2006年1月アーカイブ

実際やってもらうとわかるんですが、ココログには複数人ライター機能があって、設置者の他にゲストライターを招いてエントリを書いてもらったりできますけれども、ゲストライターの方にはココログのアクセス解析が見ていただけないんです。

で、やっぱり書いたエントリでアクセス数がどのように反映するかっていうのが見えないとモチベーション下がってしまうみたいです。ここは、https をトンネルする CGI を書いて(ry

ココログのアクセス解析は、javascript で起動していますから、同等のアクセス解析サービスをつっこめば解決するのですけれども。

これもはてなブックマーク [b.hatena.ne.jp] で。

刷りバカ日誌 ~愛しの特色インク、印刷ってばいじわる!~ [blog.livedoor.jp]

さっそく、業界情報(RSS)/印刷関連業 - DTPWiki [dtpwiki.jp] に登録しておきますね。

これで、日本のブログ界の中で印刷業という業種が全く認識されなくて、印刷物頼むのにみな IT 屋さんに頼むというようなヤバい状況が回避されそうです。

いま、blog 界では、様々な業種の人が、自らの業種の存続をかけた戦いをしているんですよ。ここで全く声を上げないと net 上では存在しないことになって、伝統工芸まっしぐらです。

はてなブックマーク [b.hatena.ne.jp] でみつけた。

全国チラシ情報サービスセンター - 年間10万枚のチラシをマーケティングに活かす [www.chirashiinfo.jp]

単純にすごいと思いました。チラシネタに困っているチラシ担当者・チラシデザ・チラシオペなんか参考資料にいいかも(パクるじゃなく参考にする)。

ここでセマンテックウェブがどーたらでデータ形式をどうたらしてなんて言うのは無粋だし絶対できっこないので。

はてなブックマークで知りました。モダン DTP アプリの Tips など。

DTP Transit [dtp-transit.jp]

さっそく RSS リーダに登録。

モダンで思い出しましたが、「柳音楽は絶対単位落とさない鉄板だ」って寮の先輩に教わったんでがんばってもみくちゃになりながら柳先生の音楽の聴講を取ってなんとか抽選で勝ち抜いて、教養校舎 G 棟までのこのこ出向いて講義受けていたのですがその講義の内容、最後まで「モダンな斜視」だと思っていたが期末のペーパーテスト受けたときに「魔弾の射手」だってことがわかりました。

PDF を再配置するソフトウェアはなかなかいいモノがなくて(例えば塗り足しのない PDF を、起点を決めて 101%拡大するとか使います)、PDF の中身をいじってしまうということはわかっているもののやむを得ず Adobe InDesign を利用して、PDFを再配置することがありますが、どうも、InDesign CS だと問題がでるケースがありました。

配置したデータは、「AntennaHouse PDF Driver 2.0.0-sn」となっていましたので、「いきなり PDF Professional 2」だと思われます。いきなり PDF Professional 2 といえば、圧縮率の向上を目指すがために PDF 1.5 使用を採用した、印刷業界にとっては脅威の製品です(ネイティブで対応しているのどれだけあるんだか)。


いきなり®PDF Expert PACK 2
(いきなりPDF Professional 2が含まれる)

これから生成された PDF を、InDesign CS に配置したら、拡大してのばしたつもりの断ち落とし部の帯が一部分だけ消えてしまいました。これはマジックです。てじなーにゃ。
なお、InDesign CS2 を使うことで解消されたのですが、この現象にはビックリしました。InDesign CS と、いきなり PDF Professional 2の相乗効果なんでしょうね。

~~~

いきなり PDF Professional 2 の Creator/Producer 情報は、PDF変換の一覧 - DTPWiki [dtpwiki.jp]
へ反映しておきました。それにしても、テキストエディタで開いてもその手の状況がエンコードされちゃっているので読めません。ヘッダぐらいはテキストエディタで読めるようにしてくれないと不具合 PDF のより分けが大変なんです。

スラッシュドット ジャパン | ソフマップ、8店舗を閉鎖 [slashdot.jp]

うわーんうちのハードディスクレコーダのガリレオはここで買ったやつなんですが結構壊れるのでパーフェクトワランティーにして2回修理したんですけれども、もう壊せないかなー。修理センターに直送するの面倒くさいので、お店に直接持って行ってたんですけれども。

ちなみに2回目の修理から戻ってきてからまだ1回も火入れしていません。HDD のバックアップさえとれれば修理出さなくてもいいのかなーなんて思うので。

Nintendo DS Lite。

2006年1月26日任天堂株式会社ニンテンドーDSに上位モデル登場
ニンテンドーDS(ディーエス) Lite(ライト) 3月2日発売
[nintendo.co.jp]

どうみても OIL PANIC 筐体です(黒いパネル付けなくてはいかんが)。

本当に懐かしいものをありがとうございました。

小学生の頃、僕はマルチスクリーンドンキーコングを持っていて、その界隈では美人だった女の子はマルチスクリーンオイルパニック持ってて、交換して遊んだものです。

……引っ越していっちゃったけど。

naoyaのはてなダイアリー - MacOSX の感想とか。 [d.hatena.ne.jp]

あ、あと Expose。これはなしでは生きていけない。

これは Mac OS X の何でもデカすぎる UI のせいでそう感じているのではないかって言う説。

~~~

「わーい PowerMac G5 + Apple Cinema HD Display 23 inch だー広いなー」て思っていたのですが、いまでは、「なんだくっそせまいなー」と思う始末。これじゃ確かに Exposé 使わなくちゃやってられない。しかも F11 キーて QuarkXPress やInDesign のスタイルシートパレット表示/消去トグルのショートカットキーとバッティングするんじゃあ! あんま使わないけれども。

当方で、一番場所食っているのは、Trueflow3 Client です。これ起動しない方がみんな幸せになれるんじゃないかっていう話もあります。

tfclient
▲Cinema HD 上の Trueflow 3 Client

起動した状態だとこのサイズ(1024x768)ですが、実はこのソフト、3ペインになっていて、左側のペインがホットフォルダ(作業指示設定)のツリーになっているんですが、ツリーなもんだから階層掘るとどんどん右に伸びていき、1階層掘っただけでデフォルトのサイズでは表示しきれません。結果的に、1440x960位のサイズに拡大しないとまともに操作できないという、UI の設計が間違っているじゃないかっていうソフトです。

更に追い打ちをかけて、Finder で、このクライアントにドラッグアンドドロップする PS/EPS/PDF ファイルを表示しているフォルダウィンドウと、上記ソフトを使って処理した PDF が出てくるフォルダウィンドウと、それを保存するサーバ上のフォルダウィンドウを、常に表示させています。これでは場所が足りません。処理したものが出てくるフォルダぐらい、クライアントのほうに出て、そこからファイル操作できるようになっていた方が、狭いスペースの有効利用としていいと思います。

こんなんだから、ぼくは、「アップルのiMac G5欲しい!」キャンペーン のときに普段書いていないはてなダイアリーについつい「アップルのiMac G5欲しい!わけない!」て書くところでした。せめて、Panther だったらねえ……。

利用者がどれだけいるんだかよくわからない Planet DTP@jp [dtpwiki.jp] ですが、

  1. エントリへジャンプするとき、新しいブラウザで開くようにした。タブブラウザだと、新しいタブで開くようになっています。
  2. 設定ファイルを DTPWiki から取っている関係上、DTPWiki の http が死んでいると、空白の Planet になっていたのを修正した。シェルスクリプトで wget の戻値で正常終了かどうか判断するようにしただけ。

というわけで、ちょっと使い勝手が上がったような気がしますので、是非ご利用ください。そして、お気に入りの DTP 関係の blog を登録してください。

Planet DTP@jp について

Planet DTP@jp は、DTP とかその周辺の仕事に携わっていると思われる方の blog の RSS フィードを収集し、発言者と時系列で整理して表示するものです。現在、毎時 51 分に収集を開始しています。

賢い使い方:Planet DTP@jp は、収集結果と同じ RSS も生成していますから、お使いの RSS リーダに登録すると、使い慣れたインタフェースでごらんになれます。

DTP初心者の為の質問スレ13【実質14!?】 [that4.2ch.net]

608 :氏名トルツメ :2006/01/23(月) 23:24:28
イラストレーター10が中古で23000円で売ってました。
ハードオフで。

PCソフトでもゲームソフトみたいに中古で売ってるものを購入しても違法じゃないですよね?
サポートは受けられないでしょうけど。


610 :氏名トルツメ :2006/01/24(火) 00:02:58
>>608
前の所有者がアップグレードしてたりしたら違法。

ちゃんとシリアルナンバーやらが付いてるかどうか確認汁。
つかサポート受けられない時点で違法だと思うぞ。


623 :608:2006/01/24(火) 20:27:30
>>610
ハードオフだから大丈夫かと思ったら、一概にそうは言えないのですね。
シリアルは確認してないですが、そもそもついてないとインストールできないですよね?

インストールしたときに自動的にネット接続されて認証とかあるんでしょうか?
ためしに買ってみようと思ってるのですが、買っちゃったら違法でも使うしかないですよね。

多分開封後の返品ききませんし。
買取ならしますよなんていわれたら・・・・・・


625 :氏名トルツメ :2006/01/24(火) 21:56:08
>>623
中古品を買うならオークションでコピー品を買うのと大差ない。
どちらも違法・不許可もの。
ただそれで逮捕されたやつは聞いたことがない。
売ってるやつが逮捕される可能性はあるが、かったやつは最悪でも事情聴取くらいだ。
被害者面してれば損害賠償なんてありえないだろうな。
知らんけど。
実際俺の周りにはオークションで購入したやつがわんさかいる。
2000円でイラレとフォトショのCS2を手に入れたぜとか言ってた。
それもプロのDTPやってるやつ。
会社で使うソフトをオクで買ってるところも知ってる。
捕まったところは聞いたことがない。

唯一知ってるのは学校でひとつのシリアルで何十台のパソコンにインストールしたとこが
ニュースになったくらいだな。賠償したかはしらんが。


626 :氏名トルツメ :2006/01/24(火) 22:05:36
違法でないと主張してる
http://www.hou-nattoku.com/consult/292.php

掲示板
http://www.hatena.ne.jp/1108042634

違法であるといってるアドビ
http://www.adobe.co.jp/aboutadobe/antipiracy/piracy.html

実際は違法なんじゃないかな。
アドビが言ってるようにあくまでライセンスを購入してるに過ぎないのであって、
ライセンスを販売できない人間から購入しても意味がない。

ライセンスがないのに使ったら当然違法な使用になるだろう。

まあ問題はそんな簡単ではないんだけどね。
配布は完全違法でまちがいはない。しかし使用は裁判する価値があるくらいなレベルかもしれない。
で、わざわざアドビは裁判をやらない。
そのうち方針転換して裁判をするようになるかもしれない。
それでも見せしめとして目立つやつに対してだけ。
そもそも個人ユーザがラストレーターをライセンスなしで使ってるかどうかなんてアドビには
知る良しもなし。ネット認証にしない限りはね。

ネット認証にしたところで認証不要ソフトに改変すれば・・・・
といういたちごっこだよ。

ひとついえるのはコンテンツを作ってる人間がやるきをなくせばこんなソフトはなくなってしまうということ。

ユーザ登録したら二度と解除できないし(確認済み)、アップグレードしたらアップグレード解除できないし(確認済み)、譲渡契約は面倒くさいし、アドビソフトでユーザ登録するなんてマゾのすることです!

だれか倒産した会社の Illustrator を集めてきて、ライセンス所有者を捜し出して、アドビとの譲渡契約代行してくれる会社作らないかなあと思ったけれどもこの業界のパイの小ささを考えると無理です。

PAGE2006ブログ: Web制作で儲けるには・・・ [jagat.typepad.jp]

PIP(Person in Presentation)というWeb表現をご存知でしょうか?PIPは人物を撮影した動画を組み込むことによってプレゼンテーションやナビゲーションなどに活用することができます。

これって結局入力インタフェースを細かく区切ったモーダルに戻していくっていうことなんですよね。

Windows に代表される GUI によるモードレスダイアログが一般的になってきた一方、モードレスだと操作ができないという層も確実にいるのだと思います。

たとえば、現在稼働している Web 掲示板のスクリプトのなかで、新規質問の入力と、既存の質問へのフォローアップの入力が、同じページに存在するものも多いですから、新規質問入力のモードと、既存質問へのフォローアップのモードの区別がページ上では無くなっているので、フォローアップを新規質問文として書き込んでしまう例をよく見ます。この場合、モード管理は閲覧者側の仕事になるわけですが、管理できない人が少なからずいるので、そこをシステム側でフォローしないといけないのですね。Web ってモード管理するには不便にできているので、そこで Web 制作の差別化につながっているとも考えられます。

そして、システムによるモード管理を意識させないようにするために対面接客の形式を取るわけですね。

……一瞬、冴子先生が頭の中をよぎった。クリッパーとか、カイルとか、……なんだ、PIP なんて言わないでも先行事例あるじゃん。

ちょっと思い出したこと。PIP とは違うけど、モーダルで作業をアシストする仕組ってベンダによって名前が違う。

マイクロソフト:ウィザード
ロータス:コーチ(だったよね?)

PAGE2006ブログ: なぜ増える? 自動組版 [jagat.typepad.jp]

自動組版は現場の教育訓練が大変だし、営業は現場がどこまでできるか理解していなくてはいけないし、顧客からは最初からフルスペックの要求が来るし、大変だと思いました。チームプレーが大事。

# しかも成功事例が全く参考にならない罠。組織改革の方が先だったりするんじゃないかなあと。

オープンソースな DTP ソフト(ていうか日本ではこれを DTP ソフトって言うとぶっ殺されそうな気がしますが)、Scribus 1.3.2。

Windows 版もでています(Cygwin を追加で入れなくてもいいです)。

scribus-01
▲初回のフォントキャッシュ構築がかなりかかります

scribus-02
▲つくづくEPSが鬼門です(事前にGhostScript入れろと書いているけど)

scribus-03
▲巻き3つ指示。これは630x297になります。寸足らず設定はできないみたい

scribus-04
▲テキストエディタからのコピペで日本語が入りました。

scribus-05
▲UNICODEグリフ表。CID/GIDグリフ表ではない

scribus-06
▲プリフライト

日本の変態的な現場の要求からすると、どこかで fork して日本の変態的な要求を実装していかないと印刷業界では使われないんだと思いますけれども、一方では PDF 書き出しできますから、これの PDF を出力すれば、出力現場としては対応したことになるのかな。

つわけで、Scribus の出力テストをしたい方、こっそりテストデータ送ってくださいと言ってみるテスト。


(2006-01-24 17.09追記)

日本の Geek さんたちの反応?
スラッシュドット ジャパン | Scribus 1.3.2がリリース

QuarkXPress関連メモ:QuarkXPress 7.0パブリックベータ楽しい [blog.livedoor.jp]

上記 blog を見ました。なんだかとても楽しそうでした。

そのあと、当方でも、Windows 版をダウンロードして、使っているのを後ろから見ていたのですが、確かに軽快に動作していい感じで、このさくさく感は InDesign では味わえねえだろうって気がしましたけれども、よく考えるとこのマシンは Pen4 2GHz だし、メモリもたくさん積んでいるし、さらにペンタブレットを使用しているし、そりゃさくさく感がでるわと思いました。同じスペックで InDesign CS2 はちっともさくさく感ありませんが何が違うのでしょう。

ちなみに、InDesign は、ハンドツールの持ち替えが発生するので、どうがんばってもペンタブレット使用時のさくさく感は Quark には勝てません。

そして、これが出ると、QuarkXPress 6 用の XTension はみなしにそうなので怖いです。

http://cgi.www5c.biglobe.ne.jp/%7ethats/study_bbs/study.cgi?mode=find&word=8062
(そろそろ掲示板にもPermalink相当がほしいぞ)

Tiger で再起動後にCSが最初の起動で落ちるという経験をしている方はいませんか?
以前、このBBSに載ったようですが、CSのパッチは出る気配がありません(CS2は修正されましたけど)。
この現象は、全てのTigerで起こるわけではなく、私のところでも最新のmac miniだけがこの現象を引き起こします。
そこで、もし、同じ状態で悩んでいる方がいたら、対策をお知らせします。

まず再起動をしてCSを立ち上げ、新規文書などを作り落とします(っていうか落ちるわけですが)。
USER/ライブラリ/Preference/Adobe InDesgin/Version 3.0J/InDesign Recovery/
というフォルダを開きます。
この中に、

DBTmpXXXX(1個か2個)
RecoveryData

という2つか3つのファイルがあると思います。
このうち、DBTmpXXXXを1個だけ残し、後は削除します。
これでOK(のはず)です。
これを1回だけやれば後は何度再起動しても落ちません。

当方、この現象が起こるマシンは、Panther なのですが、対策通りにやってみたものの、改善されません。ていうか InDesign CS アイコンをクリックしても永遠に落ち続けます。残念。

ていうか、このマシン主に使うのは僕なので嫌疑は僕にかかります。どうにかならないものか。

InDesign ドキュメントファイルを一回ダブルクリックして InDesign が自動的に落ち、その後同じドキュメントファイルをダブルクリックすると使える。なにこれ。

しかも、この機械はユーザ権限すごっく絞って運用しているのに(あちこち鍵かかりまくっている)このいかれっぷり。

いかれっぷりで思い出したが、よっちゃんいかでおなじみのよっちゃん食品工業株式会社の Web。

http://www.yotchan.co.jp/

僕の携帯電話の壁紙はよっちゃんいかになっています。

きのう呑んでたときに後輩にみせたらよっちゃんいかを知らなくて軽いショックでした。

クロスメディア ブログ: PAGE2006キャンペーンサイトを立ち上げました [spaces.msn.com]

みていただくとわかりますが、これも、前回のエントリ紹介した blog [blogs.yahoo.co.jp] と同様、エントリを読んだだけでは、なんの会社が何を出展するのだかよくわかりませんので、blog というものをよくわからずにやっている状態に思われてしまいます。それにしても、前回の blog とそっくりなのが気になります。

PAGE 2006 に合わせて blog でプロモートするように関係者におふれが回って、そのままブログに掲載しているような気がしてきました。いつぞやの、講義の出席者が全員はてなを始めて、先生のはてなダイアリーと思われるページに「先生、トラックバックしました!」が飛び交ったのを思い出しました。

PAGE2006 情報を集めている過程で見つけてしまった、紛らわしい blog。

Yahoo!ブログ - PAGE2006 ブログ [blogs.yahoo.co.jp]

問題なのは、PAGE2006 主催者側の公式 blog [jagat.typepad.jp] との混乱を排除するような工夫が全く取られていないことだと思います。

最低でも、タイトルに、サイト名や、自社の社名などを入れて、主催者側の blog と混乱しないように配慮すべきではなかったかなあと思いました。

あと、一番最初のエントリ

http://blogs.yahoo.co.jp/macbyblog/22897182.html

を読むと、どうやら出展者の blog であることはわかったのですが、どこにも社名などがないので、やはりもう少し考えてエントリを作るべきではなかったかと思います。

RSS アグリゲートサイト(blog 検索エンジン)で、PAGE2006 というキーワードで検索したときの検索結果を表示するページを作りました。

PAGE2006/RSS - DTPWiki [dtpwiki.jp]

仕組
blog 検索エンジンサイトでは、検索結果を RSS で得ることができます。これを、PukiWiki の、RSS を 一覧表示するプラグインで表示します。検索エンジンの結果は常に更新されるので、アクセスした時点でのほぼ最新の言及エントリが得られます。Web 2.0風利用と言えなくもないけれども Web 2.0 を語るのは恥ずかしいことなので言わない。
意義
blog で PAGE 2006 のことについて書いている人がどれだけいるかを知ることができます。

この記事は、PAGE 2006 blog にトラックバックします。

ていっても、もともと使っているツールは UTF-8 で動いていますので、今まで Wiki 上の設定ファイルが EUC だったので iconv で UTF-8 へ変換しただけ。

Planet DTP@jp [dtpwiki.jp]

ついでに、もともとのツールでは All times are UTC. て書いているのですが、英語圏のように UTC で日にちを区切る意味って日本ではありませんから、JST にしときました。むりくりパッチ。

$ diff -c planet.py.orig planet.py
*** planet.py.orig      2006-01-20 06:57:35.000000000 +0900
--- planet.py   2006-01-20 07:29:38.000000000 +0900
***************
*** 212,218 ****
                      continue
  
              date_raw = newsitem.channel.utctime(newsitem.date)
!             date = time.gmtime(date_raw)
  
              if prev_date != date[:3]:
                  if days_per_page and date_today_raw > date_raw:
--- 212,218 ----
                      continue
  
              date_raw = newsitem.channel.utctime(newsitem.date)
!             date = time.localtime(date_raw)
  
              if prev_date != date[:3]:
                  if days_per_page and date_today_raw > date_raw:
***************
*** 247,256 ****
          tp.set("owner_name", owner_name)
          tp.set("owner_email", owner_email)
          tp.set("uri", uri)
!         tp.set("date", time.strftime(date_format, time.gmtime()))
!         tp.set("date_iso", time.strftime("%Y-%m-%dT%H:%M:%S", time.gmtime()))
!         tp.set("date_822", time.strftime("%a, %d %b %Y %H:%M:%S +0000",
!                                          time.gmtime()))
          tp.set("Items", items)
          tp.set("Channels", channel_list)
          try:
--- 247,256 ----
          tp.set("owner_name", owner_name)
          tp.set("owner_email", owner_email)
          tp.set("uri", uri)
!         tp.set("date", time.strftime(date_format, time.localtime()))
!         tp.set("date_iso", time.strftime("%Y-%m-%dT%H:%M:%S", time.localtime()))
!         tp.set("date_822", time.strftime("%a, %d %b %Y %H:%M:%S +9000",
!                                          time.localtime()))
          tp.set("Items", items)
          tp.set("Channels", channel_list)
          try:
 
$ diff -c planetlib.py.orig planetlib.py
*** planetlib.py.orig   2006-01-20 06:56:22.000000000 +0900
--- planetlib.py        2006-01-20 07:22:10.000000000 +0900
***************
*** 330,342 ****
          channel.
          """
          if fmt == 'iso':
!             fmt = "%Y-%m-%dT%H:%M:%S+00:00"
          elif fmt == 'rfc822':
!             fmt = "%a, %d %b %Y %H:%M:%S +0000"
          elif fmt is None:
              fmt = "%B %d, %Y %I:%M %p"
  
!         return time.strftime(fmt, time.gmtime(self.utctime(date)))
  
  
  class NewsItem:
--- 330,342 ----
          channel.
          """
          if fmt == 'iso':
!             fmt = "%Y-%m-%dT%H:%M:%S+09:00"
          elif fmt == 'rfc822':
!             fmt = "%a, %d %b %Y %H:%M:%S +0900"
          elif fmt is None:
              fmt = "%B %d, %Y %I:%M %p"
  
!         return time.strftime(fmt, time.localtime(self.utctime(date)))
  
  
  class NewsItem:
 

2ちゃんねるベストヒット: ああマンション㍉㍑ [xrea.com]

804 :あなたのうしろに名無しさんが・・・ :03/11/17 03:39
あー・・・ちょっと違うかもしんないけどさ、先輩が買ったエロ同人小説。
昔のことだし、手元にあるわけじゃないから
記号とか内容については間違ってるかもしれない。
その本、なんでそんなことになってるのかは知らないけど、
「ー」が「マンション」、「!」が「㍉㍑」に文字化けしてんのよ。
「マンション」もこう、「㌶」みたいな感じで一マスに無理矢理納まってた。

㍇(←マンションが組み文字になったグリフ)を持てるのってどのフォントのなんのエンコーディングだっけと変な方向に興味が行ってしまう僕でした。ちなみに u+3347 です。

squaremansyon
▲u+3347 square mansyon

この本

深沢 英次,山本 英司: すぐ解決!DTPトラブル対策ブック―最強最後のOS9(+OSX)ガイド
深沢 英次,山本 英司: すぐ解決!DTPトラブル対策ブック―最強最後のOS9(+OSX)ガイド

へのツッコミ。


p.24 ll.28-29.

Apple純正のキーボードであれば、キートップは隙間に細いドライバーなどを差し込んでこじれば簡単に外れます。

brokenkeytop
▲あ……

Apple純正とはいえ、アップル拡張キーボードⅡはヤバい。

スゲエ話変わりますが日立 S1 は84年当時のくせにもうメンブレン式でグニョグニョキーボードでした。ベーシックマスターレベルⅢMARK5から乗り換えた当時、「なんじゃこりゃあ!」と思いましたとさ。

PAGE2006ブログ: ブログの潮流を知りたいなら [jagat.typepad.jp]

トレンドなどと言い換えるととたんにわからなくなるけれども、潮流って言うのはいい言葉ですね。潮流など場所によっても違うだろうから、JAGAT がプロモートするセミナーでの「ブログの潮流」は特定の場所のものにすぎないという考えで見た方が正解だと思います。だけれども、「お金を生み出すブログの潮流」なんだろうなあとは思いました。

僕は、JAGAT の blog にツッコミ(Trackback)を入れられる印刷人ブロガーが多くなる方向がひとまずの正解だと思っています。しかし、これは直接金を生みませんから、セミナーには合わないのだろうなあと思いました。

作者タンにエラー報告して、作者タンが作ってくれた対策版をやってみて、なおダメだったので、また報告したら、更に対策をしてくれました [blog.tmemo.jp]。

flanguex-otf-err-2
▲明朝:A-OTF リュウミン Pro M-KL、ゴシック:A-OTF 新ゴ Pro U

ちゃんと表示されるようになりました。最後までプレイしていないけれども。

ringo:忘れものと落とし物:Open Type フォントが選択できない [ringo.languex.jp]

詳細情報
Open Type フォントは印刷用に値が設定されているフォントが多く、フォントによりベースラインから下の高さが大きいフォントがあります。ベースラインから上とベースラインから下の値が大きいフォントは、文字の幅、大きさが「標準フォント(MS P 明朝、ゴシック)」より大きくなります。よって、ユーザ選択フォントにより一画面に表示される文字数が大きく変化する可能性があります。
元来、free LANGuex 内部で文字の大きさを指定している xbook スクリプトタグ (xtextSize) は文字のベースラインより上のサイズを指定する高さになっていました (文字全体の高さではありません) 。しかし True Type フォントではベースラインから下が大きい日本語フォントが少ないため、今回、Open Type フォントも選択可能にしたことにより現象が明確になりました。
  • MS P 明朝、ゴシックの文字のベースラインから上の高さと下の高さを合わせた大きさが 30 ピクセルだとします。B というフォントを選択すると、ベースラインから上の値が 30 、下の値が 10 で、合計 40 ピクセルになる場合があります。
  • この場合、標準と比べて 10 ピクセルの差が発生し、他の文字より文字が若干大きめに描画されることなります。
  • ベースラインから上と下を合わせた大きさを強制的に 30 にすることも可能ですが、その場合 B フォントは文字のサイズが小さくなり、著しく視認性が低下します。
  • 結局の所、標準 (MS P ゴシック、明朝) に近い大きさを選択する方法がベターなのですが、そうなると文字が「小さくなる」方法がよいと言うことになります(強制改ページ※ が発生しない)
  • しかしながら、選択したフォントによって文字が読めない (読みにくい) のではそもそもアドベンチャーゲームシステムとして成り立たないので、今回、ベースラインから上の大きさを指定する方式を選択しました。
  • ただしこの場合、ユーザ選択フォントにより一画面に表示できる文字数が大きく変化するため、ゲーム全体の動作に影響があります(※)。
  • 「忘れものと落とし物」 Version 1.03 では、サイズが大きめのフォントを選択しても標準フォントと同じ画面が表示できるよう、一部改行のタイミングを変更しました。

こういう問題って、OpenType フォント開発コミュニティでは既知の問題だったりしそうだと思いました。

テレビで新婚さんいらっしゃいをみちゃったんですが、ナカバヤシの CM で、フエルアルバムじゃあなくて、パピルスネットワークを宣伝していました。

パピルスネットワーク - Top [papyrusnet.jp]

紙を市場に出すところが紙を回収するっていうのは理にかなっているのでとってもいいアイディアだと思いましたが一般の人にとってはナカバヤシといえばどう見てもフエルアルバムです。

紙を大量に生み出していると一般にも思われている印刷会社然としているところがこれやるとインパクト大だと思いました。

OA サプライの ロアス [loas.co.jp] もナカバヤシですね。

HTML 2 程度?のコンテンツを無理矢理 XHTML 1.0 Traditional にするためのテキストプロッセッサとして、Windows の GoLive CS2 を使ってみることにしました。

新規サイトを作って既存の HTML 群を SMB ボリュームからインポートして、まずは、タグの中身をすべて小文字にしようかと思い、メニューの「その他(P)」-「ソースコード→」-「ソースコードを書き直し」をサイト全体に掛けたら、途中で落ちました! テキストプロセッサのくせに生意気です!iwatani のフードプロセッサーがすりごま作りを途中放棄しちゃったような感じです。オイこのごまどうするよ、ていう。セサミン摂取できないよ。(早朝の通販番組見過ぎな気がする)

あったま来たので、Mac の GoLive CS2 で同じことをやってみましたが、既存の HTML 群を SMB ボリュームからインポートするところでレインボーが出まくって仕事になりません。

あとで GoLive のへたれ具合を調べておこうと思いました。

最終的には、Firefox の HTML Validator [tokuhirom.dnsalias.org] で青信号になるまでには持って行けました。

今管理しているコンテンツは、定型のページが数100頁、個別の html として存在し、このたびデザインが変更になったので perl で自動処理を施し、全てのファイルを書き換えました。今なら CMS 使う場面なんですけれどもいろんなしがらみで、html。そんな細々したコンテンツをアップロードしなくてはなりません。www と 社内って切り離されているので、FTP で転送するのも面倒くさいわけです。サーバ室まで数10歩だし。tar で固めて解凍すると早いけれどもまー面倒。

つうわけで、USBメモリキーとHUBを活用、VFAT フォーマットした USB メモリキー内のディレクトリツリーがそのまま1つのバーチャルドメインになっているというのはどうでしょう。更新するときは、サーバ室の www サーバに刺さっている USB メモリキーをザクッと抜いて、クライアント側にて USB メモリキーの内容を直接書き換え、アップロードの代わりにサーバ室の www サーバにザクッと差し込む。なんだかプラグアンドプレイでいい感じです。停電にも、サーバの変更にも難なく対応できます!

……よく考えるといろんなことを考慮していない気もしますが一番まずいのは USB メモリキーの VFAT フォーマットのせいで Microsoft に目を付けられてしまうことだと思います。ダメジャン。

MacBook Pro [apple.com] が出て、Intel CPU が載って、もしかしたら Mac OS X(Intel用)と Windows Vista [microsoft.com] のデュアルブートできるようになるかもーて話がちらほら出ていますけれども、そうであるならば同じマシンで異種の OS がネイティブで動作することになりますよね。

つうわけで、Adobe の Creative Suite 3 あたりはちゃんと Windows Vista/Mac OS X(x86) に対応してくるだろうから、いよいよ同じアプリ使うなら Mac がいいか、Win がいいかっていうのが決まりそうです。今さら Mac OS X じゃないと使い物にならんっていわないと思うし(Creative Suite バリバリ使っているならほぼ OS 依存していないでしょう)。

あと、もしそうなったらモリサワ OpenType フォントのライセンスはどうなるんだろうなーと思いました。現ライセンスだと、Mac OS 9/Mac OS X のデュアルブートだったら、OpenType Mac版の対応 OS なので1デバイス扱いですが、Mac OS X(x86)/Windows Vista だったら、2デバイス扱いなので、それぞれの OS 対応の製品1ライセンスずつ購入しなくちゃいけないんですよねー。やっぱりモリサワはオープンプラットフォームの足かせになっていると思いました。OS 毎に商品分けているのはモリサワだけじゃないんですけれども、製品ラインナップはみな右習えしているようにも見えますし。

あときな臭い話としては、HFS+ ボリュームを Windows Vista から読めるようになると、Mac OS X(x86) 側にあるヒラギノフォントが Windows Vista で不正使用できるようになっちゃうかもーていう話。似たような話で、モリサワ CID フォントを入れるために、Mac OS X を全く使わないのに Mac OS X と Mac OS X 専用モリサワフォントを入れるみたいなものですね(これは不正使用じゃないですけれども)。

ここに書いたのは全部仮定の話ですけれども、どうなるんだろう?

忘れものと落とし物 [insertcoin.languex.jp]」(「もの」と「物」なので間違えちゃいけません)ていうゲームが公開されて、プレイしていたわけですが、ノベルゲーなのでフォント選択できたりしちゃいます。しかし、OpenType フォントが使えません。クマッタ。

作者タンにOpenType使いたいーとゴネたらフォント選択の和文 TrueType 制限を取ってくれました。

オーソドックスにA-OTF リュウミン Pro L-KL、A-OTF 中ゴシック Pro BBB Medium を選択してレッツプレイ!

flanguex-otf-err
▲聖なる力でドラゴンに変身してお姫様助けるのはドラスピでいいのかな稼働年数微妙だけど
ライセンス条件による表記:http://www.languex.jp/

CFF な OpenType フォントって、MS-Word で使っても行送りがおかしくなるし(モリサワの営業さんはよく平気で PowerPoint で使っているもんだと思う)、結構たいへんです。

※ゲーム中の文字欠けは小塚明朝でもなります。

【スワップ】OSXに貢ぐメモリ量【シマクリ】 [that4.2ch.net]

1 :氏名トルツメ :2006/01/10(火) 20:13:28
OSX環境になって、メモリ1.5GB入れているのだが、
インデザCS、イラレCS、フォトショCS、アクロバ7を起動していると
仕事にならないほど遅い!

おまえらメモリ何GB入れていますか?


6 :氏名トルツメ :2006/01/10(火) 22:42:20
>>1はそんな使いこなせてないから大丈夫


7 :氏名トルツメ :2006/01/11(水) 01:55:56
G4/733で1.5GBだが全然重くならないぞ。
お前の機種がハズレなんだろ。

Mac OS X って、システム起動時で物理メモリを大体 256MB 程度使っているみたいです。僕んちの G4 Cube 1.25GB、会社の G5 1.5GB で確認。

会社でデータ入稿を黙々とこなしていると、どんどん重くなってきます。おそらく、一番重たいのは Acrobat 7。このソフト、もともと、印刷会社で扱うような平均 200MB の PDF をスムーズに読み込むことなんか考えていないんじゃないかって感じで、最初の数 MB 分?読んだらレインボーになります。その間一生懸命物理メモリを確保しているような感じです(コンソールから top コマンドで見た感じだと)。でメモリを確保し終わってから? 描画が再開されますが描画遅くてみんなキレそうで怖いです。

そして、どのソフトがメモリ食いだか調べようと思ってみたら、「Java なんちゃら...」ていうのが。どうやら、Trueflow Client が一番のメモリ食いのようです。ナニコレ? おそらく、こいつを起動させておくことを考えたら +1GB よけいに見た方がいいのかも知れません。

きっと、Trueflow Client 起動しなきゃ>>7 のように全然重くならないぞなんて言えるんだろうなあと思うんですけれども、DS 製品に侵されていないところの人ではどうなんでしょうか。僕の予想では、データ入稿やっているところではもれなく重いと思いますけれども。

あと、Photoshop 作業は別の端末でやるようにした方がいいかもしれません。やっぱり Photoshop は扱う画像の大きさでダイナミックにメモリ取るようです。

PAGE2006 が近いので、今年も JAGAT が blog を開設しました。

PAGE2006ブログ: PAGEブログ2006年も開設します [jagat.typepad.jp]

1年目、2年目はJAGAT内の一部と外部の方の協力をいただいて運用していましたが、3年目の今回は、社内で運用体制を整え、PAGEを運用するJAGAT職員が日々の思いを綴っていくことになりました。

このブログではPAGEの各担当が投稿します。PAGE2006のサイトでは掲載しきれない運用時の裏話や、PAGEのみどころなどを紹介します。職員はブログでの発言に慣れた人、初めての人といろいろいます。でこぼこ感を調整せずにあえて職員の個性を打ち出すという立場で投稿していきます。

去年までのような形態だと、ディスコミュニケーション感が圧倒的に強かったので、こういうのっていいと思います。

そういえば、去年の PAGE2005 blog で、

PAGE2005 コンファレンス: ISPのサービスとしてのBlog [jagat.typepad.jp]

japan.internet.comでは継続的にBlogに関するアンケート調査を実施しているようですね。
http://japan.internet.com/wmnews/20050120/5.html
全般的には、やはりISPのサービスとしてのBlogという認知が大きいように思います。

このセッションとしての話からは逸れるかもしれませんが、ISP的には、投資対効果でどれくらいメリットがあるのでしょう。

ていうやつ、

トランジットとピアリング (スコア:2, 参考になる) [slashdot.jp]

こんな感じらしいですよ。どこかにもうちょっと詳しく書いていたやつもあった気がします。

テレビで多用される、あのピンク声は誰のもの? | Excite エキサイト : ニュース [excite.co.jp]

再現VTRにありがちな、ベタなシーンにかぶせられる効果音「あ~ん」や「ワ~オ」の「ピンク声」(喘ぎ声)。
「ロンドンハーツ」などのバラエティ番組で、タレントが過激な恋愛トークをするときなんかにも、“ピー音”としてたびたび登場するが、番組や局が違っても、同じ声が使われているのは何故なのか。いったい誰の声なのか。

そんな番組見られる時間にうちにいられるような仕事ではないからよくわからんが、「あ~ん」「ワ~オ」だったら、コナミのグラディウス系横スクロールシューティングゲーム「パロディウスだ 神話からお笑いへ」が思い出されます。ゲームミュージックとして CD もちゃんと出ています。

最終トラックが効果音集になっているんですよね。効果音、てことは、このゲーム、敵をやっつけるとこんな音出して死にます。「ちちビンタリカ」面ですよね確か。「ぶひー」ていうのも入っていたはず。

それにしても、これって音楽使用料とかどうなっているんだろう。

http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1129634517/918

918 :氏名トルツメ :2006/01/10(火) 00:11:55
DTP業界がver8でのデータ入稿が安心・安全・どこでもOK
という現状では切り捨てなんてムリ。

そろそろver5.5がNGなんてところもあるようだが、
実は>912の要望に一番あってるのは5.5なのである。
(このスレでは、散々既出のことだが)

実は大日本スクリーンの Trueflow は、Illustrator 5.5J EPS のサポートは捨て気味です。QuarkXPress 等に貼り付けて、欧文フォントを代理送信してもらわないとまともに出力できないんだそうです。QuarkXPress 捨てたいんだけども、Illustrator 5.5J のために取っておくっていうのもおかしな話ですね。と書いてみるテスト。

光学マウスを(役に立たない)スキャナに - Engadget Japanese [japanese.engadget.com]

ひさびさにCES以外から、役に立たない変なものネタをひとつ。光学マウスのセンサをつかってマウスをハンディスキャナにするハック。ごらんのとおりどう考えても使えないスキャン品質ですが、退屈だからやってみた系ハックにあまり期待してはいけません。どうしても自分でやってみたいという奇特な人はRead先で公開されているコードをどうぞ。

これはラインプリンタのヘッド部に装着するしかあるまい。前も書いたと思うけれども、月刊I/Oで、シャープペンシルのペン先と、フォトトランジスタでイメージスキャナを作る記事がありました。


(2006-01-15 15.26追記)

あきはばらマップを取り上げているブログがあったのでトラックバックしました。

ttt: 昭和57年の あきはばら地図
[nhh.mo-blog.jp]

ある地方オタのコミケ参戦記 C69-30 [ruku.jfast1.net]

ここに極道入稿でうちで刷ったやつあるような気がするんですけれども、断ち落とし無しだったので1.5mm絵柄出す指示したんだよなあと思いだしてワラタ。

※文字断ち切れそうなのですげー計った。

遠近法ノート - ■[dtp]ちょんちょんの使い方(使われ方)まとめ。 [d.hatena.ne.jp]

いわゆる「ちょんちょん」*1は日本語の引用符である*2。

DTPの普及以降、誤用が急増している。

「ちょんちょん」がフォントのキャラクタに存在しているかどうかという問題はさておくとしても、では、正しい使い方(使われ方)をまとめて記述した資料があるかというと、意外にも見あたらない。校正や組版の解説書でもほとんど無視されているのである。

そこで、以下にちょんちょんの使い方(使われ方)をまとめておく。

DTP は、出版だけの仕事ではなくなってしまったんです。そういう印刷物は、編集者や校正者がいませんから、制作者がそれまで読んできた書籍の知識でオレ入力、オレ組版されてしまうのです。一番顕著なのが、横組みのカンマピリオド(,.)ルール。小学校の時の算数の教科書の時点で既にカンマピリオドルールで組まれていたはずですが(→追記参照)、それに気づかない人は一生カンマピリオドで文章を入力することはありません、なぜならパソコンのかな変換のデフォルトがテンマル(、。)ルールだから。

一方、縦組みの引用符は「ノノカギ」=「ダブルミニュート」が正しいということで、意地でも縦組用のダブルクォーテーションのグリフを用意しないフォントベンダが多いので、出版以外の人が作る縦組 DTP データでは、ダブルクォーテーションを表現するために涙ぐましい努力をしています。まあベースラインシフトとかですが。

というわけで、手遅れです。Illustrator をレイアウトソフトとして使う風潮と相まって、これからもどんどん縦組でもダブルクォーテーションが使われていくことでしょう。


(2008.12.28 22.55追記)

mixiの方で、算数の教科書では、「カンマピリオドルール」のものは見あたらなくて、「カンママルルール」のものならあるから、思い込みではないか、という指摘がありました。

確かに、思い込みの可能性があります。僕の記憶では、カンマを使用しているのは強く印象づけられていましたが、マル(句点)の印象が薄い。そのあと確実に「カンマピリオドルール」である工学社の月刊I/Oの印象に上書きされてしまっている可能性はあります。

もし現実と違っていたら、申し訳ありません。

このエントリの要点は、コメントにも書きましたが、

さて、「テンマルルール」が間違いかどうかという話ではなくて、今まで生きてきた中で「テンマルルール」を気にしたことがあるか無いかという部分に注目しています。「テンマルルールが書籍によって違う」ということを気付かずに生きてきて文字を入力する作業に従事する人が多いのではないかと思いました。そういう注意力を小さい頃から持っている人が、印刷に従事する人の場合は得することがあるのではないかと思っています。

であります。算数の教科書がマルだったかピリオドだったかを覚えていないのは、このエントリの信憑性を損ねることになってしまいました。

mixi で知った記事。

得意先を取り巻くレイアウトソフト環境の変化、そして印刷業界に求められること。 [jagat.or.jp]

それでは、現在、変革期真っ只中のレイアウトソフトを例にして、入稿状況から変革背景、クライアント動向、印刷会社のすべきことについて某大手印刷会社のK氏に伺った。

w

■某大手印刷会社での現状のレイアウトソフト入稿状況
nDesign CS ⇒1割
QuarkXpress 3.3r2 ⇒3割
QuarkXpress 3.3r7 ⇒3割
QuarkXpress 4.1 ⇒3割
これは某大手印刷会社での入稿状況の例である。InDesignの入稿は、まだ全体の1割(2005年9月)程度であるが、出版社・自治体を中心として日本語組版を重視するクライアントに急速に広まりつつある。今後5年程度でこの比率は大きく変わっていくとK氏は推測している。

nDesign とか、Xpress とかは原文ママだぞ。

割合はともかく足して10割になりますね。一方、「うちらのような中小では、Illustrator がレイアウトソフトです」ていう意見をよく聞くんですけれども、実際そんな傾向があるのではないかなあと思いました。

というのも、これまた mixi 内の話でスマンのですけれども、DTP やっとる人たちが集まるコミュニティがありまして、そこで

「レイアウトソフトは何を使っていますか?」

ていうアンケートがあったんです。そこで選択肢が InDesign、QuarkXPress、EDICOLOR、PageMaker、FrameMaker、その他 と用意されていたのですが、どうやら「その他」に入れた人の中には、Illustrator をレイアウトソフトとして使っている人が結構な数あったようなのです。

印刷を請け負っている方としても、ページ数が少なかったり、ページ数が多くても見開き程度の文章で完結するタイプの書籍に関しては、マジで Illustrator が多くて、その理由っていうのは2ちゃんの過去ログあたりでさんざん書かれてついでにオペデザ論争になったりするので割愛。

つーわけで、もう三種の神器なんていう時代じゃねーなっていうことだと思いました。

新年会の日酒飲みすぎてあひゃひゃと笑いながらついこの前知り合いになった子にエロメール送ったりなどエロ親父モードだった次の日そのママ出社してどう見ても酔っぱらっていると思うけれどもふつーのフリをしたりしてうっぷと何かをだしに外へ出た休憩時間に昨日メール送った子に謝ろうと電話掛けたら何度掛けても不通なのでこれって着信拒否ってやつ? とおもってガックリ来ながらそれならばとメール送ろうとしたら i-mode まで網側から切られてしまい、持っている DoCoMo 3回線すべて使えないことを確認した時点で料金未払いだってことに気づきました。料金未払いくらい液晶に表示しろと思いました。

それで督促状を探し出して今朝会社に行く前にサークルKで払ったんですけれども(不通のおサイフケータイ®の端末で支払い、ケータイでケータイの金払っているのな)、あっというまに開通したので、この見た目爆速な料金回収インフラをケータイ使用料金以外の代金回収に使おうとしているというのも納得がいきましたが、印刷屋さんでサービスを作る側として利用のシチュエーションを考えてみると、印刷物の代金回収を携帯電話の代金と一緒に支払いっていうのもなじまないなあと思いました。

※「iモード」「おサイフケータイ」はNTTドコモの登録商標です。

実家を発つときに母に「クルマに飾りなさい」と小さい鏡餅(餅つき機で作ったやつ)を持たされたのですけれども、僕がクルマを乗るようになってからクルマにお供え餅を飾っているのは見たことがなかったりします。

実際供えてみるとわかるのですが、クルマの発進・停止に連動して吹っ飛んでいきますので僕はとっても危険だと思います。

InDesign に貼り付ける Illustrator の部品ファイルは、EPS にすべきか、AI ネイティブにすべきか、いろいろ議論があって、なんとなく、InDesign なら AI ネイティブ形式がいいよーていう雰囲気になっているようです。

でも、ちゃんとした理由を確認せずに使っちゃうと、InDesign CS の破線問題が発動するので注意です。

Illustrator 9 以降の AI ネイティブ形式は、ファイルの構造としては PDF 形式になっていて、PDF 1.4 に対応する描画記述と、Illustrator の記述(ここがネイティブ部と言えるところ)が含まれる形になっていて、他のアプリケーションで使われる場合は、PDF の描画記述部が使われるので、Illustrator 9 以降のAI ネイティブファイルは、PDF の解釈バグが反映されてしまいます。(追記:PDF の解釈バグである、http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2004/06/acrobat_6022.html に関しては、Illustrator 9/10 の AI ネイティブ内の PDF でおきます。Illustrator CS では発生しないようです。)

Illustrator EPS を貼り付けた場合は、挙動が複雑です。

○EPS書き出し・PS書き出し・PSプリンタへプリントアウトの場合

Illustrator EPS を何ら処理する必要がない場合は RIP に処理をゆだねます。処理する必要があれば、InDesign が EPS を解釈します。そのとき、InDesign の EPS 解釈バグが反映されます。

○PDF 書き出しの場合

InDesign が EPS を解釈するので、そのとき、InDesign の EPS 解釈バグが反映されます。

~~~

そうやって、EPS 解釈バグ、PDF 解釈バグがどうたらってやっているとアドビシステムズや Adobe Systems への恨み節になるのは必至です。

で、結論としては、「AI ネイティブ形式でも EPS 形式でも、どっちでもいいが、カンプのプリントアウトを、InDesign のプリントから行っているか/PDF 直接書き出ししたものをプリントアウト、どっちでやっているかを、制作側から出力側へ伝えるのが重要」ということです。

~~~

InDesign で制作しているところって、はたしてどうやってカンプをプリントアウトしているんでしょうね。「ファイル-プリント」メニューでカンプをプリントアウトして、出力用の PDF/X-1a 書き出ししている場合は、ワークフローが破綻していることになるわけですけれども……


(2005-1-4 0.30訂正)(2006-1-4 0.30訂正)

タイトル改題
前)InDesign に貼り付けるIllustratorの形式は、制作側がどうやってプリントアウトしているかに依存する
後)InDesignに貼り付けるIllustratorの形式よりも、制作側がどうやってプリントアウトしているかが大事


(2006-01-05 19.27訂正)

一個前の訂正の日付が間違っていましたので訂正。


(2007-03-04 16.45正)

<ins>(追記:PDF の解釈バグである、http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2004/06/acrobat_6022.html に関しては、Illustrator 9/10 の AI ネイティブ内の PDF でおきます。Illustrator CS では発生しないようです。)</ins>

mixi のトピック
[mixi] InDesign | Indesignへ貼りこむ画像ファイルの形式について [mixi.jp]
にリンクを張るときにこのエントリを見直していたら、バージョンに関する情報を直していなかったことが発覚したため追記。

どうでもいいのですが、帰省先の僕の実家は、現在 TV アンテナのブースターが破損していて、地上波は全く映らず、BS デジタルの、NHK やら民放やらの視聴でしたが、これがとってもおもしろくなくて、BS デジタルなんてマジやる気ねえなあと思いました。

P.S. BS hi で見た紅白司会の仲間由紀恵さんはお化けメイクでした。

きれいな仲間さんはこちら。

山内 順仁: Pastel―仲間由紀恵ファースト写真集
山内 順仁: Pastel―仲間由紀恵ファースト写真集

実家方面にいくと決まって拉致られる某所で今年上映されたのはシスタープリンセスでした。もう4年前の作品ですけれども、初回限定版のフィギュアセットになっているのを、シールを破かないようにうまくはがして開封して今見ているのはなんだか神経質だし買ったらさっさと見れと思いました。

作品について:ナニコレ?

堀江由衣の電波ソングがどうビジュアルとユニゾンしているかやっと確認できましたとさ。

実家に帰ってきたんですけれども、今年は雪が多すぎでやばいことになっています。元々豪雪地指定されているわけでもないので、除雪がうまくいっていません。

車道を除雪したら、除けた雪は歩道に積み上げられています。

おかげで、クルマで走っていると、歩道を歩いている人がみな宙に浮いて歩いているように見えてやばいです。

この雪は、僕の祖母の話だと61年ぶりなんだそうで、「終戦の年の冬はこんだけ降った」といっていましたけれども、彼女の話すことはみな戦時中か終戦後が基準になっています。それ以降のことって全く聞かないような気がしますがあんまり気にしないことにしておきます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.13

このアーカイブについて

このページには、2006年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年12月です。

次のアーカイブは2006年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。