M.C.P.C.

―むり・くり―プラスコミュニケーション(更新終了)


| トップページ |

2005年1月 7日 02:31

mixiでIllustratorの入稿バージョンのトピックが出来ているが圧倒的にver.8が多くて困る

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Illustratorアイコン# mixi の中身をトンネルするの作ったらダメなんですよね。

ええと、mixi [mixi.jp] の Illustrator トピックで、「 '05 入稿データのバージョンは? [mixi.jp] 」(要認証)ていうのができているんですが、Illustrator 8 保存しろという出力・印刷業者が多いらしいです。この分では、Illustrator 8 は、QuarkXPress 3.3J なみの長寿ソフトになるのでしょうか。もしかしたら、Illustrator 8.0J が出たとき、5.5J のデータを開いて 5形式で eps 保存して出力してみたら ps エラーになりやがってなんだこれー使えねーとか言われていた時期はもうみんな忘れてしまったのでしょうか(8.01Jへアップデートすることでこの症状はでなくなるのですが)。

~~~

出力・印刷業者が上位 ver. から、ver.8 保存しろって言う理由:

  1. ver.8 保存した時点で、透明効果などがラスター画像に変換されてしまうので、ver.8 保存したところに責任の所在がある。入稿側に責任をかぶせるには効果的ですね!
  2. ver.8 保存したあと、それをもう一度開くと、ラスター画像などに変換されてやばくなったなれの果てが、入稿側でも確認できる。入稿前にそれを見ていないということで責任をかぶせることができる。

というわけで、出力・印刷業者のワナです。あ、なかには、本気で Illustrator 8 保存しないと出力できないかもしれませんから、この blog でこう書いていたからおまえやれなんて恫喝するのは無しです。この blog の内容は無保証だよ!

(入稿側が透明効果関連の数値の確認もせずに入稿して印刷事故になって責任の所在を争って結果無駄銭を取られているわけなので、逆に入稿側がそれらの数字をしっかり確認したり分割・統合の結果を確認するようになればいいという皮肉だと気づいて!)

~~~

そもそも Illustrator 9 以降の出力の不安定さは、

  1. 制作側で設定しなくてはいけない、仕上がりにかかわってくる製版のパラメータが、制作側のさまざまな理由によって設定されていないことが多くて困る
  2. アドビ社による初期の段階での透明効果の啓蒙が弱かった(Illustrator 9 初回起動時にドクロマークとともに女神が数値指定をうながして先に進まないようなダイアログ出せばよかったんだ)
  3. そもそも Adobe 社のデフォルト値が問題あった。こっそり、ver.9、10、CSと進む毎にデフォルト値がどんどん細かくなってきている気がする。

によります。1.のパラメータの設定ですが、Illustrator という「製版機」を使っている以上設定しなくてはいけない数字なのですが、Illustrator 8 あたりでは「製版機」という印象が薄いので、ver.9 からいきなり「は~いみなさ~ん、これは製版機ですよ~」なんて言われても困ってしまうのは当然だと思います。

つうわけで、ver.8 と ver.9 のあいだには溝とかスリットとかクレヴァスとか(?)、なんかその手の隔たり系のもの、があるということだと思いました。

投稿 大野 義貴 [Illustrator] | |

トラックバック(1)

トラックバックURL: http://blog.dtpwiki.jp/MTOS/mt-tb.cgi/654

illustrator8.0で妙な現象が。。。 最近立て続けに 「修正指示したところが直ってないやんか!」というクレームが入ったんです。 今日も・・・。 しかも修正した記憶がある箇所がデータを見ると直ってないっ! なんでぇ~!!!!前のクレームの時もそうやった。直したと... 続きを読む

コメント(3)

# mixi の中身をトンネルするの作ったらダメなんですよね。
そんなことしたらDTP界の木村剛とか言われてココログを追い出されるかもしれません(笑)。というか祭り上げられますな。色んな意味で。

DTP Wikiのアドレスは長すぎてメールや掲示板向きではないですね。馬鹿正直にエンコードしすぎ。tinyurl.comみたいな技術が必要なのかも。永続リンク(Permalink)と可変リンクの2つがあればいいのにねー。

永続リンク(Permalink)と可変リンクの2つがあればいいのにねー。

すでにpluginであるらしいんですけど、入れてみましょうか。

全てはRIP次第だという事でしょうね。
例えば、Trewflowだとノセ関連を全て有効にしないといけなかったはずで、そうなると今度は「うっかり」オーバープリント設定が有効になってしまい、思いもよらないところでの印刷事故に繋がりかねません。また、支給データがイラレのデータならまだ未然に防ぐことも出来ますが、PDF/XやRIPedPDFならまだしも特殊なPDF(OutlinePDF、PPP、etc)だと、なかなか判別が難しかったりします。
本当はきちんとルールを決めておけば、問題にならないはずなんですが、なかなかそううまくはいかないものです(^^;;

コメントする