Excelをワープロ代わりに使う人たちは、MS ゴシックはウェイトがBold相当なのでけっこう太いのに画面上で見にくいという理由でBold属性付ける
スポンサードリンク
Microsoft Office 2003 では、バンドルフォントとして、リコーの HG シリーズのフォントが付いてきており、Windows に標準搭載の MS シリーズを含めてファミリーを成していたりします。
| ウェイト | ゴシック | 明朝 | 
|---|---|---|
| Extra Bold (すごく太い)  | HGゴシックE | HG明朝E | 
| Bold (太い)  | MS ゴシック | HG明朝B | 
| Medium (中くらい)  | HGゴシックM | |
| Regular (ふつー)  | ||
| Light (細い)  | MS 明朝 | 
というわけで、和文フォントは(今度の Windows Vista に搭載されるメイリオフォントは知らんけれども)、ボールドスタイルによる指定はしないで、フォントファミリー内のウェイトが大きいフォントを選択し直すのが基本です。
でも、「Bold(ボールド)」ボタンがアプリに用意されていると使っちゃうよね。特に、Excelをワープロ代わりに使うような、文書の再利用とか構造化とか興味ない人たちは、ものすごく気軽に、「MS ゴシック」に「Bold」を指定してしまいます。それ、ウェイトがもともと「Bold」だから印字で文字がつぶれちゃうよ!

▲上:ボールドなし、下:ボールド指定。こんなにつぶれて印刷される処理系もある
どうしてMS ゴシックに「Bold」かけるの? て聞いてみたら、「画面だと細くて見にくいから見やすくするため」とか言われます。MS ゴシックのビットマップフォントが、「Bold」にふさわしくない細さで表現されているが為の悲劇。

▲上:印字、下:画面表示。画面表示上はそんなに太くないように見えてしまう
~~~
何が言いたいか、ていうと、太字にしたいのなら、ボールド指定しないで、太いフォントを選んでほしい、ていうことなんです。ていうか入力時に見やすくするためにボールド指定するっていう思考パターンって、大事な何かをわすれてしまっているような気がする……
投稿 大野 義貴 [パソコン・インターネット] | 固定リンク |
スポンサードリンク
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://blog.dtpwiki.jp/MTOS/mt-tb.cgi/1763





![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 1【完全生産限定版】(イベントチケット優先販売申込券付) [Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66E8.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 2【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66K2.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 3【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6MV0.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 4【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66IO.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 5【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6Y0E.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 6【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX69D6.jpg)

              
ごめん…エントリのタイトルがつぶれて読みづらいのは、エクセラーを揶揄したギャグではないのね…orz
Safariに あわせて、font-weight:bold 指定してあるんです。Safariは、この項の話とは別に、font-weight で、ファミリ内のフォントを選定するような動きしますので。
それって、「太いフォントを使ってくれない」ユーザーの問題じゃなくて、「太字ボタンを押したときに太いフォントを探してきてくれない」Office(あるいは表示システム)の問題じゃ?
MS 明朝へ「ボールド指示」したときに、HG明朝B と HG明朝E のどっちを使うべきなのでしょう? MS ゴシックとHGゴシックでファミリーであると認識させるにはどうするかとか(そもそも認識できていたら Windows はちゃんとそれで表示する仕組みになっているはず)、いろいろ問題があって、欧文フォントの bold スタイル(と italic スタイル)というものと、和文フォントのウェイト別のバリエーションは相性が悪い。