Fedora Core 2/3 では、RAID(md)の管理はmdadmを使います。
スポンサードリンク
サーバがおおむねできてきたので、RAID の復旧のテストをしようと思いました。
REDHAT では、raidhotadd でできましたが、Fedora Core 2 から、mdadm で RAID(md) を扱います。
ヘルプはこんな感じ。
[root@server ~]# mdadm --help
Usage: mdadm --create device options...
mdadm --assemble device options...
mdadm --build device options...
mdadm --manage device options...
mdadm --misc options... devices
mdadm --monitor options...
mdadm device options...
mdadm is used for building, managing, and monitoring
Linux md devices (aka RAID arrays)
For detailed help on the above major modes use --help after the mode
e.g.
mdadm --assemble --help
For general help on options use
mdadm --help-options
[root@server ~]#
これからはどっちかというと自分用メモとして。
現在、片輪走行になっているこのサーバに、かつてインストール時に RAID 構成にしておいたデバイスを hotadd します。
setup 時は、/dev/hda と、/dev/hdb で RAID を構成しましたが、Promise FastTrack 100 TX2 につなぎ変えたので、それぞれ、/dev/hde/ と、/dev/hdg になりました。よって、システム起動時に実行される、mdmadm --assemble --scan では、元の構成と違っているので、自動再構築が出来ません。
HDD が、/dev/hde とか /dev/hdg とか変なのになっているのは、Promise FireTrack 100 TX2 につないでいるからです。元来からある UltraATA が、hda~hdd まで予約しているからです。このマシンの場合、hdc~hdd はコネクタがないのですが。
/dev/md0 が /boot
/dev/md1 が swap
/dev/md2 が /
になっています。
[root@server ~]# mdadm /dev/md1 -add /dev/hdg3
mdadm: hot added /dev/hdg3
[root@server ~]# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md2 : active raid1 hde2[1]
38427392 blocks [2/1] [_U]
md1 : active raid1 hdg3[2] hde3[1]
522048 blocks [2/1] [_U]
[============>........] recovery = 64.5% (337664/522048) finish=0.1min speed=21104K/sec
md0 : active raid1 hde1[1]
104320 blocks [2/1] [_U]
unused devices: <none>
[root@server ~]# mdadm /dev/md0 -add /dev/hdg1
mdadm: hot added /dev/hdg1
[root@server ~]# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md2 : active raid1 hde2[1]
38427392 blocks [2/1] [_U]
md1 : active raid1 hdg3[0] hde3[1]
522048 blocks [2/2] [UU]
md0 : active raid1 hdg1[2] hde1[1]
104320 blocks [2/1] [_U]
[====>................] recovery = 24.5% (26112/104320) finish=0.0min speed=26112K/sec
unused devices: <none>
[root@server ~]# mdadm /dev/md2 -add /dev/hdg2
mdadm: hot added /dev/hdg2
[root@server ~]# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md2 : active raid1 hdg2[2] hde2[1]
38427392 blocks [2/1] [_U]
[>....................] recovery = 0.0% (2112/38427392) finish=582.2min speed=1056K/sec
md1 : active raid1 hdg3[0] hde3[1]
522048 blocks [2/2] [UU]
md0 : active raid1 hdg1[0] hde1[1]
104320 blocks [2/2] [UU]
unused devices: <none>
[root@server ~]#
再構築中にも、普通に使って OK です。
~~~
というわけで、RAID と netatalk を使えば、Mac 用 ファイルサーバが出来るのでどうでしょう。PowerEdge SC420 の場合は、3.5 inch ベイが2つしかないので、ちょっと難しいかもしれませんが。5インチベイが2つ(うち光学ドライブで1つ使用)あるので、5インチマウンタをつけることでもう1つ HDD をつけることができます。
スポンサードリンク
トラックバック(2)
トラックバックURL: http://blog.dtpwiki.jp/MTOS/mt-tb.cgi/771





![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 1【完全生産限定版】(イベントチケット優先販売申込券付) [Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66E8.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 2【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66K2.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 3【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6MV0.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 4【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66IO.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 5【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6Y0E.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 6【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX69D6.jpg)

コメントする