2012年6月アーカイブ

このブログにGrow! という投げ銭+ソーシャルブックマークシステムを導入しているのですが、いまだに投げ銭される気配はないのは置いておいて(まあなあ)、今日見てみたら、いつもなら投げ銭した人の人数が表示される個所が、今日は顔文字(エモーティコン)になっていました。

Growerror
▲エモーティコン (emoticon) の残念顔(首を左に傾げてみる)

一目で調子が悪いことが分かるが、分かる人にしか分からないという微妙な線を行っていてなんだか好きです。

この表示ですが、どうやら最初ボタンを設置する時に、「このドメイン・URL以下のコンテンツに表示させる」と指定できるのですが、それ以外のURLでボタンが表示されたときになるようです。

僕の場合は、作ったはずのGrow!ボタンの設定自体が消えていましたが。

もし、こんな表示になったら、設定を確認してみましょう。

地上波アナログ放送が映らなくなって久しいですが、せっかくなんで我が家のテレビをリサイクル回収に出す決心をしました。

このテレビは、大学の4年半はテレビがない生活だったのですが、さすがに社会人がテレビを見ないのはいかんということで就職する時に家族から譲られたものでありました。しかし実際テレビ放送自体はほとんど見なかったような気もします。96年の14インチ・サンヨー製、16年お疲れ様でした。

我が家には、地上波デジタルテレビがないので、これがなくなるとコンポジット出力の機材のモニタがなくなる。必然的にVHSデッキとVideo8デッキも用済みになる。というわけで、それらのビデオテープもこれで見納めということでチェックしてたらかえって時間がかかってしまった。

肝腎のテレビの回収は、町にケーズデンキがあるので、そこに持ち込みしてリサイクル回収代金を支払い、作業は終了。

あと、我が家には三菱の19インチモニタもあるのですけれども、こちらはPCのリサイクルになるから、メーカーごとの回収になるとのこと。チョイ面倒ですね。

最後に、一時期、空き地などでやっていた青空家電回収、あれって後の処理がずさんだったらしいねえ。どうりで最近見ないわけだ。

今から17年前に買った、スケベなPhotoCDポートフォリオの写真集ソフトがありましたので、MacBookに入れてみました。

Photocdpf01
▲オーティオCDとCD-ROMとして認識

その後、iPhotoとiTunesが起動し、iTunesがアップルに何か送信し始めました! なんかやばそう!

Photocdpf02
▲もう送信が終わって後の祭り

単純に、iTunesでこのCDを使ったことある人が今までいなかっただけで、CDDBの問い合わせだったようですが、なんだか怖い......

で、実際にPhotoCDポートフォリオの売りであるインタラクティブ性を体験するために、CD-ROMの方を開いてみると......

Photocdpf03
▲真っ黒アイコン

ダブルクリックしても開けませんでしたとさ。System 6で動くらしいよ。

ていうわけで、Macじゃあもう動きませんでしたとさ。Windowsは試していない。でももう成仏させてやろう、このエロPhotoCD。

いまどきのノートパソコンは、省スペースのデスクトップパソコンとしての利用のされ方もあるくらいなので、ノートパソコンといえどもグラフィック描画能力が要求される場面もあるとのことで、ノートパソコン組み込みのグラフィック回路とは別にあえてグラフィックチップを載せて、ソフトによってグラフィック回路を使い分けるということができるみたいで、NVIDIAではnVidia Optimusテクノロジというらしいです。

さて、この前CS6体験版を入れたら、ちゃんとOptimusテクノロジでNVIDIAチップが稼働していました。

Optimustechbrcs6s
▲アイコンがリストアップされる。ちなみによくわかんないアイコンはらぶデス4

これで、「別にゲームのためにゲーミングノートPC買ったんじゃないんだからね!ゲーミングPCのパワーがDTP作業に役立つからなんだからね!」なんていう言い訳がやっと通りましたね!

実際に役に立っているかは知らん。

引越しのことも考えて荷物整理を継続しているのですけれども、かなり昔に購入したすけべなゲームのマニュアルをぱらぱらと見ていたら、縦組って難しいな、ていうところを見つけてしまいました。

2000年発売の「行殺♥新選組」というゲームのマニュアルの大部分を占める「約101匹キンノーシークレットファイル」のところです。

Gyosatsu01
▲どっちかというとロボキャラットちゃんのイラストの方が問題

Gyosatsu02
▲横組→を縦組の時どう表示するかという問題

Gyosatsu03
▲縦組で全角コロンってなるべく使わないようにした方がいいというやつ

Gyosatsu04
▲3倍ダーシのつもりが失敗している

というわけで、こういうのを防ぐために

文脈依存アドバイザーのグラフィカル実装 - 私のアナタの欲しい機能(INDD 2012 Tokyo) [indd.jp]

みたいな仕組みを付けてほしいと思います。

しかし、このマニュアル、こういう組版ミスよりも文章のいかれ具合(良い意味)に気が惹かれてしまい、段ボールに入れて実家の倉庫の奥にしまっておくのがもったいない。スキャンして取っておきたいよなあ。

ゲームはカオスでおもしろいよ。リメイク版のAmazon ASINは B00006FDKV でよろ。

自動車保険がそろそろ更新時期が近付いてきているのですけれども、今回は無職なので、安い自動車保険にしようかなー的なつぶやきを、Twitterで行ったのですが、

予想はしていたことですがすぐ保険屋さんにフォローされました。

そことは絶対契約しません。

おとといは、Bluetoothオーディオレシーバが壊れて、新しいのを買うにしても安いのが増えてきたので選びやすくなったとか書いたんですけれども、ちょっと調べてみたら、安いレシーバは音質が良くないとのこと。

音質が良くない原因は、Bluetoothオーディオレシーバは、音源からBluetoothの電波に乗ったデジタルデータを受信して、レシーバ内でデジアナ変換をして、イヤフォンに音を鳴らしているわけですが、デジアナ変換(コーデック)の種類として、「SBC(SubBand Codec)」というオーディオレシーバとしては必須とされるコーデックを使っていると、音質が良いとはいえないと。もっとも、普通のレシーバはみなSBCなわけなので、「普通の音質」的なものでしょうか。

つうわけで、せっかく買うなら、SBC以外のコーデックにも対応しているレシーバを選択する方がよい、というのが今どきの賢い選択というわけです。

というわけで、コーデックとしてSBCのほか、AAC、apt-Xに対応しているというロジテックのオーディオレシーバを見つけました。

4つありますが、販売形態によって型番変えてあるとのことで、値段の安いのを選んで購入すればよいと思います(現時点でアマゾンだと、商品によって、5000円超と、5000円を切る値段で出ています)

まだ購入していないので実際の音質については聞き比べていませんが、下記サイトを参考にしました。

ヲチモノ- 【BTレシーバー】ロジテック 『LBT-AVAR300』 レビューチェック [watchmonoblog.blog71.fc2.com]

オーディオレシーバーは一回購入したら当分買わないでしょうから、せっかくなのでこういうタイプを検討してみたらどうかと思いました。僕は金貯まったら買います。

そういえばおととい、久しぶりにTwitterの盛大なサービス不能が発生していましたが。

ニュース - Twitterに障害発生、原因はインフラコンポーネントの連鎖的バグ:ITpro [itpro.nikkeibp.co.jp]

僕は今一般的には無職と呼ばれているのですが蔭ではTwitter botなどを作っているものですから、そのTwitterが落ちている時、APIからどういうエラーメッセージが返ってくるかというのを収集しようと思いながらTwitterに投稿投げ続けてそして寝落ちした。

その時採集できたのは、

  • ①Can't connect to http://api.twitter.com:443
  • ②Can't connect to http://api.twitter.com:443 (接続を拒否されました)
  • ③Can't connect to http://api.twitter.com:443 (接続がタイムアウトしました)
  • ④Status read failed: 接続が相手からリセットされました

とかなんとか。④が今まで採集できていなかった。

こんなの採集してどうするかっていうのだけれども、botの発言って、API投げっぱなしで通ったかどうか確認しなくてもいいタイプのものと、API通ったか確認しないと次の発言投げられないタイプのものがあるわけです。

で、僕の作っているbotは、エラーメッセージの内容によって、発言をもう一度し直さなければならないのです。

実は、発言が通っているけどエラーが返ってきて、リトライとして2回目に同じ発言すると重複投稿となり、別のエラーが返ってくる、という場合もあります(Bad gateway→Forbiddenのコンボ)。そこのエラー処理をしないと永遠に同じ発言することになるので、ステート記録してシーケンスを工夫したり、未知のエラーの場合はリトライ回数を決めておくとかするとか、そーいう細かい気配りが必要になってくるのです。

というわけで、久々のTwitter不具合でbotのエラー対応力がよくなったりならなかったりするというお話でした。これは金にならない。道理で無職だ。

以前から使っていたBluetoothのオーディオレシーバSONY DRC-BT30なのですが、この前東京に行ったときを最後に、充電しなくなりました。

正直言うと前職に勤務している時は車通勤だったものですから、たまに電車や汽車に乗る時ぐらいにしか使っておらず、その早すぎる死に僕は涙を流すこともできませんでした(6000円ぐらいした)。

仕事辞めるタイミングであらゆるものが壊れたり、歯がやばくなったりと環境替わり過ぎではあります。

もっとも、今はBluetoothオーディオレシーバーも一般的になってきたので、買い直しするにもあまり高くないのが幸いであります。

7月頭に某アフィリエイトサービスからの入金がある予定なのでそれで買おうかなと思います。

印刷会社に居ながらWebをやっていて身に付いたスキルの一つとして、「決められたURLで可変的な内容を提供するシステム」というのがあります。いわゆるAPI(広義の)です。

とあるURLにアクセスして画像が生成されれば、ウェブサイトにimg要素を使って埋め込むことができるし、とあるURLにアクセスしてJSONが得られるのならば、ウェブサイトにJavaScriptを使ってリスト表示もできます。

たとえば、過去に作ったものとしては、

あたりがあります。全国の各地点用に用意されたURLを入力すると、自動的に天気予報情報を取得して、自動組版して一定の大きさの画像を提供する、というものです。

このように、Web上に可変データを公開する系の仕組みはさほど苦労せずとも作れるようになりました。このブログ内では、組版系はPDFJ、画像生成系はImageMagickもしくはImagerで検索するとソースが出てくるようにしてあるつもりです。これは、僕のように印刷屋さんに居ながらWebやらなくてはならない人のために公開していたわけであります。

ともかく、こうやってWeb上で可変情報を生成できるのであれば、そのタイミングごとに可変する情報を、出版時にInDesignに取り込むシステムが実現できるといいなあと思うのも必然であります。

InDesignのHTTPコンテンツ取得は不完全

さて、InDesignですが、実は CTRL+Dで表示される配置ダイアログボックスで、HTTPコンテンツの場所を示すURLを入力することができます。

Inddhaichi01
▲配置ダイアログでURLを指定

実は前職印刷会社にいながら最後の4年ぐらいは全くDTP作業をしておらずそんな人間がInDesignに対して要望を出すのもおかしいのかもしれませんけれどもその間なにをやっていたかというと大体はWebをやっていたわけです。

そういう関係もあって、Webの話をすることが多いわけですけれども、Webの世界ではキーボードから直接入力できない文字を表記する手段として文字実体参照、数値文字参照っていうのがあります。

それを、そろそろInDesignでの文字入力で使えるようにしてもいいんじゃないかという提案です。

たとえば、

  • I’m とか I’ve とかのアポストロフィは、’ と表記します(「英文引用符の使用」チェックボックスの有無にかかわらず使えるってこと)。
  • コピーライト © は © と表記します。
  • 歌いだしの庵点 〽 は、〽 と表記します。

入力したら、オートコレクトで自動的に実際の文字になるとか、そういうのとか。Web連動を考えたら書き出しや読み出し時の自動変換もありかな。あと、検索置換でも使えるとか。

Web屋さんも多くなってきているからこのぐらいできてもよかろうと思うのだけれども。

昔ちょろっと書いてた:

プログラムソースをWeb掲載用に文字実体参照に置換する秀丸マクロ - M.C.P.C.

あと、余談ですが、InDesignあたりは、そろそろ文字実体参照や数字文字参照での文字入力や文字列指定ができてもいい頃なんじゃないかなーとか思う。CS5あたりでできるのであれば、すまんかった。

10年前は2ちゃんねるという匿名掲示板で固定ハンドル付けて書きこんでいた時期なのですけれども、そこで書き込んだ内容がちょうどInDesignに関する内容でした。

キーボードコンビネーションが足りなかったり統一できないならいっそのことコマンド先行方式を採用すればいいのに。 - M.C.P.C.

わかりにくいので、今回改めて要望することにします。

~~~

オブジェクトのハンドルが小さすぎるので大きくするべき

InDesign CS6では、こんな感じです。

Handlestoosmall
▲見慣れているだろうけれども、実は小さいのだ

Adobeのソフトのハンドルは総じて小さい傾向があるのですけれども……

ハンドルが小さいというのは、見た目は5px四方(4px四方の白い四角の外に1pxの実線で書かれている)であり、アンチエイリアスを使わないで表現するぎりぎりの小ささを狙ったんだと思いますけれども、このハンドルをつかむためにマウスを近づけると反応する大きさは、7px四方となります。

Handlestoosmall2
▲ハンドルの中心から7pxでハンドルをつかむことができる

いまやパソコンの画面も大画面化しており、広大な画面の中でこんな小さいぽっちをつかむ作業にストレスを感じるのはどうかと思うわけです。

Windows標準のペイントでは30px四方で反応

一方、WindowsのOS標準の画像加工ソフト、ペイントでは、ハンドルを中心として30pxで反応します。

Handlestoosmall3
▲ハンドルの中心から30px四方でハンドルをつかむことができる

Windowsで動いているソフトなので、OS標準ソフトでの挙動も参考にしながらユーザインタフェースを作ってほしいところなのですけれども、ともかくInDesignは、ハンドルの反応する範囲が狭すぎるのです。

ちなみに、Macだったらどうかと思い、Mac OS X標準の画像加工ソフトiPhotoで試してみたのですが、目測で24px四方で反応しているようでした。

ペンタブレットで操作性の悪さが顕著に出る

このハンドルをつかむ操作は、マウスやトラックボールなどでは、ハンドルの遠方からポインタを近づけて、マウスカーソルの反応を目でフィードバックを受けたうえで操作します。なので、ハンドルの反応範囲が狭いという問題は人間の操作で防いでいるような状態です。

ところが、この操作をペンタブレットで行う場合は、ペン先のタップを狭い範囲で合わせる必要があり、結構シビアな操作になってしまうのです(ペンタブレットでもタップ直前にタブレット面をかすめるような操作をすればマウスの時みたいな操作はできなくはない)。

よって、ハンドルが反応する範囲を最適化する(少なくとも今よりは大きくする)余地があると考えます。また、僕の主観ですが、ハンドルの見た目に関しても、大画面時代においては小さすぎるのではないかと思います。いかがでしょうか。

~~~

以上、「オブジェクトのハンドルが小さすぎるので大きくするべき」という要望をINDD 2012に提出する次第です。一応10年越しの要望となりますゆえ、なにとぞ、なにとぞ。

InDesignに関する要望として昔から提案しているものに、「イルカを出せ」というものがあります。(→ see also

イルカといえば、Microsoft Office 97で出現したOffice アシスタント、「カイルくん」を思い出してくれればいいですが、奴は本当に使えない奴でした。あれは、対人ヘルプ用ヒューマノイド(?)・インターフェースだったわけですが、あまりにも邪魔だったので、ネットでは「お前を消す方法」とかいう画像が定番として出回るありさま。

Kylehowtokill
▲相手が生き物じゃないとわかっていると残酷だよね

僕が提案するのはあんな使えないイルカではなく、「文脈依存アドバイザー」としてのヘルプアシスタントです。

~~~

実際にどういうイメージなのかというのは、画像作りましたので、ご覧ください。

Inddkyle
▲語尾は魚介系ですか……

このように、InDesignが勝手に良きに計らっている動作と、人間様の意図の齟齬が起こりそうな時に、イルカが出てきて、「InDesignとしてはどういう理由でこう処理したか」というのを表示する、これが文脈依存アドバイザーです。

こうすることで、ソフトウェアとしての制作意図をユーザーに伝えることができます。

InDesign 1.0が出た時、「この組版の仕方はどこに取材したんだろう」というのを皆疑問に思ったわけですけれども、10年たっても開示されないのなら、いっそのこと、ソフトの仕様をソフト自身が語るべきです。

また、これで乱れまくった日本語組版を正規化することにもつながります。少なくとも、理解のベースになるJIS X 4051を解説してくれればありがたい。

おととい、高速バスに乗って日帰りで新潟−東京の往復をしたのですけれども、実は22時に新潟に帰ってきたときに高速バス内に携帯電話を忘れてきてしまったのです。気づいたらもうバスいなかった。

行きは新潟交通のバスだったのですけれども、帰りは西武バスだったので、何となくイヤーな予感がしたのですが、その日はともかく家に帰りました。

次の日(きのう)、西武バスの忘れ物窓口の電話にかけたら、「15時まで確認できないのでそれ以降にもう一度電話ください」となむ。折り返しで東京に戻っているくさいなあ。

で、15時半ごろにもう一度電話をかけたら、「あります。」ということでしたが、「練馬営業所まで取りにこられますか?」と。新幹線で往復2万円かかるところを、高速バスを使うことで1万1千円ですまして経費を削減しているわけですので、ここで練馬まで自動車で取りにいったら、高速道路代でもう赤字になります!

困っていたら、西武バスから着払いで送っていただけるとのこと。とてもありがたい!

で、本日夕方になんとか携帯電話が届きました。

面接の結果とかこの携帯電話に届きますので、無くしていたら大変なことになるところでした。見つけてくれた西武バスの方に感謝です。

昨日秋葉原に行ってイオシスで電子タバコをお使いで買った時、ちょうど店の中にBluetoothオーディオレシーバがありまして、買ってきました。2980円でした。

使っている様子。

Bluetoothaudio
▲5V ACアダプタ付属。5V/180mA要求

BELKINのブルートゥース ミュージック レシーバーと酷似していますが……

写真ではレシーバの近くにiPadを置いていますが、ペアリングが済んでしまえば、離しても大丈夫。このあと、充電のために別の場所に置いたのですがそのまま音楽の再生ができているのですこぶる便利でございます。

毎回ペアリングしなくてはいけないのが難点ですが、音源ソースとなるデバイスが複数ある場合は(うちの場合、PC/Mac/iPad/Optimus bright/PS Vitaがある)、かえってそっちの方がいいのかもしれません。

純粋なACから給電するレシーバ機能だけの製品って少ないような感じがします。持っていると便利ですよ。

僕が前職に勤め始めて以来お世話になっている食べ物屋さんがあるんですけれども、そこの親父が最近電子タバコにはまっていまして、はまったら今度は同じ銘柄の電子タバコでないとダメだという。電子タバコなんてどこも同じだろ、と思うんだけれども、違うらしい。

そういう事情で、初回は楽天市場のショップでそこのうちの娘さんが買ったらしいのですが娘さんも一人暮らしを始めてパソコンを使って楽天市場で再注文できる人がそこのうちにはいなくなったものですから、僕が代行して購入していたのですけれども、ある日、楽天市場で再注文しようとしたら品切れになっていて、また別の日に楽天市場で再注文しようとしたら値段がべらぼうに上がっていました。

という状況で今日所用がありまして東京に来ていて、用事が終わったので秋葉原に来てみたら、イオシスに同じタイプの電子タバコを発見。即購入と相成りました。

中国製の電子タバコなので、バイヤー次第で価格や在庫にむらがあるみたいですね。

電子タバコも定番と呼ばれるものがないみたいですから、このような電子タバコ難民も今後増えそうですよね。

Windows限定で、インストールされているフォントのリストを取得し、ネットに公開し、しかもJIS90/JIS2004の判別までできるサイト

http://instfont.info/

を作っていたのですが、恥ずかしながら、5/14にサーバのyum updateをしたら、動かなくなってしまっていました。

原因は、mod_securityというApache用セキュリティモジュールと、Perl風正規表現処理モジュールPCREの動作の整合性が取れなくなっていたというものでした。

今回気が付いたのは、

-- Your PC's Font Viewer!! -- [font.colorfull.jp]

というサービスが出てたので、自分が作ったサービスに似てるなーとか思って、自分の方を使ってみたら死んでた、というものでした。お粗末。

数年前まで自宅サーバとして使っていたMac Mini(PPC/1.25GHz)がしばらく電源が入らないままだったのですけれども、これも片づけることにしました。

そもそも、買ってきた後すぐYellowDog Linuxを入れて、そのあとFedora Coreを入れていたので、Macとしての使い方は全くしていませんでした。

M.C.P.C.:カテゴリー MacMini バックナンバー

そんなこんなで、2005.08.02にソフマップで購入したMac Miniをしまう前に、せめてMac OS Xぐらいは入れておこうという企画です。

ちょっと前からいろんなものを片づけたり捨てたりすることばっかりやっていますが、減る収入に合わせたダウンサイジングをしないと持たないので、当分景気の悪い話ばかりになります(はよ就職しろ)。

今回は、15インチLCDモニタRDT156Sを梱包。1024×768(XGA表示)の何の変哲もない液晶モニタです。

この液晶モニタは、DELL PowerEdge SC420で勤務先と同じ環境のクローンを作って勉強した時や、Mac Mini PPCにLinux入れて自宅サーバにした時、XGAのVGA接続モニタは重宝したものです。

しかし、いまやVPSの時代となり、自宅でサーバを動かすこともなくなり、この前の退職で当分サーバ作りなんてする必要もなくなってしまい、お役御免に。

またまだ普通に使えるモニタなので、ハードオフとかにジャンク品として買い上げてもらおうかなーとか思っています。

再就職支援セミナーで、履歴書や職務経歴書の書き方を指導してくれるというので(ついでに就職活動を1回したことにカウントされるので)、履歴書と職務経歴書を持参して指導を受けてきました。

そしたら、新潟の「潟」の文字全般に添削が入っていました!

Gata
▲書けてない(ごまかせていない)

僕、新潟来て18年なるんだけど……

正直言って潟ってどういう風に書くか分からねえから、筆順サイトで筆順確認したりして今練習中(全般的に字が下手だね)。

1000回ぐらい書けばおそらく覚えるよね……

パソコンデスクのモニタ台に鎮座しているダイヤモンドトロンNF管採用三菱RD19NFなんですけれども、スペース的なことと、今後の身動き取れやすいようにするという意味で、残念だけど廃止にして、PS3専用モニタとして使っていたゲートウェイのLCDモニタに変更しました。

すると何てことでしょう。モニタとキーボードの間にものすごいスペースができたのでなんだか快適になったし、ノートパソコンのモニタ表示とあわせてデュアルモニタで使える。

とうわけで、明日の再就職支援セミナーの宿題を今やっているところです。

Monitors
▲モニタ置く位置が奥まったので書類置いてもオッケイ

職務経歴書を作っているんだけれども、エン・ジャパンに登録したやつ丸コピペじゃダメなのじゃろうか……

火曜日に就職活動支援セミナーに出席してから謎の発熱(38度台)が続き今日やっと平熱になったんだけれども、原因を当日の行動をトレースオンしてだどって見たんだけれども、思い当らない。

Kani
▲1.5年ぐらいなんだっていうんだ、膨らんでいないし

ツナ缶はオイル漬けだからいけたんだけど、水煮はあかんのか、しらんけど。

こういうサバイバルな方向をやるにはまず体力が必要だってことを理解しました。念のため捨てます。

Android端末L-07C、Optimus brightで、Localeという、GPSからの位置情報やWi-Fiの捕捉状況によって壁紙や画面のロック設定などを変更してくれる便利ソフトを使っているのですけれども、

どうやら、テザリング用ソフトWireless Tether for Root Usersと同時に実行すると、テザリングが途中で切れてしまうようです(ググると英文で出てくる)。

なので、通常通りデフォルトのポータブルアクセスポイント+SPモードでテザリングするするか(ただし定額データプランなどにしておかないと通信料が高くなる)、Wireless Tether for Root Usersでテザリングを開始する前にLocaleを停止する必要があります。

なお、SPモードでWireless Tether for Root Users使うのは規約で禁止なので、あしからず。

サークルKサンクス、カルワザクーポンで「iTunes Card」が最大500円引きになる「もくーポンでiTunes Cardがおトク!」キャンペーンを開始(MAC お宝鑑定団 blog(羅針盤)) - エキサイトニュース [www.excite.co.jp]

にあるように、今日から、サークルKサンクスでiTunes Cardが割引販売になると。3000円分のカードが2500円で500円お得。というわけで、今朝速攻で買いに行ったんです。

3000円カード置いていなかった……

実は前回のクーポンキャンペーンの時、こんなエントリ書いている。

サークルKサンクスに3000円のiTunesカードがない場合は、お取り寄せできるぞ - M.C.P.C.

というわけで、6月7日の11時に注文したので、6月9日の午前中に入荷することになりました。

おそらく田舎のサークルKサンクスだと、ここみたいに3000円のカードの在庫がないところも多いかと思いますので、怖がらず店員さんに相談するといいと思います。

LinkedInに登録してたら、こんなメールが来たよ。

Linkedinmushoku_2
▲「同じ会社の同僚を探してみよう:無職」って……

驚くべきことに、この後探してみたら約200人「無職」の同僚がいた。なんだか自信が出た!

午後から、「再就職の心構え」「キャリアプランニング」とかの講習を受けてくるので、その前の景気づけになったと思います!

今一生懸命部屋を片付けているのですが、全く覚えがないのですが、3000円分のウオロク商品券が出てきた!(新潟のスーパーです)

いま、食費を1食40円ぐらいまでに抑えるようにしているので、これで贅沢ができる!

あと、賞味期限が切れたけど膨らんでいない缶詰とかも床下貯蔵から発見した! なんだかサバイバルみたいになってきた!

籠城戦はできるような感じではありますが、いろいろなものが尽きないうちに次の働き口を見つけたいものです。

就職が決まったらいずれは引っ越しをしなくてはならないわけで、その時には身軽になっているほうがよい。そういう意味で、買い集めたDVD-BOXなどは、普段は見ないわけだから、早いうちに動かせるものであります。

幸い実家は田舎なので、場所は結構余裕がある。段ボールを置かせてもらうことは問題ないはずなんで、今DVD-BOXなどを荷造りしている最中です(売れよ)。

で、内容物がどこに行ったかわからなくならないように、段ボールにシリアルつけて、最近使い始めたEvernoteに内容物を記録しておくことにしました。

すべてを記憶する | Evernote [evernote.com]

前職就業中は会社の業務と会社外の活動がほぼ同じだったので(分けろよ)、Evernoteを使う余地がないほどだったのですけれども、恥ずかしながら最近使い始めた次第。実は、レンタルサーバでいろんな端末からSSHログインして同じ情報にアクセスできるのだけれども、Evernoteの作り込みまでの高みには達していないので、頭を切り替えて、使い始めたのでしたが、今回の「倉庫に格納した物品の記録」なんて言うのは、「忘れたころに必要になる情報」の代表例ですので、お勧めですよ。

一応iPadはSoftbankの3Gで通信できるようにしているわけですけれども、このiPadを購入してから会社を辞めたので、財政緊縮モードで、docomoの3Gをスマートフォンのテザリング機能でルータ化していたのですけれども、とないって結構あちこちにソフトバンクのWi-Fiがあったのにびっくりしました。

で、東京でお会いした方に「東京ってWi-Fiあちこちにあってすごいですねー」と田舎者丸出しの会話をしたら笑われた。こっちは、マクドナルドにしかないんだよ!

あと、結構モバイルルータ持ち歩いている人多いみたいですね。結構電波の隙間なかったりするんじゃないかな。そういう意味でLTEとかありかもしれないなーとか思いました。

以前、BELKINの車載Bluetoothアダプタを買ったというお話をしました。

BELKINの車載用Bluetoothレシーバ買った - M.C.P.C.

こんな製品です。

で、前回はAmazonに在庫がなかったので、しょうがないので新潟のヨドバシカメラに買いに行ったのでした。

装着例はこんな感じでした。

Belkintoritsuke

~~~

で、今回なんで買い足したか、というと、故障しちゃったのです。

故障時の症状

  1. Bluetoothの通信中、いきなり「ピーン」と鳴って、接続が切れる。
  2. リングLEDの表示はマゼンタ(R+B)。
  3. 入力が一切受け付けられなくなる。(ハングアップ?)
  4. 電源(シガーソケット)からプラグを抜いて、1分間ぐらいしてから挿し直すと、復旧する。

というものです。クルマ走行中に音楽を聴いている途中でいきなり発生するから困る。いちいち電源抜いたり挿したりしていると、事故るのだと思います。

で、考えてみると、クルマを運転し始めたときは調子がいいのですが、運用時間が長くなると、自然とアダプタ自体が熱を持ってくるみたいで、そのタイミングでおかしくなることが多いような気がします。また、最近日差しが強くなって、自動車の運転スタート時で充分に熱せられていたりすると、最初からリングLEDがマゼンタ色になっていたりしました。

つまり、熱暴走なんじゃねえかなあと思います。おそらく、直しようがないので、新しいアダプタを買おうと思い、Amazonで注文したのでした。

月曜日に秋葉原に行ってぐるぐる歩いていたのですけれども、DELLのお店があったので冷やかしに行ったところ、DELL XPS 13 Ultrabookが売っていました。


XPS 13 Ultrabook

持ち運び用に考えられた強度設計とか、モニタ面のキズのつかなさとかを売りにしていて、ぶっちゃけいえばMacBook Airの対抗製品です。ちなみにWindows 7が入っています。

で、その対抗製品のMacBook Airの使われ方をこの前のPerlの集まりで聞いたんですけれども、ウェブの開発環境を入れてしまってウェブアプリ作ったりしているわけです。Macなんで、本番環境に近い開発環境を無理なく構築できてしまう。Windowsだと、仮想PC環境とか用意しないと本番に近い環境ができなかったりします。僕が今までやってきたVPSに開発環境と本番環境を置いておいて、SSHでログインして操作、ていうのは、東京じゃあ流行らないんだそうです。

そういう意味で、XPS 13 Ultrabookはギークの方々に訴求するにはちょっとつらいかなーと思いましたが、DELLのマーク入りの天板をどう評価するかはわかりませんがマシンのフォルム自体はかっこいいと思いますよ。Windowsでノマドするならいいかもしれません。

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.13

このアーカイブについて

このページには、2012年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年5月です。

次のアーカイブは2012年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。