M.C.P.C.

―むり・くり―プラスコミュニケーション(更新終了)


| トップページ |

2004年7月25日 13:00

XSL-FO あれこれ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ふと アンテナハウス XSL Fomatter のバージョンアップ内容を見てたら、「長体・平体も大丈夫です」と書いていました。PAGE2004 でいろいろ印刷屋さんからの要求が厳しいと言っていたので、そこらへんの対応ということになりそうです。早速実装を確かめようと思ったのだけれども、正規業務の方が大変なので、できなさそうです。

ただ、ひとつ言えることは、このソフトは独自に PDF を出力できますが、モリサワ OpenType は埋め込めなかったよ

http://www.antenna.co.jp/XSL-FO/V3/pdf.htm

フォント埋め込み PDFにフォントのアウトラインデータを埋め込むことで、フォントが存在しない環境でも表示可能なPDFファイルを作成することができます。本機能では、TrueTypeフォント、Adobe Type 1 フォントで、この機能を使用することができます(.TTFの拡張子を持つ OpenTypeフォントを含みます)。

ある意味既出でした……

~~~

おとといあたり、BayServerがバージョンアップしていました。あゝ、試す時間が……

~~~

blog サービスの JUGEM が、4月あたりに、エントリ(記事)の XSL-FO 出力を実験的に実装していた模様。

http://staff.jugem.cc/?eid=50&JUGEMER=52b16d4e43e29d59581ab822b33d3938

そんで、吐き出された FO を見てみたのですけれども、最初よくやりがちな、1エントリあたり1ページということをしてらっしゃる。1エントリあたり fo:page-sequence するのではなくて、改ページは 基本的には 文字量による自然の流れに任せて、(章が変わるなどのイベントがあって)明示的に改ページしたいときは、ページの先頭に表示したい fo:blockbreak-before="page" などの属性指定で、改ページ指定するべきなんですよね。んじゃなきゃ、FO の F(Flow) の意味があまり無い。と思いました。

根本的な構造として、カテゴリ別にエントリを整列するなどして、カテゴリを章と見立てて、カテゴリの終わりで改ページするようにすればいいでしょう。よっぽど書籍らしくなります(けどエントリって複数カテゴリにまたがったりするんですよね)。カテゴリの見出しを表示するfo:blockbreak-before="page"を指定すればいいのですね。

……とここまで書いておいて、Apache FOP って今書いた改ページ実装しているか不安になってきました。FOPがそこまでヤバくはないと信じたい。

投稿 大野 義貴 [FO] | |

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.dtpwiki.jp/MTOS/mt-tb.cgi/245

コメントする