HDDをローレベルフォーマットする
スポンサードリンク
僕が、シャープ Mebius に換装している 80GB の 2.5 inch HDD は、日立(HGST)製です。ということで、
http://shattered04.myftp.org/pc_11.html
から、HGST の Web に飛び、 Disk Fitness Test をダウンロードして、ローレベルフォーマットをすることにしました。余談ですが、このページ、ちゃんと SAMSUNG の HDD 用ツールへもリンクしており、アイ・オーデータとバッファーローの外付け IEEE1394 ハードディスクドライブの中身がもれなく SAMSUNG 製だった僕も安心です。SAMSUNG 製 HDD は、僕のうちではまだ故障したことがないので、今のところ、CONNER や FUJITSU など、僕の目の前で臨終を迎えたドライブよりは信頼しています。個人的には、一時期ソフマップにちょろっと流れたインド製の HDD の方が気になります。
さて、HGST のページにいくと、 DFT(Disk Fitness Test)がダウンロードできますが、ISO イメージも用意されています。僕の Mebius には FDD なんて付いていないので、Linux で ISO イメージをダウンロードして、CD-R に焼きました。これでブータブルディスクの完成です。
[cl@primrose cl]$ wget http://www.hitachigst.com/downloads/dft373_25.iso
--23:18:24-- http://www.hitachigst.com/downloads/dft373_25.iso
=> `dft373_25.iso'
www.hitachigst.com をDNSに問いあわせています... 完了しました。
www.hitachigst.com[129.33.84.134]:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 1,882,112 [text/plain]
100%[==========================================>] 1,882,112 138.39K/s ETA 00:00
23:18:38 (138.39 KB/s) - `dft373_25.iso' を保存しました [1882112/1882112]
[cl@primrose cl]$ su
Password:
[root@primrose cl]# cdrecord --scanbus
Cdrecord 2.0 (i686-pc-linux-gnu) Copyright (C) 1995-2002 J・g Schilling
Linux sg driver version: 3.1.24
Using libscg version 'schily-0.7'
scsibus1:
1,0,0 100) 'CD-RW ' 'CDR-6S52 ' '6SG3' Removable CD-ROM
1,1,0 101) *
1,2,0 102) *
1,3,0 103) *
1,4,0 104) *
1,5,0 105) *
1,6,0 106) *
1,7,0 107) *
[root@primrose cl]# cdrecord dev=1,0,0 -v dft373_25.iso
Cdrecord 2.0 (i686-pc-linux-gnu) Copyright (C) 1995-2002 J・g Schilling
TOC Type: 1 = CD-ROM
scsidev: '1,0,0'
scsibus: 1 target: 0 lun: 0
Linux sg driver version: 3.1.24
Using libscg version 'schily-0.7'
atapi: 1
Device type : Removable CD-ROM
Version : 0
Response Format: 2
Capabilities :
Vendor_info : 'CD-RW '
Identifikation : 'CDR-6S52 '
Revision : '6SG3'
(略)
こんな感じで気軽に焼けるので、事が起こってからでも簡単に DFT の CD を焼くことができます。
~~~
現在、フォーマット中です。
それにしても、Mac の場合、こんなときどうするのでしょうか。HDD をぶっこ抜いて PC/AT機につないで、ローレベルフォーマットをするのが早いと思うのだけれども違う方法があるのかしら。
Apple は、HDD を「ハードドライブ」と記述しているみたいですね。バッファローの外付け HDD の箱にも、「HD」と書いていますし。実際に、HDDを口に出して読むときは、「ハードディスク」と読み替えることが多いと思うのですが、これだとやっぱり略称は「HD」になりますよね。つうわけで、HDD と記述するのはおじさんということみたいです。まじかよ、しょぼん。
投稿 大野 義貴 [パソコン・インターネット] | 固定リンク |
スポンサードリンク
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://blog.dtpwiki.jp/MTOS/mt-tb.cgi/334





![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 1【完全生産限定版】(イベントチケット優先販売申込券付) [Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66E8.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 2【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66K2.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 3【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6MV0.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 4【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66IO.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 5【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6Y0E.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 6【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX69D6.jpg)

たまたまvisitしたけど,OS標準のフォーマッタでローレベルフォーマットできるんです.
CDからOSが起動(カーネルだけとか言うオチじゃなくて)できるので,そこでフォーマッタを起動します.まぁどうでも良い情報ですが.www
>CDからOSが起動(カーネルだけとか言うオチじゃなくて)できるので,そこでフォーマッタを起動します.まぁどうでも良い情報ですが.www
あれはローレベルフォーマットなんでしょうか?
やけに早い気がしますが。僕が別なものを見ている可能性もありますけれども。
Macのコメントがありましたので、御連絡です。
Macは最初からHDフォーマットする際に、ローレベルフォーマットがオプションで選択出来ます。漢字Talk7からあります。現在のOSXにはペンタゴンで推奨のローレベル7回や35回なんて物も存在します。windowsが標準で無いのが不思議です。