日没時刻のタスクをRemember The Milkに設定することによってカーテン閉め忘れてお母さんに怒られなくて済むスクリプト
スポンサードリンク
日没時刻にあわせて何らかの仕事をしなきゃいけないシチュエーションって無いですか?たとえば、日没と共に閉店とか。ねえか。でも、日が暮れたらカーテン閉めなさいて、お母さんや、学校の先生に言われていると思います。つうわけけで、そろそろ夏休み最後の日曜日になる地域もあると思うので、夏休みの宿題的にこれを作ってみました。
#/usr/bin/perl;
use strict;
use warnings;
use Astro::Sunrise;
my $keido = 135.750;
my $ido = 35.017;
my $sunset = sun_set( $keido, $ido);
my $sendmail = '/usr/lib/sendmail';
my $from = '送信元のメールアドレス';
my $to = 'Remember The Milk の受信箱のメールアドレス';
my $subject = 'sunset';
my $mailheader = "From: $from\nTo: $to\n".
"Subject: $subject\n\n";
my $mailbody = "Due: Today $sunset\n.\n";
open(MAIL,"| $sendmail -t");
print MAIL $mailheader;
print MAIL $mailbody;
close(MAIL);
exit 1;
Remember the Milk の 受信箱のメールアドレス(そこに送ると自動的にタスクとして入力される)に、その日の日没の時刻を設定したタスクを設定します。このスクリプトを1日1回 cron で実行するといいです、当然日没前なw
Perl には、Astro::Sunrise っていうモジュールがあって、緯度経度から日出没が計算できるみたいなんで使ってみました。精度が怪しいけれども。
Remember The Milk のリマインダー機能をつかうと、携帯電話などのメールにタスクを転送できたりするので便利です。
……AT コマンド使えば、Remember The Milk 使わなくても時間を予約して直接携帯電話にメール出せるというのは当然内緒です。
個人的には、緯度経度タイムゾーンをクエリとして、feed で引っ張ってこれると、おもしろいなと思いました。国立天文台がやってほしいと思います。Plagger 使いは、日没と共に、「蛍の光」MP3 を流したりするでしょう。しねえか。
スポンサードリンク





![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 1【完全生産限定版】(イベントチケット優先販売申込券付) [Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66E8.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 2【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66K2.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 3【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6MV0.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 4【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66IO.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 5【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6Y0E.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 6【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX69D6.jpg)


コメントする