2007年6月アーカイブ

なんとなくテレビを流しているとファンタジーゾーンの音楽が聞こえてきたのでなんだろーて思ったらハウスGABAN®ポテトチップスのTVCMだったのですけれども、その音楽聴いているとなんだか購買意欲がわくわけですよ、そもそもファンタジーゾーンのショップの音楽だったから。つーわけで、サークルKにいって買ってきて食い終わってから気づいたがこれプリングルズだよ。

プロクターアンドギャンブルは、名前に似合わずせこい商売してるなーて思った。

P&G Japan [製品情報] プリングルズ [jp.pg.com]
GABAN(R)ポテトチップス : TVCM : ハウス食品 [housefoods.jp]

ぼくは、GABAN® ポテチの黒木メイサCMの髪の毛ふわっと扇風機担当の人と、ヤマザキナビスコチップスター担当者を応援したいです。

えーと印刷屋さんらしく、印刷関係のアプリをつくっているんですけれども、内部で使う定数や変数として使う単語って、どうしたらいいのかなーて思って悩むわけです。

たとえば、印刷製品の最終的に作る数量、て、なんて変数しよーとか悩むわけです。そんで、suryo とかにしがちですが、僕はほんの一時期 XML にかぶれていたときがあって、そういうときは、すでにあるボキャブラリを使う、というのが XML 周りの常識だったと僕は感じ取ったので、それに則って、JDF という XML ボキャブラリを参考にして、“Amount”という単語を使うとよろしい、ということになりました。これは、Acrobat の JDF をパクって来れば OK。そんな難しくない。

そんで、今度は連量というパラメータをどう表現すればいいのーて話になって、JDF の規格書があるんですけれども、それを参照すると、Weight を使うといいよーて書いてあるんですけれども、一緒に、US と Japanese だと、業界で使われている数字があるからさ、付録でも見て参考にしてーて書いてあるんですわ、きっとそう書いているんだと思う。

そんで、付録を見てみたら。

Jdfjapanese01s
▲Shiroku-ban

Jdfjapanese02s
▲Aatoposutoshi

今度から、内部パラメータは大手を振ってAatoposutoshi、Shiroku-banを使うことにします!

JDF、ありがとう!

日記: 五巻ようやく手元に [mmmasayuki.cocolog-nifty.com]

書いた線のうちの細いものがことごとく消えてます 雲とか影とか丸ペンの線がかなり・・  これはなんか製本の技術が進化したらしく そのソフトの能力では僕の使っているトーンはモアレが出てしまうらしく(デリータという 結構一般的なやつなんですが)それを回避するための措置が生んだ結果らしく モアレを防止したら線が消えたそうですよ
   極細の線を残したいのなら 原稿自体をデータ入稿にしたらいいとのことでした

これは製本の仕組みが進化したんじゃなくて、製版の仕組みがアナログからデジタルにがらっと切り替わったことに起因しています。

この場合、デリータのスクリーントーンはあんま関係ない。

void GraphicWizardsLair( void ); // 「もやしもん」5巻がデジタル処理のために細かい線が飛んで白くなっているという作者の嘆きがあるが、それって技術者のイイワケじゃないか? [www.otsune.com]

この件で「デジタル処理で漫画原稿を印刷するときにトーンのモアレってどう処理しますか?」とNIFTYのFDTPで相談投稿を投げたら、FDTP常連の叶精作氏が答えてくれたりしたのを覚えているなぁ。答えは「写真製版でアナログに処理するか、デジタル入稿にするのが最適。トーンとモアレ問題は難しい」という感じだった。

エレクチオン

その気に成れば技術者は砂粒を拾うようにモアレ回避処理をする事が出来るんだから「モアレを防止したら線が 消えた」ってのは「右から左にデータを受け流していたら線が消えちゃってたけど、気にせずに沢山印刷しちゃった。機械のせいだから責任もてないよ。責任無いよ」というDTP界隈では良く有る言い逃れ手法だと思う。つまり政治層の話が混ざってる。単なるデータなんだから、本当は何とかなるはず(手間はかかるだろうけど)。

僕はマンガ雑誌・コミックのワークフローをわかってないから、一般的なデジタル化以降の DTP で考えることしかできないけれども、これって、雑誌連載時に分解したデータを、再分解なしに、コミックのサイズに縮小したら、モアレが出た、ていう問題なんじゃないのかな?

新世紀以降のマンガ制作システムの情報って流通されてないからなー

ここであまおかさん

[pc][dtp] アナログ作業とコミックとスキャナとモアレ [logicsystem.sakura.ne.jp]

昔のように、がんばって働く熟練工さんたちがたくさんいればいいんですけど、まぁ世の中のニーズの多くは安く適当にってことなんで、そのへんは回り回ってる気がします。安くて早くてうまいってのは、安い割に早くて安い割にうまいってのであって、高いものと比べるようなモンではないですな。特に何かを作る業界では。さらにコミックなんて雰囲気を食うにもかかわらずものすごい勢いで消費される業界では。

金かけずにそこそこのあがりでいいという判断がそこにあるという話。

印刷物を作品と見るか工業製品と見るかの違いは、あちこちで衝突を生む話題ではあるけれども、マンガ・コミックもその衝突の現場の一つといえそうです。

そーいやデータ結合で苦労したなーと思って、昔せうぞーさんが作ってたムービーがあるのを思い出して思いつきで YouTube に載っけられませんかーていったら音速で作ってくださったんで、貼ります。

これ使うと、いろいろ楽できますよーこのまえ800ページを流し込んだよ。

データ結合に関するYUJIさんの解説は、こちら。
InDesignの勉強部屋_データ結合 [study-room.info]

Adobe Creative Suite 3 アプリケーション群における、PDF 処理従事者の一部にはとても重要な PDF 生成の情報に関するメモ。

アプリ名アプリケーションPDF変換
InDesign CS 3Adobe InDesign CS3_J(5.0)Adobe PDF Library 8.0
Illustrator CS 3Adobe Illustrator CS3Adobe PDF library 8.00

注目すべきは、Illustrator CS3 は、「Adobe PDF Library 8.00」ではなく、「Adobe PDF library 8.00」なことです。Adobe PDF Library であれば別処理するように /Producer をマッチでチェックするようにプログラムしていた方、大文字小文字の区別はしないでマッチするのが正解だったようですよ!

PDF変換の一覧 - DTPWiki [dtpwiki.jp] にも書き込んでおきました。

印刷会社被ブックマークランキング
http://ranking.dtpwiki.jp/

なんですけれども、今まで一回取得されたブックマークユーザ数は更新されなかったんですけれども、1日1回はてなブックマークから取得しなおす処理を付けときました。

これで、「なんで社員を総動員してブックマークさせまくったのにランキングが上がらないのじゃー」ていう場合も、更新されるようになりますけれども、そんなことしたら別の意味で生温かく注目されるだけですから、いいコンテンツを作って、自然と口コミで話題になって、結果ブックマークされるように頑張りましょう。

Creative Suite 3 製品についてくる Adobe Bridge というソフトは、コンテンツ管理ソフトなのですが、もう一つ、アドビからの情報を受信し、ユーザに提供するという役目ももっているのです。

Bridge Home っていうのがそれで、各製品の情報が出てきますが、いまは、画面操作のムービーをリンクしていたりします。

Bridgecs3movie01
▲右側に見えているツンデレはWindowsガジェットのリソースメーターですw

そんで、どらどらムービーを見てやろうとしてクリックすると、下の画面のようになります。

Bridgecs3movie02
▲タイトルが流れているムービーとあんまり関係ないみたい

このムービーをブックマークしたいと思ったわけですが、

Bridgecs3movie03
▲当然タイトルだけじゃ区別できなくなりますわな

まあなあ。

これ悪いことに、Illustrator のチュートリアルムービーでも、同じ名前でブックマークされちゃいます。

アドビはマクロメディアとくっついてWeb2.0 になったんだから title 要素はほかに利用されてもいいようにしてくれてもいいのにと思いました。

(下の方に、元に戻すときに参考になるページへのリンクを書いといたのです。)

実験る~む これなんて嫌がらせなんだ [dslabo.blog4.fc2.com]

CS3を入れたあと、同じマシンに入れてあったFirefoxとThunderbirdの表示フォント設定がかってに変わっていやがりました。

なんなんだこの嫌がらせは。
全部もとに戻すのにもう泣きそうでした。バグなのかこれは。
そんなあほな……っておもったけれども、もうインスコ終わった我が家のマシンでFirefox起動してみました。ちなみに、インストールしたのは、Windows 版 Creative Suite 3 Design Premium です。

Cs3ff01
▲どう見ても国外の字です。

リンク:http://ranking.dtpwiki.jp/

このサイトで使った CSS(3ping.org の default.css)は、フォント指定は、font-family:Arial,Helvetica,sans-serif; となっています。

同人誌印刷で有名な緑陽社なんて、なんだかかっこいいことなっているんですけれども!

Firefox のフォント設定は、

Cs3ff03

Cs3ff02

こんな風になっていた。もともとどんな設定だったんだろうなー

もっとも、うちは Opera なんであんま影響ないんですけどね!


(2007-06-30 0.08追記)

変人窟からのアクセスがみょーに多いんで、ココだけ見た後問題解決しないのもなんなんで。

なぜかフォント関係の話題になると熱い話題をかいてくれるあさうすさんが、

実験る~む Mozillaの設定を元に戻す [dslabo.blog4.fc2.com]

を公開しています。あわせて読んでね!


(2007-07-03 13.08追記)

トラックバックをいただいた方のエントリが参考になります。
Mozilla の設定画面(about:config)からデフォルト設定に戻すやり方です。

くでんな日々や公開どう? [maguroban.s41.xrea.com]

文字ものをやる時の大半の労力は文字の正規化にあると思うんで、DTP 業界における文字の正規化のツールとしての正規表現の使用はすごい広がっているかと思えば、結構正規表現知らない人が多かったりします。

このまえ、800ページに配置されたテキストの不特定部分に入っている、HTML の sub 要素(下付き)を、InDesign 側の下付き属性に置換するっていうのをやってもらうことになったんですけれども、できないって言われて、それはつまり、InDesign の検索と置換機能が貧弱で、きょう日、正規表現すら持っていない。さすれば、オンラインソフトで正規表現による置換ダイアログ作ってくれた方がいらっしゃるよーてお教え差し上げても、オンラインソフトの使用には二の足を踏む状況であるよう。だったら、ということで、InDesign CS2 の貧弱な置換で何とかする方法を考えて、

  1. 事前にテキストエディタで、流し込んだテキストに、<sub>と</sub>の間には、大きくて2桁の数字しかないことを確認
  2. <sub>^9^9</sub> →下付き属性へ(InDesign CS2では、^9が数字クラスのメタ文字になっています)
  3. <sub>^9</sub> →下付き属性へ
  4. <sub>→(指定なし)
  5. </sub>→(指定なし)

という手順を踏んでいたわけです。

参考:InDesign(インデザイン)における検索・置換のコツ [www.informe.co.jp]

が、僕は常々言っているように、オペレーション内に手順が多いのはミスを誘発しますから、これは避けるべきだと思うし、なんで InDesign はこんなうんこ実装なんだよーとか思っていたのですが、

CS3 では、こんな感じです。

Indd5regex1
▲元のテキスト、HTML タグがあるよ

Indd5regex4
▲「検索と置換」ダイアログで上記のように設定

Indd5regex2
▲InDesign の下付き属性に置換された

わー簡単!

ちなみに、正規表現は、ダイアログ内の@<ボタンを押すと、機能別に分かれた選択肢が出てきます。選ぶと、それに対応したメタ文字が入力されるという仕組み。

Indd5regex5

でも、正規表現のメタ文字はほかの正規表現対応ソフトとかなり共通しているから、覚えたほうがいいよ。

よりぬいておいた
InDesign CS3の正規表現 - DTPWiki

~~~

さて、InDesign CS3 によって、印刷業界においても正規表現がかなり身近になったと思うんです。

むかし、正規表現で原稿整理する書籍とかが出ていた時期もあったのですが、これから、またそういう書籍がバリバリ出るのでしょうか。また、Web に行ってしまった人が印刷屋さん向けに正規表現講座を blog で展開したりとか、そういう展開もありそうですね。

ボーナスとやらも期待できないので、虎の子のおじいちゃんの遺産を切り崩すことになりそう

許しておじいちゃん

あとアドビはそろそろ自前でローンやればいいのに。

maclalalaweblog: 突然ですが・・・ [randomnotes.weblogs.jp]

まさか、転送量超過なるものが突如空から降ってくるとは考えてもみなかった。

あれーTypePad.jp て予想転送量とかコントロールパネルで出るんじゃなかったっけか?

いま使っている BOXERBLOG は TypePad の OEM ですけれども、転送量制限があるけれども、どうやら、転送量予想を見てコンテンツ調整しろっていうことなのかねー。

Boxertypepad
▲いちいち予想転送量まで表示してくれるw

つうわけで、面積の広い BLOG やっている場合は、画像を別のホスティングサービスに置くとか、工夫が必要なんだってさ。

ちなみにココログはこんな感じ。

Cocologtypepad
▲いちいち転送量部分ないよ

今日(2007-6-22)が Creative Suite 3 の大体の製品の発売日だそうです。僕はいつ買いにいけるかわかりません。

[231461]Creative Suite 3 の問題に関する情報を Adobe テクニカルサポート FTP サーバ へアップロードする方法 [support.adobe.co.jp]

内容 (What's Covered)

Adobe Creative Suite 3 で発生する問題のトラブルシューティングを行う際、インストールログを弊社テクニカルサポートの FTP サーバへアップロードするよう案内される場合があります。この文書では、弊社テクニカルサポートの FTP サーバへ接続する方法およびファイルのアップロード方法について説明します。

むかしね、サポートに問題再現データを送ろうとしたとき、かなーり苦労したことを思い出しました。そのときは、自分の Web サーバにアップして、ファイル名を伝えたんだったかな。口頭で伝えるには、発音や聞き取りしやすいアルファベットのドメイン・URL にしないといかんとも思いました。

~~~

この公開文書からよみとれるのは、エンドユーザに負担を掛けず FTP を使ってもらうには、どうしたらいいか、ていうことをなるべく平易に説明しようとする努力です。Windows では Explorer の FTP クライアント機能を使い anonymous な運用でログインするという方法は、メールアドレス入力等の機会がないので、受信側からするとアップロードしたユーザを区別付けにくいというデメリットはありますが、ユーザに FTP ツールの説明をしなくてもいいという利点は大きいですよね。

またファイル圧縮についても、OS の標準機能を使うことによって、ユーザ側・受け取り側の負担を軽減することにもつながっていて、簡潔でいい説明だと思います。

僕らがお客様に FTP によるデータ入稿の説明をするときも、まず、OS を聞いて、Windows XP 以上・Mac OS X 10.3 以上であれば、だいたい、このような説明になります。

~~~

この情報は、米国アドビシステムズ社が提供している情報をもとにローカライズし、作成したものです。
日本語環境での動作保証はしておりませんのでご了承ください。

ココだけ気になりますねー

印刷会社被ブックマークランキング
http://ranking.dtpwiki.jp/

  1. 最初のけたの前に、通し連番を入れた。ランキングではないが序列はつくよね
  2. 追加した後、連番の中のどの位置にいるか表示するようにしたよ。そのあと、ランキングを表示することもできるようにした。
  3. もし登録済みでも大じょうび、ランキング内の位置が表示され、ランキング内で表示することもできるようにしたよ。
  4. 最近登録された企業リストをつけたよ。http://ranking.dtpwiki.jp/?rm=recent

ええと、なんだか4企業分しか登録ないw
初期登録で頑張りすぎたのか、それとも誰も試してくれていないのかw

被ブックマーク数の更新は、今作っているので、来週から開始しようかな。

Trueflow 3 :大日本スクリーン メディアテクノロジー
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/Trueflow/Trueflow_j.html

で、

(PDF)Trueflow出力の手引き 第11版 Ver3.03/Ver3.12/Ver4.01/Ver5.00対応(PDF/12.6MB)

が出ています。APPE 搭載の Trueflow SE ネタ、PDF/X-4 運用、Adobe Creative Suite 3 出力手順など、盛りだくさんです!

p.4

Illustratorネイティブ運用
(Adobe Creative Suite 2/3)
 
Adobe PDF Print Engineの特性を活かすためには、編集時の透明効果などを保持することが重要になります。 IllustratorのデータをInDesignに取り込む場合も、従来はEPS形式での取り込みを推奨していましたが、Trueflow SEでAdobe PDF Print Engineを使用する場合は、Illustratorネイティブ形式(.ai)でInDesignに取り込むことを推奨します。
(太字は僕が付けました)

いままで AI ネイティブデータを InDesign に貼ってきた方、よかったねーやっと推奨されたよ! ただし APPE 運用の場合だがな!

印刷会社被ブックマークランキング
http://ranking.dtpwiki.jp/

というサービスを公開しました。

印刷会社の Web の URL を登録すると、はてなブックマークの被ブックマーク数を取得して、多いほうから表示するものです。

また、Favicon 設定のある印刷会社の Web の場合、URL の前に Favicon が表示されます。

スクリーンショット
Ranking

最初から800件くらい登録しておきました。初期アドレスは、PrintJapan.com からロボ使いました。

つうわけで、あなたの勤めている印刷会社、あなたの知っている印刷会社の注目度はどれぐらいですか? 印刷緑友会の仲間で、這い出るフォーラム21のなかまで、小森会の仲間で、競ってみるのはどうでしょうか(←社長たちはこういうサイトで競うのか疑問ではある?)

~~~

まだ実装していないもの:

  • 被はてなブックマーク数の定時更新(一番重要な部分じゃないかという気がするが……)
  • DBのトランザクション(どうせアクセス殺到しないし)
  • タグ(印刷屋さんがタグを活用できている例を目にしたことないからモチベーション低)
  • RSS(いや、できるけど……いるの?)

週末に作業できれば随時追加とか変更とかしていくつもりでいます。

あと十数年もすれば、60歳のDTPオペレータが印刷業界に氾濫する時代が必ずやってきます。 - 超二流グラフィックデザイナー藤本豊「企画マンとアーティスト」 - 楽天ブログ(Blog) [plaza.rakuten.co.jp]

印刷業界で活躍中の皆様方へ、あと十数年も経てば60歳以上のDTPオペレータが業界に溢れる時代がやって来ますよ。だって考えてみたら解かりますやん。印刷業界にデジタル化が導入されてまだわずか十数年、今、デジタルのDTP触れるメンバーの最高齢がだいたい50歳近辺でしょう。それより上の方はいわいる写植版下時代ですから。そうしますと、その50歳近辺のオペレータがそのまま十年今の仕事を続けるとすると、あと10年経過すれば60代のオペレータの誕生となるわけです。

まあなあ。

この説を採用すれば、Illustrator 8、QuarkXPress 3.3J で引っ張るのはもう10年ありそうですが。それで廃業してもらえばいいですよね。

ただ、ハードはぼこんぼこん壊れても、ソフトは道具だから、ユーザが使おうとする限り寿命が延びるものですよね。60代の DTP オペレータがシルバー人材センターで使うアプリが持ち込みの Illustrator 8 なんていうのもかっこいい、なんだかマイ包丁もった料理人みたい。

だから、そういう人向けに Illustrator 8 や QuarkXPress 3.3 のデータをいまどきの印刷屋さんで処理できるデータに変換できるソフトを売ればいいのに、ていつも思います。Distiller のことなんですけどね。

About Adobe - Press Room - ADOBE CREATIVE SUITE 3ファミリー [www.adobe.com]

Adobe Creative Suite 3 の Production Premium・Master Collection などいくつかのプロダクト以外は、2007年6月下旬に発売というふうに発表されていますが、この「6月下旬」という変な書き方はどうにかならないものか。

僕は、調べ物で、アドビのソフトの発売日を調べて、Wiki に書き込んだことがありますが、

DTP用ソフトウェアの発売履歴/Adobe - DTPWiki

これがなかなか難航して、あとからみると結果として残っているはずの発売日も、Web 上の情報では、アドビシステムズ社のものしか引っかかってこなく、どうやっても「上旬」「中旬」「下旬」までしか絞り込めないありさま。

このままだと、アドビシステムズ社の日付感覚がルーズだと思われかねないから、やっぱりアドビ社としては、発売日は日付しっかり決めたものをオフィシャル Web に掲載しておくべきだと思いました。

ちなみに、どうして発売日を調べる必要があるかっていうと、複数のソフトウェアをインストールするときは、発売日の古いものから入れていくといいという話があるからです。これは、たいていのユーザが、発売日順にソフトウェアを購入して、インストールしていると考えられるので、それをマネして実行すると問題が少ないだろうという期待があるからで、実際にはインストール順を気にしないでも問題がなかったりすることはありますので、おまじない程度のもので、それに縛られてインストールをするかどうかはお任せします。コメントで指摘があったので、追記しました。

CS3 発売から半年間は、CS2 の需要が一番高くなるんですけれども(といのは、発売後の一定期間は、CS3 の出力検証が完了していない印刷会社がほとんどで、CS2 が実際の業務に利用できるという時期になります)、流通在庫が回収されているかのような店頭からの品の消え方がすごい疑問なんですよねーいつもいつも。


(2007-06-18 14.14追記)

<ins>これは、たいていのユーザが、発売日順にソフトウェアを購入して、インストールしていると考えられるので、それをマネして実行すると問題が少ないだろうという期待があるからで、実際にはインストール順を気にしないでも問題がなかったりすることはありますので、おまじない程度のもので、それに縛られてインストールをするかどうかはお任せします。コメントで指摘があったので、追記しました。</ins>


(2007-06-18 20.30追記)

<del>ちなみに、どうして発売日を調べる必要があるかっていうと、複数のソフトウェアをインストールするときは、発売日の古いものから入れていくといいという話があるからです。<ins>これは、たいていのユーザが、発売日順にソフトウェアを購入して、インストールしていると考えられるので、それをマネして実行すると問題が少ないだろうという期待があるからで、実際にはインストール順を気にしないでも問題がなかったりすることはありますので、おまじない程度のもので、それに縛られてインストールをするかどうかはお任せします。コメントで指摘があったので、追記しました。</ins></del>

コメント欄で、ソフトを古いバージョンからインストールしていくことは、発売日順にソフトをインストールするという行為とは別の話であるという指摘をいただきました。いい加減なことを書いた部分を、del タグにしました。

それで、アドビソフトの発売日の一覧が必要な件ですが、他に利用するとなると、昔を回顧するときにつかえますかねーあの雪の日、なけなしの給料はたいて買ったんだよなーとか。

JDF ていうのをいじっていますけれども、とりあえず仕様書がない状態で、Acrobat 7 から JDF を吐き出させて、XML::Lite で Perl のハッシュにしちゃっていじればいいや、そんな程度で今やっているんです。

そんで、何やりたいかっていうと、単ページの PDF をアップロードした場合は、管理が簡単ですが、複数ページをアップロードしてもらう場合、ページがアップロード済み、未着、ていうのを管理しなくてはいけないわけですけれども、それの管理するためのデータフォーマットとして、JDF 使えるかなーて思っています。

でも、JDF って印刷製品ができるまでの仕様をなぞっているので、パラメータが細かすぎますよね。英文の仕様書読んだだけでもうギブアップです。

今日 Perl の XML::RSS で JDF いじっていてよくわかんなくなったのでググったらこんなページが出てきました。

CIP4 Japan - Home [www.cip4.jp]

やっぱベンダばかりみたいだねー

IT な人たちが一生懸命環境保全への取り組みをしている姿勢を見てみたいなあと思いました。

ものすごい Tips を書きまくっているプログラマが会議で用紙の削減とかで四苦八苦している姿ってきっと萌えますよね。そんでかわいそうになり同情を誘う形でエコロジーな活動に協力するようになったりして。そういやエコロジーIIてファイラーソフトあったなーあれってイニシャルコストかかっているけど操作が減って結果エコロジーなのか。深いなー

このまえ日印産連のアンケートに答えたらもらえた、「平成18年度国庫補助事業リサイクル対応型紙製商品開発促進対策事業 古紙リサイクルに対応した印刷物のリサイクルシステム構築に関する調査報告書」っていう冊子があるんですけれども、この中で出ている経済産業省「紙製造業に係る古紙利用率目標の改訂について」(2006.2)という資料では、古紙利用率は、2005年度実績で60%になっていて、時期目標として設定した2010年度で62%を達成したいそうです。

それには、紙製品の中でも、印刷・情報用紙というカテゴリで、2005年度実績27%から、2010年度目標で35% の古紙利用率を目指すんだそうです。だから、オフィスから出る紙もリサイクルに回ってくるように啓蒙しなきゃなんですけれども……

IT 企業っていま紙の使用状況ってどうなっているんだろう?

なんて、前述の資料を会社でみんなに読んでもらわなくちゃいけない状況になって、どうやったらいいのかなーて思いながら考えていました。

404 Blog Not Found:書評 - コピー用紙の裏は使うな! [blog.livedoor.jp]
はてなブックマーク - 404 Blog Not Found:書評 - コピー用紙の裏は使うな! [b.hatena.ne.jp]

# 本はまだ読んでないよ。

2007.6.8当日、生中継された、Adobe CS3 基調講演です。

Adobe - Adobe Creative Suite 3発表記念イベント [www.adobe.com]

Adobecs3movie

僕は当日、会社で見てました。

これツッコミ入れられると面白いんだけどなー

スゲーナニコレモリサワっていつから MORISAWA 2.0 始まってたの?

ある意味ブログを使ったクチコミをするには王道パターンだけどもいかんせん「クチ」の数がないんですよね、この業界。

月刊「記録」編集部: モリサワからの挑戦状 [gekkankiroku.cocolog-nifty.com]

株式会社モリサワの課長さんから書体見本などがドンと送られてきた。同封されていた手紙には私のブログ記事(http://gekkankiroku.cocolog-nifty.com/edit/2005/08/post_75e7.html)を見たと告知された上で「その中でお取り上げいただきました弊社書体についてより理解を深めていただきた」いとの趣旨が書かれてあった。

勘違いしていたんですけれども、Adobe Creative Suite 3 では、Adobe Image Ready がお亡くなりになってしまったんですけれども、代替品として Fireworks が Design Premium にも付くもんだと思っていましたが違うのですね。

Design Premium だったら付けるのは Flash ではなくて Fireworks だと思うんですけれども、アドビはそういう嫌がらせするかなーて思いました。

けっこう購入予定狂ったかも。

ち氏がピンクのプレステ2を買ったって話で、

CL「ピンクってなくねくね、ラブワゴンの色だぜ」
ち「えー実物みるとけっこうかわいいよー?」

て言うことで、実物を見にトイザらスに行ってきました。

そしたら、ピンクっていうよりもどピンクでした。

なんていうか、カレー味のうんこっていうのがさすがにうんこ色よりもカレーに近いだろうとたかをくくっていたらまさしくどうんこ色だったって感じです。

  • : PlayStation 2 ピンク(SCPH-77000PK)

    PlayStation 2 ピンク(SCPH-77000PK)

  • : ニンテンドーDS Lite ノーブルピンク

    ニンテンドーDS Lite ノーブルピンク

  • DS のほうは、あんまきつくないピンクです。

    ※タイトルはどきんちょネムリンの主題歌から。

    OPELのマークって、東北電力のマークにみえね?

    後ろ走っていると気になって追突しそうになるから OPEL か東北電力のマークの変更を検討してほしい。

    今日は Adobe Creative Suite 日本語版 3 のローンチだったということで、品川で大規模なローンチイベントが行われて、インターネットでライブ中継していましたが、僕は、所々つっこみ入れそうになりながら見ていました。ニコニコ動画みたいなシステムだったらよかったのにね。

    それで、アドビのページもいろいろ変わっているわけですけれども、

    よくわかる!Adobe Creative Suite 3 Design Edition [www.adobe.com]

    で、ちょびちょび情報がでていまして

    InDesign CS3文字組み設定の手引き [画面表示用(PDF:1.6MB)][印刷用(PDF:8.8MB)]

    ていうのを見つけました。僕は最近は組版する機会もすっかり減ったのでこの手の資料のチェックは怠っていました。

    その中で、pp.47に「CIDベースの文字組み」ていう文書があって、これはマッカリーさんがよくいわれるけどこの説明さえ参照できれば理解しやすいのに、と思ったので、OCR しました。

    2 CIDベースの文字組み
    CS2より前のバージョンのInDesign日本語版では、文字親はテキスト中の文字のコード(Unicode)とそれを組版上の機能によって分類した文字クラスを利用して、文字間のスペース調整などの文字組み処理を行ってきました。InDesign CS3を含むCS2以後のバージョンでは、OpenTypeフォントまたはCIDフォントを用いる際には、字体ごとに割り当てたCID(字体を識別するための番号)とそれを組版上の機能で分類したグリフクラスを利用して、文字間のスペース調整などの文字組み処理を行います。
     編集メニューから、環境設定の組版を選択し、「文字組み互換モード」の「CIDベースの文字組みを使用」のチェックボックスをチェックすることで、CIDベースの文字組みが適用されます。新規に文書を作成した場合、この機能ははじめから適用されます。CS2以前のバージョンで作られた文書を開いた時点では、この機能は適用されません。この機能を適用する場合、上記環境設定からの設定が必要です。
    CIDベースの文字組みの有効性は、字形パレットで字形を切り替えた場合に明らかとなります。

    Adobe - Acrobat : For Windows : Adobe Acrobat 8.1 Professional and Standard update - English, French, German, and Japanese [www.adobe.com]
    Adobe - Acrobat : For Macintosh : Adobe Acrobat 8.1 Professional update - English, French, German, and Japanese [www.adobe.com]

    がでています。

    昨日もうでていたのですが、
    ITmedia +D PC USER:アドビ、Acrobat 8.1アップデータを提供――Adobe Reader 8.1も用意 [plusd.itmedia.co.jp]

     アドビ システムズは6月7日、Acrobat 8.1アップデータおよびAdobe Reader 8.1の提供を開始した。

     アップデートはWindows VistaおよびMicrosoft Office 2007への対応が含まれており、Office 2007/Word 2007からのワンボタンPDF/クイックPDF作成機能をサポートするほか、Office 2007の新フォーマットに対応。また64ビット版Windows XP/Vistaの動作なども可能となっている。

    どっちかというと、Windows 版の Windows Vista 対応がメインで、先日発表されていた Windows Vista に最適化された PostScript プリンタドライバが利用されているものと思われます。

    アドビ システムズ、Windows Vista向けのPostScriptドライバーを発表 [www.ascii.jp]

    Adobe PostScript Driver for Office/Windows Vistaは、Windowsに標準で付属されたPostScriptドライバーを使用して印刷した場合より、透明やグラデーションを含むOfficeファイルの印刷品質を高められるのが特徴。

    XML-RPC のサーバ を作ろうと思っていろいろ調べても、Hello, World! 程度の情報をすっ飛ばして書いているんです。「Perl クックブック VOLUME 2 pp.934-936 レシピ18.12 XML-RPC クライアントを書く」がちょうど該当しているんですけれども、ぜんぜんちょちょらです。なんですか、カーゴカルト殲滅作戦ですか?

    つうわけで、さんざんググって時間ばかり食っちゃったので、ちゃんと動いたコードを載っけます。

    server.cgi(http サーバで CGI として実行できるように設定しておく)

    #!/usr/bin/perl
    use strict;
    use warnings;
     
    use XMLRPC::Transport::HTTP;
     
    XMLRPC::Transport::HTTP::CGI
      -> dispatch_to('ClassName')
      -> handle;
     
     
    package ClassName;
     
    sub handler {
      return 'Hello, World!';
    }
     
    1;


    client.pl(ホームディレクトリに置いたらどうだろう)

    #!/usr/bin/perl
    use strict;
    use warnings;
     
    use XMLRPC::Lite;
     
    my $res = XMLRPC::Lite
                -> proxy('http://labo.dtpwiki.jp/xmlrpc/server.cgi')
                -> call ('ClassName.handler', )
                -> result;
    print "$res\n";


    実行結果(Linuxで自分のホームディレクトリで実行したよ)

    [cl@labo ~]# perl client.pl
    Hello, World!
    [cl@labo ~]#

    やっと動いた!

    ~~~

    なお、サーバ側で、blog のスパムコメント対策のために、mod_security が動いていたりすると、上手く動かないことがあります。対象除外にしましょう。

    グッドウィル株ストップ安 コムスンの指定打ち切りで|産業|経済|Sankei WEB [www.sankei.co.jp]

    C

    こうですか?わかりません><

    ※Windows の Wingdings フォントが見られるブラウザで。

    GIGAZINEよぉ、あんたの書き方だと甘いんだか甘くないんだかまったくわからんっつーの!

    本日発売の「コカ・コーラ ゼロ」は全くためらいのない味だった - GIGAZINE [gigazine.net]

    て言うのを読んで、甘くないコカコーラをイメージしたので会社帰りにコンビニによって飲んでみたらしっかりアスパルテームほげほげなどのゼロカロリー飲料でおなじみの甘味料が入っていやがりました。

    甘味を残しているのにためらいがないという表現なのか。そうなのか、GIGAZINE……

    コンビニの奥さんと、これ甘くないらしいですよ、て話しちゃったじゃないか!

    ~~~

    最近会社近くのスーパーで KIRIN NUDA 売るようになったのでもっぱらこっちを買うことにします。

    リコダス: 出力 [kotelog.cocolog-nifty.com]

    作成したデータを出力用に面付けし直します。
    これが出力用のデータ。
    まず、ここでミスが起こる。
    校了したデータから新たに面付けデータを作成するので
    結局はデータをいじることになります。
    コピーしてペーストして。並べて、位置合わせて…。
    この間に、パーツの取り忘れがあって
    抜けが生じたり、位置がずれたり。
    面付けに必要な設定もあるので、
    「校了データをそのまま出力」ってことは出来ないんだよなぁ。
    慣れてないと、てこずります。

    印刷業界は情報ディバイドが格段に進行しつつありまして、面付けソフトを使用するというのが常識であるセクトと、Illustrator で開いてテンプレートに当てはまるように配置し直すというセクトが存在しているんですよね。

    しかも、このセクト、普段交わることがないので、それぞれの常識ので進化し続けていくような現状です。

    たまに、DTP 駆け込み寺や、2ちゃんねるのような、書き込みコストが低い掲示板などで、それぞれの陣営の書き込みが交戦することになり、結局分かり合えないまま終わっちゃうという図式。

    とりあえず、面付けソフトの例をおいておきますね。

    面付けソフト - DTPWiki [dtpwiki.jp]

    面付けソフト †

    レイアウトソフトなどで制作されたデータを、製版フィルムや刷版へ効率よく配置して出力するためのソフトウェア。

    単体の面付けソフト一覧 †
    • Colloco
    • CoreImposition
    • DoToP
    • FACILIS
    • FlatWorker
    • Impostrip
    • INposition
    • Plate Planner
    • Preps
    • PressWise
    • QI+
    • Quite Imposing Plus
    • SheetWorker
    • 面付け職人

    これらのソフト、ウン10万もしますが、「おまえは今までヤレたサッパンの枚数をおぼえているのか?」つう言葉にハッとして購入稟議を出すか、やっぱ手作業でやるよ! ていうかは、それぞれの事業所さんの自由です。

    個人的な意見としては、校了後のデータに手を入れないような行程を組むと、出力段でのリスクを回避できるので、そのように業務改善をしていくことをお勧めします。その過程で、業界内の情報収集をすることになったり、面付けソフトなどの利用を検討することになるのだと思います。


    (200-06-03 22.12 訂正)

    <del>元</del><in>下</ins>

    Macintosh のツールには疎い僕ですが、この blog の trackfeed(※) に残っていたリンク元サイトに行ってみたらこんなのを発見しました。

    FATGadget(ファットガジェット)- EpsUnified - EPSファイルのバージョンを、まとめて書き換えるためのツールソフトウェアです。 [www.fatgadget.jp]

    このツールの動作について(詳しい方のために)

    通常以下の設定は、Adobe Illustrator のアクションでは変更できません。

    • 「配置したアートワークの表示」チェックのON / OFF
    • 「コンパチブルグラデーション&メッシュプリント」チェックのON / OFF
    • 「フォントの埋込み」チェックのON / OFF
    • 「出力解像度」の値変更
    • フォント置換

    これらの設定はEpsUnified でEPS ファイルをコピーする際にファイル内部を書換えます。

    ただし、ファイル内部の設定値だけを書換えているだけですので、実際にその設定のEPS ファイルになっているわけではありません。

    生成されたアクションによってファイルを開き、「別名で保存」するときに書換えた設定が反映されます。

    • EPS ファイルのバージョン
    • 「フォントの埋込み」チェックのON / OFF

    これらの設定はアクション内の「別名で保存」する際に書換えています。

    Adobeのソフトのいやらしいところの一つとして、ファイルを保存するときに、出力時にエラーになるような設定がされていてもその設定を巻き込んで保存しちゃうことがあって、更に、設定の変更が、Adobe のソフトに用意されている、アクションと呼ばれる自動処理でいじれなかったりするという何ともひどいことになっているので、結果、「アクションなんて使い物にならないよね」なんていわれてこの業界自動処理が進まないのです。Adobe よ、それはワザとやっているのか?

    ていうわけで、このソフト、Illustrator 8~10のEPSに対応とのことですが(公開日付が書いていないのでいつのソフトなのかはわからん)、重宝する環境もあるかもしれませんね。

    ~~~

    ※trackfeed: http://trackfeed.com/
    trackfeed で生成された html を Web に貼ると、被リンクが RSS で取得できます。

    最近 Web 用の画像いじるのはもっぱら Fireworks 8 だったりします。STUDIO 8 買う前は Adobe ImageReady 使っていましたが、Fireworks のほうが断然センスいいです。

    そんで、起動したら、

    Fw8cs3ad01_1
    ▲いつのまにかCS3の紹介になっている

    Creative Suite 3 の紹介が出るわけです。まあなあ。

    そんで、クリックすると、

    Fw8cs3ad02
    ▲Creative Licenseのページ(英語)につながる

    紹介ページに飛びますが、URL 欄が、

    http://www.adobe.com/creativelicense/?trackingid=RUUR&pss=fw_8.0_win_ja_full__FW_20040226

    とかなっています。こうやってトラッキングしてんのね。

    @nifty about me をやってみたよ。

    アバウトミー - 自分発見プロフィール : @nifty [aboutme.jp]

    Aboutme
    ▲ネタによる

    質問するときは環境とかスペックとか明記して、再現環境を整えられるようにしなきゃとおもいました。

    今回は画像だけ。

    Mixipre_1
    ▲入って速攻解約。mixi Premium のエンブレムって表示される意味がわからない

    アンケートはここ。

    [mixi] for DTP Designers | ソーシャルブックマークサービスのDTP従事者における認知度(2回目) 回答一覧 [mixi.jp](要mixiアカウント)

    月別 アーカイブ

    ウェブページ

    OpenID対応しています OpenIDについて
    Powered by Movable Type 5.2.13

    このアーカイブについて

    このページには、2007年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2007年5月です。

    次のアーカイブは2007年7月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。