マリオ使っているのにやけに足が滑る
2006年2月アーカイブ
PDF/X-PlusJ 推進協議会の方からコメントっていうか宣伝告知をいただいているのですが、この団体としては、PitStop という Acrobat のプラグインをワークフローの中核に据えています。
しかし、このソフトから出てくるプリフライトレポートは意味がわからない単語が多いのです。とりあえずあげてみると、DeviceN とか、キャリブレーション済み RGB とか、そういうの。
協議会は、PitStop 使用を推進している立場上、ワケカワな PDF 用語を説明するようなページを用意せざるを得なくなるはず。是非やってくれ。
それが、オープンな場所にある Wiki とかだったらある意味おもしろいと思いますけど。クローズドなメーリングリストでやるようだったら失望ですね! 規格を広めたいというのであればどこに力点を置くかということを間違えないようにしないとだめだと思います。
1Up キノコを毒キノコだと勘違いして避ける
僕んちには、ファミコン(任天堂ファミリーコンピュータ®)がなかった。なぜならば、僕んちには日立ベーシックマスターレベルⅢマーク5があったからだ(このblogUTF8なんでいわゆる機種依存文字も平気で使うぞ)。それでカセットテープからハドソンの「キャノンボール」ていう風船割りソフトをロードして、死ぬほどやった。その後、ミニフロッピーディスクドライブが付いて、c.mos 氏 [zob.ne.jp] のデストロイエイリアン(どう見てもギャラクシアンです)とか、キャリーラボのPACK-MAN(どう見てもパックマンです)とか、SNAKY][ とか死ねるほどやって、スペースキーを壊した。その後、パソコンが日立 S1 にグレードアップして、ソフトプロのロードランナー(裏技でジャンプできるよ!)とか、サラトマトか(タイトル画面で3重和音でなるよ!)とか、夢幻の心臓Ⅱとか(どう見てもウルティマです)死ねるほどやった。そのころには、スペースキーにテレビのリモコンをあげると自動的に経験値稼ぎができるということが分かったのでキーボードを破壊することがなくなった。
というわけで、僕はスパマリ(スーパーマリオ)が下手くそです。ドット絵から 16 進数に起こすのはうまかったけれども。当時の記憶を頭の中でたぐり寄せてみると、どうやら2-2が最高らしい。海だっけ?
しかし、それから 20 年くらい経っているわけだから、さすがに当時よりはうまくなっているだろう。なにしろ、当時は B ダッシュを知らなかったわけだし。ていうわけで、ゲームボーイアドバンス用スーパーマリオを買ってきました。
僕は、Nintendo DS(初期型)を持っているので、これでプレイしました。
……1-3で死にました。
Bダッシュというものを下手に覚えたのがまずいらしい。これどうやったらうまくなるの?
フィッシングサイトによるパスワードギラれる件に対しての最低限の自衛策として、認証時は URL くらいみていまして、いままでだったら hatena.ne.jp であれば「はてな」だとおもっていたのだけれども、はてラボのログインは hatelabo.jp ドメインで認証されるわけですから、ちょっと注意しなくちゃいけない。実ははてラボのログインの時ちょっととまどいました。本家サイトのログイン画面と似ていて細部が違うってフィッシングサイトの王道ですよね。
ものすごく関係ないんですが、hatelove.jp とか、非モテ系ドメインとして良さそげ。
hatelove.jp [whois] - ドメインは取得できます。
hatelove.com [whois] - ドメインは取得できません。再度検索して下さい。
hatelove.net [whois] - ドメインは取得できません。再度検索して下さい。
hatelove.org [whois] - ドメインは取得できません。再度検索して下さい。
hatelove.info [whois] - ドメインは取得できます。
hatelove.biz [whois] - ドメインは取得できます。
個人的には、やっぱり違うドメイン使うんじゃなくて、hatena.ne.jp の更に深いサブドメインとか工夫すべきだったんじゃねえかなあと思いました。テストサービスなんだし。
mixi の他人のコメント欄に書いたやつ、全然発酵しなかったのでこっちに書いておきます。
~~~
mixi のこのどうしようもないデータの流用できなさ具合は全くWeb1.0 的だともいわれています。
DTP て言葉できたときに言葉の意味を理解しないで「早いうまい安い」として使った営業さんたちのおかげで今日の印刷業界があるというお話を聞いていますが、日本って概念じゃモノ売れねえよってことなんですよね?
Web 2.0 も日本では「早いうまい安い」になってしまうのでしょうか。
トラバ用リンク→No^3 ぱにぱに毒電波? MaxHeart:mixiに書いたけど言うな! [d.hatena.ne.jp]
Mac 版 Adobe Creative Suite 2 専用コントローラ(入力デバイス)。ジョイボールではない。
ITmedia News:LogitechとAdobe、CS2専用コントローラを発表 [www.itmedia.co.jp]
最新バージョンしか対応しないアドビ商法もろでてますね。
「堀江メール」も知的財産権を侵害? - nikkansports.com > 社会ニュース [www.nikkansports.com]
とまべち先生がおかしいです! 署名とともに著書の宣伝広告が入っているだけでとまべち先生の持っている私的財産権を侵害するんですって!
w
はてぶでみつけたやつ。
【36人の萌えキャラがあなたの運命をナビゲート】萌え占い 公式ホームページ [www.moe-uranai.com]
1930~2005年までの占い早見表を掲載しました!
今すぐ自分が誰か調べちゃおう!
1930年生まれでも萌え。フジタク(75)も「渡鬼」降板なのに萌え。
昨日のエントリで使った PostScript エンコーディングをデコードするワンライナーについて説明します。
ワンライナー
Unix や Mac OS X では、こんな感じで実行してください。
$ more hoge.ps | perl -pe 's/\\([0-7]{3})/pack("C",oct($1))/ego;'
Windows+ActivePerl ではこんな感じで実行してください。シェルの関係で、ダブルクォーテーションとアポストロフィを入れ替えました。
>more hoge.ps | perl -pe "s/\\([0-7]{3})/pack('C',oct($1))/ego;"
使用例
昨日のエントリで出した、OPI コメントを解読してみます。
Windows+ActivePerl:
echo "%ALDImageFileName: (Volume1:test:\225\275\220\25418\224N \221\262\213\306\217\330\217\221.eps)"| perl -pe "s/\\([0-7]{3})/pack('C',oct($1))/ego;"
Mac OS X:(iconv で出力をコンソールのエンコーディングに合わせよう!)
echo "%ALDImageFileName: (Volume1:test:\225\275\220\25418\224N \221\262\213\306\217\330\217\221.eps)"| perl -pe 's/\\([0-7]{3})/pack("C",oct($1))/ego;' | iconv -f SJIS -t utf-8
~~~
これで、PostScript の中身を読むのも恐くないと思います。
検索しやすいように、単独エントリとして書いておきました。
(2006-02-24 8.30訂正)
title要素
修正前)PostScriptエンコーディングをデコードするワンライナー
修正後)PostScriptの8進数エンコーディングをデコードするワンライナー
InDesign についている、画像をOPI コメントに置き換える機能について。
Mac 版 InDesign CS において、たとえば、
平成18年 卒業証書.eps
(全角スペースが間にある)ていうファイル名をリンクして、OPI で EPS画像を除いて PS 書き出しした場合、OPI コメント部はこんな感じになります。
%ALDImageFileName: (Volume1:test:\225\275\220\25418\224N \221\262\213\306\217\330\217\221.eps)
のようになりますので、これを PostScript デコードしてみると、
▲全角スペースが半角になっちゃっているよ!
のようになります。そして、OPI サーバは元の画像のパスを見つけられずエラーになります。
アホか!
~~~
Mac 版 InDesign CS2 においては、
%ALDImageFileName: (Volume1:test:\225\275\220\25418\224N\201@\221\262\213\306\217\330\217\221.eps)
となりますので、デコードしてみると、
▲全角スペースが全角のママ
のようになります。
というわけで、OPI 使う人は InDesign CS2 の方がいいです。OPI 使っている人なんていないような気がしますけれども。
そもそも、Unicode ファイルシステムの時代に、ShiftJIS を PostScript エンコーディングして OPI サーバに渡している時点で OPI はそろそろやばい規格なような気がします。
おとといコジマに行ったのは、本当はなにも電話機を買いに行ったというわけではなくて、僕が使っている(DTP もこれでしているよ!)シャープのメビウス用の AC アダプタを買いに行ったのです。
ていうか、また断線しました。これで2つめ。純正アダプタはシャープエンジニアリングに注文すると、10000 円します。互換アダプタは 5000 円。こんなの半田づけすりゃ一発なのですが、プラグ部分を売っているダイエーの上の階にあったパーツやさんは、ダイエー閉店でどこに行ったんだかわからないので、ちゃんとアダプタを買おうかと思いました(受験の時に初めてパーツ屋さんを見つけて、こんなわかりやすい場所にパーツ屋さんがあるなんて拓けているなーと思ったものです)。
つうわけでコジマに行ったのですが、アップルとシャープ対応のアダプタがそれぞれ売り切れでした。
これはどう解釈すればいいのでしょうか。アップルとシャープは人気メーカだってことでしょうか。
表題の件は、
あかつき@PocketDTP 【StuffIt Expander】一部バージョンで解凍時にタイムスタンプが変更される [pocketdtp.blog16.fc2.com] にて(元ネタ書いたの僕なんで)。僕らはいつまで Classic 環境持っていればいいのだろう。マジ Mac OS X 環境に移行させる気ねえだろ Apple(Apple は AllumeSystems のケツを叩けっていう意味ね)。
数年前だったら2ちゃんの DTP・印刷板に投下してたネタですが今の板見てもらうとわかるとおりに雰囲気しょっぱくてとってもそんなこと出来ません。
うちのシャープ製のアンサリングマシンは、実家を出た18の春に買ってからずうっと動いていたのですが最近は留守電が入っていても2週間前の用件を再生してしまう腐れマイクロカセット機構のおかげで全然用事を為していないのです。
綿棒と無水アルコールでも治らず、マイクロカセットを買い換えても治らなかったので、マシンの駆動系とか電気系統とかおかしいと思っていっそのこと駆動系がないアンサリングマシンを買えばいいんだと思いました。
というわけで、コジマ電気に行ってきました。よる12時までやっているので便利です。
……ていうか、行ってみたらカップルばかりでした。ナニココ? カップルでマッサージ機にもたれてもう見てられない。そういう奴らは秋葉原のヨドバシカメラに行けと思いました。
~~~
買ったのはこれ。
の青。11900-でした。
本体にハンドセットが付いているのを選びました。合理性からすると、子機のみのモデルの方がスマートなのですが、つまり子機の方って電池無くなるとにっちもさっちもいかなくなるし子機無くしても留守番電話として機能するのでこれを買いました。
これで10年戦えると思います。
(2006-02-20 4.24追記)
子機のプラットフォームがどう見てもシャープの PHS 端末です。呼び出し音のバリエーションとか。懐かしくなっちゃったぞ!
IGAS が無い年にやるその年でいちばんでかい印刷機材展示会である、JGAS は、初回(っていってもまだ数回しかやってないよね)からずうっと東京ビックサイトでやっていたのですが、今年の JGAS 2006 はサンシャインでやるって話なんで、公式ページで確認してみましたよ。
平成18年9月14日(木)~16日(土)
サンシャインシティコンベンションセンター展示ホール(A・B・C・D)
何展示すんの?
昔調べるって言ってた、Apache で、PDF をダウンロードさせるためのディレクティブ。
.htaccess にこんなの書いてください。カレントディレクトリの pdf 拡張子のファイルが、ブラウザが IE でも「名前を付けて保存」になります。もちろん、AllowOverride がイキてなくてはいけないのであしからず。
<Files *.pdf> ForceType application/octet-stream Header set Content-Disposition attachment </Files>
業務で使っているサーバにはファイル受信してもらう用にこれを設定してあるんですけれども、個人的な別の用事で我が家のサーバに付けなくてはいけなさそうなのでメモ。
(2009-1-31 4:05追記)
強制的にダウンロードさせるMIMEタイプ - 名もないテクノ手 [d.hatena.ne.jp]
にて、未定義の拡張子に対して、application/force-downloadを対応付けるという手法の提案がされています。いまどきのOperaはどうなるんでしたっけこれ。
今やっている HTML の仕事、あとで楽するために今苦労して下付の添字などを sub 要素でくくっているのですが、それだと下がりすぎですベースラインに合わせて、と言われたので、CSS で調整したのですが直りません。
よく調べてみると、お客さまの IE が 5.0 だっていうことがわかって、vertical-align が数値で指定できないのです。
ということで、DOM を使って sub 要素を font 要素に置き換える羽目になりました。
JavaScript 文法確かめてなくあっちこっちからのつぎはぎコードなのでキッタナイコードだけど残しておきます。
// sub 要素を、font 要素に置き換えします。 // Internet Explorer 5.0 は CSS による // Vertical-align が有効に働かないので、 // sub 要素によるレンダリングを // ベースラインにあわせたいときにはこれを使います。 // // usage: // <script type="text/JavaScript" src="sub.js"><script> function onloadevent() { if (checkbrowser()) { replacesubtofont(); } } function checkbrowser(){ if (navigator.appVersion.match(/MSIE 5.0/)) { return 1; } else { return 0; } } function replacesubtofont() { dObj= document.getElementsByTagName("sub"); // sub 要素のコレクション n = dObj.length; // 要素数(ループ内だと変動します) for(var i = 0; i < n; i++) { nObj = document.createElement("font"); // font 要素を作る。 nStr = document.createTextNode(dObj[0].innerHTML); // sub 要素の中身 nObj.appendChild(nStr); // font 要素の中身(= sub 要素の中身) nObj.setAttribute("size", "1"); // font 要素の属性 size="1" dObj[0].replaceNode(nObj, dObj[0].firstChild); // sub 要素を作っておいた font 要素で置換 } } onload = onloadevent;
はからずも DOM いじりを覚えてしまいましたとさ。楽しいかも……。
PSE法(電気用品安全法)@DTP板:2 [that4.2ch.net]
2 :氏名トルツメ :2006/02/15(水) 22:18:01
該当リスト
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/denkiyouhin_ichiran/tokuteigai_denki.htm
の
189 自動印画定着器
190 自動印画水洗機
191 謄写機
192 事務用印刷機
193 あて名印刷機
278 写真焼付器
189~190はいわゆるイメージセッターか?
301 複写機
これは過酷な使い方をしている印刷業界では対応済みかも?
うはっ!
つうわけで、DTP WORLD 誌のネタが出来ましたね、ヨカッタネ宇宙。
PSE法(電気用品安全法)@DTP板:5 [that4.2ch.net]
1 謄写機及び事務用印刷機(長幅が五一五ミリメートル以下及び短幅が三六四ミリメートル以下の
物の印刷に使用するものに限る。)並びにあて名印刷機
寸法具体的すぎてワラタ。菊四ってかけないのですね。
外字フォント作成とフリーフォント-外字神社 [www.geocities.jp]
部下A:「こんな文字無いんですけど…」
上司A:「外字エディタで作れば?」
部下A:「面倒だしあまり綺麗じゃないです…」
上司A:「じゃ 市販の外字エディタを購入して作れば?」
部下A:「そんな予算ないっす…」
上司A:「んじゃ 外字神社しかないっしょ。」
人名・地名等でコンピュータ上に使用したい文字がない場合、外字作成ツールを使って作ればいいと思っていても、使いにくかったり、綺麗に作成できなくてあきらめいていませんか。
外字神社なら その問題解決できるかもしれません。
すまん、僕作字するのが楽しいんだ。(給料泥棒たるゆえん)
# ていうか、DF新細丸ゴシック体 Std で本文組むなって感じです。
テクノラティで見つけた。
cciDIM: 印刷業界トレンドブログ [blog.ccidim.com]
トップページはこっち。
cciDIM: 相談や交流を通じ、最適な印刷・Web発注、仕事依頼につながるビジネスブログ/トップ [www.ccidim.com]
印刷関係の分離発注支援サイト・ビジネスブログポータル、かしら。
~~~
cciDIM: 印刷業界トレンドブログ: PAGE2006からみえる課題 [blog.ccidim.com]
ブースや関係者にいろいろと話を聞くと、ここ数年で一番といえるほど 盛り上がったという声がある一方で、景気のいい首都圏や中部に比べ、 近畿や九州といったところからの来場者は例年と比べても極端に少ない との話が複数の方から出ていました。
地方から見に来た人が少なかったようだって言う話。みんな PAGE なんてどうでもいいっていっていますし。行くんだったら年1回、IGAS or JGAS っていうのは地方モノが思っている共通認識でしょう。
当方は、世界で一番 Acrobat 7 のものさしツールを使う職場です。
PDF/X 入稿が一般的になっても、/TrimBox がしっかり設定されている PDF/X が入ってくるのは当分未来の話であることが予想されるので、しゃーないので、絵柄の中にあるトンボの位置を確認し、センターからどれだけずれているかを測定することによって、正規の PDF/X との取扱の差異をなくすことが実現されました。
▲Acrobat Professional 7.0.5でのものさしツール
このまえ、Acrobat 7.07 がでたので、アップデートしたら、ものさしツールが変わっていました。
▲日本語がへんだし(上)、注釈つけるのがデフォルトになっている(下)
アドビが日本語おかしいのは今に始まったことじゃないので脳内で読み替えるわけですが、いただけないのが、注釈が勝手にデフォルトになっていたことです。
注釈って何か、ていうことですが、
▲距離がでます
こんな感じです。
Acrobat 7.07 を起動し直すたびにチェックが付け直されるのでウザすぎます。
Adobe は、勝手にデフォルト変えないでください。いくら、印刷業界を捨てようとしているからってこの仕打ちはひどすぎる。
役に立つ場合
けなしてばかりだとなんなので役に立つ場面を。
巻き三つ折りにするデータで、折り位置が巻き込み側の寸足らずを考慮しているかどうかを確認するのに活用できます。
でも、出力用 PDF に注釈は入れないでくださいね。ていうか余計なことするな。
恥ずかしいミスが発覚する場合
▲0.353mmでかいな
21世紀にもなっていまだにこんなデータだらけなんですよね。
ファイルサーバから、RIP へ PS ファイルなどを PUSH したいときってありませんか? たとえば、Trueflow の入力ホットフォルダは別ボリュームであっても作ることができて、そこから PULL ってこれますよっていうことで、実際に SMB/CIFS 共有の他のボリュームをホットフォルダルート指定してやってみたけど、作ったホットフォルダに×が出てしまい全然動く気配さえない場合。
そんなときに、こんなスクリプトはどうでしょうか。
~~~
(無保証!このスクリプトの動作が完璧だという保証はしていなく、どっちかというとたたき台として提案しているものですから、これを使って損害が出ても責任持ちませんのであらかじめご了承ください。)
UNIX 系ファイルサーバ上に用意したディレクトリを1分ごと監視し(ホットフォルダ)、別のディレクトリへファイルを移動します。
0.準備
- /var/volumes/hotfolder/
- UNIX ファイルサーバ側のホットフォルダ(入力)
- /var/volumes/hotfolder/.tmp
- 入力から移動中のファイルが入るテンポラリフォルダ(あらかじめ掘っておく)
- /mnt/rip/hotfolder/
- RIP 側のホットフォルダのマウントポイント(出力)
1.cron にこんなの仕組みます
# crontab -e * * * * * cd /var/volumes/hotfolder/;find -maxdepth 1 -type f -cmin +0 -exec mv {} .tmp/ \; -exec mv .tmp/{} /mnt/rip/hotfolder/ \;
2.おわり
リソースフォークの中身が .rsrc ディレクトリの中に同じファイル名で入ってしまうタイプのファイルサーバの場合は、こんな感じでどうでしょう。
# crontab -e * * * * * cd /var/volumes/hotfolder/;find -maxdepth 1 -type f -cmin +0 -exec mv {} .tmp/ \; -exec rm .rsrc/{} \; -exec mv .tmp/{} /mnt/rip/hotfolder/ \;
~~~
レナトスやサイテックスの UNIX でブイブイ言わせていた人たちってもう管理職まであがっちゃったのでしょうか。そういう環境で培った役立ちスクリプトとか自社イントラじゃなくてネット上に残していってくれなかったのでしょうか。
# かくいう僕も Get the Picture! のソフトウェア RAID 再構築手順なんて忘れた。
毎日モザイク mixiのデザイナー。 [www.white-room.jp]
CLさん。こんにちは。
CLさんのところの、コメントのRSS出力が禿げしく便利なので、まねっこしてみますた(笑。
自分が書いたコメントにお返事がついていたり、コメントで闘いが起きていたりしても全然気がつかないのがこのタイプのblogの不便なところだと思ってたんですが、コメントのRSSを出せばよかったのですね。
気がつけば簡単なことですが、CLさんのところで、目から鱗が落ちますた。
「参考になる」っていって貰えるのはうれしいですね。
でも、僕はツンデレなので、なんだか変なコメントを返してしまいました。ごめんね☆
~~~
そんで、コメント RSS はこの blog にも存在しているわけですが、存在が知られないと使って貰えないので、blog の RSS の中に、コメント RSS を仕込んで、「僕はここにいるよ!」って叫んでみるのはどうでしょう。
▲RSS リーダによっては表示されるんだけど
問題は、この blog のコメント RSS なんて登録する人がどれだけいるかっていうことですね。
※あとうちスパムコメント多い。
最後に、この blog のコメント RSS はこちら。
http://blog.dtpwiki.jp/dtp/comments.xml
2ちゃんねるの DTP・印刷板をブラウザで見るとフロー型なので新着スレッドが↓に沈むし、2ちゃんねるブラウザでは既読スレッドの方が優先表示になっていたり、いろいろ不便ですよね。
http://www.2chsearch.info/?b=dtp
の RSS(2.0) は、pubData 要素に、スレッド作成日が入るので便利です。
RSS:
http://www.2chsearch.info/rss/?b=dtp
RSS リーダに登録すると便利。
我が家のサーバは、Mac mini に、Fedora Core 4/PPC を入れております。
昨日 yum で入った
kernel.ppc 2.6.15-1.1831_FC4
ですが、これをいれたら、いままでなんにもしなくてもファンが高速で回っていた Mac mini が静かになりました。快適、快適。
Linux 機としてはすごい安定してしまって、こいつが PPC 機だって言うことすら忘れてしまい、Sun から J2SE SDK を落としてきてインストールしてなんでしっぱいこくかわかるまで多少時間が必要でした。
おとといのエントリに対する、ソーシャルブックマークサービスのブックマークコメントから。
はてなブックマーク - M.C.P.C.: PDFを開いて修正っていうのが出てくる時点でまずい
2006年02月10日 otsune 『[DTP][PDF]「PDFの修正はコンパイルして出来た機械語を修正するようなもん」ぐらいの間違った極論で脅すのはどうか?(たぶん言われた人はピンと来ません)』
実際にうちらがどうしても直さなくてはいけない状況になったときは、ソフトウェアに読ませるのですが、そのソフトウェアがやっていることが、ちょうど機械語を逆アセンブル・逆コンパイルしているような状態で、保存したときと全く同じ状況に再現できるわけではありません。
……逆アセンブルとか言っている時点で無理です。
「PDF は、高度な描画圧縮技術を再現できる、RIP メーカの人にしか確実に直せません!」って言っておくことにしよう。
~~~
PDF/X-PlusJ というワークフロー提案があって、PitStop を積極的に活用するらしーですが、PitStop 用のプリフライトファイルが公開されています。
日本ワムネット:WORKSPACEへようこそ [www.pdfxplus.jp]
なんで変にプロファイルへアクセスリミットをかけるんだろうなあ。
まだ入手していないので何とも言えないけれども、どうやら製版上の問題点を修正するアクションが組まれているプロファイルもある模様(_Fixが付くプロファイル)。
DTPにWEB2.0時代はあるのか [jagat.typepad.jp]
今でもフリーウェア的な半分遊びのようなデータ変換サービスがネット上にあったりするが、今までDTP用にパッケージのツールであったものが,ネット上のもろもろのサービスになって、DTPもそういったサービスに使いながら行われるようになるのではないか。
Web 2.0 的かどうかわかりませんけれども、昔、TUTAYA online が配布している売り上げランキングの RSS を、InDesign 用 JavaScript にして返す CGI を設置したことがありました。TUTAYA online に限らず、インターネットで配布されている自動更新データを InDesign 用組版データに変換できるわけでかっこいいと思いますがどうでしょうか。
M.C.P.C.: RSSをInDesignCSで自動組版するJavaScriptを吐き出させるCGIを設置してみた
(実行させるシーケンスがものすっごくださいわけですけれども、InDesign は、そろそろ http からデータストリームを入力できてもいいと思いました。)
ちょうど、ライブドアが、XML で天気予報を配信する仕組みを用意したので、
お天気Webサービス仕様 - Weather Hacks - livedoor 天気情報 [weather.livedoor.com]
見る人が見れば、これは利用されるだろうと思います。これを利用して、InDesign で天気予報を組むスクリプトを blog に出した人が、印刷業界 Web 2.0 の鏑矢を放つことになるのかもしれません(おそらくなりません)。
従来の印刷業のように設備産業的に構えると大変高コスト体質になる。そんなに仕事がかき集められないとすると、導入コストが低い使ってナンボのサービスモデルの用途は今後ひらけるだろう。DTPにもWebサービス的な環境が出来てくるのが今後の流れではないか。
主にエントリのタイトルに対してつっこむことになりますが、Web 2.0 には、参加型の観客が必要だと思いますが、現在 DTP ネタで芸をしてみたところで、DTP ネタで楽しめる観客は不在です。だから、現状のままでは、DTP で Web 2.0 にはならないんですよー。JAGAT がどうすればいいか、今年の PAGE2006 blog の開設で気付いてくれるといいんですけどね。
HELIOS Software GmbH - Important information for AFP 3.1 preview for EtherShare 3.1 [www.helios.de]
Changes for AFP 3.1 preview-15
Time-out of AFP 3.1 preview-15 has been extended to June 1, 2006.
HELIOS EtherShare 3.1 を AFP 3.1 対応にする、AFP プレビューですが、AFP プレビュー-15 は、2006年6月1日まで有効です。
おそらく、これ以降の AFP プレビューは出ませんので、既に AFP プレビューを充ててしまって、32文字以上84文字ぐらいまで?のファイル名を付けてしまった人は、標準の(AFP 2.2対応の)afpsrv に戻るか、HELIOS UB にアップグレードするか(目玉が出るほど高いよ!)しないと、期限以降に(おそらくリブートしたときをきっかけに)AFP でアクセスできなくなります。
当方は、こんな事態を見越して(?)、HELIOS UB アップグレードのめどが立たないうちは AFP プレビューを入れていても、AFP 2.2 としてしか使っておらず、いつでも標準の afpsrv に戻れるようにしていました。
ちなみに、AFP プレビュー-14は、おそらく 2006.2.1 までしか動かないのだと思います。最初っから期限書いておくべきだと思いました。
PAGE2006にいってきた人から、“脱 FTP”なんてキャッチーな題目をあげていた会社のカタログをもらったのですが、
2/1~2/3に「PAGE2006」に出展!今回のテーマは”脱FTP ”|アクティブアセット [www.activeassets.jp]
これって、要はデータ共有の ASP(自社サーバインストール構成もあるみたい)なのでした。
この手の ASP のデモを地方へ持ってくるところって多いですが、大抵、地方の回線の細さを知らずに開発していたりするので、デモるときに回線が輻輳し、何とも悲しいデモになることが多かったりします。この製品はどうなっているのでしょうか。
昨日書いたM.C.P.C.: 印刷オタの寄り合いは、「サロン」と呼ぼうていうエントリのトラックバック先であったレスポンス。
hasenkaの日記 - サロンは死語だと思う [d.hatena.ne.jp]
■サロンは死語だと思う
オタクというのは既に称号という意味合いを獲得しているのだし問題なさげ。
そこで行われた情報交換が業界全体の改善に全然寄与しないという思いっきりの皮肉を込めて「サロン」ていう単語を使っているので。だからサロン側にころされるって書きました。
OS X classicでDTPする人のスレ [that4.2ch.net]
699 2006/02/07(火) 23:49:24
氏名トルツメ
エンベッドしてあるPDFを受けて、修正かけるときって
どのアプリ使ったらいいの? インデザからはき出されたPDFを
イラレで修正してもおk?
修正すんなバカー
うちなんか、修正できる PDF(Illustrator で編集できたり、PDF で修正できる場合もある)でも、「修正できません」っていってお客様に直してもらっているよ。そうしないと際限が無くなってしまうから。修正できない PDF も確実にあるので、全体的に、PDF は直せないと認識した方がいいです。初期のころ PDF 修正を試みて事故ってたから言える。修正しなくても事故ったりするし。
業界全体で、PDF は修正できないていうコンセンサス作っておかないと不幸になるだけなんですけれども。
なにもしなくても事故る PDF の傾向を見るための材料として、PDF の生成ソフトで判断する、こんなのを用意していますから、編集に協力していただければと思っています。
今の時点で、Adobe Update にはでていませんが、adobe.com にて。
Adobe Acrobat 7.0.7 Professional update - multiple languages - Acrobat for Macintosh - Downloads [adobe.com]
Adobe Acrobat 7.0.7 Standard update - multiple languages - Acrobat for Macintosh - Downloads [adobe.com]
Adobe Acrobat 7.0.7 Professional and Standard update - multiple languages - Acrobat for Windows - Downloads [adobe.com]
もう 7.0.10 目前ですね。
Adobe Reader などは、こちらからどうぞ。
Adobe.com - New downloads [adobe.com]
ドイツ HELIOS GmbH の Web で、ファイルサービング製品におけるセキュリティの指摘があります。この会社は、UNIX や Mac OS X で動く AFP サーバソフトウェアを開発・販売しているところですから、必然、競合他社製品に対する優位性を提示している、ていう前提で読んでください。
HELIOS Software GmbH - WebShare Security [www.helios.de]
……ぐふっ。僕ドイチュ語読めません。第二外国語ドイツ語にしておけばよかったなと思いました(がサイトの言語はどう見ても英語です)。
そこで、日本のインテリジェントワークス社が、日本語訳してくれています。この会社は、HELIOS 社の AFP サーバソフトウェアの販売をしているところですから、必然、競合他社製品に対する優位性を提示している、ていう前提で読んでください。
Intelligent works[サーバセキュリティ] [www.intelligentworks.co.jp]
によると、「AppleのAFPサーバは、常に“root”で稼働!」
なんて書いています。おお、それは怖い!(棒読み)
~~~
実際には、548番なんて社内の Macintosh ネットワークに使うのがほとんどだと思うので、548番を インターネットに直接続している一部の印刷会社や製版会社以外は問題ないと思いますし、AFP サーバに問題があっても Apple 様が直してくれるよ!(棒読み)
Port 548(AFP over TCP)は、Windows でいう Port 445(SMB/CIFS)と同じように、インターネット側からは塞いでおくのが基本です。さっきのリンク先の資料にも明記されているんですけれどもね。
【ファイルサーバセキュリティ】
インターネットからダイレクトにファイルサーバにアクセスする事は拒否するべきです。
それにしても、競合他社の製品については、
注意:WebNativeでのCGIプログラムにはセキュリティーホール があります。
またAppleのAFP serverは非セキュアです。
OSに対してのプロセスセキュリティとファイルセキュリティがないからです。
これらはすべてのサーバ処理(プロセス)が管理者「root」権限で行われるため、ユーザ毎に監視をすることが不可能です。
と、商魂たくましいジャーマン魂をかいま見ました。
hasenkaの日記 - 未来の無い印刷業界の祭典PAGE2006レポート [d.hatena.ne.jp]
ヒマなんで、DTPエキスパートクラブ勉強会というのも出てみた。みんな顔見知りのオタクの集まりのようであった。でも自由参加というので覗いてみたがやっぱりオタクの集まりだった。
あまりにも失礼なので、せめて「サロン」とでも言いましょう。僕は、業界の顔見知りの集まりのことを「サロン」と呼ぶことを提案します!
これ以上言うとサロンの人にころされそうなので。
一部ではカルト的な人気があると風の噂で聞くコラムが blog になったりしたそうです。どっちかというとプレスからポストプレスにウェイトがあるのかな。
小野塚印刷株式会社 馬耳東風Blog [onozuka.co.jp]
Trackback Auto-Discovery が埋め込まれていないのに最近のトラックバック欄があるのはこれ如何に。
Rumble ~バンカラ夜叉姫~ [idol.bbspink.com]
421 2005/06/14(火) 11:29:32 ID:dGgQqvDR
名無しさん@ピンキー(sage)
丈夫(ジョーブ)鋼(スチール)でAppleのスチーブ・ジョブズが
ゲイツを討つって話なんだよな。
ナルホド!
ってこれは「RUMBLE~バンカラ夜叉姫~」ていうゲームの主人公のデフォルトネームの話です。6年越しでいま気づいた!(レシート見ると2000年4月29日となっている)
というわけで、マカーの人はZEHI!
っていってもペンギンワークス=日本プランテックって潰れていますよね。ここって出版系なので、マニュアルの DTP が他と比べてしっかりしている。ここだけの話、系列に出版系を持っていない独立系のエロゲやさんのマニュアルは、内製化するからだと思うけれども、作りがすごい。もしくは、ヤバい。
この「RUMBLE」は、いまNHK大河ドラマでやっている「功名が辻」の原作だという人もおり、内容から見てそう見えなくもないですが、そう考えてしまうのは頭おかしいですありえません。時系列はともかくエロゲ原作の大河ドラマなんて存在できそうにもありません。あと、千葉繁っぽい声がするっていうので6年前話題になりました。
そもそも、なんで今更6年前のゲームの話かっていうと、「書淫」ていうゲームの上に積んでいたゲームで久しぶりに書淫でもやろうかなーと思って上のパッケを手に取ったらつい懐かしくなったというわけです。
それにしても、僕の所有しているのは、潰れた会社のゲームばっかだな。FORCE とか、FORCE とか、FORCE とか。
※ビルゲイツパロディとして、OVA魔法少女プリティサミーなんていうのはどうでしょう。さあ?
あージェネオン、リパッケージしやがったなー僕の持っているのと違うぞ!
もうツンデレセブンですね。
※サクヤ@エウレカセブン(CV:矢島晶子)
(注)こっから下はみなエロリンク。
元祖ツンデレをフィーチャーしてみました [candysoft.jp]
※I've sound までフィーチャーしてやがる。
クロスメディアな生活: PAGE2006 JAGATワンポイント講座 [crossmedia.cocolog-nifty.com]
始まる前に「クロスメディアとXML 奇問珍問 対策講座」という1枚の用紙を渡されました。その用紙には下記のような問題が書かれていました。
XMLソリューションはいろいろあります。しかし、この問いの答えは一つしかありません。
[初級編]
Q1.XMLは、HTMLを拡張したものである。
Q2.XMLは、SGMLと同様にISO規格である。
Q3.XMLは、電子商取引にしか使われない。
Q4.XML文書のタグ名は、人が理解しやすい名前にしなければならない。
Q5.XMLでは、広告チラシの文書型は定義できない。
[中級編]
Q6.XML文書には、文書型定義が必要である。
Q7.XML文書は、InternetExplorerで閲覧できる。
Q8.XML文書は、Macintoshでは処理できない。
Q9.XML文書は、XML専用エディタでしか編集できない。
Q10.XML文書は、クライアント側では処理できない。
[上級編]
Q11.XSL変換とは、XML文書をHTML文書へ変換することである。
Q12.XSL変換を使って、表データから円グラフを生成できる。
Q13.XSL変換を使って、XML文書からPDFを生成できる。
Q14.XMLは、SGMLで定義した文書型である。
Q15.MathML(数式)、SVG(図形)は、XMLとは別ものである。
これって DTP エキスパート認証試験でもおなじみの、典型的な JAGAT のクソ設問に見える。ていうか実際に使っているとこれらはどーでもいいんですけど。なんて思ってしまうあたり、一生バックヤードで働きそうな僕の未来を暗示しているような気がします。
僕はインフォテリアのなんとか試験とかやっていないので個別項目の検証は各人でやってくださいまっせ。
XHTML で XML 宣言を書くと、TEXT と誤認する Windows XP 端末(IE 6)が東京営業所にあり、営業さんは内容が確認できないんだけれども、お客様ではちゃんと見られるという始末。
あとで XML 一括処理でラクしようと、HTML 2 のドキュメントを XHTML 1.0 Traditional に書き換えているさなかで起こった事件。ラクすんなってことかな?
※ 化学式の下付の添字を font 要素でやっているところあたり、もと HTML の時代を感じます。
一生食わないつもりでいた恵方巻きをついに買ってしまいました。サークル系でごり押しされたんです。お店と仲良くなりすぎるのも問題です。そもそも、売れないとわかっているのに全国展開するコンビニもコンビニだし、おおもとを辿るとセブンイレブンがすべて悪い。セブンイレブンは○○ばいいのに、とおもいます。
そんで、買ってしまったものはしょうがないので、食べることにしましたがこれは文化侵害食物なので食べる作法はまねしません、そもそも迷信は信じませんし。
なんで迷信を信じないかというと、僕の実家がある某地方にはオヤシロ様信仰ならぬ「おやま信仰」があり、成人の儀式とかあるのですが、18 で実家を出た僕は成人の儀式を行っていないわけで、その成人の儀式を行わないととんでもないことが起こるといわれているからです。そんな迷信を信じるなんて、できるわけないじゃないか!
んーつくづく、僕の実家のある地方は日本のチベットのような気がしてきました。
-= メ タ ミ X =- ≫ Blog Archive ≫ 日本印刷技術協会PAGE2006開催中、クロスメディアに興味のある人は池袋へ [www.metamix.com]
アルファブロガー(僕の興味ある分野とは別の分野のアルファブロガーなので名前は存じ上げませんでした)を使ってクロスメディアの看板で客引きしなくちゃいけない PAGE2006 ってどうよ。転換期ですね。
印刷業界の人は JAGAT のことよくわかっているから、それをわかっていてなおそこに用事ある人しか行かないでしょうし(オカネモチデスネー)、新たな客層を引き込もうとしているんでしょうね。
はてなブックマーク [b.hatena.ne.jp] に代表されるソーシャルブックマークシステムは、ソーシャルタギングという、「あとで何者かが利用するための手がかりとしてここに『タグ』をおいておきますね」っていう行為をすることによって、他の人が情報を得るときの手がかりになったり、全体的に見ると特定の情報ストリームに群がる関心を結びつける役割をしたり、たかがブックマークに「タグ」を付けるだけでうはー夢がひろがりんぐ、という感じですけれども、タグ付けを担当するのは一般ピーポーなので、タギングはその母集団の性質に依存すると思いますし、母集団は大きい方が愛のあるユニークで豊かなタギングが実現されるんだと思います。
僕のいる印刷業界は、実はものすっごく母集団が少ないと見積もられているし、実際、技術評論社の「WindowsDTPPRESS」が休刊したのはその書籍を購入する人がものすごく少なかったからと伝え聞いていますし(その後技術評論社は Web 向け書籍に逃げた)、そういう意味で考えると、この業界の情報がソーシャルブックマークサービスにおいて「愛のあるユニークで豊(ry」が実現できるのはどのくらいの母集団の数が必要なんだろうかと思いました。
というわけで、「トリビアの泉」で有名なあの先生に母集団の数を教えてもらいたいと思いました。
「業種内で、ソーシャルブックマークサービスがうまく機能するのに必要な母集団の数は、○○○○人です。」
「えーっ! この伝統工芸業界にそんなにアクティブなブックマーカーいるわけ無いじゃん。」
となるのがオチ。
~~~
印刷業界内のアクティブネットワーカーの数を図らずも把握することになる仕組みがそのうちできるかもしれません。ユーザ管理やセッション管理がなされたシステムによる質問回答掲示板とかなー
(2006-02-02 16.07追記)
注意!今の時点では動作しません! 朝、設定したときはちゃんと動きましたが、今 yum してみると、アドレスが違うといって止まってしまいますね。それぞれのサーバの RING サーバを指定したほうがいいかも。
(2006-02-02 16.12追記)
よく見たら、http://fedora.jp/datapool/yum/repo-mirror/fedora-core-4-updates、ダブルスラッシュのところがシングルスラッシュになっているのでURLとして不正だったという罠。通報しておきます。
http://fedora.jp/datapool/yum/repo-mirror/ に、FedoraCore の国内ミラーサーバ一覧の URL が載っています。単にみて楽しむのではなく、これらの URL を yum の設定ファイルに書き込みます。
# cat /etc/yum.repos.d/fedora.repo [base] name=Fedora Core $releasever - $basearch - Base #baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/$releasever/$basearch/os/ #mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/fedora-core-$releasever mirrorlist=http://fedora.jp/datapool/yum/repo-mirror/fedora-core-4 enabled=1 gpgcheck=1 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora
# cat /etc/yum.repos.d/fedora-updates.repo [updates-released] name=Fedora Core $releasever - $basearch - Released Updates #baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/updates/$releasever/$basearch/ #mirrorlist=http://fedora.redhat.com/download/mirrors/updates-released-fc$releasever mirrorlist=http://fedora.jp/datapool/yum/repo-mirror/fedora-core-4-updates enabled=1 gpgcheck=1 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora
うちの Mac mini が Fedora Core 4 PPC で動いているのでメモ。
PAGE2006/blog - DTPWiki [dtpwiki.jp] 編集していて気づいたんですが、
本家っぽい?(デジクリのエントリしかないからそう思った)
テスト:日刊デジクリ[#1906] 荒野をくだって [blog.livedoor.jp]
無断借用?(他のメールマガジンもごちゃ混ぜなのでそう思った)
メールマガジンブログ:日刊デジクリ[#1906] 荒野をくだって - livedoor Blog(ブログ) [blog.livedoor.jp]
ちなみに、デジクリは、僕はクリエイターじゃないから購読していません。technorati で引っかかってきたときのみ読むので、メールマガジンを blog でパブリッシュするのも意味あるんじゃないかと思いました。
mixi のとある方の日記から。
[モリサワ]ニュース-サポートニュース-(2006.1.31)OpenTypeフォント製品 Pro から Pr5 への書体変更に伴う字形相違のご案内 [morisawa.co.jp]
”Adobe-Japan 1-4(Pro)"から"Adobe-Japan 1-5(Pr5)"の書体に変更した場合、一部の文字において、字形相違が発生します。 字形相違が起こる現象と原因、およびご注意については、下記の資料をご参照ください。
書体ベンダとしてのモリサワ社のダブルクォーテーションの使い方に激しく疑問を感じつつ。
シングルクォーテーション(u+2018,u+2019)、ダブルクォーテーション(u+201c,u+201d)のところが、「欧文属性の文字に変わる為、文字巾が変わります。」
とあります。
ということは、縦組みのダブルクォーテーションが、小塚OpenType現行版みたいに、回転しないってことかな(持っている人教えてください、blogでエントリかくとなお吉)。
モリサワ社は、書体ベンダとして製品を提供しているから、わざとこれらを和文扱いにしていたのかなーと思っていましたが、直しちゃうんですね。
PRINT PORT: ga city が PAGE2006 速報サイトを開設 [print.johf.com]
ga city は2月1日から開催される PAGE2006 および併催の POSTAL FORUM2006 の速報サイトを開設した。 レポートは初日夕方から配信される。
として、下記 Web サイトが紹介されていました。
PAGE2006/POSTAL FORUM2006特集 [ga-city.com]
これで、PAGE2006 に行けない人も内容をうかがい知ることができるのではないでしょうか。
PAGE2006/RSS - DTPWiki [dtpwiki.jp]
こんな感じです。
昨年 [dtpwiki.jp] とは違い、企業のブログ活用が目立ちます。それに対し、個人の blog での言及がどれだけ内容のあるものになるかが注目です。
2ちゃんで見つけたこんなサイト。
Printing House Gate [rise-prod.com] (リンク張るなら通知しろって書いていたけどそういうの流行らないからやめた方いいよ。アドセンス貼っているならなおさら。)
このサイトでは入稿に必要な、ちょっとしたコツや約束事など、つまずいて転ぶ前にスムーズに印刷屋に入稿するデータを作れるようにするサイトです。
日本語のレベルが僕のブログと同じくらいへんなのは気になるところですががんがってください。必要なことはそれなりに書いていると思います。ちなみに、上の囲いは、「引用」ですよ、引用。
Web 掲示板もあるよ。
Printing House Gate Web Forum [rise-prod.com]
※はてなブックマークもしておいた。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://rise-prod.com/PHG/