APPEとCPSIのデュアルエンジンRIPは内部で両方演算して差分とって表示するとかできんの?
スポンサードリンク
APPEの不安感をなくすには表題通りの仕組みが一番なんだけれども、ベンダー曰くはAPPEとCPSIって全く別物だから上がりが別になってもしょうがないっぽい売り方していて、そう言う意味では、PDFデータの場合、PDF専用に使うAPPEの出力こそが正解(ということにしたいのですね)、なんだろうなあ。
スポンサードリンク
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://blog.dtpwiki.jp/MTOS/mt-tb.cgi/2471





![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 1【完全生産限定版】(イベントチケット優先販売申込券付) [Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66E8.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 2【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66K2.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 3【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6MV0.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 4【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66IO.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 5【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6Y0E.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 6【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX69D6.jpg)


APPE導入と合わせて8bitTiffでの自動検版の導入も勧められましたw
メーカーによってCPSI/APPE同時積みでの扱いが違ってこれまた困り中です。