InDesignでHTTPのUser-Agent文字列を作るにはどうしたらいいの?
スポンサードリンク
InDesignでSocketクラスの上位クラスを作りHTTPでアクセス - CLの日記 [d.hatena.ne.jp]
this.userAgent = 'InDesign/5.0.3 ' +'(Windows; U; Windows NT 6.0; ja;)';
[22171] platform/indesign/javascript: indesign用iCalendar利用カレンダー。ファーストリリース。 [coderepos.org]
function Lwp() {
// コンストラクタ。ここでUser-Agent名や
// timeout値など準備しておくといいよね
this.userAgent = "InDesign/" + app.version +" "
+'(Windows; U; Windows NT 6.0; ja;)';
};
[22215] platform/indesign/javascript: ユーザエージェント文字列でInDesignというのを、app.nameで生成させることにした。 [coderepos.org]
function Lwp() {
// コンストラクタ。ここでUser-Agent名や
// timeout値など準備しておくといいよね
this.userAgent = app.name + "/" + app.version + " "
+ "(Windows; U; Windows NT 6.0; ja;)";
};
ここまで来た。あとは、InDesignのJavaScriptでプラットフォーム名(WindowsとかMacintoshとか)が得られるといいのだけれども、どうやるんだろう?
スポンサードリンク
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://blog.dtpwiki.jp/MTOS/mt-tb.cgi/2646





![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 1【完全生産限定版】(イベントチケット優先販売申込券付) [Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66E8.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 2【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66K2.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 3【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6MV0.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 4【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66IO.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 5【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6Y0E.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 6【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX69D6.jpg)


コメントする