ハロウィン? なテーマになっている mixi のこれはいったいなんでしょう?
▲きもいんですけど
イカかな?
知り合いにどうしてもイカをモチーフにした背景を自分のWebに置きたがる女の子がいるので聞いてみようと思います。
(2006-10-31 23.12追記)
バイラル広告でした。
こういうアコギなところはマネしようと思いました。
ハロウィン? なテーマになっている mixi のこれはいったいなんでしょう?
▲きもいんですけど
イカかな?
知り合いにどうしてもイカをモチーフにした背景を自分のWebに置きたがる女の子がいるので聞いてみようと思います。
(2006-10-31 23.12追記)
バイラル広告でした。
こういうアコギなところはマネしようと思いました。
MNP(Mobile Number Portability)が始まったということで、早速最寄りのドコモショップに行ってきました。
そして、DoCoMo 3回線あるうちの、FOMA2回線のうち、データ通信カード分1回線を解約してきました。ぶっちゃけ MNP 関係ありませんでしたが、ドコモショップは今日も大盛況でした。MNP 関係あるかどうかは知らん。
そんで、なんでデータ通信カード解約したかっていうと、ふつーに FOMA カード(端末内に入れる SIM カード)を入れ替えれば使えちゃうので、FOMA の音声端末を持っていれば、FOMA 2回線持つ意味がないからです。それどころか、データ通信カードにひとさまの FOMA カード入れても通信できますから、DoCoMo ユーザの FOMA 移行が進んできた昨今では、緊急時に便利です(借りるときはちゃんと了解は取ってね)。
そんで、FOMA カードは、契約では貸与だったと思うので、解約すると返却になるわけですけれども、返却すると、その場ではさみで切断するデモンストレーションを実演されます。以前ドッチーモ端末の回収を頼んだときは、目の前で穴あけ機で串刺しにされるなどアメリカでは放映できなさそうな光景が。オチがない手品見ている感覚でした。
2ちゃんねるにかけないので、ここに書くけれども。
【割レ/ネタ/脱線禁止】DTP初心者の為の質問スレ17 [that4.2ch.net]
819 :氏名トルツメ :2006/10/28(土) 01:49:44
Windows版のPhotoshop(他アドビ製品)について質問です。
Photoshopで画像を開いた時のウインドウ表示で、Macではデスクトップが後ろに見えますが、 Windows版では背面がグレーです。
デスクトップにあるものへのレスポンスを早くしたいので、この背面のグレーを消したいのですが できますでしょうか?
去年書いた、M.C.P.C.: Photoshop CS2はMDIアプリなのに表示がひと味違う 参照。Photoshop は、MDI アプリなのに、SDI アプリみたいに使えないこともありません。
Microsoft も、Windows 3.1 時代で Office アプリは MDI にして、これからは MDI が主流とか宣言していた割に最近の Office は SDI になっているっていうことは、MDI 縛りはなくなったってことだから、Adobe も、SDI にすりゃいいとおもいました。
~~~
ところで、2ちゃんねるのトラックバックってなくなったの? 「関連ページ」ていうリンクなくなっているみたいなんですけれども。
これ2台目買いました。
これを上下に重ねて、DISC 200 枚いけます。重ねるだけで増設したのを認識するので、プラグアンドプレイになっています。すごい! けれども……
これ場所取るんで、注意。結局使い終わったあと、棚の上に上げ下ろししているのでスゲエ面倒くさいです。あと、2台でも、DVD で 860GB 相当のディスクを収納できるということで、容積的に、2TB の RAID HDD と、DVD-RW ドライブでオンデマンドで読み/焼きするシステム作った方がっていう気もしてきました。
これが何する機械かっていうのは、前回の記事の、M.C.P.C.: 12cm光ディスクはパソコンで管理する時代 を参照のこと。
法務だけど理系女子の綴るblog: なぜ、日本人はUIにお金を払わないの? [michys.com]
機械の表面上のスペックだけ比べて、「同じスペックならWindowsのほうが安いから」ってWindowsにしてしまう人を多く目にします。UIの素晴らしさに払うお金はないの?UIが使いやすければ、それだけ作業時間が減ってコストが短縮されるんだよ。ストレスも減るんだよ。
UI すばらしい→製品買え、ていう誘導を試みているのかなー? なんか UI すばらしいのと、ユーザエクスペリエンスすばらしいのを同一視しているみたいだし。
UI 良くても、ユーザエクスペリエンスが悪けりゃ、買わないですよね。人間、そんなに新しいものに挑もうとする人ばかりじゃないもんね。Windows という RPG で経験値稼ぎして Lv.25 になったのにジョブチェンジして Lv.1 から始めたくないってだけなんじゃないかなー
ここは、印刷屋さん blog なので業界関連の話も書くけれども、Mac OS X(PPC)が実装した Classic 環境っていうのは、Mac OS 9/X ソフトウェア群のシームレスな連携をする仕組みで、Mac OS 9 ソフトが Mac OS X の流儀で操作できるというのが売りだったのだけれども、印刷屋さんの移行が遅れたのは、Mac OS X にするというのは、同じソフトを使う、たったそれだけのことをしたいだけなのに苦労を強いられる、RPGで言えば、ジョブチェンジして Lv.1 とまではいかないものの、RPG の続編で前作セーブデータが使えるから使ってみたが強さ調整されていてメリットなかった、みたいな感じだったんだと思います。
ようこそ!おこしやす Intel Mac - Intel Mac と Illustrator CS2 [d.hatena.ne.jp]
10.4も、残るアップデートは「10.4.9」しかないわけで… その時点で修正されずに「10.4のユーザーは切り捨て」みたいな対応だけはやめて欲しいと思います。
10.4.10ていう手もあると思います。
そういえば、Explzh [ponsoftware.com] は、Ver.4.99 までいっちゃって、いまでは、4.99.2 ていうバージョン番号になっていました。
[230081]クリッピングパスを適用した PSD 画像を埋め込み配置すると強制終了する(Macintosh 版 Illustrator CS2) [support.adobe.co.jp]
クリッピングパスを適用した PSD 画像を埋め込み配置すると強制終了する(Macintosh 版 Illustrator CS2)
問題点 (Issue)
Macintosh 版 Adobe Illustrator CS2 で、クリッピングパスを適用した PSD 画像を埋め込み配置すると、Illustrator が強制終了します。
詳細 (Detail)
Intel ベースの Macintosh を使用しています。
解決方法 (Solutions)
この問題を解決するには、以下の A. ~ C. のいずれかの操作を行います。
回避方法が提供されているのはとても有り難いのですが。
A. Photoshop EPS 形式で保存
配置する画像を Photoshop EPS 形式で保存し直します。
ことあるごとに EPS やめて Photoshop PSD 使えと言っていたのに、あきれるばかりです。
B. [アピアランス] パレットが非表示の状態で Illustrator を起動します。
1. Illustrator を起動します。
2. [ウィンドウ] メニューの [アピアランス] にチェックが入っている場合は、選択してチェックをはずします。
3. Illustrator を再起動します。
4. 画像が正常に配置できることを確認します。
原理が分かりませんw
C. マスクのパスと画像を個別のファイルで保存します。
以下の操作を行います。
1. Photoshop で、配置するファイルを開きます。
2. [ファイル] メニューから [書き出し] - [Illustrator へのパスの書き出し] を選択します。
3. ファイル名と保存場所を指定し、[保存] をクリックします。
4. パスを削除してから、PSD ファイルを保存します。
5. Illustrator を起動し、[ファイル] メニューから [開く] を選択します。 6. 手順 3. で保存したパスを開きます。
7. [ファイル] メニューから [配置] を選択し、手順 4. で保存した PSD ファイルを配置します。
8. 配置した PSD ファイルをパスの背面に送ります。
9. [オブジェクト] メニューから [クリッピングマスク] - [作成] を選択し、クリッピングマスクを作成します。
10. 必要な効果を適用します。
殺す気か
追加情報 (Additional Information)
- ここの現象は、Mac OS X 10.4.8 で発生し、10.4.7 以前のバージョンでは発生しません。
最終的に、CS2 で直るのか、CS3 で直ったことにするか、知りたいのはそこじゃねーかと思いますけれども……
関連:
[230080]クリッピングパスを適用した PSD 画像をリンク配置し効果を適用すると強制終了する(Macintosh 版 Illustrator CS2) [support.adobe.co.jp]
Safari で ol 要素で start 属性を使って検索結果のページングしたときの表示を実現しようとしたんですけれども、start="21" としていたら li 要素すべてが 21 になるというなんだか信じがたい現象に出くわして、僕の Safari に対する不信感がますます強くなりました。
KHTML 由来なのかなーて思って Konqueror からアクセスすればわかるかーて思ったんですけれども、うちの環境いつの間にか KDE なくなっていたので後回しにすることにしました。
結局、li 要素に value 属性を使って 1 ずつ増やした数字を書くことにしたのですが、それじゃあ ol 要素使う意味がいよいよなくなりそうです……
Mac なひとは Safari つかわんで Firefox とか Camino とか使ってほしいと思いました。それよっか、Mac OS 10.3 の DTP 作業者なんて、何も教えないと、MacIE を使ってしまう、そんな状況はどうかと思うのですが。Safari のアイコンは、どうやら Web ブラウザに見えないようなんですよねー
Windows XP 機で Poderosa を使って Linux Box に入り込む日々が続いているのですが、この前マシン交換したときに、Admin 権限持っている人に、Poderosa 4.0.2 を入れてもらったわけですけれども、インストール後制限ユーザで使用しようとすると、いろんなものが書き込めないと出てきます。リモートホストの公開鍵はもちろん、制限ユーザログインでの設定も書き込めないのです……メモリにあるうちは設定が生きるようなんですけれども、落とすとアウト。
くっそー Admin あれば、権限とやらいじくってなんとか出来そうなんだけどーそれさせないための制限ユーザですもんね。もうシオシオ。
ちなみに、Windows XP において、通常の制限ユーザで運用すると、DTP 用途では、フォントが自由に出し入れできないというとんでもない制限があって実用的ではないっつーことを付け加えておきます(回避ワザはなくはないが)。
WindowsでDTP!! [napec.tea-nifty.com]
充分枯れたような気がする、ていうか Adobe 製品使っている限り OS よりも Adobe のソフトの作りに左右されるようになっている現在の DTP 環境で、どんな展開になるのかな、と思って注目してみる。
きょうのPANDA: 深夜アニメ びんちょうタン [sendagipanda.cocolog-nifty.com]
2006 DTP WORLD 10月号を読みかえしていたら、「まくのうちびんちょう あったかごはん味」という誌面デザインの特集が組まれていた。深夜番組で放映されていたアニメの書籍だ。すごい夜中にしていた。いつもテレビはつけっぱなしで寝るのでなにげに起きたら放映していた。深夜2時くらいだった。なんでこの真夜中に子供がうろうろするアニメがながれているのか、奇妙だったので間違いかとおもったら、その次週も続きをしていた。
子供向けじゃないからです!
あさうすさんの、
実験る~む 遂にやっちまったか [dslabo.blog4.fc2.com]
ていうエントリを見て、あさうすさんの勤務先で何かしでかしちゃったのかなーと wktk して見に行ったら、
Adobe - アップグレードポリシー変更について [www.adobe.com]
アップグレードポリシー変更について
アドビ製品をご利用いただき、ありがとうございます。
この度、アドビ製品を常に最新版にてお使いいただいているお客様への配慮、またサポートの向上という面から、このポリシーを改定することにいたしました。次回の主要リリースから、クリエイティブ製品のアップグレード対象に新しいポリシーを適用し、過去主要3バージョンまでをアップグレード対象とさせていただきます。それ以前のバージョンをお持ちのお客様に関してはアップグレード対象外となり、通常の製品版をご購入いただくことになりますので、何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
これって Macromedia の亡霊ですよねー
どのような人が困るか、ていう話は、前出のあさうすさんのエントリにも書いていますが、Photoshop 6→Photoshop CS3 のアップグレードができないっていうのが大きそうですね。
とりあえず Macromedia 時代の2バージョンまでアップグレード対象というルールのため、アップグレードできていなかった FLASH V3、アドビと合併となって世代によるアップグレード制限がなくなった隙に STUDIO 8 へアップグレードできた僕は勝ち組、ということなのだと思います。
TypePad が生成した別ドメインにある 47 個の RSS を http で取得し、カテゴリ別に分離するっていうことをやるために、head で Last-Modified 確認して毎回取ってこないような fetch ルーチンと、取ってきた RSS を統合、カテゴリ別の RSS を生成するルーチンをがりがり書いたけれども少なくとも fetch ルーチンはちゃんとキャッシュを実装している Plagger で用が足りそうです。使わないけれども。
~~~
僕の RSS 生成は、rssgen.pl [hail2u.net] ていう有名な Perl スクリプトから始まり、途中で得たいろんな仕組みをくっつけてそれっぽい RSS を生成していたわけですけれども、Plagger で、これと同じことをするために使う Plugin は、CustomFeed::Config であることを突き止めるのに半日かかったよ!
そんで、例題として、市川せうぞーさん作のスクリプトが公開されたときに分かるようにするやつです。
解析するページは、http://www.seuzo.jp/st/AS_InDesignCS2/index.html になっております。
assets/plugins/CustomFeed-Config/seuzo.yaml
author: CL match: http://www\.seuzo\.jp/st/ extract_date_format: %Y.%m.%d extract: <a href="(.+?)" id="(.+?)">(.+?)</a>.+?<span class="datetime">(.+?)</span></dt>.*?<dd>.*?(<p class="system">.+?</p>.+?</p>.+?)<hr /> extract_capture: link id title date body extract_after_hook: $data->{link} = $url . "#$data->{id}"
inddscriptplanet.yaml
global: plugin_path: - /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.6/Plagger/Plugin assets_path: Plagger/assets timezone: Asia/Tokyo log: level: info plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - http://www.seuzo.jp/st/AS_InDesignCS2/index.html - module: CustomFeed::Config - module: Bundle::Planet config: duration: 1200 days title: Planet Inddscript description: InDesign Scriptを収集します dir: /var/www/inddscript.dtpwiki.jp/html/ url: http://inddscript.dtpwiki.jp/ theme: sixapart-std stylesheet: http://bulknews.typepad.com/test/styles.css
これで、InDesign のスクリプトを集めてくる Planet の完成です。
便利だなー
地デジ対応液晶テレビは「じっと我慢」が必要だった | エキサイトニュース [www.excite.co.jp]
ああっ美しい。やっぱりデジタルはいいかも。と思った矢先、あることに気が付いた。
電源を入れてから画面が映るまでに時間がかかる、反応が遅いのである。しかも待たされる時間も常に3秒とか5秒とか一定ではない。これは液晶テレビのせいなのか、デジタル放送所以の弊害なのか? 問い合わせても速度が速まることはないだろう、と思いつつメーカーに問い合わせてみた。
Web 2.0 時代に生きる僕らは何かしらの提案が出来るのではないかと思います。
~~~
Ajaxload - Ajax loading gif generator [www.ajaxload.info]
を使った。
~~~
おまけ:Web 2.0 以前
ある日学校に登校したら何故か机が増えている、ていうのが新キャラ登場のシグナルだったりした学生時代。でも僕の体験では、転校生を紹介してから机が運ばれてきてた記憶があったし、そもそも義務教育の9年間で転入してきたのは1人しかいなかったそんな過疎。
過疎はどうでもいいんですが、ある日会社にいったら PS/2 マウスポートがないマシンになっていたらあなたはどうしますか?
ていうわけで、ロジクールの Cordless MouseMan Wheel CM-71R(ボール式)を封印された僕は、急遽形状がそっくりなやつを入手する羽目になったわけです。
そんで、こいつら、コードレスマウスのくせに、インジケータが付いています。メールが来たり、メッセンジャーが来たりするとそのインジケータが怪しく光ったり光らなかったりするようなのですが、いかんせん対応ソフトが少ないということで日本国ではあまり光っていないらしいのです。
つうわけで、
MX610 [www.geocities.jp]
と
subtechグループ - Check out the big savings on generic medaicti0n! - Plagger::Plugin::Publish::Pipe [subtech.g.hatena.ne.jp]
で、Plagger でなんか処理したらマウスが怪しく点滅しますね。
でも、当方は Plagger あるマシンとこのマウス使っているマシンの距離が2キロメートルあるのでさすがに 2.4 GHz 帯を使っていても電波は届かず残念ながら試せません。
いちおう、マウスのインジケータ制御プログラムの方は使ってみましたが本当に怪しく光ります。グラデーション、ていうの? ぼおーっと点灯し、すぅーと消えたり出来ますので、Windows で MX™610 を使っている方は遊んでみるといいかも。
タイトルは特に意味ないです。
プリンターズサークル: 音が出る印刷物 [jagat.typepad.jp]
SPコードの公式ページの、今年4月のリリースを見ると、補助金限度額が減額されたのにあわせて平成18年4月1日より、スピーチオの価格も下げたとあります。 それでも99,800円。一般の人が自費で買うには確かに高い。
これ機材の意匠(卵形になっているので、おそらく、目が見えない人でもさわって確認しやすいようになっているんだと思う)や書籍側のキリカキなどの工夫の部分が障害者向けになっているものなのですけれども、技術的なキモである SP コードの読み取りの部分がいかんせんダサいような気がします。
一般の人は積極的に買えない価格ですから、機材を持っていないと読めないっつーのも逆にバリアフリーじゃないので、こういうのは、Web API とかを用意して、画像データを POST すれば SP コードの中身が返ってくるようなシステムを用意すればいいなあと思いました。
そうすれば、ケータイのカメラで撮影したやつを Web API にとばして文字が返ってくるものができますよね。もしくは、PC用 の CCD カメラと、日曜大工と、日曜プログラミングで、オレオレスピーチオができちゃいます。それが言いたかったのか。
でもなんで深夜アニメになっているんだろう。相変わらず放送枠が分からない地域ですね。
(今回のエントリはおもに印刷業界の人向けです。)
前エントリは、SNS に引きこもらないでほしい、ていう内容でした。じゃあ、SNS に引きこもらなければどうなるかっていうことを提示します。
~~~
印刷業界は、PDF/X-1a 入稿への対応が、RIP の更新時期と相まって徐々に進んできている、そんな時期です。しかし、PDF/X-1a という単語は、印刷業界の外では全く認知されていないという状況なんです! 一番多いのは、「『PDF にすれば印刷できる』という誤解」です。
今回、成り行きで僕の blog で「印刷原稿=PDF/X-1a」をアピールすることになったエントリを書いたときの反応が下記のリンクになっています。
はてなブックマーク - M.C.P.C.:「TeX入稿についての誤解」についての誤解 [b.hatena.ne.jp]
(はてなブックマークとは、ブラウザで表示したページをオンライン上でブックマークし、たとえば会社でブックマークしたページをうちからでも見られるようにしたり、公開して他の人にも利用できるようにするサービスです。)
これをみると、やはり PDF であれば印刷原稿になるという誤解をしている人がいて、また、「印刷原稿=PDF/X-1a」と認識していただけた人もいらっしゃるように見受けられます。
僕は、こういうエントリで、徐々に入稿形式が野良 PDF から PDF/X-1a に収束していってくれる、そうなればいいなと思っています。ていうか、それぐらいしか方法無いもん。お金あればいろいろ出来るんでしょうけど、お金あるところでも、たとえば、アドビが仲間由紀恵を使って日経 PC21 あたりで「PDF/X-1aなら印刷屋に出せますずっぽし」とかアドだすのはあり得ないもんね。
~~~
さて、同じエントリを SNS の中で書いたところで、業界外の人にどれだけ影響を与えられたでしょうか。
コロニーにこもってその中でしか閲覧できない日記風のものを書きつづることは、せいぜい「ポカバキ」程度に。当分はこの主張でいきたいと思っています。
InDesign ML で SNS が開設されたりなど、暗いニュースばかりの印刷業界ですがマジ困る。
http://sns.freeml.com/ep.umzx/grid/Community/node/ComHomeFront/community_id/34952
僕の SNS 観は「ポカバキ」やっているなれ合い空間であって、ナレッジ蓄積の空間としては不適切だと思うし……
ただでさえ少なくなったプレイヤーがコロニー形成に走ってネット上からは見た目存在しなくなってしまうのはどうかと思う。マジで伝統工芸を目指しているのか。マジで写研を目指しているのか。マジでムーン・ムーンを目指しているのか。
必要なのは不特定多数に見られる空間で仕事ぶりを公開することによって、ネット上に印刷業というプレイヤーの存在を知らせること、それによってネット上の他の業種のプレイヤーからの受注の機会を増やすことだと思っているんだけれども、違うのかなあ。
AFP のバージョンが書いていないと Mac OS X に対してどれだけ対応しているだかわかんないです。ペイドパブだかどうだかはっきりしないけどそれっぽいので、持っている資料がベンダ提供のものだと思われるし、しょうがないけども。
ベンダのサイトの表記はこんな感じ。
HDL-GTシリーズ [www.iodata.jp]
~~~
PCオンライン ブログ : 林伸夫「Long And Winding Mac」 : LANにぶら下げるテラバイトサーバー、データセンターとして快適 [blog.nikkeibp.co.jp]
さらにMac OS Xとの相性が良いのも買いの要素だ。Macのafp(Apple Filing Protocol)に対応しているのはもちろん、サーバーの設定もMacでできるのがよろしい。これまでも同趣の製品は既にあったが、ホットスワップ、Mac対応のきめ細かさなどで買いポイントは一気に高まった。
らむの備忘録:USBメモリの日本語ファイル名が文字化け [www.e-tsuyama.com]
CentOS4.4では、fstab-sync により /etc/fstab が自動的に書き換えられ、いちいち手動でマウントしなくても自動的にマウントしてくれるみたいだ。
しかし、そのままだとUSBメモリ内の日本語ファイル名が文字化けしてしまった。
fstab or moutn 時に、「codepage=932,iocharset=utf8」のオプションを付けるというのは、Fedora 以降の UTF8 でファイルシステムを回している系ではおなじみですけれども、この自動 mount は、fstab を他のプログラムがオンデマンドで書き換えているので、常套手段の、「あらかじめ fstab に書き込んでおく」ていう手段がとれないというわけです。これ知らないと、「あれ、前回書き換えたはずなのに再起動したら消えてるー」ていうことになります。
そんで、その自動的に fstab に追加してくれる文言を変更する方法が、先ほどの引用元の更に引用元にありました。
だらだら Linux & 他もろもろ [d.hatena.ne.jp]
Fedora core 3 (core 1,2 は使ったことがない) ではハードウェア検出により hotplug スクリプトが呼び出されると、 hal デーモンにハードウェア検出が通知される。 検出されたデバイスがストレージであれば、fstab-sync により /etc/fstab に必要な修正が行なわれ、 gnome-volume-manager 等によりオートマウントされる。
どうやら、HAL デーモンというのが、ハードウェアの変更を検出して、fstab-sync が /etc/fstab を変更しているとのこと。そういう仕組みになっているのですね、メモメモ。
さらに、実際に僕の CentOS 4 マシンで、引用元の設定をしたら、FAT 32 フォーマットの USB ドライブをマウントしても文字化けしなくなりました。
この設定は日本で CentOS 使うときには必須かなー
ある場所でコメントしたら喜ばれたのでここでも書きますね。
logicsystem : elemental (2006-10-11):[dtp] ぱわぽ [logicsystem.sakura.ne.jp]
それにしてもCS2だとアウトラインモードでも耐えきれず、AI8ならアウトラインモードでなんとかなる現状はどうにかなりませんか的悩み。AI8だとうっかり違うアプリに飛んだときにクリップボード内のデータをどうにかしようとしてシステムごと飛んじゃうし。って飛んだ。アーッ!!
Illustrator で部分パーツや上下パーツに分解して、QuarkXPress で重ねるっていうパターンの作業をしていたことがあるよ!
プレビューモードでえんえん描画しようとちまちま表示してる最中にCtrl+Yでプレビューモードに移行するにはSpace押して手のひらぐにぐにアイコンにすりゃすぐ移るな。
Illustrator(8 以降かな?)のプレビューモードで描画中に無理矢理アウトラインモードに移行するのは、Mac:[Commant]+.(ピリオド)、Win:[Esc] です。出力屋さん必修のショートカットですよ!
TEX 原稿を印刷業界で持てあましている件 [blog.dtpwiki.jp]というエントリで、TEX 原稿を取り扱えなくなってきているという話に対し、僕はそれを、出力の問題であると考え、出力現場の立場で考えて問題を書いてみたのですが、その後、引用元のエントリが連載になっていて、実際の状況が明らかになってきました。
フルバッチのTEXの件、多大な反響を頂きました。周辺状勢 連載(2) [blog.goo.ne.jp]
日本のフルバッチシステムで著名な写研とTEXについて(3) [blog.goo.ne.jp]
フルバッチ、写研のsapcolと、XMLと、TEXの関連性 連載(4) [blog.goo.ne.jp]
これからすると、出力ではなくて、TEX 原稿をいただいて組み上げていくことを前提としたお話です。
そのような場合、出力先に関しては、ほぼ決まった取引先になるので、不特定多数を考えて出力可否を論じるというようなことはしなくてもよくなります。一方、参照 URL 内ではフルバッチシステムという言い方になっていますが、つまりプログラムで印刷物を作るシステムの話になっていて、問題の争点は、
日本のフルバッチシステムで著名な写研とTEXについて(3) [blog.goo.ne.jp]
そして、多くの会社で、私どもから見て致命的な問題点として、フルバッチの理解出来る技術者を辞めさせて、即戦力になる、デザイン思考の若者に入れ替えてきています。
という部分に集約されています。
一度プログラムを捨ててしまった会社で自動組版を根付かせようとしてもヒーヒーしている僕からすれば、
日本のフルバッチシステムで著名な写研とTEXについて(3) [blog.goo.ne.jp]
特にフルバッチシステムの経験者の育成には、とても時間がかかります。
一般会社のWEB対応の技術でさえも、とても時間と費用を要していることから、でも考えてみれば、一般会社でのWEBとはほぼ100%バッチで組み立てている分けです。そこで、数式を含むような、最高度に難度の高い、印刷の世界をドキュメントプログラマーとして、人材をまともに育て上げる事は至難です。
という記述はうなずくところが多いです。
さらに、業界の中でもこのような方々と、Mac でアドビソフト使っている人たちは棲み分けがなされているような印象すらあります。ていうか Web に流れていっていますよね。
そしてね、いま、Web やさん方面から、印刷屋さん用自動組版ソリューションの提案がしこたま多くなってきました。そういうところは、ベースが Windows なのですぐわかります。
~~~
あと、TEX が不幸なのは、TEX が主に大学の理系で使われているということでしょう。
そういうところに行っていた人って、印刷会社といえば大日本とか凸版しかいかないていう印象がありますもんね。
TeX入稿についての誤解 | Okumura's Blog [oku.edu.mie-u.ac.jp]
「日本の」というのはさておいて,印刷所にTeXの原稿(TeX言語で書かれたテキストファイル)をそのまま持ち込んで出力してもらいたいなら,国内リンク - TeX Wikiに紹介されているようなTeX対応の印刷屋さんに持ち込めばよい。そうでなければPDFに変換して入稿すればよい。トンボを付けて,dvipdfmxでPDFにする。あるいはdvipsでPostScriptにしてからDistillerでPDF/X-1aにすればさらに安心。
TEX 対応の印刷屋さんに頼むって言うのは、印刷屋さんがそういうノウハウを維持しているのですからそれは正解です。
問題は、PDF にすれば解決するかのように書かれている部分。たまたま大丈夫だっただけかもしれません!
~~~
まず、今現在、最も広く印刷屋さんで受け付けられるデジタル原稿形式は、いまだに Illustrator 8 形式です(8年前のソフトです)。それに比べて、PDF/X-1a 入稿に対応できる印刷屋さんはがくっと減るし、PDF(便宜上、野良 PDF と呼ぶことにする)になると、印刷屋さんの中には、印刷データとして受け付けたくないので、よく分からない野良 PDF 形式は受け付けず、PDF/X-1a 形式、または、PDF/X-PlusJ [www.pdfxplus.jp] なる、より印刷用途において Strict な形式のみを推奨するコンセンサスを作り上げようとしているところです。
普通の印刷屋さんは、野良 PDF 形式を受け取っても、「検証」しないと出力できると言わないはず。そもそも、検証せずに断るところもあるでしょう。もし、PDF の原稿を受け付けたとしても、受け取った PDF をどう料理するか、という標準手順は、異常進化した PostScript 出力系の格差・ばらつきにより、用意などされていないという惨状です。
あと、PDF/X-1a 形式でも、僕らは印刷事故に遭遇してきたわけですが(さすがに、野良 PDF を出力するときよりも事故は格段に少ないです)、このような印刷事故は、PDF 生成系に依存するので、こればっかりは、PDF 生成側が問題ない、といっても、実際には事件は現場で起きるので、僕らはそれを恐れています。
ちなみに、当方は野良 PDF ファイルの出力実績は多いですが、いかんせん立地条件がわるいのか、TEX 由来の PDF 出力の相談は僕のところには聞こえてこなかったです。一時期 TEX 出力に利用されていた GhostScript が原因の印刷事故は経験しているんですよね。まんじゅうこわい。
~~~
そういうわけで、PDF にすりゃ出るって、軽々しく言わないでもらいたい。PDF/X-1a だったら、建前上印刷用途なのだから、印刷事故になったら RIP ベンダに相談できるので、出力できるような方向で頑張りますけれども。
あと、はてぶのコメントや、先日の僕のエントリに言及したエントリで、で、「PDF にすりゃいいじゃん」ていうコメントが多かったですが、これが世の中の常識になっているのであれば、印刷屋さんの Web 住人へアピールが弱いってことになるんだとおもいます。奥村先生が最後に書かれているように、PDF/X-1a になっていればまだましですが、野良 PDF は、印刷原稿にはなるかもしれないし、ならないかもしれない不安定なものなんです。この際、とにかく、「印刷原稿は、PDF/X-1a」と覚えていただければいいとおもいます。ていうかおぼえてくださいおながいします、まじで。
昨日のエントリを書いたついでで、TEX つながりなんですけれども、JAGAT 主催の DTP エキスパート認証試験 [www.jagat.or.jp] ていうのがありまして、それの課題制作ていうのがありますが、僕はTEX で制作して受かりました。
どんなツールを使っても平等に評価してくれる JAGAT はすごいと思いました。今だったら、XSL-FO あたりが狙い目です。
あと、JAGAT は、DTP エキスパート認証試験の宣伝の際のアフィリエイトプログラムを用意してくれるといいと思いました。クロスメディアを標榜する団体だったらできるよね。
雁・鴨・白鳥達の友人。里山(里山林、谷津田、畑、沼)で糧を得る農家や林業など生活者の仲間。ITでの物つくり応援(,XML,WEBGIS):日本のフルバッチシステムで著名なTEXについて [blog.goo.ne.jp] (長いな)
最近、医学書等数式を取り扱う印刷会社間での、TEXをどうしたらよいかの議論が、あちこちで交わされています。
最大手のS社ですら、特定大学のA、b教授の論文は扱えないと、パスを下との話も。どうしても出来ないことを要求されても、出来ないと申しあげ、新たな最適な環境を推奨しても、駄目だと固辞されています。
とうとうTEXでグラフを書き出したり……、と言う方々は、自分の環境に惚れ込んでしまい、その印刷を強要してくるとのことで、それらわがままな複数人は、印刷業界内では既に妖怪扱いです。
大学の先生がもう妖怪扱い! 実際大学の教授の言うことなんて妖怪みたいなもんですけどね、今更気づいたの?っていうのは今回の話とは関係ないです。
今回は、TEXで書かれたドキュメントを出力したくない印刷業界側の意見です。これについて、あんまり詳しくないけれども少し書いてみます。
まず、TEX は PostScript 書き出せるので印刷屋さんに出せるよね、ていう、研究者側の意見がありますが、古き良き時代と違って、印刷屋さん側の PS 処理系は異常進化を遂げてしまったので、実際には生 PS を取り扱うっていうケースは少なくて(ドラッグ&ドロップしかしないね)、むしろ PS はバックヤードに隠れて作業しているというのがほとんどの印刷屋さんでの扱いです。だから、研究者側が思っているように、GhostScript で出力できたから出るだろ、ていう次元の話ではないです。そういう意味で、あえて TEX 原稿受け付けます、ていうのは貴重だし、見方によってはチャレンジャーなわけです。
次に、TEX じゃない、別の組版システムにしろ、手いう印刷会社側の話ですが、御存知の通り、TEX のインストールがめんどくさいという問題ありますがそもそも研究以外のこと覚えたくないんですよねー大学の先生って。ただでさえ本業以外の雑務が多いというのに云々。つうわけで、一度覚えてしまったあの表記は変えようがないです。ウン年前僕も数学系の研究室にいましたけれども、Windows 98が平気で使われている世の中で、教授は、PC-386Pで TEX していました(アリスソフトの 256 色ゲーム動かせるかなーとか一瞬考えたものです)。
そんで、僕は思うのは、僕ら印刷屋さんも、かつて僕がそうであった研究側も、お互いの縄張りから出て対等の立場で問題点を話し合うってことしてきていなかったんだろうかって思うんだけれども、そういうのって東京書籍印刷あたりでなされていたんだろうなーて思うので、憶測にしかすぎません。
PS処理系(RIP)がフィルムセッタに直接つながっていて、単ページずつ出力されて、それを面付けしていけばよかった牧歌的な時代であればまだよかったんですけれども、それからかなり時間がたっているから、お互いの認識がかなーりずれてきていたのじゃないかと思うんですけれども、こういうのって、当事者の意見を聞いてみたいものですね。実際、Web 上には、TEX 入稿し続けてきた猛者がたくさんいるわけですし。一方の印刷屋さん側の論客は見あたらないのかもしれないですね。TEX 入稿やっていますっていう印刷屋さんの blog は見たことないもん。
最後に、僕の印刷屋さんとしての TEX 原稿の見方ですが、印刷屋さんとしては、教育訓練がしづらいという最大の欠点がある以上(担当者一人だけができるというのは業務としてはまずくて、24 時間運営していくためには、最低 3 人を同じスキルにそろえるようにしなくてはならないわけです)、常設で入稿可能な形式とはしたくない。せめて印刷に問題のない PDF 形式で入稿する方向に収束して欲しいです。
(2006-10-10 01.06追記)
松坂大学三重大学の奥村先生がこのエントリについて言及しています。
TeX入稿についての誤解 | Okumura's Blog [oku.edu.mie-u.ac.jp]
PDF にしてしまえばいいというのは誤解で、印刷会社側から「印刷に問題ない PDF 形式である」との検証結果を受けてから入稿するというプロセスが踏まれないといけませんので(プロプライエタリプロダクト以外では必須とも言える)、ある意味誤解を広げている結果になっていると思います。この件については別の機会で取り上げたいと思います。
[229975]楕円形にパスファインダを実行すると「予期しないエラー」が表示され強制終了する(Macintosh 版 Illustrator CS2) [support.adobe.co.jp]
題点 (Issue)
Macintosh 版 Adobe Illustrator CS2 で、楕円形にパスファインダ(型抜き)を実行すると「予期しないエラー」が表示され、アプリケーションが強制終了します。
詳細 (Detail)
Intel プロセッサ搭載の Macintosh を使用しています。
解決方法 (Solution)
現在、この問題に対処する有効な解決方法はありません。
Rosetta は演算関係がメタメタダメだっていう認識をしていいか。
IT戦記 - 反省文 [d.hatena.ne.jp]
以下はんせいぶん
僕は正当な理由のない遅刻をしました。バイト、企画者、サポート、眼鏡で坊主な人、に多大な迷惑をお掛けしました。ごめんなさい。
ふざけて書いているのは分かるが、書いてはいけない単語があります。「ごめんなさい」です。
「ごめんなさい」は、ビジネスでは使用してはいけない用語で、これを反省文と銘打ったものに使うなんてどうかしています! IT 業界ってよっぽど日本語が不自由(ry
~~~
なんて、なんで僕がこんなに突っかかるかというと、僕の田舎では、公的な謝罪に「ごめんなさい」が立派に通じる地域だったものですから、その感覚で都会に出てきても、「ごめんなさい」を使っていたのですが、使うと使うたびに相手の怒りが大きくなるのです。つまり、「ごめんなさい」は仕事上使ってはいけない用語だったのです。
あの反省文もどきを読んで、仕事で「ごめんなさい」をつかってかえってクビになってしまう人が出てこないように、釘を刺しておきたいと思いました。なにしろ、かえって怒りを強くする方も、なんで謝罪に「ごめんなさい」を使ってくるか意味が分かっていないのですから。これもちょっとしたデカルチャーです。
新規インストールしたマシンで、Photoshop の起動時に、「プロファイルがまずい」と警告を出してきました。
どうする?
▲モニタプロファイルに問題があるときの警告
選んだものによってすごいことになります。
試すには、ニュートラルグレーになるはずの画像を表示すればいいということで、Windows クラシックスタイル、Windows スタンダードの配色のダイアログでテストしてみました。
▲プロファイルを無視
▲常に使用
~~~
この状態を直すには、手っ取り早くは Adobe Gamma でモニタプロファイルを作り直しちゃうことなんでしょうけれども、管理者権限が要りますのであしからず。
[を] 黄金比を利用してA4用紙を簡単に三つ折り [nais.to]
理想は 0.47 : 0.47 : 0.47 (= 1:1:1) での三つ折り。
的はずれなのは分かっているけれども職業柄あえていうけれども、3等分になるように巻三つ折りされると、印刷屋さん困るんだってば! 折れません! 他の印刷屋さんもこういう自分らの身の危険を感じる発言には的はずれなのを分かってあえて突っ込むべき。もしかしてブロゴスフィアには印刷屋さんいないのか。いないのか。
つまり、A4 巻き三つ折りなのに、長辺 297 mm を、99 mm : 99 mm : 99 mm で制作してくる方って絶対いるんです。巻き込まれる方が寸足らずにするのが印刷屋さんの常識。具体的には、100 mm : 100 mm : 97mm をお勧めしていますよ! 仕上がりサイズも 210 mm × 100 mm になってなんだか数字的に美しくね?
~~~
引用エントリの更に引用元の記事のはてなブックマーク。
はてなブックマーク - ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法 [b.hatena.ne.jp]
みんなブックマークしすぎ。そんな巻き三つ折り好きか。分量多いなら折り屋さんに頼むといいよー。ていうか、このはてなブックマークのページに折り屋さんのアドセンスが出ないのか。アドセンスフィアには、折り屋さんがいないのか。いないのか。
ていうか、みんな卓上折り機の「織り姫」に関心を示しているから、次は「きりっ子」 [www.kirikko.co.jp] の番かな?
~~~
あと、折り見本 [www.ddc.co.jp] ページ。
mixi の InDesign コミュで書き込まれていた便利スクリプトです。
chinokenblogXL: 「仮想ボディの高さ」に直すスクリプト [chinoken.net]
QuarkXPress のドキュメントを開くと、ベースラインずれていますよねーうちでも問題になっとります。それを、スクリプトで設定を直しちゃうそうですよ!
アドビが気づいて直すべき問題だと思うんですけれども、アドビはあれはワザと直していないんですかね? あいからわらず日本のユーザではなくて株主の方ばかりを見ている会社です……
昨日作った DTPWiki bookmark [b.dtpwiki.jp] ですが、超重大な脆弱性が発覚しまして。
自動巡回ロボットが巡回するだけで全件ブックマーク消えますw
つうのは、ブックマーク削除も普通のアンカーにしちゃったからなんです。最初ひどい嫌がらせかと思ったけれども、アクセスログ見たらきれいに順番にたどってアンカーをたどっていやがりましたのでアチャーと思いましたけれどもロボットのマネをした人間だったらイヤだな。
そんなこんなで、SBM 作る時って、こういう「設計でやってはいけないこと」とかの情報の方が役立つ。でもこれってノウハウなんですよねー
(2006-10-5 01.09追記)
66.249.65.84 - - [05/Oct/2006:00:53:38 +0900] "GET /b_show.cgi HTTP/1.1" 200 911 66.249.65.84 - - [05/Oct/2006:00:53:39 +0900] "GET /b_remove.cgi?id=8 HTTP/1.1" 200 603 66.249.65.84 - - [05/Oct/2006:00:53:40 +0900] "GET /b_show.cgi?tag=TOSHO HTTP/1.1" 200 528 $ nslookup 66.249.65.84 84.65.249.66.in-addr.arpa name = crawl-66-249-65-84.googlebot.com.
Google bot に項目を消されたw もうちょっと慎重に作れと>僕
一部サイトではすでに情報が出ていましたが、一部では完全に直っていないという話があったりしたんですけれども、InDesign CS2 を Intel Mac OS 10.4.7 までの環境では、パレット類の数値を入れるテキストボックスに、小数点以下がずらっと表示される、ていう問題に対し、アドビサポートデータベースで、Mac OS X 10.4.8 Update にて、この現象が解消されると公開情報が出ていました。
[229756]Intel ベースの Macintosh で線幅やフォントサイズの値が小数点以下第 6 位かそれ以上の桁数で表示される(Macintosh 版 InDesign CS/CS2) [support.adobe.co.jp]
原因は明らかにされていないのですけれども、とにかくこれで Intel Mac を敬遠する理由が一つ減ったとおもいます。
今回の情報は、Planet DTP@jp [dtpwiki.jp]で捕捉しました。
今どきの Web アプリケーションをとりまく技術進歩はめざましいので、僕もそれ利用してなんか作ってみようとしたんですけれども、DTPWiki.jp 総体からみてどういう位置づけにしようか今のところ悩んでいるんですけれども、まあ使えるような気がするので、公開してみようと思います。
出来上がったのは、「Wiki っぽくユーザ登録しないでタギングしてブックマークする」ソーシャル(?)ブックマークシステムです。
DTPWiki bookmark [b.dtpwiki.jp]
▲デザインしてない
ちなみに、なぜか被はてなブックマーク数画像取得 APIとか使っているのです。
とりあえず、業界のでかい所のブックマークをしてみて、被はてなブックマーク数をみてみることにしました。
▲共同印刷と図書印刷、トップページがはてなブックマークされていないよ
これで、各印刷会社のトップページの被はてなブックマーク数競争になったりしないかなーて思っています。でも手抜きだからダメかも。
うはー本放送よりも遅れているのかよ。子供の頃うちの実家でドラゴンボールが1ヶ月遅れだったことを思い出させる事実ですがとりあえず録画しておくことにしますた。
ちなみに子供の頃はタモリ倶楽部など放送していませんでした! 局がなかったんです!
実家方面のいつもお世話になる人から電話があって、iPod 買ったそうなんで、インストールにつきあえっていわれたのでつきあったんですけれども、付属 CD-ROM から Windows へインストールする iTunes の登録で e-mail 入れろって出てきて進まないって。この人、インターネットのアクセスは mopera で、e-mail アドレスは必要がないからって、今まで取っていないのです。このままどこまで e-mail アドレスなしで過ごせるのか興味があるのであえてフリーメールとかは教えていないのですが、それにしても、Apple は、iPod ユーザは e-mail アドレスを必ず持っているとか、必ず .mac に入っているとか、勘違いしていそうで怖いです。
そんで、つぎは、Sonic Stage の曲をどうやって iPod にいれればいいんだ? と質問されました。しらねえよ。
とりあえず、つかえないんじゃね? CD から入れ直しすれば? っていったら、「ああわかった」っていっていました。そんな理不尽を疑問に思わない人達によって、ベンダ間の障壁っていうのは保たれているんだなあって思いました。
プリプレス業界(=DTP)機器内部で描画指定に使われている PostScript は、プログラミング言語になっていて、内部で計算したり分岐したりそれに基づいて描画したりすることが出来るので、入力を変化させると、出力として別の画像を生成できたりするのですが、FORTH 言語式の記述の取っつきにくさ(つうのは、“2*(4+6)”を実行するのに、“2 4 6 add mul”てなるのでバリバリ理系の人じゃないとキモイと感じちゃうよね)と、もはや DTP 製品や製版機材の内部に深く入り込んでしまっていることもあいまって、そのレベルで使おうとする人はかなり少なくなっている状況ですけれども、そんななか、PostScript のみで、バーコードを描画できるコードがオープンソースで開発されているのですね。
Barcode Writer in Pure PostScript [www.terryburton.co.uk]
It makes including any barcode within a PostScript document as simple as inserting the following directive:
50 450 moveto (1-86074-271) (includetext) isbn barcode
これだけで ISBN が描けるというのです。
僕らがよく使う JAN-13 は、EAN-13 と同等ですから、
cite:barcode_with_sample.ps
430 750 moveto (977147396801) (includetext) ean13 barcode
こんな感じで描けるみたいですね。
~~~
Scribus がフロントエンドとなってこれでバーコードを作っているとのこと。InDesign や Illustrator もそうなるといいのにね。
Web上の生成サンプル。
これ Web において誰でも使ってもよいことにできれば印刷屋さんとかバリアブル屋さんが喜ぶ Web サービスになりますよね。誰かやんねーカナー