昨日大船渡で取材した素材でWeb作り昨日法人登録で契約したさくらインターネットにアップしなきゃいけないのだけれども、さくらインターネットの資料を前にしてぜんぜん手が動かない。
2007年12月アーカイブ
ええと大船渡にきてます
リアス式海岸カッコイー
しかし、五葉山から軽やかなステップで鹿が車道に踊り出し轢きそうになったのは参った。
鹿だらけなんだそうです。
実家帰るのだが切符買うの忘れてた!
自由席大変なんだよなー
それにしても実家方面に行く特急が年々減っているような気がするのが気になる。
業務で、ダイレクトメールをプリントアウトしなくちゃいけなくて、印刷部が年末で社内の仕事が入れられないということで(納期優先だもんね)、いまそこにあるプリンタでプリントアウトすることになりました。
データは、InDesign CS2で作ったんですけれども、カラー面のスミ文字がどうやっても茶色くなるわけです。まあなあ。InDesignのカラマネとプリンタのカラマネががっちんこぶつかっているわけです(競合しているなんていいます)。
InDesignのプリントダイアログでアドバイスをしてくれるのは気が利いていますが、具体的にどのようにすればいいのか、というところまでは、Adobeさんも他社の製品のことはしらねーよ、ということだと思うので、各人が調べろ、ということになります。
つうわけで、ちょっと試行錯誤した結果良好だったプリンタドライバの設定です。いまそこにあったのが富士ゼロックスの複合機だった関係上、富士ゼロックスの非PSカラープリンタのプリンタドライバにおける設定になると思います。
~~~
1.プリンタの設定をします。「プリンタの設定」ダイアログから、「プロパティ(P)...」ボタンを選択します。
2.「〈プリンタ名〉のプロパティ」ダイアログが表示されますので、「グラフィックス」タブを選択します。
3.「グラフィックス」タブの内容に切り替わりますので、「画質調整モード(G):」ドロップダウンリストを選択します。
4.ドロップダウンリストの中から、「色変換しない」を選択します。
5.「OK」を選択します。
これでプリントアウトしたら、スミ文字が黒でプリントされました。
~~~
他のメーカーのプリンタドライバの場合はどうか、という話ですが、それはできる人が試してエントリ立てればいいと思いますので、よろしくお願いいたします。
自分が公開できるスペースがない場合は、DTPWikiに書いていただけるといいと思います。
年末なので大掃除なのですけれども、キーボードのキーの隙間のチリホコリゴミなどを吹き飛ばすエアダスターが必要になりました。
エアダスターはなるべく環境に配慮したやつっていうことで、いちおう印刷業で同業ということでフエルアルバムで有名なナカバヤシのエアダスターを選択して買っていたわけです。数年前は噴射剤にフロン以外の噴射剤を使用したエアダスターってそれぐらいしか見つからなかったので。
今日のお昼休み、ケーズデンキに行ってみたら、エレコムから発売されている、DMEとCO2を使ったエアダスターが売っていました。
ちょっと値段が高いですが、いいものが売れる、という裏側には環境に影響しにくいとか、そういう強迫的な売り文句があったりする時代ですので、普通のフロン使用のエアダスターをやめてこういう製品を買ってみるのもいいのではないかなあと思いました。この製品に関しては、CO2の配合比率がどんなもんか気になるところですが。
こういう環境に配慮した製品を選択的に購入する消費者を、グリーンコンシューマーというそうです。
参考: グリーンコンシューマー - Wikipedia [ja.wikipedia.org]
印刷屋さんの印刷物も、環境に配慮した印刷物であることを表示する(→グリーンコンシューマーに選択してもらう)、グリーンプリンティングマークなどの、環境配慮印刷マーク入りのものがありますので、印刷物は資源を消費している、けしからん! みたいなFUDが始まる前に(持続可能な森林資源を使っていることを示す環境配慮マークもあります)印刷人は環境配慮の姿勢をしっかり提示しておかなくちゃいけないところですね。
▲グリーンプリンティングマーク
# 余談ですが、他の環境配慮マークの画像を載せないのは、それらの啓蒙目的使用の規定が著しくめんどくせーからです。こういうユーザベースの啓蒙活動でカジュアルに利用されることは想定していないみたい。
年末に入りオンライン発注も落ち着いたので、ちょっとサーバの調子を見ようとログインしてapacheのログでも圧縮しとこうかなーと思ったんですけれども、ログ自体いつの間にかIPで記録されるはずのところが、ホスト名が記録されていて困りました。誰だこんな設定にしたの!
つうわけで、httpd.confのHostnameLookups offが効いていないわけです。VirtualHostすべてにHostnameLookups offを入れてみても効かないし!なんだこれ!
まずこれ。
HostNameLookups Offが効かなくて困った - うまい棒blog [d.hatena.ne.jp]
allow from localhost allow from hogehoge.comみたいに、名前で許可/拒否する設定が入っていると逆引きが発生するのかー。 そりゃそうだわな。普通に考えれば当然だ。
というわけで、httpd.confのなかを見てみたが、そんなところはなく。find / -name '.htaccess' なんてしてすべての.htaccessを見てみても、何ともなく。
つぎ、
.htaccess質問コーナー Part5 [mobile.seisyun.net] (2ちゃんのログだったらどこでもいいんだけどね)
811 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/03/16(金) 08:24:48 ID:???] Apache 2.2.3 上の .htaccess についての質問です。
Allow from 60.24.1.2 とか
Allow from 60.24. とかの設定をしても、HostnameLookups Off ならば勝手に逆引きされることはありません。
ただし、Allow from hoge.example.com と設定すれば当然逆引きされます。)
ここまでは良いのですが、不思議なことに、
Allow from 60.24.0.0/13
のようにCIDR形式でIPアドレスの設定をするだけで、勝手に逆引きされてしまうようです。
当然ながら、DNSサーバと通信する時間、遅延が生じてしまいます。
IPアドレスが60.24.0.0/13の範囲にあるかどうかを調べるのに、DNSの参照をする必要は全くないかと思いますが、
何故このような動作が行われるのでしょうか?
812 名前:811 mailto:sage [2007/03/16(金) 08:29:30 ID:???] 自己解決しました。
Deny from 60.24.0.0/13 # Baiduspider
みたいな書き方がいけなかったようです。
# Baiduspider
Deny from 60.24.0.0/13
にしたら勝手に逆引きされることはなくなりました。
前者は無効なコメント形式かと思いますが、Apacheでは内部的にはどう扱われているのかが気になります。
IPアドレス部分は正しく機能していたので、
前者は
Deny from 60.24.0.0/13
Deny from #
Deny from Baiduspider
みたいな意味として解釈されて、2つ目と3つ目で逆引きが実行されたという感じでしょうか?...
あー!
deny from 220.194.55.45 #YICHA
入れてた。犯人は僕。
まとめると、「apacheの設定ファイルは、IPアドレスの設定をして後ろにコメントをつけるだけで、勝手に逆引きが必要と認識されてしまうので、HostnameLookups offになっていても、ログにはホスト名が記録されるようになってしまう。ホスト名の逆引きが時間かかる場合、スループットにも影響する。」
ということで、コメント取ったらログがIPに直りました。めでたし、めでたし。
hbkr : ハバカリ | TitanURL.com | URLを糞長くするサービス
で見つけた
TitanURL [titanurl.com]
TitanURLみたいなのを作ってみる場合。すべての文字をsplitで切り出して、md5をかけるとどうだろう?
!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use CGI; use Digest::MD5; my $q = CGI->new(); my $url = $q->param('url'); print $q->header(); print titanurl( $url )."\n"; exit; sub titanurl { my $url = shift; my $str = q(); my @chars = split//, $url; foreach my $char ( @chars ) { my $ctx = Digest::MD5->new; $ctx->add($char); print $ctx->hexdigest; } return $str; }
$ perl make.cgi url=http://blog.dtpwiki.jp/dtp/ Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1 2510c39011c5be704182423e3a695e91e358efa489f58062f10dd7316b65649ee358efa489f58062f10dd7316b65649e83878c91171338902e0fe0fb97a8c47a853ae90f0351324bd73ea615e64875176666cd76f96956469e7be39d750cc7d96666cd76f96956469e7be39d750cc7d992eb5ffee6ae2fec3ad71c777531578f2db95e8e1a9267b7a1188556b2013b33d95679752134a2d9eb61dbd7b91c4bccb2f5ff47436671b6e533d8dc3614845d5058f1af8388633f609cadb75a75dc9d8277e0910d750195b448797616e091ade358efa489f58062f10dd7316b65649e83878c91171338902e0fe0fb97a8c47af1290186a5d0b1ceab27f4e77c0c5d68865c0c0b4ab0e063e5caa3387c1a87418ce4b16b22b58894aa86c421e8759df3865c0c0b4ab0e063e5caa3387c1a87415058f1af8388633f609cadb75a75dc9d363b122c528f54df4a0446b6bab0551583878c91171338902e0fe0fb97a8c47a6666cd76f96956469e7be39d750cc7d98277e0910d750195b448797616e091ade358efa489f58062f10dd7316b65649e83878c91171338902e0fe0fb97a8c47a6666cd76f96956469e7be39d750cc7d9 $
これと前回のエントリの転送URLするやつをつなげばTitanURLもどきはできるのか。
でも、TitanURLは、どんなURL入れても2008文字のURLになるんですよねー。IEの最大URL長もその付近。2008文字に合わせるように、もうちょっと複雑なことやっているのかな。
転送URLを実現するCGIを書いてみました。なんとなく仕事で必要なので。あと、このソースだと、転送URLの対応表は直書きですw
Filename: shorturl.cgi
#!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use CGI; # main package main; my $q = CGI->new(); my $query = $q->param('q'); my $a = redirect->new(); $a->set_dict( \&list ); $a->query_redirect($query); exit; # replace function sub list { my $query = shift; return undef unless defined $query; my $hash_list = { '1' => 'http://www.dtpwiki.jp/', '2' => 'http://dtpwiki.jp/', }; return exists($hash_list->{$query}) ?$hash_list->{$query}:undef; } # redirect package redirect; sub new{ return bless{ _DATA => { } }, shift; } sub dataref { $_[0]->{ _DATA } } sub set_dict { my $self = shift; my $sub = shift; $self->dataref->{'dict_sub'} = $sub; return; } sub query { my $self = shift; my $query = shift; return $self->dataref->{'dict_sub'}->( $query ); } sub redirect { require CGI; my $self = shift; my $url = shift; my $q = CGI->new(); if ( defined $url ) { print $q->redirect( $url ); return; } else { print $q->header( -status => 404 ); print "404 not found\n"; return; } } sub query_redirect { my $self = shift; my $q = shift; $self->redirect( $self->query( $q ) ); return; } 1;
OOPにしてみたので、オブジェクトを生成した後、URLの対応付けを行うサブルーチンを参照渡しで設定するようなかんじになっています。だから、ナントカSQLによる辞書参照ルーチンを付けるといいんだけどめんどくさくなって放置。
なんつうか、TinyURLとかYouTubeみたいに、英字のパーマリンクみたいにしたいんですけれども、エンコード新たに作るのも億劫で。どっかにYouTubeのPermalink解説したページあったと思ったけど今探すと、YouTubeもPermalinkも一般的単語すぎて見つからんなー
はてなブックマークをみてたら、
MOONGIFT: » サイトにRSSをスクロール表示「Pausing RSS scroller」:オープンソースを毎日紹介 [www.moongift.jp]
て言うのがあったんですが、
縦スク型ティッカーを昔作ったやつがあったので。RSSは自動取得しませんが、そこは別スクリプトでRSSをJavaScriptの配列にしてscript要素でグローバルな変数にぶっ込めばいいですので。
Firefoxだとスピードが出ない。なんでだろ?
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascript" /> <meta http-equiv="content-style-type" content="text/css" /> <script> <!-- if ( typeof $ == 'undefined' ) { $ = function (id) { return document.getElementById(id); } } var rssTicker = function () { this.tickerId = 'rssticker'; this.itemId = 'rssheadline' this.tickerMessage = [ { title: 'M.C.P.C.: ジャグラBBは無料番組をYouTubeにアップすればいいのにね', link : 'http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2007/12/bbyoutube_63a7.html' }, { title: 'M.C.P.C.: ga city 泉和人の世界の印刷ニュースのRSSを用意しました(野良feed)', link : 'http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2007/12/ga_city_rssfeed_e61d.html' }, { title: 'M.C.P.C.: 仲間由紀恵 with ダウンローズ(適法)', link : 'http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2007/12/with_3222.html' } ] this.showNum = 0; this.showMax = this.tickerMessage.length; this.tId = 0; this.tAnimeId = 0; this.interval = 3000; this.intervalFPS = 17; this.vPosition = 32; } rssTicker.prototype = { begin: function () { this.start(); return; }, start: function() { this.show(); var self = this; this.tId = setTimeout( // function(){self.start()},//MacIE5対応 'objRssTicker.start()', //モダンブラウザ用 this.interval ); return; }, stop: function() { clearTimeout(this.tId); return; }, show: function () { this.after(); return; }, pre: function () { this.vPosition = 32; this.pre_animation(); return; }, pre_animation : function () { this.locate(0, this.vPosition); this.vPosition = this.vPosition - 1; if ( this.vPosition >= 0 ) { var self = this; this.tAnimeId = setTimeout( // function(){self.pre_animation()}, //モダンブラウザ用 'objRssTicker.pre_animation()', //MacIE5対応 this.intervalFPS ); } return; }, after: function () { this.vPosition = 0; this.after_animation(); return; }, after_animation : function () { this.locate(0, this.vPosition); this.vPosition = this.vPosition - 1; if (this.vPosition > -32) { var self = this; this.tAnimeId = setTimeout( // function(){self.after_animation()}, //モダンブラウザ用 'objRssTicker.after_animation()', //MacIE5対応 this.intervalFPS ); } else { $('rssheadline').innerHTML = '<a id="href" href="' + this.tickerMessage[this.showNum].link + '" target="_blank">' + this.tickerMessage[this.showNum].title + '</a>' ; this.showNum++; this.showNum %= this.showMax; this.pre(); } return; }, locate: function(x, y) { this.x = x; this.y = y; $(this.itemId).style.left = this.x + "px"; $(this.itemId).style.top = this.y + "px"; return [this.x, this.y]; } } objRssTicker = new rssTicker(); window.onload = function () { objRssTicker.begin() }; // --> </script> <style> <!-- div#rsstickerwrapper { border:1px solid #aaa; width:160px; height:52px; overflow: hidden; } div#rssticker { border:1px solid #ccc; width:140px; height:32px; overflow: hidden; position: relative; margin: auto; top:9px; } div#rssheadline { border: 0px; height: 32px; line-height: 32px; overflow: hidden; position: relative; font-size:12px; background-color:#fff; } --> </style> </head> <body> <div id="rsstickerwrapper"> <div id="rssticker"> <div id="rssheadline"> </div> </div> </div> </body> </html>
僕が作ったのはdiv要素が1個スクロールするタイプで、次のエントリが出てくるのに時間がかかるのに対し、「Pausing RSS scroller」は、div要素を縦に2つ並べているので、次のエントリがすぐ出てくるんですよね。FireBugで解析すると吉。
さてこれせっかく作ったのですが「横スクロール型のほうがいい」といわれておじゃん。
JaGraニュース Vol.83(2007.12.17) [www.jagra.or.jp]
にて、古いニュース動画は削除しているので見られない、という説明をされていたんですけれども、容量の問題であれば、YouTubeにアップしておくといいと思いました。
こういうニュースって、その時よりも、数年後に役に立つんですよね。今から10年前の業界の様子を探してもネットに全然情報がないわけですが、今から情報を残しておけば10年後にちゃんと探せると思います。
YouTubeは、いうなればオンデマンド動画配信のアウトソーシングとして機能しますし、データ容量や転送量の問題もYouTubeに押し付けてしまうことができますので、自サーバでそのような問題で消さなくてはならない、というのであればYouTubeにアップしちゃえばいいんじゃないかなーと思います。
http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2007/12/post_7909.html#c16739440のコメントで要望があったga city [www.ga-city.com] の中のコンテンツ、泉和人の世界の印刷ニュース [www.ga-city.com] をRSSにしました。
http://dtpwiki.jp/rss/gacitynews.xml
今回のフィードの生成スクリプトはこちら。仕事でWeb::Scraper使ったのでその流れで使ってみました。
Filename: gacitynews.pl
#!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Encode; use LWP::UserAgent; use utf8; use URI; use Web::Scraper; binmode STDOUT => ':utf8'; # main routine # my $urls = get_urls(); my $entries; foreach my $url ( @$urls ) { my $result = get_page($url); $result->{'link'} = $url; push @$entries, $result; } my $xml = make_rss($entries); print $xml; exit; # get_url: ニューストップページから個別ニュースページへのURLを取得 # (cp932->utf8: via http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/20070921/1190358092) # sub get_urls { my $uri = 'http://www.ga-city.com/showkazuto.php'; my $scraper = scraper { process 'a.bluejtext', 'entries_new[]' => { link => '@href', description=> 'TEXT', }; process 'a.pinktext', 'entries_old[]' => { link => '@href', description=> 'TEXT', }; result qw ( entries_new entries_old); }; my $content = LWP::UserAgent->new->get($uri)->content; $content = decode('cp932', $content); my $items = $scraper->scrape(\$content, $uri); my $list; foreach my $item (@{$items->{'entries_new'}}) { push @$list, $item->{'link'}; } foreach my $item (@{$items->{'entries_old'}}) { push @$list, $item->{'link'}; } return $list; } # get_page: 個別ニュースページからFeed用データ取得 # (cp932->utf8: via http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/20070921/1190358092) # 平方メートル単位記号などが化けるので、ShiftJISではなくてcp932から変換した # sub get_page { my $uri = shift; my $scraper = scraper { process 'tr>td.prepresstopbg1>span.whitebold', 'title' => 'TEXT'; process 'tr>td.redtext', 'date' => sub{ dateconv($_->content_list()) # 時刻文字列変換 }; process 'tr>td.graytext', 'description' => 'TEXT', 'content' => 'RAW', # 表組などHTML組版生かすため ; result qw ( title date description content ); }; my $content = LWP::UserAgent->new->get($uri)->content; $content = decode('cp932', $content); my $items = $scraper->scrape(\$content, $uri); return $items; } # 日本語日付文字列(y年m月n日)からW3CDTF文字列に変換 # (via http://iandeth.dyndns.org/mt/ian/archives/000619.html) # sub dateconv { use DateTime::Format::Strptime; my $date = shift; my $strp = DateTime::Format::Strptime->new( pattern => '%Y年%m月%d日'# 文字列のパターンを指定 ); my $dt = $strp->parse_datetime($date); return "$dt"; } # RSSを生成する # sub make_rss { use XML::RSS; my $entries = shift; my $rss = XML::RSS->new; $rss->add_module( prefix =>'content', uri =>'http://purl.org/rss/1.0/modules/content/', ); $rss->channel( title => 'ga city:泉和人の世界の印刷ニュース', link => 'http://www.ga-city.com/showkazuto.php', description => 'ga city:泉和人の世界の印刷ニュース 最新ニュース', language => 'ja', dc => { publisher => 'ga city', contributor => 'DTPWiki.jp', }, syn => { updatePeriod => 'monthly', updateFrequency => '2', updateBase => '2007-12-01T17:00+09:00', }, ); foreach my $item (@$entries) { $rss->add_item( link => $item->{'link'}, title => $item->{'title'}, description => $item->{'description'}, dc => { date => $item->{'date'}, creator => $item->{'creator'}, }, content => { encoded => "<![CDATA[$item->{'content'}]]>", }, ); } return $rss->as_string(); }
さて問題は、このスクリプトどの頻度で回転させるか、ということです。WatchDogもつくらなきゃいかんか。
(2008-9-20 13:21追記)
peacepact : 泉和人の世界の印刷ニュースの,泉和人氏が死去
ご冥福をお祈りします。
上記RSSの更新も停止いたします。
おとといの私的録音録画小委員会の会合の話、
ダウンロード違法化の動き 2007年12月18日-19日 - 日本違法サイト協会 ブログ [d.hatena.ne.jp] あたりでだいたい状況を追えると思うのですけれども、
いまは音楽や動画コンテンツのダウンロード行為をどう取り扱うか、ていう話なんですけれども、この流れで、ダウンロードの際に常に違法サイトか適法サイトか国民が確認せないかん、ていう状況になったときに、「ダウンロード」という単語に「適法確認」の条件付け(条件反射的意味で)させられちゃうと、
印刷屋「それでは校正PDFはダウンロードでお渡しします」
お客様「御社のダウンロードサイトは適法サイトですか?」
印刷屋「???」
ていうことになりそう。大多数の日本の消費者は真面目なんだから、こんないらぬ業務が増えるのは、頭が痛い問題。
# ネタであって欲しい
ビジネスバッグにコンパクトデジカメを入れておき、必要な時に取り出して撮影する、ということをしています。
以前は、PENTAX Optio Sという奴を使っていたのですが、オーナーの人ならわかるのですが、小型化のため、充電池を充電するには本体から電池パックを取り出し、専用充電器にセットする仕組みになっており、また、カメラ本体の電池ブタのロック機構が、ガンプラもびっくりのはめ込み式になっており、かばんの中に入れていたらいつの間にかかみ合わせが甘くなってフタが閉まらなくなりました。
そういうわけで、CANON IXY DIGITAL 910ISを買いましたが、こいつ、満充電にしていても2週間で電池がローになっていたりします。なんだこれ。Optio Sは1か月半もったわけですが。
そして電池がなくなると、このカメラも、やはり電池パックを取り出して専用充電器にセットする必要があります。電池ブタがスライドロック機構になっていてOptio Sよりは頑丈になっているような気がしますがヒンジ部の強度がちょっと不安。
それにしても、この電池パックを取り出して充電っていうのちょっとカッコ悪いよね、オダギリジョーがこのCANONのデジカメのCMに出ていますが、オダギリジョーがこのデジカメの電池ブタをちまちま開けたり閉めたりしているのを想像するとプギャーて感じです。
最近ジャパネットたかたで売っている1010万画素のえくしりむ?が気になる。毎晩みとるから洗脳されかかっとるかも。
ActivePerlのWin32::OLEでAcrobatを起動してメタデータの/Creator,/Producerを取得します。
Filename: getmetadata.pl
use strict; use warnings; use Win32::OLE; my $file = 'D:\hoge.pdf'; my $app = Win32::OLE->GetActiveObject('AcroExch.App') || Win32::OLE->new('AcroExch.App'); $app->show(); my $avdoc = Win32::OLE->new('AcroExch.AVDoc'); $avdoc->Open($file, ''); $avdoc->BringToFront(); my $pddoc = $avdoc->GetPDDoc(); print $pddoc->GetInfo("Creator" )."\n"; print $pddoc->GetInfo("Producer")."\n"; $app->exit(); exit;
これをネット入稿のアップローダに接続すると、アップロードが終了したとたんAcrobatが起動して、PDF変換の一覧 - DTPWiki [dtpwiki.jp]の情報と照らし合わせて、あらかじめ処理したくないPDFだったら拒否るとかできるんじゃないでしょうか。
うちは入稿システムLinuxだからできません><
参考:
http://pdf-file.jugem.jp/
http://dererumnatura.us/archives/2006/03/texniccenter-an.html
先日勤続44年のベテランの先輩が定年ということで宴会があったんですが時期的にどう見ても忘年会です。その先輩の挨拶で、入社当時は活版印刷が主力で、ABディックで70%、先輩は石版印刷で賞状刷っていたというお話をされていました。
石版印刷!
松本清張の世界だよ!
映像化されたものは種類いっぱいあって大変。2年前にも火曜サスペンスで制作されていましたよね。
ところで、鬼畜ってAmazonに入れると変なのばっかり引っかかってある意味鬼畜ブームなんだと思いました。
<?chocolife> mala氏の言ってる事は、まあそりゃそうだろうとは思う [chocolife.blog80.fc2.com]
mala氏は別にDTP界隈云々を言ってるんじゃなくて、自分がメシ食うための業務で必要なら何で自前で用意するなり、カネ出して買うなり、作る奴雇うなりしないのか?じゃ今までどうやって仕事してたんだ?非効率な作業ちまちまやってたのか??みたいなヌルさが単に気に食わないだけなんじゃないかと思った。
であれば、DTP屋のことはうんぬん、のくだりをつけてしまうのはミスリーディングなんですよね。なければよかった。
自分らで用意しろ、というのは、用意する以前に、印刷業界内の情報流通の分断が問題だと思っています。現場の要望が作れる人のところにいきわたっていない。逆に問題解決の手法が、必要な人のところに届かない。DTP書籍の編集者とは少しアプローチはしているんですけれども、やはり作り手のほうも模索しているようなのですがなかなかうまくないみたいです。
『文字数をカウントする』(別窓で開きます)
入力した文字数をリアルタイムでカウントしていきます。あと、mala氏のはスペースを無視するチェックを入れるとタブや改行まで無視してしまうので、スペースだけ(全角・半角共に)を無視するようにしました。
改良版の提案ですね。手が動かせる方の力には恐れ入るばかりです。
このようなツールが出てきたとき、今度は、ツールにどうやって導線を張るか、という問題も出てくるのだと思います。
僕が以前malaさんのスクリプトを利用して作ったinstfont.infoというサービスに関しては、ドメインを覚えやすくして、覚えていてくれさえすれば、出版社の方にも現場でも口頭で伝えられるように工夫してみました。
Webサービスを作ったときにドメインをその都度取得する、という手法は、誰かが何らかのお金をかけることになる故、この業界ではあんまりはやらない部分ではありますけれども、ドメインを一つとっておき、サブドメインで何かのサービスを提供する、というのであれば、お金が必要以上かかるものではないので、可能かなあと思っています。
たとえば、僕が持っているdtpwiki.jpドメインでは、
b.dtpwiki.jp/
ranking.dtpwiki.jp/
などのサブドメインでサービスを提供しています。
文字カウントのサービスを提供するのであれば、
count.dtpwiki.jp/
c.dtpwiki.jp/
などが候補になるかも。
おそらく、こういう部分で、よそのWebサービスの様式を真似てツールを作っていくと、Webという人通りの多い通りに出店しているみたいな感じで、うちの業界のアピールにつながっていくと思っています。
はてなブックマーク - M.C.P.C.: 「知ったこっちゃない」という人の耳元で大声で叫ぶぐらいに主張しないと [http://b.hatena.ne.jp]
2007年12月14日 akatsuki_pocket 資料 ガンバるトコが違う、ような気がする。本職と張り合うより、自分たちの領域での存在感を叫ぶべきでは?
僕は、malaさんたちがやっていることと、僕らの業界がやらなくちゃいけないことがかなり重なっているという実感があります。もちろん、彼とおんなじ物を作れるというわけではありませんが、似たような実装で小規模のものを作ることは可能です。実際そうやって、実稼働している業務サービスを運営・管理してたりします。
このように、本職と張り合うというよりは必然的にそうなると思います。
しかし、彼らからすれば、印刷業界は捕食されるものとして認識されているのかもしれません。彼がDTP屋プギャーなのか、興味ないけどいじってみただけなのかは判断できませんけれども(Dan Kogaiの時のように言及されたらそういうネガ反応返すルーチンワーク演じなくちゃならんだけなんだと思うけれども)、食われる前になんか突きつけるぐらいしてから死にたいもんですね。
そして、自分たちの領域での存在感をアピールしたとしても、国内印刷関連業従事者数十万人の中での存在感ですよ?
前書いたことあったと思いますけれども、印刷屋さんがほかに存在感アピールしないとするじゃん。そんで、ネット上の情報を重点的に集める人たちが今後増えるとしますよね。その人たちの中では、印刷を頼むときには印刷屋さんという選択肢はないわけです。なぜなら、彼らの情報源では、印刷屋さんは絶滅しているから。これからの時代、情報流通大事です。
そーいう意味で、自分たちの領域での存在感のアピールは、いくらうまくアピールしようとも、ほかの領域と意図的にクロスオーバーさせない限り、アピールになってくれないのです。
malaさんにhttp://twitter.com/bulkneets/statuses/494923102で「業務で必要とされてるなら自分らで用意すべきだろ。アホか。」とdisられたので、アホ返上すべく、僕が何できるか、ていうことを考えたら、HTAアプリに変換して各事業所で持てるようにすればいいんだと思って、手順をムービーにしました。
これをすることによって、次回からは、count.htaをダブルクリックすることによって、「文字カウント」が使えるようになります。
実際には、htmlで保存してもそのまま使えますので、HTA化の意味はあんまりありませんw
僕は4年前にこのblogを始めてから、たびたび、印刷人はネットで発言しないと存在がないことになってしまうので積極的に発言しよーよ、ていうことを書いてきました。
M.C.P.C.: 印刷関連業界ではWebでのRSS公開がほとんどなくて困る
M.C.P.C.: 自社のページがどれだけネット世界から参照されているか確認する(印刷業界向け説明)
M.C.P.C.: ついにネットでは印刷業界の人間が無視され始めたゾ!
当時は印刷の仕事に従事している人のblogはほとんどなかったのですが、
M.C.P.C.: 印刷関連業界ではWebでのRSS公開がほとんどなくて困る
今になってみると、結構増えてきたように思います。僕が何かしたから、ていうわけではなく、書きたい事を書く、という当たり前のことが自然に世の中に浸透していったのだと思いますが、印刷人のblogが増えればそれだけネット上での存在をアピールしていることになって、結果オーライです。
しかし……
Twitter / mala: DTP屋の事情とか知ったこっちゃないし、そういうのが業... [twitter.com]
DTP屋の事情とか知ったこっちゃないし、そういうのが業務で必要とされてるなら自分らで用意すべきだろ。アホか。
ネット上で無視される(いないことになってしまう)という展開は予想していたが、こんな形でdisられるとは思いもよらなんだ!
ネットに聞き耳を立てるツールを創造し自らヘビーに使っていて一番耳がいい人にこんなことをされているわけですから(たとえポーズにしても)、これはやっぱり印刷人的にはもっと頑張らなくてはならない状況だと思います。
僕は、このblogの上部にもありますが、業界関係のWebをRSSに変換することによって、より遠くへ情報を飛ばし、これにより、業界人の活動をネットの中に流通できると思っています。より多く、より遠くに情報を飛ばせるよう、そして一番耳のいい人にいちいちdisられないように活動していきたいと思います。
印刷関係のWebでRSSが出ていないのがあったら、僕がRSSに変換を試みますので、教えてください。
(2007-12-16 13.34追記)
malaさんのtwitterからとんできた方へ、僕一人の感想なのにDTP屋全体をアホ認定されて黙っていてはいかんと思っていますので(だってDTP業界のジェノサイドを認めることになるもんね)、ネタとは分かっていますが、それに対する反応を書きました。
http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2007/12/post_7909.html
~~~
文字カウント [ma.la]
ブラウザ上のJavaScriptでテキストエリアの中の文字をカウントするページです。
DTPやっているけれども補助ツール入れちゃいけないという理不尽な運用を強いられている事業所にいいと思います。
作者さんが、別サイトで、
辛辣インターフェース評議会 - サーバーにデータを送る必然性が無いのに送っているツールは糞だ [mala.nowa.jp]
これ、なんか適当に書いたらたくさんブックマークされててアホかお前らtmpの意味分かってないだろとか思ってるんだけど、
とジャイブな発言されていますけれども、やっぱり作者さんの意図はともかく特定用途には役立つものだと思いますので、気にせずにブックマークするといいと思います。
モリサワフォントから10書体を選べという命題が後輩に与えられたのだが、ことごとくモリサワ和文フォント基本5書体を外したチョイスを目の当たりにしたとき、なんだか僕自身が先入観にとらわれていた感じがして鉄棒で殴られたような気分だった。
さすがに じゅん101 はいらんけど。ていうかムリ。
基本5書体つうのは、
- リュウミンL
- 中ゴシックBBB
- じゅん101
- 太ゴB101
- 太ミンA101
のことです。そろそろこれ覚えていなくてもいい時代なのかも。
実験る~む またやってる [dslabo.blog4.fc2.com]
クォークジャパンが「Winter Campaign」をいつのまにか開催中。
……えーと、秋にもやってなかったっけ?
でも、モリモリOpenTypePr5の問題起きないんでしょ?
(黒い意味じゃなくて白い意味で言っています)
アドビの新サイトがすごいことになってる - てっく煮ブログ [d.hatena.ne.jp]
まあまあ、何はともあれ、次のキャプチャを見てくれ。 これはアドビの「会社情報 > アドビについて」のページの一画面だ。
最初見に行くとまだ出てこないんですが、FLASHアニメーションでフェードインしてきます。
……どう見てもディックです。本当にありがとうござい(略
何で名前そっちに変えちゃったんだろうねーてみんなに言われていた消費者金融。
ディック (ファイナンス) - Wikipedia [ja.wikipedia.org](2007-12-10 11.00現在)
しかしながら、このブランド名は英語で男性の性器を意味する「dick」という俗語と同一の発音であることから、英語圏の外資系企業がなぜ「アイク」ではなく「ディック」というブランドを選択したかという疑問も少なからずあり、企業イメージならびにテレビCM放送時の家庭内の雰囲気への影響を懸念する向きもある。
僕は、どこかでCSがべらぼうに高いんだからそろそろアドビもローン始めればとか言っていたけれどもそこを突き抜けて消費者金融(違
ところで、印刷業界でディックといえばDIC、つまり「大日本インキ化学工業株式会社」ですが、これって来年名前変わるんですよね。
大日本インキ化学工業 - Wikipedia [ja.wikipedia.org](2007-12-10 11.00現在)
DICの読みである「ディック」という音は男性器(dick)を連想させるため、好ましい略号とは考えられていない。従って、2008年4月に社名を変更する際には「ディーアイシー」を正式な読みとし、対外的にもこの略称を使用する予定である。
ものがディックなだけにセンシティブですねw
(2007-12-10 19.14追記)
引用もとのblogのコメント欄にもありましたが、アドビの日本のサイトのほうでは修正(3パターンの写真の切り替えだったものが、該当写真がはずされて2パターンになっている)されていました。
たまにはi-modeのゲームとかやってみようかなーて思い、メトロクロスをダウンロードしてみました。
……このゲームの操作性の悪さ、スケボーのってライン合わせて突っ切るだけで精いっぱいだぜ!(タイルの目地に主人公のY座標合わせると、横方向の敵の攻撃当たらなくなるんですよね)
ジョイスティックほしー
Firefoxのアイコンに盾マークがついて、起動するといちいちUACで権限昇格のダイアログ出て、許可して起動すると、デスクトップのファイルとか、D&Dできなく、開発モチベーション下がりまくりんぐ。
つうわけで、firefox.exeをfirefox-.exeとコピーして使っているわけです。
▲firefox.exeだと盾がつき、firefox-.exeだとつかないー
このフォルダに持ってきたexeファイルはfirefox.exeになっていると必ず盾がつく。
▲このフォルダだとOperaをfirefoxに名前を変えてもこのざま
あと、このフォルダの名前を変えちゃうと直っちゃうのです。
……あっ!インストールフォルダ変えればいいんだ!
何かふに落ちんがそうする。
(InDesignの勉強部屋のBBSはInD-Boardという名前で、固有名詞を覚えていないと検索できないという点でもSEO的にもちょっと損な名前が付いていますが)
Sub test() Dim myInDesign As InDesign.Application Set myInDesign = CreateObject("InDesign.Application.CS2_J") myInDesign.DoScript "d:\test.js", idJavascript End Sub
ていうソースをInDesignの勉強部屋BBSに書くと
Sub test() Dim myInDesign As InDesign.Application Set myInDesign = CreateObject("InDesign.Application.CS2_J") myInDesign.DoScript "d:\test.js", idJavascript End Sub
となって、ガッデムです。
というわけで、こんな感じで入力するといいです。
Sub test() Dim myInDesign As InDesign.Application Set myInDesign = CreateObject("InDesign.Application.CS2_J") myInDesign.DoScript "d:\test.js", idJavascript End Sub
スペースでインデントしている箇所の先頭から空白が続くところを に置き換えます。そうするとインデントされて表示されますよ!
この世代の掲示板だとたいてい使えそうだねー
関連記事:
環境問題と印刷通販|印刷屋の嘆き(と言うよりぼやき?)プログ [ameblo.jp]
安く出来る理由は
大きな印刷用紙に小さい物を付け合わせて、
一度に印刷するからですが、
例えば、1,000枚印刷して
その中に、100枚しか入らない物がある場合は
それを捨てているはずだと言われます。
大台の印刷機でA4が8面付くとして、例えば、1000枚必要な製品を7面、100枚必要な製品を1面付ければ、実数143通しで出来るんじゃないかなー。当然濃い絵柄と薄い絵柄の製品を付け合わせたらあかんでしょうけど。おそらく2種の印刷物を別台に分けた時に比べて刷り出しの用紙が少なくて済むのでは。
そういう業務をやっている現場の人の意見を聞いてみたいところですね。
■グラフィック薄氷大魔王[115]究極の紙の使い方/吉井 宏 : 日刊デジタルクリエイターズ [blog.dgcr.com]
先日、不要な紙をごっそり処分した。
ちゃんとリサイクルに出せよー! 今時、Windows Vistaでさえもファイルを削除しようとすると「リサイクル中...」ていうダイアログでるんだぜ。とうぜん「ごみ箱」に入りますw
折しも印刷・情報用紙カテゴリの回収率を上げようとがんばっているところなんですから、ちゃんと資源回収に出していただけたかどうか気になるところです。
こんなの見つけた!
古紙回収の車がやってきたのですが、スピーカーから流れてきたのはどう聞いても初音ミクの声 |「初音ミク」をコミック化、絵はキャラデザイナーが描き下ろし [slashdot.jp]
印刷・情報用紙カテゴリって言うのは一般家庭やオフィスから出る使用済み紙資源のことなんですけれども、ここの回収率を上げようと躍起になっているのは何でか、ていうと、他のカテゴリにはたとえば衛生用紙とかあるわけですが(トイレットペーパーとかおむつとか生理用ナプキンとか医療用紙部材など)、これ再利用率上げるって言ってもなーていうこととか有るし、オフィスやご家庭での意識の向上でいままで焼却ゴミに直行している紙ゴミも紙資源として再生に回せる見込みがあるからだろうと思います。
古紙資源を持続可能な資源とするにはリサイクル活動は必要なんです。印刷屋さんはそうやって古紙再利用のケーモーも担わなくちゃいけない時代になってきました。古紙再利用の他にも、持続可能な森林資源由来の紙であることが証明されるFSC認証紙っていうのもあるけれども、印刷屋さんの業界としての発言力不足であんまり世の中には浸透していないみたい。
ところで、2007年11月22日23時10分あたりやっていたNEWS23(みられない地方の人スマン)の特集で、NPiが古紙使用率100%再生紙が環境に悪い宣言して王子製紙以外の製紙メーカーがこぞって追従したがグリーン購入法にて古紙使用率100%再生紙を推奨していた環境省がんなわけないじゃん、って言った件もう一回みたいなー僕帰宅したら特集が半分終わってたんですよね。
下記リンク先から見ていただいた方がいいと思うんですけれども、
実験る~む 今ならまだ止められるのかね [dslabo.blog4.fc2.com]
はいもうえらいことになってますよ。
InDesignを使っていない僕は勝ち組
まだ間に合う。みんなで抗議の電話を鳴らしまくるしか。
どうやら元気玉が有効なようです。
僕が持っているモリサワフォントはAJ1-4なので(MORISAWA PASSPORTじゃなくてバラ売りで買った)抗議しにくいので、AJ1-5のフォントを持っている人がんばってください。
僕個人としては、nickタグで事故るのやだなーと思うのと(しかしInDesign生データ入稿はほぼこないのでまあセーフ)、フォントに関しては過去になにかやらかしてしまったら負の遺産としてフォント名凍結して、新しく名前振るしかないなーと思うんですけれども、過去にOCFと同じフォント名を振ったCIDだして混乱させたときに何学んだんですかね、この会社。古いモリサワCID使っていたら全力でボコボコにされていたアレを考えると古いPr5フォント使っているとボコボコにされるみたいな自浄作用って効くと思うんですけどねー、それもフォント名が変わっていないと無理じゃんかー。
(2007-12-10 19.04追記)
モリサワ新書体(3) - lcs_kawamuraの開発記録 - Yahoo!ジオシティーズにて、Mac用の、モリサワPr5書体の改訂の影響が出る文字のチェックツールが出ています。(情報:実験る~む 超高速展開より)
会社のWebサーバのログがlogrotate対象になっていなかったので2.5GBぐらいになってよめんぞボケ、て怒られたので、年末の大掃除もかねて重い腰を上げてcronologをインスコして、cronosplitで日ごとのログに分割しました。
cronologはRPMforgeで用意されているので、あらかじめRPMforgeを使えるようにしておく必要がありました。
CentOS で構築する自宅サーバ : yum に RPMforge リポジトリを追加する [centos.oss.sc]
インストールログ(CentOS4)
# yum --enablerepo=rpmforge provides "cronolog" Searching Packages: Setting up repositories Reading repository metadata in from local files cronolog.i386 1.6.2-1.el4.rf rpmforge Matched from: cronolog Importing Additional filelist information for packages cronolog.i386 1.6.2-1.el4.rf rpmforge Matched from: /usr/share/doc/cronolog-1.6.2 /usr/share/man/man1/cronolog.1m.gz /usr/sbin/cronolog /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/ChangeLog /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/TODO /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/NEWS /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/README /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/AUTHORS /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/COPYING /usr/share/info/cronolog.info.gz cronolog = 1.6.2-1.el4.rf cronolog.i386 1.6.2-1.el4.rf rpmforge Matched from: /usr/share/doc/cronolog-1.6.2 /usr/share/man/man1/cronolog.1m.gz /usr/sbin/cronolog /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/ChangeLog /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/TODO /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/NEWS /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/README /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/AUTHORS /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/COPYING /usr/share/info/cronolog.info.gz cronolog = 1.6.2-1.el4.rf cronolog.i386 1.6.2-1.el4.rf rpmforge Matched from: /usr/share/doc/cronolog-1.6.2 /usr/share/man/man1/cronolog.1m.gz /usr/sbin/cronolog /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/ChangeLog /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/TODO /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/NEWS /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/README /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/AUTHORS /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/COPYING /usr/share/info/cronolog.info.gz cronolog = 1.6.2-1.el4.rf cronolog.i386 1.6.2-1.el4.rf rpmforge Matched from: /usr/share/doc/cronolog-1.6.2 /usr/share/man/man1/cronolog.1m.gz /usr/sbin/cronolog /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/ChangeLog /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/TODO /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/NEWS /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/README /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/AUTHORS /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/COPYING /usr/share/info/cronolog.info.gz cronolog = 1.6.2-1.el4.rf cronolog.i386 1.6.2-1.el4.rf rpmforge Matched from: /usr/share/doc/cronolog-1.6.2 /usr/share/man/man1/cronolog.1m.gz /usr/sbin/cronolog /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/ChangeLog /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/TODO /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/NEWS /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/README /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/AUTHORS /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/COPYING /usr/share/info/cronolog.info.gz cronolog = 1.6.2-1.el4.rf cronolog.i386 1.6.2-1.el4.rf rpmforge Matched from: /usr/share/doc/cronolog-1.6.2 /usr/share/man/man1/cronolog.1m.gz /usr/sbin/cronolog /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/ChangeLog /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/TODO /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/NEWS /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/README /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/AUTHORS /usr/share/doc/cronolog-1.6.2/COPYING /usr/share/info/cronolog.info.gz cronolog = 1.6.2-1.el4.rf # yum --enablerepo=rpmforge install cronolog Setting up Install Process Setting up repositories Reading repository metadata in from local files Parsing package install arguments Resolving Dependencies --> Populating transaction set with selected packages. Please wait. ---> Downloading header for cronolog to pack into transaction set. cronolog-1.6.2-1.el4.rf.i 100% |=========================| 3.5 kB 00:00 ---> Package cronolog.i386 0:1.6.2-1.el4.rf set to be updated --> Running transaction check Dependencies Resolved ============================================================================= Package Arch Version Repository Size ============================================================================= Installing: cronolog i386 1.6.2-1.el4.rf rpmforge 33 k Transaction Summary ============================================================================= Install 1 Package(s) Update 0 Package(s) Remove 0 Package(s) Total download size: 33 k Is this ok [y/N]: y Downloading Packages: (1/1): cronolog-1.6.2-1.e 47% |=========== | 16 kB 00:00 ETA (1/1): cronolog-1.6.2-1.e 100% |=========================| 33 kB 00:00 Running Transaction Test Finished Transaction Test Transaction Test Succeeded Running Transaction Installing: cronolog ######################### [1/1] Installed: cronolog.i386 0:1.6.2-1.el4.rf Complete! #
使い方はググると出てくるかも
そして、せっかくだからログを圧縮したらbz2で3%ぐらいになりました。ログ読むときに解凍せないかんですけれども、まあしょうがないですよね。
車検終わったっていう連絡があったので昨日ガレージに取りに行きました。
給料がほとんどなくなったよ!
どうしよう……
DTP用プリンタMICROLINEで有名な沖データが、DTP講座をやっています。
沖データ 連載企画いまさら聞けない!? DTP・印刷の基礎知識 [www.okidata.co.jp]
最近公開されたのは、フォントについてでした。
でも、僕が知らなかった情報が公開されていましたー
沖データ 連載企画いまさら聞けない!? 印刷・DTPの基礎知識 » 第五回 フォントのアウトライン化はもう古い?(2/4) [www.okidata.co.jp](しかしさーこうやって引用されるときのことを考えてページごとにtitle要素変えたほうがいいと思うよ)
▲(間違いなので注意)新説「OCFは漢字のパーツごと格納されている」
早速ネットで反応
大間違いのフォント理解 - ふぁんきーblog [d.hatena.ne.jp]
この中に、OCFフォントのグリフがパーツ分解した形で格納されており
入力があると各パーツが呼び出されて字形が組み立てられ(爆笑)、
画面に表示されるという、なんとも珍妙な記述がある。
しかもご丁寧に図解入り。
http://www.okidata.co.jp/dtp/tips1/images/vol5_007.gif
そりゃないって(笑)。
技術的にも、もし例示しているような計算コストが高いしデザインの自由度が低いフォーマットだったらモリサワですら汎用PC用フォントフォーマットを採用したフォント製品市場に参入しようとしなかったと思います。
あと、フォントの本を書いた人が、mixiで
「初めて知りました!」
とか書いていてワラタ
休みに入っちゃったんで、月曜日以降に、いまさら聞けない人が間違った知識を付けないよう直っているかどうか注目です。
|
|