2008年9月アーカイブ

IT系ニュースサイトのくせして印刷の分野にコミットした記事を載せたり他の人とはちょっと違う私が好き、そんな毎日コミュニケーションのマイコミジャーナルで、「【連載】デジタル印刷機がもたらす新ビジネス」という連載記事が始まっていました。

目次:【連載】デジタル印刷機がもたらす新ビジネス | クリエイティブ | マイコミジャーナル [journal.mycom.co.jp]
【連載】デジタル印刷機がもたらす新ビジネス (1) HP「Indigo」シリーズの成功事例は日本の印刷産業の光明となるか? | クリエイティブ | マイコミジャーナル [journal.mycom.co.jp]

URLがhttp://journal.mycom.co.jp/series/ondemand/menu.htmlとなっていますから、オンデマンド印刷機にまつわる特集になるということなのですね。

書かれているのは、あのWindowsを無理矢理使わされたことによって髪の毛が薄くなったという記事を書いた上条幸一さんです(MacFanの人かな。Mac雑誌読まないので存じ上げず)。

【連載】とことんMacでクリエイティブ! | クリエイティブ | マイコミジャーナル [journal.mycom.co.jp]

髪の毛は、元に戻りましたか? 心配です。

アドビユーザフォーラムのRSS生成を追加しました。

Dreamweaver
http://feeds.feedburner.jp/adobeforumsjp_dw
Fireworks
http://feeds.feedburner.jp/adobeforumsjp_fw

Acrobatも追加しようかと思ったんですけれども、2文字の略号ないよね。どうしよう。しょうがないからacroかな。

僕のCodeReposのコミッタページは、

http://coderepos.org/share/wiki/Committers/CL

ですが、他の人と違って、最近コミットしたリストが表示されません。


コミッタページのコミットリストを表示させているルーチンは、

http://svn.coderepos.org/share/websites/coderepos.org/trac/share/js/TracUtils.js の一部抜粋

        /**
         * コミッタページにその人の最近のコミットリストを表示する。
         * Trac の検索機能を使っているので、コミットログに名前をかきまくると
         * 検索結果の1ページ目 == 10個しかみていないので
         * その人の最近のコミットがなかったことになるいじめができる。
         */
        , addCommitterRecentCommits : function () {
                if (!location.search && !/^\/share\/wiki\/Committers\/([^\/]{3,})/.test(location.pathname)) return;
                var author = RegExp.$1;
                    $.get(TracUtils.TRAC_BASE+"/search?q="+author+"&noquickjump=1&changeset=on", {}, function (data) {
                        $("<div class='recent-commits'><h2>Recent Commits</h2></div>").append(
                                $(data).xfind(".//dl")
                                        .xfind("dd[span[@class='author'] != 'By "+author+"']")
                                                .xfind("preceding-sibling::dt[1] | preceding-sibling::dd[1]").remove().end()
                                        .remove().end()
                        ).appendTo($("#searchable, #content").get(0));
                });
        }

となっており、3文字未満のAuthor名のユーザの場合表示ルーチンがでない。

なんでーとおもって、正規表現2文字にしてみたんですが、次の関門

http://coderepos.org/share/search?q=CL&noquickjump=1&changeset=on

にアクセスすると、

Search query too short. Query must be at least 3 characters long.

とでます。とても残念。3文字で申請し直した方がいいのかな。


(2008-9-28 22:29追記)

$ diff -u TracUtils.js.old TracUtils.js
--- TracUtils.js.old    2008-09-28 22:24:21.000000000 +0900
+++ TracUtils.js        2008-09-28 22:27:03.000000000 +0900
@@ -310,9 +310,9 @@
         * その人の最近のコミットがなかったことになるいじめができる。
         */
        , addCommitterRecentCommits : function () {
-               if (!location.search && !/^\/share\/wiki\/Committers\/([^\/]{3,})/.test(location.pathname)) return;
+               if (!location.search && !/^\/share\/wiki\/Committers\/([^\/]{2,})/.test(location.pathname)) return;
                var author = RegExp.$1;
-               $.get(TracUtils.TRAC_BASE+"/search?q="+author+"&noquickjump=1&changeset=on", {}, function (data) {
+               $.get(TracUtils.TRAC_BASE+"/search?q="+author+"%20"+author+"&noquickjump=1&changeset=on", {}, function (data) {
                        $("<div class='recent-commits'><h2>Recent Commits</h2></div>").append(
                                $(data).xfind(".//dl")
                                        .xfind("dd[span[@class='author'] != 'By "+author+"']")
$ 

このパッチで直る。

  • 正規表現をいじって、2文字Anthorを認める
  • 「CL」2文字のクエリだとはじかれるので、たとえば、「CL CL」と2文字以上になって結果に影響が出ないと思われるクエリに加工するよう変更

リビジョン 20169 でコミットしました。

フォントにエロスを感じたり脳内姉を生じさせたりすることで有名な書籍デザイナー、n-yujiさんが、やってくれました!

コメントで、「のヮの」とか書いてしまった方がいましたが、確実にニコマスに冒されていると思います。

恐ろしいことに、さらに「の」を募集中とのことです!

「の【明朝体篇】Ver1.0」ニコニコ動画に。 - 遠近法ノート [d.hatena.ne.jp]

珍しい「の」をお持ちの方は、連絡してみてはいかがでしょうか。

PerlのモジュールWebService::KuronekoYamatoをCPANで公開

WebService::KuronekoYamato - Check Track Shipments (Yamato Transport Co., Ltd. /Japan) - search.cpan.org [search.cpan.org]

してみたのだけれども、うまくいかなかった点を。

すでにモジュールは出来ていたのだけれども、CPAN用にひな形を作ってやった方がいいと知り、

Six Apart - Tech Talk Blog: Perl モジュールの作り方

を参考に、Module::Starter::PBPを使って、ひな形を生成し、作っていたモジュールを入れてやってみました。

でも、このやり方を僕の解釈でやってみたら、

  • ./Build test でテストしたら、Test::Perl::Criticが内のでテストできない
  • Test::Perl::CriticをCPANから入れて、./Build test通った
  • Makefile.PLの方はいじらずスルーしちゃった

結果がこれだよ!

CPAN Testers: Reports for distributions by CLCL

WebService-KuronekoYamato 0.0.1 (35 FAILs, 1 PASS)

CPANに公開寸前で、t/perlcritic.t は外すべき。しらんがな。

podの文字化け対策(=encodingディレクティブ)と、Makefile.PL、Build.PLに依存モジュール書いて直したけれども、どうやって公開し直すのかわかんない。こんなんでバージョンあげちゃっていいのかな。

激安印刷・チラシ印刷のプリントバリュー [www.print-value.net]

YouTubeに貼ってあればもっと口コミ効果あったかもだけどこれテレビCMしているんだ。すごいなー

はてなブックマーク - Illustratorの作業を自動化して効率化でき、今すぐ役立つ便利なスクリプトいろいろ - GIGAZINE [b.hatena.ne.jp]

すげー600Usersついてる! Illustrator使いこんなにいるのか! このうちWeb系の人がほとんどなんだろうな……

僕が作るRSSは、できる限り、RSS 1.0 annotationモジュールに対応しようと努力しておりまして、現在DTP駆け込み寺のRSSで実装済みです。これは何かというと、簡単に言うと、メールソフトでいうところのツリー表示(スレッド表示)が実現できるものです。

Opera Mail(Opera 9.5のメール機能)は、RSSも表示できるのですが、RSSを受信しても、ツリー表示にならないので、対応していないのかもしれません。

Mozilla Thunderbirdも同様にRSSを表示できますが、ツリー表示は対応しているよ。


(2008-10-1 23:44訂正)

M.C.P.C.: ThunderbirdのRSSリーダはRSS 1.0のAnnotationに対応しているわけではなくtitle要素をメーリングリスト風にスレッド解釈してツリー表示している
にあるとおり、Mozilla ThunderbirdのRSS表示機能は、annotationに対応してツリー表示しているわけではありません。訂正します。

2009-04-13 16.50追記:
アドビフォーラム(旧アドビユーザフォーラム)は、現在ではアドビフォーラム自身がRSSを配信するようになりました。つきましては、このDTPWiki.jpでのRSS生成を中止し、RSSをアドビサイトのRSSへ転送設定をしました。
アドビフォーラムのRSSについては、http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2009/04/adoberss-7ab3.htmlを参照してください。


DTPWiki.jpは、アドビユーザフォーラム(http://forums.adobe.co.jp/)のRSSの生成を始めました。RSSは、FeedBurnerを通じて公開します。

InDesign
http://feeds.feedburner.jp/adobeforumsjp_id
Photoshop
http://feeds.feedburner.jp/adobeforumsjp_ps
Illustrator
http://feeds.feedburner.jp/adobeforumsjp_ai
Flash
http://feeds.feedburner.jp/adobeforumsjp_fl

(2008-9-24 20:00追加)

Audition

http://feeds.feedburner.jp/adobeforumsjp_au
 (追加ここまで)

アドビユーザフォーラムは、AdobeSystemsの日本法人、アドビシステムズ株式会社が運営している電子掲示板で、アドビ製品の使用で悩みを持つ人の書き込みや、アドバイスの書き込みなどがされています。

しかしながら、長らくRSSが用意されていませんでした。そこで、このたび、DTPWiki.jpにて、掲示板巡回プログラムを作り、RSSを公開しました。

生成は1時間毎、RSSのバージョンは1.0です。

今回は4つの製品フォーラムのRSSを用意しましたが、他の製品のフォーラムをご希望される場合は、ご連絡ください。

なお、このRSSは、アドビシステムズ非公認のRSS(いわゆる野良RSS・野良フィード)ですので、このRSSを利用して発生した損失/損害につきましては、当方は保証いたしませんので、あらかじめご了承くださいますようお願いします。


アドビユーザフォーラムのRSS配信については、

M.C.P.C.: 「いいもの」は、メインストリートに置いておかないと、みな気づかない。だから、アクセス数の多いサイトでの「おもてなし」は重要。:Comments

の議論にて生成を思いつきました。


(2008-9-29 0:31追記)

アドビユーザフォーラムのRSS生成スクリプトをCodeReposで公開しています。

http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/misc/adobeuserforumsjp2rss/

昨日から全国交通安全運動が始まっていることに気付き、今日出社してから急いで社内用の交通安全啓蒙啓示を作ろうと思って、インターネットで検索して出てきた資料を参考に作ったんですけれども、その資料は去年のでした。

警察庁は、ちゃんと必要な時に検索エンジンで出てくるように、事前に資料を上げる場所を作っておくなどSEOに気を使ってほしいと思いました、マジで。

M.C.P.C.: InDesignの勉強部屋BBSがRSS全文配信になっていると良いと思うワケ:Comment

いいたい事はわかるし、そーした方がいいよねって事も共感できるんですけども、だから直せ、変えろつーのはやっぱ抵抗があるんですけども。

んじゃー自分でやれと。
↑こーなるのをわかっている上で、

すでに「最高のおもてなし」をfeedburnerで配信してるにも関わらず、本家がやる必要があるのん?ってとこに引っかかるのですが、、、

仮に、本家から「こらー勝手に配信すんなっ!ボケェ」と、クレーム来てるんならわかるけど。

feedburner経由の全文RSSと、本家が吐く全文RSSの意味の違いってなんかありますか? タイムラグぐらいしか思いつきません。

feedburnerのサービスがいつ終了するかもしんないからとかゆー仮定の話ではなくて、なんで事ある毎に本家RSSにこだわるのかな~と思って。

印刷/DTPに携わる人たちのWeb上での行動を見ると、あまり行動範囲が広いとも言えず、いくらうちのサイトやどこかのサイトで便利なものを提供してたとしても、それは所詮オルタネイティブなものです。

InDesignの勉強部屋BBSのRSSに関して、livedoor Readerでの購読件数で比較すると、

本家RSSの購読者数
11 users
feedburner RSSの購読者数
2 users

となっており、本家のRSSを、便利とか不便とかそういう評価は別として、そのまま購読している人が多いのです。

同じ情報流通業のカテゴリに存在するWebやITの業界と協業または競争をしなくてはいけないというのに、情報流通の面では格差が広がるばかりで、いずれ印刷業が業種として認識してもらえなくなる状況が来るのではないかと、危機感を常々感じています。

まずは、あちらの業界と同等の情報流通がなされていると、あちらとのコミュニケーションの障害が減ると思います。それには、こちらの業界での、情報流通と、情報活用の両方の面で、あちらに近づける必要があると考えるのです。

その方法として、アクセス数の多く、こちらの業界の人が通う率が高いサイトに、便利なRSSが設置してあれば、RSSの有効な使い方を自然と体験できるわけで、そういう意味で、本家サイトに全文RSSを配信してもらう意義があると思うのです。

なんなら、BBSにでもfeedburnerのフィード貼ればいいんじゃにゃいの~と思って。

移転する前のBBSには、うちのサイトで生成していたRSSを貼ってもらっていました。今のBBSは、レンタル掲示板のようなので、それができるかどうかわかりませんけど、できるのなら、そういう方法もありだと思います。RSSフィードの読者数もわかったりするし、負荷分散もできるので、FeedburnerのRSSを使っているサイトははあちこちにあるようです。

過去に書いたInDesignのJavaScriptであふれテキストフレームの中の文字を、あふれなくなるまでつぶす、というものを書き直しました。

3年半ぶりのInDesign JavaScriptなんで書き方おかしいところはご容赦。Windows版InDesign CS3で動作確認しています。

あふれ解消したいテキストフレーム(複数可)を選んで、実行してください。

最新版はCodeReposにコミットすることにしました。
http://svn.coderepos.org/share/platform/indesign/fit_text/javascript/trunk/fit_text.jsx

CodeReposには、InDesignのスクリプトを開発する場所がなかったので、application/indesignていうのを新たに作ったけど、良かったのかな。

Filename: fit_text.jsx

/*
filename: fit_text.jsx
ver. 0.1 初版 http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2005/03/indesigncsjavas_1.html
ver. 0.2 
         テキストフレーム内のすべてのパラグラフで実行
         縦組・横組で判断して個別対応
         テキストフレーム内のテキストを選択していた場合に対応
         TextFrameオブジェクトにメソッドを拡張する形で実装
ver. 0.3 http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2008/09/indesign-javasc.html
         パラグラフ選択ではなくparentStoryで選択するようにした
*/
 
(function(){
  
  
  //TextFrameオブジェクトにfitTextHolizontalScaleメソッドを拡張
  TextFrame.prototype.fitTextHolizontalScale = function(limit) {
    var self = this;
    for ( var i = 100; i >= limit; i--) { // 100からlimitまで
                                          // 1ずつ減らす
      if ( !self.overflows ) break; // あふれ解消したらループ
                                    // 抜ける
      self.parentStory.horizontalScale = i;
    }
    return;
  };
  
  //TextFrameオブジェクトにfitTextVerticalScaleメソッドを拡張
  TextFrame.prototype.fitTextVerticalScale = function(limit) {
    var self = this;
    for ( var i = 100; i >= limit; i--) { // 100からlimitまで
                                          // 1ずつ減らす
      if ( !self.overflows ) break; // あふれ解消したらループ
                                    // 抜ける
      self.parentStory.verticalScale = i;
    }
    return;
  };
  
  // ストーリーの方向により処理を分岐(実際に呼ぶのは
  // このメソッド)
  TextFrame.prototype.fitText = function(limit) {
    var self = this;
    var idStoryOrientation = {
      1752134266: 'idHorizontal',
      1986359924: 'idVertical',
    };
    if (idStoryOrientation[
          self.parentStory.storyPreferences.storyOrientation
        ] == 'idHorizontal') {
      this.fitTextHolizontalScale(limit);
    } else {
      this.fitTextVerticalScale(limit);
    }
    return;
  };
  
  
  // メインルーチン
  
  // InDesign上で選択中のオブジェクトの一覧を取得
  var selObjs = app.activeDocument.selection;
  
  // 選択しているオブジェクトのコンストラクタを確認して、
  // フィットするしない判断
  for (var i = 0; i < selObjs.length; i++) {
    var selObj = selObjs[i];
    if ( selObj.constructor.name == 'TextFrame' ) {
      // テキストフレームだった場合
      var textFrameObj = selObj;
      textFrameObj.fitText(10); // 最小10%まで文字つぶす
    }
    else if ( selObj.constructor.name == 'Text' ) {
      // テキストフレーム内のテキストが選択されていた場合
      // テキストが所属するフレームを選択してfit
      var textFrameObj = selObj.parentTextFrames[0];
      textFrameObj.fitText(10); // 最小10%まで文字つぶす
    }
  }
  return; // メインルーチン終わり
 
})()

peacepact : 泉和人の世界の印刷ニュースの,泉和人氏が死去 [bbb96.exblog.jp]
ga city - information & system integration [www.ga-city.com]

ga cityでの連載であったため、Web上で訃報が掲載され、それをスクレイピングしてRSS化していたので、RSSで訃報が配信されました。

ご冥福をお祈りします。

会社帰りに、そういやすき家が近くにできたんだったなーというのを思いだして、ちょっとハンドルを切ってすき家ができた市役所方面に行ってみました。

すげー24Hの文字が燦然と輝いている! 僕は21世紀の到来を肌で感じました。

味は普通でした。

Mac版のIllustrator CS2に深刻な脆弱性 - ITmedia News [www.itmedia.co.jp]

ユーザーがIllustratorで悪質なAIファイルを開くと、攻撃者が任意のコードを実行することが可能になる。
 米Adobe Systemsは9月16日、Mac版のIllustrator CS2に深刻な脆弱性が見つかったとしてアドバイザリーを公開した。Adobeによると、脆弱性はMac版のIllustrator CS2に存在する。CS3や次期リリースのCS4には影響しないという。

どういうロジックで動作するか現時点わかんないので気をつけようがないですけれども、早くまともな対策方法が発表されることを期待します。

Linux向け「Adobe AIR」がベータ公開 | パソコン | マイコミジャーナル [journal.mycom.co.jp]

あーいい世の中になったねー

学校にいたとき、4年生の子が「こんなプログラム作りたいんですが~」とか言ったら、院生の先輩が、X-Window Systemの本だけ渡してた。生体工学系なのに、何作らせる気だったんだろうね……

母ちゃんが働いている地元のスーパーが倒産したという連絡が入った。

店そこしかないやん

地元オワタ\(^o^)/

(2008-9-15 17:00追記)

コメントで指摘いただきましたが、「文字組み:」は段落属性なので、段落全体に効いてしまうことから、文中で使うときは、引用先の手法が適当だという指摘がありました。このエントリの手法は、見出しで文字組みが問題ない箇所や、ローマ字のみの段落で使用してください。

アポストロフィの後のアキ - DTP Transit [www.dtp-transit.jp]

たとえば、「60's」と入力したい場合、Illustratorでは「60' s」のように「'」(アポストロフィ)の後にスペースが生じてしまいます。日本語フォントだけでなく、欧文フォントでも同様です。

Illustrator CS以降でこれを解決するには、「'」(アポストロフィ)を選択し、[文字]パレットの[アキを挿入]の値を「自動」から「ベタ」に変更するのがベスト・プラクティスかもしれません。

それはバッドノウハウです。

Illustratorは、元もとお米の国のソフトだから、本国では、アポストロフィの後ろにアキが入るなんてことはないはずです。なので、欧文書体を選択してもアポストロフィの後ろにアキが入る時点で、お米の国以外の力が働いているだろJK、てことです。

それで、なんでアポストロフィの後ろにアキが追加されているかという原因を追及する上で、日本語組版で、約物に空白が追加されたりなくなったりする現象に注目すると鋭いです。

それで、解答としては、「段落パレット」-「文字組み:」を「なし」にします。

Illapos
▲「文字組み:」を「なし」にする

Adobeのソフトウェアで、ローマ字の組版がうまくいかないというときは、疑ってみてください。

気になったので、@nifty投票で作ってみました。アンケート第2弾です。

質問文:DTP印刷業従事者が使うソーシャルブックマークサービスは? [vote.nifty.com]

投票は↓より。または、当blogサイドバーにも表示されています。(JavaScript有効で表示されます)

一度投稿すると、投票者数がわかるようになっています。

2008/10/15まで。

選択肢がポータルサイト系のソーシャルブックマークサービスに偏っている気がしますが、僕の印象的にもこの選択肢が現状の大多数を占めていると感じています。

過去のアンケート:
アンケート:Windows XP(Vista除く)のDTPで、ユーザアカウントの所属グループ権限は?

Illustratorは、今でこそ万能ドローソフトですが、もともとは印刷向けの製版指定ができるソフトウェアで、オフセット印刷をするときの色分解した版を取り扱えるソフトです。

その中で、分解用のC、M、Y、Kの4色(プロセスカラー)以外のインキで刷りたいときに、特色版と言って、その色専用の版を作ることができます。Illustratorの操作としては、スポットカラーを指定することによって実現できます。

また、印刷するときはプロセスカラーを使うが、制作時にはスポットカラーのような扱いができる、グローバルカラー指定というのもあります。

スポットカラー、グローバルカラーともに、特徴として、色合いは最初に定まっていて、描画時に濃淡を指定できるというのがあります。その、濃淡を指定するカラーパレットで、スライダ上では、「T」という名前が付けられています。

以下Illustrator CS3の画像:

Illtint01
▲プロセスカラー(CMYK)の濃度表示。CMYKそれぞれのスライダに個別に名称がついている

Illtint02
▲スポットカラー(特色)の濃度表示。スライダ名称が「T」となっている

んで、「T」っていうのはいったい何っていうお話です。

以下2ちゃんねるから引用:

◆◆◆質問と回答 25ページ目@DTP・印刷板◆◆◆ [money6.2ch.net]

466 :氏名トルツメ:2008/09/13(土) 20:37:41
Tはスポットカラーじゃねえよ。
「tint」の略に過ぎない。
「スポットカラーではない」証拠に
プロセスでもグローバル設定すれば「T」になる。

目から平網が落ちました!

InDesignの勉強部屋BBS(InD-Board)は、現在RSSが全文配信ではなくて、最初の1行だけの配信になっていますけれども、これは、全文配信になっていた方がいいと考えます。

理由:DTPの情報提供サイトのトップクラスであるInDesignの勉強部屋のBBSでは、「最高のおもてなし」を提供する場であってほしいと考えるからです。

~~~

フィード、またはRSSが使われはじめて数年になり、情報収集のツールとして、RSSが読めるソフトを使ったり、RSSを活用できるWebブラウザがあったりするようになりました。

そんななか、DTP作業従事者で、向学心のある方は、情報収集のためにRSSを使うようになるかもしれません。逆にRSSで情報を集められるよーと教えることもあるかもしれません。

RSSを使って情報を集めるとして、DTP関連だとどこのRSSをおすすめすることになるでしょうか。ここで、InDesignの勉強部屋のBBSのRSSを提示することに関しては何ら異論がありません。現在もっとも活発に活動されているBBSの一つだからです。

さて、RSSリーダにInDesignの勉強部屋BBSのRSSを登録した場合、どうなるかというと、

Kdrindd1s
▲タイトルと、本文の1行目しか表示されない

RSSリーダは、配信されているRSSの特定の要素を採用して表示するのですが、現在のRSSだと、本文の1行目しか入っていないので、このエントリの内容を確認するには、BBSまで読みに行かないといけません。

これを、RSSをはじめて使ったひとは、こういうもんだ、と思い、最新書き込みがあるたびに、クリックをし、BBSまで読みに行くことを繰り返すことになるでしょう。


しかし、実際には、こんな使い方ができます。

Ldrindd2s
▲全文が入っているので、RSSリーダだけで確認できる

配信されるRSSが全文配信になっていると、RSSリーダが配信文章を表示できるようになっていれば、その場で内容が確認できます。

僕は、こちらの形式の方が、DTP業界の中の情報流通という意味でメリットが多いし、何よりもRSSによる情報流通の利便性におけるユーザの経験として、一番最初に「いい経験」が得られると思うのです。

~~~

InDesignの勉強部屋の運営の方には、このエントリを見ていただき、考えていただければと思っています。

過去のDTPの勉強部屋関連で書いたエントリ:

M.C.P.C.: InDesignの勉強部屋BBS移転したのでRSSを301転送かけたよ
M.C.P.C.: livedoor ReaderでRSSの転送で取得元切り替わったの確認した
M.C.P.C.: InDesignの勉強部屋のBBSでスペースインデントするときはnbsp;を使う

本エントリ内で使った全文配信のRSSは、
http://www.melma.com/backnumber_108924_3881971/
の中に書かれている
▼ InDesignの勉強部屋BBSのRSS(全文配信)
http://feeds.feedburner.jp/indesign-studyroom-bbs

を使いました。

明日はDTPの勉強会第11回が名古屋で開催 [study-room.info] されます。この勉強会に参加するのが、今後10年に向けての活動の一つ

  • InDesignの勉強部屋のBBSのRSSが本文が最初の1行だけしか配信されない5年前の仕様なんで直してもらう

を実現するには最適だと思います。なにしろ、主宰のYUJIさんと、BBSの設置を手伝った市川せうぞーさんの両方がいるんだから彼ら2人をぶん殴りに行くには最適(比喩的表現です)。に指摘しにいく機会としては最適です。

名古屋って、平凡に生きていれば一生行く用事なんてない場所だから、一度ぐらい行ってみてナナちゃんでも仰いでみるのもいいなあ、と思うんですけれども、僕が名古屋に行くに当たって、克服しなければならない問題、

それが、「外泊恐怖症」です。

~~~

DTPやら印刷やらのイベントで出かけたことはそんな多くないのですが、考えてみると、IGAS、JGAS、PAGE、Adobe User Summit(ちなみにそのときのエントリ)、ぐらいなんですけれども、Adobe User Summit以外は日帰り。Adobe User Summitの時は、懇親会に出ることは不可避だったので東京だし最悪タクシーのドライバーにどっか寝られるところとか言えば連れて行ってくれるだろうから何とかなるかーとか思ってたけれども、最終的に市川せうぞーさんに宿泊を手配していただいたりしました。

そんで、僕の外泊恐怖症って何かって言うと、

  • 日帰り出張でないと行かない
  • 宿泊場所が決まっていないと出かけない

というわけで、Adobe User Summitの時は、7割方宿泊場所は何とかなるとふんで出かけたわけです。

というわけで、名古屋に行って意見を申し上げるためには、あらかじめ名古屋に行ったときの宿泊場所が確定していないといかんわけです。

そんなの、あらかじめ名古屋のビジネスホテルに電話しておいて予約しておけばいいじゃないか、ていうわけなんですけれども、実はつい最近までビジネスホテルの予約のしかたわからんかったんですわ。

最近やっとわかったので、名古屋に殴り込みには一応行ける体制にはなっています。

名古屋までっていくらかかるんだっけ?


(2008-9-13 16:55訂正)

初出の文章について、気分を害したとのコメントをいただきましたので、修正をいたしました。申し訳ございませんでした。

そういえばQuarkXPress8の無償アップグレードした分放置してたわ。

今うちのノートパソコン、容量無いんですよね。どうやって入れよう……

Kasdeletes

アンインストールしたら恨めしそうに見ているユージンカスペルスキーが現れた。

関連ニュース:

ジャストシステム ニュースリリース(2008/09/10)総合セキュリティソフト「Kaspersky Internet Security 2009」10月3日(金)発売

Kis_2009

カメラ目線ヤメレ

日本印刷技術協会が実施している「DTPエキスパート認証試験」の更新試験の進め方です。

1.とにかくググる

まずGoogleでググります。そうすると、だいたいJAGATの正解っぽいのが載っているページが出てきます。JAGATのページって、PageRankが7なんだぜ! みんなバカにしていたけれども、なにげにコンテンツの切り売りが正解だったって事なんだよね。

また、ググっていると、2ちゃんねるやWikiなどで、同様に困っている人たちがいるサイトが見つかりますので、ここもキープしておきます。

あと、数年前だと、ある問題をググると、うちのページが出てくることもありました。

そんなこんなで、回答らしきものが書いてあるページをとにかく探しましょう。

2.ソーシャルブックマークサービスでブックマークする

1.で見つけたページを、ブラウザのブックマークに集めていくのもいいですが、ここは、ソーシャルブックマークサービスを使ってオンラインブックマークします。

普通のブックマークでいいじゃないか、と思うかもしれませんが、同様にDTPエキスパート試験の回答をネットに求めている人が、参考になるというページをオンラインブックマークすると、同じブックマークをしている人の数が表示されるサービスが多いですから、ブックマークした人の数が多いと、そのページの情報の信憑性の参考となります。

たとえば、僕が使っているソーシャルブックマークサービスの、「はてなブックマーク」のページ

http://b.hatena.ne.jp/t/DTPエキスパート

を見てもらうと、

Dtpexperttag
▲はてなブックマークで「DTPエキスパート」タグが付けられたブックマーク

「日本の伝統色」なんて、DTPエキスパート試験の問題を作っている人が好きそうなコンテンツが見つかりました。

そんなこんなで、回答らしきものが書いてあるページをとにかくオンラインブックマークしましょう。

ブックマークするときのポイントとして、必ず、「タグ」を付けましょう。タグというのは、ブックマークしたコンテンツに、目印となる単語を複数付けられる機能です。DTPエキスパート試験のブックマークの場合、タグは「DTPエキスパート」としましょう。

上記のルールを複数の人が守ると、他の人が「DTPエキスパート」タグを付けてブックマークしたコンテンツも、先述のページに掲載されます。

3.Wikiでまとめる

2.で一生懸命ブックマークして、DTPエキスパート試験の回答ができても、はたしてこれが正しいかどうか分からない。そういう場合は、ネット上で自由帳をを作る「Wiki」を作ってまとめましょう。

Wikiを提供するサービスは、livedoor Wikiなどがあります。そちらを使い、どんどん回答を提案していきましょう。もしくは、1.で見つけたWikiが自由に書き込みできるのであれば、そちらに参加してもいいでしょうし、2ちゃんねるのスレッドに書き込むのもいいでしょう。ともかく、大人数で回答を検討する機会を持ちましょう。また、回答を書き込むときには、2.で集めたURLも一緒に書き添えると、回答の根拠の情報も確認できるのでいいかと思います。

注意しなくてはいけないのは、「問題文は書き込まないこと。」権利者だかどうだか分からない人が「著作権的にマズイ」とか言い出して良く分からないことになります。Wikiなんで、その文句付けた人が消せばいいのにね。

4.提出

3.の工程がうまくいっていれば、提出期限が近づくと、ある程度の回答案が固まっているはずです。それを参考に、マークシートを塗りつぶします。入試じゃないので、ブラックポリマー999などの高価な鉛筆は使わなくてもいいです。

最後に

上記のDTPエキスパート試験攻略法のキモは、複数人で挑戦する、ということです。会社で1人でやっていて心細い人でも、提出するときには結構な自信を持って提出できると思いますので、やってみられたらいかがでしょうか。

おとといのエントリで、会社に入ってから10年といちいち書いたけれども、それまではあんまりその件については触れてこなかったわけです。それは、DTPの世界だと経験年数少ないと小僧呼ばわりされるからです。そういう意味で、ハンドルをCarryLab.とかおっさん風にして2ちゃんねるでコテハンやってました。今のハンドルは、2ちゃんねるでコテハンで書き込んでたとき、アンチな人が使ったハンドルがCLだったんで、それにしました。

2000年2月ぐらいに2ちゃんねるのDTP板を使い始めました。2000年11月氏名トルツメ決定、コテハンでの書き込みは2001年10月1日「ソンナコトヨリモキイテクレイチヨ」とか書いてました。w
んで、何となく質問と回答スレのスレ建てとか、空気読めないコテハンをエンジョイしていましたが、空気読めないぶりが裏目に出て、僕の個人情報ばらしする粘着さんがでるようになったのでやむなく2ちゃんねるから撤退、blogを始めたのが2004年2月でした。その後の活動はだいたいこのblogのまんまです。

というわけで、印刷の会社に入ってから10年、その前からDTPやっているので12年ぐらい、掲示板に書いたり、blogを書いたり、やってきましたけれども、基本的にオフラインで人に会ってどうこうするっていうのはやらずに(DTP関係のオフ会って5回ぐらいしかでていない)、オンライン&なるべく自力でいろいろできないかと思ってやってきました。

オフラインで人に会うとなると、必然的に東京でのオフ会というやつになるんですけれども、僕の生まれは秋田でして、アーティストのコンサートも秋田だけ飛ばして開催されるという不遇の土地でして(当時ステージが狭い会場しかなかったという話を聞いた)、そういう土地で育つと、東京にあこがれるものと、東京を否定するものに分かれたりしまして、僕はその後者で、ポンキッキニュースの東京都牛込局区内フジテレビの宛先すら憎いと思う有様で、普段東京に向けて吐いている呪いの言葉をここで書くのはちょっと問題があるので差し控えますが、そんなこんなで、今も東京に出て行って人に会ってどうたらしたくないのであります。あと、大学が情報系でしたので、ネットで世の中を変えられるんだっていう思いがあり、それが地方出身というプロファイルと有機結合し、「地方からでもネットを使えば何かできるんだ!」というありがちな思い込みになったんだと思います。

でも、10年やって分かったけれどもネットオンリーでうまいことやろうとおもっても、なかなかうまくいかない。ネット上の僕の行動の力不足もあるだろうけれども、これからはオフラインでの交流も視野に入れて考えていかないといかん、と考え直しているところです。

そういうわけで、10年間はあまり効果を上げることなく費やしちまったわけですけれども、これからまた10年活動していく所存です。

これから活動していきたいリストの一部:

  • DTP駆け込み寺のtitle要素長すぎてPermalink時代にそぐわないので直してもらう
  • InDesignの勉強部屋のBBSのRSSが本文が最初の1行だけしか配信されない5年前の仕様なんで直してもらう
  • カムロックシステムズの『Creative ユーザのための Mac OS X 移行ガイド』のダウンロードページが、他のコンテンツと混ざっていてPermalink時代にそぐわないので直してもらう

他の業界のやり方をまねて、blogで指摘したらその意を汲んでくれて直ったという流れを作ろうと思ってきましたが、これがこの業界では根付くことなかった。これが10年間やってきた僕の限界。これから10年で、これらが改善できるよう行動できるかが僕の課題のひとつです。

一生お世話にならないと思うけれどもDTPソリューションベンダとしてものすごくがんばっているっぽい大塚商会。印刷関連でPodCastするのってすごいよね。

そんで、

Apple Tips 第75回 戦うDTP関係者!! 最新DTP事情を公開収録で考える その2 戦う相手を知る~社長?自分?開発メーカー?~ | 大塚商会 [www.otsuka-shokai.co.jp]

にて、OpenTypeフォントのAJ1-5、AJ1-6などの使い分け、フォント置き換えについての質問があって、それに対するフォントワークス・仁田野さんの返答:

http://podcast.tbsradio.jp/tips/files/20080905.mp3
(07:30から書き起こし)

フォントワークス・仁田野「メーカー側から言うこととしては、別書体です。置き換えるというのは基本的に、できませんし、そこでトラブルがあったとしても、申し訳ないですけれどそれは元のフォントに置き換えてくださる、直してくださいとしか言えないんですね。」

フォントベンダは、フォントの改刻についての情報を把握しているのだから、フォントを置き換える機能をアプリケーション側に任せずに、ベンダが自社のフォントに合った置き換え機能を実装すると、安全な置き換え機能が実現できるはずです。なので、「直してくださいとしか言えない」というのは、技術的にはダウトだと思います。

というわけで、フォントワークスさんには、年間契約のLETSの年会費を高くしてもいいから、そのようなユーザの立場に立ったソフトウェアの開発をしてほしいと思いました。安全にフォントを置換できるソフトの置換テーブルだって、LETSで更新するようにすればよいと思うし。

AppleTipsの紹介ページでは、仁田野さんには、「フォント業界の頑張り屋」という見出しがついていたので、なのであればもっと頑張れると思いました。

※LETSは契約してないけどね;-P

床磨き

| コメント(0) | トラックバック(0)

休日出勤で部署の模様替え。床磨き部隊になりました。

こりゃ、会社の床磨き機械の専属オペレーターフラグ立っちまったかも!

かなりの面積磨いた。からだ痛い。

今年もなんとかクビにならずに新年度に入れそうなので胸をなでおろす。

僕が会社に入ったのはちょうど10年前で、その時はフォトポリのCTPで、1時間に4版しか焼けず、ちょっと重いデータを流すと、バッファアンダーランを起こし、レコーダのウォームギア上に載っているレーザーヘッドが一時停止して、データがバッファに溜まるまで待って、バッファに埋まったら、またレコーダーのレーザーヘッドが動き始めるのですけれども、その止まった個所が、スイッチバックという刷版上の線として焼かれてしまい、とても残念なことになってしまいました。

この仕組みは、CD-Rと全く同じで、CD-Rでも、初期の機械は、バッファアンダーランがおこると、すなわち焼きミスとなっていたのです。

なんて懐かしんでみましたとさ。

デジタルデータをアナログ風に面付けすることの意味 [dslabo.blog4.fc2.com]

に対して、現場で作業してみての話です。


単純化するために、8ページ綴じ冊子を作る話にして。PDFで初校8ページ入ってきて、2校で3ページの1ページ分だけ差し替えになったとき、そのジョブを構成する原稿PDFは、

初校PDF [1][2][3][4][5][6][7][8]
再校PDF       [3]

(うすい色は、不要なページ)

と、2つのファイルが必要になり、しかも、これを正常に構成するための情報も保存しておく必要があるので、このジョブが終わったあと再出力するときに混乱する、ていうのがあります。

もっとひどい例を次に示します。

初校PDF [1][2][3][4][5][6][7][8]
再校PDF [1][2][3][4][5][6][7][8]

そういう意味で、面付けされるPDFが単ページになっていると、初校でいらなくなったページの分のPDFを捨てるなど、ファイルシステム上の操作により構成をメンテナンスできるので、後の世に取り違える心配はないっていうわけです。

複数ページPDFを入力しても製版処理で単ページのOutlinePDFの複数ファイルに分解されるTrueflowならまだしも、単体ではPDFを単ページに分割する機能がないFACILISでも単ページPDFに事前分割したうえで面付けするように作業工程を考えたのは、上記理由によります。

あと、Trueflowの面付けの仕組みは、台割の中で校正が終わった終わったページをそのつど校了にチェックをつけるようにすると、出力できる台がそろい次第、感材に出力できるという、アナログ製版志向の面付けシステムになっています。このシステムが結構なシェアを占めているっというのも、単ページPDF信仰につながっているかもしれません。

健康診断も終わったし今日はがっつり食いたいき・ぶ・んと思って23時閉店のほっともっと弁当に22時50分に駆け込んだら僕の前の客の分でコメが切れたということで、「誠に申し訳ありません」と店長が言うのだけれども、我が家には会社に置いていたけどそろそろ賞味期限切れそうだからといってうちで食うかーと思って持ち帰っていたサトウのごはんがあるのを思い出し「おかずでいいです」と言って頼んでできるの待って受け取ってうちに帰ってご飯見たら賞味期限が9月3日って今日じゃんヤバかったねーと思いあっためつつ買ってきたおかずを見たら、店長お詫びにおまけでポテトと唐揚げを入れてくれていて、しあわせなき・ぶ・んになりました。

そんで、健康診断に関する情報を集めてGoogleMapに描画して日付で検索できるようにし、健康診断に合わせて豪華弁当を売りにいけるような情報を提供するサービスとかいかがか。そんなんいってもこんな田舎に売りに来る弁当屋なんてないだろうけどねー

プレイステーション3を介せば、『モンハンポータブル 2nd G』のネットワークプレイが”公式的に”楽しめる - ファミ通.com [www.famitsu.com]

サービス名称はまだ正式発表されていないが、要約するとプレイステーション3を介せば、PSPのアドホックモードを遠隔地の人とも楽しめるというもの。プレイステーション3とPSPをWi-Fiで接続し、プレイステーション3のネットワークを使って通信対戦や協力プレイが楽しめる。

やったー僕PS3あるからMHP2Gでネットワーク対戦できるぜー

……6万円の無線LANアダプタか。

プラネックスのX-Link Kai対応USB無線LANアダプタは1980円で、PCがあればこっちのほうがいいかも。USB1.1のマシンでも使えるよ!

MacIE5でArray.pushが必要になったんで、作りました。以下のコードをJavaScriptのコードに入れておくと、Arrayオブジェクトにpushメソッドが追加されます。pushメソッドが既にある場合は、上書きしません。

      // Array.pushをMacIE5に実装
      if (typeof Array.prototype.push != 'function') {
        Array.prototype.push = function (f){
          this[this.length] = f;
        }
      }


使うときは普通に

var x = ['hoge', 'fuga'];
x.push('hage');
alert(x.length); // 3
var s = '';
for (var i = 0; i < x.length; i++ ) {
  s += i + ':' + x[i] + ',';
}
alert(s); // 0:hoge,1:fuga,2:hage,

となります。


作ってから検索してみたら、先人が同じコードを作ってた。よくあることだねー
IE5.5以前ではArray.push()が使えないらしいので - へぼいいいわけ [d.hatena.ne.jp]

あと、同様に昔作ったMacIE5でdecodeURIを実装もご覧ください。

2ヶ月前、

M.C.P.C.: アンケート:Windows XP(Vista除く)のDTPで、ユーザアカウントの所属グループ権限は?

というエントリでアンケートしたのですが、2ヶ月集計にして、さっき投票がしめきりになりましたので、結果発表。

上記グラフから、「なにそれ?」選択肢を外して計算しなおすと、

Administratorsグループ権限…31票(52%)
Usersグループ権限…20票(33%)
PowerUsersグループ権限…9票(15%)

となります。

同様のアンケートをmixiでとってみた結果は、

[mixi] for DTP Designers | Windows XP(Vista除く)のDTPで、ユーザアカウントの所属グループ権限は? 回答一覧 [mixi.jp]

Usersグループ権限 2(28%)
Power Usersグループ権限 0(0%)
Administratorsグループ権限 3(42%)
その他のグループ権限 0(0%)
なにそれ? 2(28%)
合計7

となっていまして、ちょっとサンプルとしては母数が少ないかなあと思います。

~~~

さて、@nifty 投票の数値で見ますと、Administratorsグループ権限で使っている人が過半数を超えているとのこと。これをよその業界の人みたいに「Administratorで使うなんて常識がない」と言い切ってしまうことができない理由がDTP作業においてはありますよね。

僕はUsers権限で作業しているので、特に不満に感じるのが、「Users権限だと、フォントフォルダにフォントファイルをインストールできない」という事です(裏技はある)。

DTPにおいて、フォントを作業者の手で入れられないというのはかなり致命的です。おそらく、これを嫌って、Administratorsグループ権限や、Administratorユーザで、使っているのではないかというのが僕の仮説。

というわけで、Administratorsグループ権限で使っている人は、どうしてそうなのか、というのを表明していただくといいかと思います。

あと、DTPソフトベンダの人には、このようにAdministratorで使っている人が多い現実を受けて、なんでそうなっているのかリサーチして、Users権限で使いやすいソフトウェア開発をしてほしいと思います。

あと、最後に、アンケートに協力していただいた方に感謝いたします。

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.13

このアーカイブについて

このページには、2008年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年8月です。

次のアーカイブは2008年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。