同人誌と高演色印刷
スポンサードリンク
<?chocolife> 同人誌と広色域印刷 [chocolife.blog80.fc2.com]
この前twitterで(followerは同人クラスタに属してる人が多い)、同人誌の印刷にヘキサクロームとかカレイドインキ使ってる人いる?彩度高い印刷が出来るよ、とか発言してみたら、「え~そんなのがあるんですか!?」みたいな反応が返って来て、あーせっかく単価の高い仕事が取れる可能性もあるのに、やっぱりちょっとアピール足りてないんじゃないかって思ったんですが。
大手に京都のグラフィックさんがFMスクリーニングで印刷しませんか、ていうアプローチ来たっていうのは数年前聞いたよ(FMスクリーニングも高演色につながります)。
ていうか、同人誌印刷に一般印刷屋さんが取り組まないのは、同人誌の、いわゆる著作権グレーゾーンのままの状態が怖いからだったりして、これがセーフとなってしまったら、いわゆる同人誌印刷屋さんといわれる業者さんの存在がなくなってしまうぐらいに仕事とりまくると思います。
つまりアニパロ同人誌に対して明確な判断されていないのが一般商業印刷屋さんの同人誌印刷への参入障壁になっているといえます。
もっとも、品質的に上を狙う同人誌サークルさんは、既存の同人誌印刷屋さんだけではなくて、一般印刷屋さんにも問い合わせしているみたいですけれどもね。
スポンサードリンク
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://blog.dtpwiki.jp/MTOS/mt-tb.cgi/2350





![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 1【完全生産限定版】(イベントチケット優先販売申込券付) [Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66E8.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 2【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66K2.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 3【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6MV0.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 4【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66IO.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 5【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6Y0E.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 6【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX69D6.jpg)


スーパーハイビジョン印刷なんていかがでしょうか?
同人誌印刷を印刷業者に出すというのは、商業印刷と同等の印刷物を同様の工程で作ってもらえるから出している、という一面もありますが、そこで業者ごとの特別な名前の印刷メニューを用意することに、何か意味があるのでしょうか。
かえって商業印刷とは違う特別なものと認識されそうですが。