Acrobat 7.0.0の透明部分の分割・統合も危険
スポンサードリンク
PDF のベンチマークとして有用なデータのひとつとして、Illustrator 10 についてきた、カバーガール.pdf というのがあります。これは、前のバージョンの PDF Polisher Pro にぶっこんでも処理できなかったといういわく付きの PDF です。

▲Adobe 謹製の PDF データです。謹製の使い方がおかしいというのは聞かない方針で
透明部分が前面にあるので、事前に透明部分を分割しとこうかなあと思って、「透明部分の分割・拡張」を選択しました。
僕は、こんな設定で首が飛ばない国を知りませんので、首がつながるように自衛策として、設定を変更します。

▲設定を直しました
そして、実行。

▲何をいっているの?
どうすればいいんでしょう。

▲かねかえせ
ガックシ。
スポンサードリンク
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://blog.dtpwiki.jp/MTOS/mt-tb.cgi/878





![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 1【完全生産限定版】(イベントチケット優先販売申込券付) [Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66E8.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 2【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66K2.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 3【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6MV0.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 4【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66IO.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 5【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6Y0E.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 6【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX69D6.jpg)


同じ事を試してみました。
やはり「処理データが複雑」だと怒られました(^^;;
ちなみにフォントのアラートはでませんでした。
Osakaがある環境(=Mac OS X 環境)ていうことですよね。
処理データが複雑の件は、いっくらメモリ足しても無理くさいのでプンプンです。