Linuxのファイルサーバででかいボリューム用のマウントポイントをどこに置けばいいかわからない
スポンサードリンク
AFP のファイルサーバ/プリントサーバを作るんです。そこで、CentOS 4 で作ろうかと思っているんですが、全部「/」にするなんてアホなことできないので、RAID で システムと DTP データが入るボリュームをちゃんと分けて用意しようと思っているんですが、その DTP データのボリュームをマウントするマウントポイントをどうすればいいのでしょうか。
samba みたいに public ボリュームを /var/samba/public にマウントするのもアレだし、MitakeSearch で /home/MitakeSearch を勝手に作ってマウントするのもおかしいし。
僕は似非管理者みたいなものなので、適当に決めてしまったあと、今年数年ぶりに募集するという新卒のインテリ君が入ってきたとしてマウントポイントのレイアウト見られて「ぷっ」って言われるのもちょっといやだなあと思ったり。つうわけで、だれか当たり障りのないマウントポイントを教えて!
とりあえず、現在は /mnt/vol01 みたいな感じにしておこうかなあと思っています。
(2005-05-16 12.03追記)
otsune さんにコメントをいただいて、拠り所のひとつとして FHS というものを教えていただいたので、メモ。
Linux用語事典 [FHS(Filesystem Hierarchy Standard)] [atmarkit.co.jp]
↑
でもここの用語、スラドでatmarkitで「復号化」とあるのはおかしくね? みたいな話になっていますけれども。情報通信の講義で「復号」だったか「復号化」だったかどうやっていたかなんて覚えていねえ
Filesystem Hierarchy Standard [pathname.com]
↑
パスネームドットコム……
スポンサードリンク
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://blog.dtpwiki.jp/MTOS/mt-tb.cgi/1089





![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 1【完全生産限定版】(イベントチケット優先販売申込券付) [Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66E8.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 2【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66K2.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 3【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6MV0.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 4【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66IO.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 5【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6Y0E.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 6【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX69D6.jpg)


Filesystem Hierarchy Standardによると"/srv"だそうです。