h2要素やh3要素で使う用グラデを吐きだすPerl CGIスクリプト
スポンサードリンク
とにかくh2要素やらh3要素あたりにグラデーションの色をつけたいときにこういうグラデーションを吐きだすスクリプトを社内でも社外でもいいから設置しておくと助かりますよね。少なくともベタよりまし。類似品あると思うけど検索しないで自分で作るの巻。
たとえば桜の季節なんでこんな感じに。
h3 {
height: 44px;
padding: 6px;
color: #833;
background-color: #fcc;
background-image: url(http://labo.dtpwiki.jp/grad/grad.cgi?height=56&start=ffcccc&end=fff8f8);
}
Filename: grad.cgi
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use CGI;
use Image::Magick;
my $q = CGI->new;
(my $height = $q->param('height') || 32) =~s/\D//g;
(my $width = $q->param('width' ) || 1 ) =~s/\D//g;
(my $start = $q->param('start' ) || 'cccccc') =~s/\W//g;
(my $end = $q->param('end' ) || 'ffffff') =~s/\W//g;
my $img = Image::Magick->new;
$img->Set(size=>"${width}x$height");
$img->Read("gradient:#$start-#$end");
print $q->header(
-type=>'image/jpeg',
-Cache_Control=> 'max-age=259200', # 3days
);
binmode STDOUT;
print $img->Write('jpeg:-');
undef $img;
exit;
__END__
max-ageっていうところでキャッシュが3日間有効にしてありまして、一度目のアクセス時はCGIが動いてJPEGを吐きだすけれども、2回目のアクセスの時は3日以内だったら取得しに行かずブラウザのキャッシュを使うっていう設定です。リロードの時は取得するかな。
スポンサードリンク
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://blog.dtpwiki.jp/MTOS/mt-tb.cgi/3168





![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 1【完全生産限定版】(イベントチケット優先販売申込券付) [Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66E8.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 2【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66K2.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 3【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6MV0.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 4【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX66IO.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 5【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX6Y0E.jpg)
![: Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ 6【完全生産限定版】[Blu-ray]](/lists/_9/B00VWX69D6.jpg)


コメントする