を付けることという要求項目があって作業しているのでしょう。

多くの場合、PDFに「しおり」を付けるかどうかは、PDFを作成するツール依存になっているものと思います。そして、Microsoft Officeなどの「印刷」メニューからPDFを作成すると、できたPDFには「しおり」が付かないのです。

これが、PDFの「しおり」が便利な機能なのにも係わらず、普及していない理由なのでしょう。

(「Microsoft Officeなどの「印刷」メニューから」ていう部分がビミョーにいやらしい気がするけれども……)

しおり機能って、知らなかったほうが幸せていう典型的な機能。だって、これ付けられるからってお金になりにくいから。

「しおり付けました。」
「がんばったね」

終了。職場の PDCA しっかりしていて、P で「しおりがなくてはいけない理由」を問題提起しない限り勝手に付けるものではないですしおりは。じゃないと会社は労働として認めてくれないもんね。というわけで、僕の中では、しおり機能が流行らないのは、日本国の企業の上司というものは技術に無理解だから、ていうことになりましたとさ。

つうわけでスペースと改行で繊細に作られたドキュメントでもちゃんとしおりが付けられる「いきなりPDFしおり」がいつの日か出ることだとおもいます。

僕はもっぱらしおりめんどくさい派。全文検索さえ出来ればなんとかなるだろうということで、全文検索ソフトの検索対象フォルダにぶっ込む方向で。そんなことしているうちに、「いきなり全文検索」とか出てくるんでしょうね!

~~~

あとね、きっとこのあと PDF 千夜一夜では、XSL Formatter でやるとすごいよ、ていう自画自賛例が出てくるんだと思いますけれども、まじすごいよ! たとえば目次のページ番号生成、レンダリング終わったはずの目次ページにオンデマンドで更新が入るの。

スゲーほしーと思ったんだけれども(値段も手頃だし)、よく考えると XML とか XSLT とか FO とか出来る人もう2人用意しないと24時間体勢で仕事できないじゃん、と思ってやめた。

ずーと Web アプリケーションのフロント側とか、JSONP でサーバから送るバックの CGI とか作っていましたけれども、この2ヶ月で確実に覚えたのは、

function $(id){ return document.getElementById(id) }

だったりします。最初の頃は prototype.js 使うときに使っていたけれども、そのうち、prototype.js 使わなくてもいいような場面が多くなってきて、代わりにコレするようになった。便利ですよねー


(2009-10-31 12:02追記)

prototype.jsの、idを指定してDOMを選択する部分が代用できるということです。prototype.jsの$()はもっと多機能なので全く同じ動きではないです。また、JQueryの$()は、idで指定するときには$('#hoge')という形式になりますし、他いろいろ違います。

QuarkXPress 6.5J upgrade 2万円!

最初いくらしてたっけ? 13万くらい?

ITmedia PCUPdate:遅かったのか、それとも間に合ったのか? QuarkXPress 6出荷開始 [plusd.itmedia.co.jp]

 クォークジャパンは24日、QuarkXPress 6日本語版の出荷開始を発表した。価格はMac版もWindows版も同じで、税込み通常価格28万2450円。旧バージョンからのアップグレードは、3.x日本語版からが12万6000円。4.x日本語版からが8万2950円となっている。

2004.6.24時点で、アップグレードが 126,000 円だったようです。

それが、

Quark:製品情報 - QuarkXPress日本語版 希望小売価格改定のお知らせ [japan.quark.com]

--- 新本体価格 新規製品77,000 円 / アップグレード製品19,800 円 ---

クォークジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:須崎弘明)は、DTPレイアウトソフトウェア「QuarkXPress(クォークエクスプレス)」シリーズの価格改定を11月1日より実施すると発表しました。 世界標準のDTPレイアウトソフトウェアとして、世界100カ国以上、300万人を超えるユーザーに愛用されるQuarkXPressを、さらに多くの皆様にお使いいただくため、よりお求めやすい価格へ改定の運びとなりました。

2006.11.1 から、なんと 19,800 円です。ジャパネット価格イチキュッパです、たかた社長も CG でおどっちゃうぞーみたいなかんじ。

でもさーアプグレ価格が高いので二の足を踏んでいたっていうのもあるけどー(とはいえ今回の改訂前の価格は、37,000 とかなり手頃感はあったけど)、アップグレードするっていうことで旧製品使用ができなくなることが問題なんじゃねーかなー

Quark:Products [japan.quark.com]

Q8. アップグレード製品の購入を検討していますが、アップグレード後、アップグレード製品と旧バージョンとの併用はできますか?

A8. QuarkXPressにおきましてバージョンアップされた場合、ソフトウェアの使用権は旧バージョンから新バージョンへ移行します。これに伴い、旧バージョンのソフトウェアの使用、およびサポートを受ける権利は失効します。従いまして、バージョンアップした1つのライセンスで、旧バージョンと新バージョン(例えばver.4.xとver.6)を併用してお使いいただくこと、あるいはクロスグレード後、Mac版とWindows版を併用してお使いいただくことは、使用許諾契約上許されておりませんのでご注意ください。

この規定を変えればいいのにねー。Quark 3.3J や 4.1J のデータって、G3 Mac が火を噴いて絶滅する頃まで生き残るんですよ。だから、Mac OS X 時代になってシェア激減して挑戦者になった Q 社のとれる行動は、

  1. 3.3J/4.1J と 6.5J の同時使用を認め、旧環境から新環境へのデータ吸い上げができるという安心感をユーザに与える
  2. 規定変えるの面倒なので新規価格をアプグレと同じにしちゃう。
  3. 指の記憶が変更できないクォーキアンに訴えかける(がそろそろ絶滅し始めたぞ)
  4. 富士通エフエムブイデスクパワー付属のなんと 100 種類のソフトの1つとして紛れ込ませる
  5. ワンセグテレビをつける。お風呂でも見れる防水機能つき
  6. 旧環境の Mac が火を噴いて、InDesign だけが動作がバグるような念力をエスパー清○君に送ってもらう

このくらいじゃねえかなーて思うのです。このうち、エスパー○田君の念力プランは、この前捕まっちゃったので [b.hatena.ne.jp] 実行できなくなりました。

清田君に頼れない Q 社は今後どうするのでしょうか。

あと、Q 社の価格改定の歴史とか、年表にしてほしい [labs.cybozu.co.jp] と思いました。

「ドラゴンボール」
掴もうぜ ドリーム
目指そうぜ てっぺん
願い事は?
「出力形式統一」
はいムリー!
神様にもできないことあるのよ?
いいかげんにしなさい
ドラゴン?に聞きなよ
とにかく私には分からないわ・・・
あなたが見つけるのよ・・・!

~~~

このノリの人知り合いにいるわ。ちなみにコピペな。機を逸しているのは内緒。

※印刷屋さん向けエントリです

今日は法律を調べました。

「自動車NOx・PM法の手引き」パンフレット [www.env.go.jp]

Nox01
▲官公庁にありがちな PDF がおいてあるだけーのページ

Nox02
▲肝腎なことがわかんないじゃん

あほか!

最初から「全文」落とすのが正解みたいです。

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.13

このアーカイブについて

このページには、2006年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年10月です。

次のアーカイブは2006年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。