2005年7月アーカイブ

そういえば6月4日にあった話なんですが、上司が、「今一番の印刷屋を言ってみろ。」て言ってきたんですが、かれこれ10時間ぐらいお酒を飲み続けて5件目ぐらいでそんなこと言われたので、僕も上司も逝っちゃっていたんだと思いますが、僕はDNPとデコパンとどっちがでかいかそもそも興味なかったので、「天田印刷加工 [amada-printing.co.jp]」と言っておこうかと思いましたが、話の流れ上、ボコられそうだったのでやめておきました。説教の場だったのでなおさら。

今度同様に聞かれたときのためにいい返し方を教えてください。いいネタがあったらコメント欄へどうぞ。

おくさま

| コメント(0) | トラックバック(0)

ものすごい時間に急にHDDレコーダガリレオが動き出したので何事かと思って見てみたら、「おくさまは女子高生」でした。

「わたし麻美、17歳の女子高生です。」と川澄ヴォイスがやべえアニメですがもう原作とはちげえものになっていませんかこれ?

いま3時51分ですよ?

おそらくこの件は、83JIS に冒された人がどのくらいいるかという部分の話になるのかなあと。形の変わったケータイ族とモヒカン族の争いがみられそうです。

デザの子が作った Illustrator CS のデータ、「この部分を流用してリーフレットにしてください」って言われたので、Illustrator CS で開こうとしたら 10 分たっても開けなくて、「だから Mac OS X は×××」とか言っていたんですけれどもふと気づいたら、Illustrator CS の致命的な不具合である、「バイナリ EPS を配置した Illustrator CS EPS は、二度と Illustrator CS で開けなくなることがある」現象であることに気づきました。

そういえば、いろいろあって、当方、OPI やめて実画像使おうキャンペーンしていますので、商品の実画像 EPS をばりばり貼っていて、保存してみたら、500 MB になって、「他所はこんな重いデータ扱っているのか、アホか。」と思っていたのですが、バイナリエンコーディング EPS をそのまま扱っている僕の方がアホだったわけですね。

でも、Illustrator CS を使用禁止にしさえすればバイナリエンコーディングEPSは使用可能と言うことで。たしか、バイナリを推奨しなくなった理由として、Mac OS X の10.1あたりのプリントシステムではバイナリが通らないからって言っていたような気がしましたが、僕は Illustrator のプリントメニューを使ってプリントしたことはありませんからアドビシステムズの配慮は要らぬお節介です。そういう意味で、アドビの人は現場でのソフトの使われ方をリサーチしているのかしらと不安になることがしばしばあります。

~~~

Illustrator CS でできてしまった、二度と開けないデータ、いまは、Illustrator CS 2 がでているのでこいつを使えば開くことができます。しかし、Illustrator CS 2 は有償です

本来無償で修正版を出さなきゃいけないくらいの致命的な製品の不具合なのに、2万5千円のバージョンアップ版での対応なんてぬるいことになってしまって、僕はあのときどうすれば良かったのか、未だに悩んでいます。だれかアドビ株とか買って何とかして!

テレビで聞くと、デムパ具合が減って聞こえるのは、なぜなんだろう?

とおもって、ドワンゴにいって FLASH で見る [dwango.jp] と、やっぱデムパでした。

久しぶりにハッテン見たくなったなあ。ハッテンバではない。


(2005-08-07 01.49追記)

ミコミコナースでの検索が多すぎ。いちおう「巫女みこナース」が正しい。

Illustrator 5 の EPS のトーンジャンプの原因を調べていたときにふと気づいたのですけれども、Illustrator 8 などでは、EPS 保存で Level 1 保存や Level 2 保存をした場合でも、出力先のデバイスが PostScript 3 である場合には、グラデーションをスムーズシェーディングに変換する処理が既に入っているわけですね。

/initializeShading{
    _useSmoothShade _level3PS and{
        /_usingSmoothShade true pt
        initializeLev3_Ops
    }{
        /_usingSmoothShade false pt
    }ifelse
}def
 

これにより、PostScript 3 デバイスであれば、直線グラデーションや、放射状グラデーションは、スムーズシェーディングとして処理されます。PostScript 3 デバイスで、グラデーションとして処理させたい場合は、上記の部分を、以下のように書き換えます。

/initializeShading{
    _useSmoothShade _level3PS and{
        /_usingSmoothShade false pt
    }{
        /_usingSmoothShade false pt
    }ifelse
}def
 

(別の箇所で、def _useSmoothShade true put となっているところを false とするのが本式)

これで、グラデーションはグラデーションママで処理されます。

~~~

ところで、PostScript 3 RIPには、「グラデーションをスムーズシェーディングに変換する」ていう機能があって、チェックボックスで機能を入れたり切ったりできます。Adobe のコアの機能らしいです。Distiller にもあります。

acrodist7gradsmooth

これって機能ダブっているよなあと思いました。Illustrator 5 やらの救済措置かしら。RIP によっては、この「グラデーションをスムーズシェーディングに変換する」機能のせいで、不正な出力になるものもあるんだそうです。くわばら、くわばら。

他所の方のはてなブックマークでみつけました。

FrameMaker使いのInDesign XML [d.hatena.ne.jp]

始まったばっかりみたい。僕は最初に XSL-FO をやっちゃったので、InDesign の XML にはあまりいい印象を持っていないのですが、なんだか期待したくなりました。


(2005-07-28 11.10追記)

よく見たらユニットの廣田さんのはてなダイアリーでした。

以前 MLayout についてはちょろっと取り上げたことがあったのですけれども、MLayout を取り上げた blog ができたのを NAMAAN で見つけたので。

MLayout! [blog.goo.ne.jp]

おそらくベンダの人の blog。

売り文句をみると、InDesign のようなそれだけだとどう使っていいんだかわからない XML モデルではなくて、XSL-FO みたいな思いつきで作っただろう、ていうモデルでもなさそうなので、使ってみたいな、て以前書いたのですけれども、暇がないので試せないなあ。

これで、blog を書籍にするデモなどあればちょっとした話題になるかなあ。

ろんたんがスミノックアウトは K99% つかおうキャンペーン実施中だあ!

ヌキノセ&プロセスカラーが分かりません:DTP駆け込み寺の掲示板 [gande.co.jp]

某所の過去ログ blog に入ったらはてなブックマークしてトラックバックしようっと。

製版サイドの都合をあからさまに書く方って他にいない気がするのでこのまま K=99% が常識になってしまうのかしら。DTP WORLD は来年の DTP ルールブックに「毛抜き合わせには K=99% を使う」と書くのかしら。

~~~

ソフトウェアによる製版処理では、グレースケール画像の前面には、K版は0%、他のプロセス版 に0.39% 網の塗りボックスが鎮座していて、オーバープリントが生きないとまともに再現されないものがあったことを思い出しました。

ExportPS:@モナーの構築記録: ExportPS [myu-k.co.jp]
Adobe Reader 7でオーバープリントプレビューができるようになったのはアドビのサービス精神とかでは決してなくてPDF/X-1aの校正に利用するにはPDFのオーバープリントプレビューが必須であるから

0.39% というのは毛抜き合わせ用数字として利用できないでしょうか。

[226170]1 GB 以上の RAM を搭載したコンピュータにおけるパフォーマンスの最適化について(Photoshop CS2) [support.adobe.co.jp]

Photoshop CS2 は、複雑なメモリ管理および処理を行います。1 GB 以上のメモリを搭載したコンピュータ上では、システムに搭載された大容量のメモリをより効率的に管理できるように Photoshop CS2 を最適化することができます。

こういうことかな?

ps9-tile-2
▲大きいタイル.8BX未使用

ps9-tile-1
▲大きいタイル.8BX 使用、「環境」-「メモリ・画像キャッシュ」で 1 GB 未満のとき

ps9-tile-3
▲大きいタイル.8BX 使用、「環境」-「メモリ・画像キャッシュ」で 1 GB 超のとき

ちなみに、1 GB ぴったり割り当てるとどうなるか [b.hatena.ne.jp] というのは、1 GB ぴったり割り当てるのは至難の業なので確認していません。

ps9-tile-4
▲小数点以下は無視されます

~~~

印刷屋さん仲間ではてなブックマーク [b.hatena.ne.jp] つかおうキャンペーン実施中

左上を押せ

| コメント(0) | トラックバック(2)

Power Mac G4 (Mirrored Drive Doors), Power Mac G4 (FW 800): パワーボタンは強く押さなければならないことがあります:アップル - サポート - TIL [apple.co.jp]

解決方法
回避方法として、パワーボタンの中心から左上の部分を押してコンピュータを起動してください。動作スイッチはこの部分のすぐ裏側にあります。

Mac 使っている人なら既知なんだと思いますが、僕は今知ったのでメモ。

全く反響がなかった、ナミモニ(むりくり): CIP3の中のJobNameをCIP3のファイルネームに置換するスクリプトを作ったがそもそもスクリプトで変えていいかどうか分からない(正確に言うと CIP3 じゃなくて PPF ファイル)ですが、このまえ、ハイデルベルグプリプレスインターフェースを使わせてもらって、スクリプトによってちゃんと名前が置換されていることを確認しました。

ベンダが保証しているわけではないので注意。僕も保証はしません。

つうかよそのシステムでは PPF ファイルのファイル名と中に記述されている Job 名の不一致は問題になっていないのでしょうか。

■イラストレーター Illustrator ver.7■ [that4.2ch.net]

299 :氏名トルツメ :2005/07/23(土) 13:57:04
そういえば、個別に適用のチェックはずした右下に三角ついたプロセススウォッチを見て、
「4Cときいているんですが、すいません、特色が使われています」
って、文句言ってきた印刷屋がいたな……


300 :氏名トルツメ :2005/07/23(土) 22:19:59
>>299
やっぱ使っていなくてもスウォッチに残ってる特色は消しておいた方がいいみたいね


301 :氏名トルツメ :2005/07/24(日) 00:23:55
未使用項目を選択しても、
まれに白とか黒とか使った覚えのない
スウォッチが残ることあるんだがあれはなぜ?



302 :氏名トルツメ :2005/07/24(日) 08:23:36
>>300
特色なんか、残してないってw
あれを特色だとおもってるの?


303 :氏名トルツメ :2005/07/24(日) 16:17:12
三角のついたプロセススウォッチが残ってたんでしょ。
データ中で使っていなくてもそれは削除しておいた方がいいんだな、って思っただけだが。
違うのか?


304 :氏名トルツメ :2005/07/24(日) 17:02:51
三角のついたプロセススウッチが残ってることが、
何か問題でも?


↓こういう状態ではなく、

illcs2swatch-2

↓つまりこういう状態ですね?

illcs2swatch-1

QuarkXPress 3.3J に貼り付けて、出力するときに、QuarkXPress の分版で出力するとき、三角がついたままだと、プロセスカラーの分版に引っかかってこなくて事故ったのはあったなあと思いました。

どこに出すんだかわからないデータであればつぶしておくのがベター。

分版周りは統一されているわけではないのでちょっとした鬼門だなあと思いました。

フジとTBS仲いいな

大昔の大晦日みたいだといってみるテスト

某県では今しか見られないアッコにおまかせ。

ドイツ:
http://www.adobecs2.com/creativesuite/index.cgi?LANG=DE

アメリカ・イギリス?
http://www.adobecs2.com/creativesuite/index.cgi?LANG=EN

フランス:
http://www.adobecs2.com/creativesuite/index.cgi?LANG=FR

日本:
http://www.adobecs2.com/creativesuite/index.cgi?LANG=JP

イタリア:
http://www.adobecs2.com/creativesuite/index.cgi?LANG=IT

韓国:
http://www.adobecs2.com/creativesuite/index.cgi?LANG=KO

残りはどこかしら。追加や間違いの発見などはコメントなどで指摘してくださいませ(本当は Wiki でやりたいところ)。

ウィンドウズ・ビスコ

カルシウムたっぷりで骨強い子。操作でもたついても苛つくことはありません、だってカルシウムたっぷr

~~~

Microsoft、次世代Windowsを「Windows Vista」と命名 [watch.impress.co.jp]


(2005-07-23 13.20追記)

起動音が「うぇーる、かむ、つー、びすたー」となっていると予想。トヨタのビスタ店のCM。もう覚えている人いなさそげ。

文字で語る: 「真・文字で語る!」 [aspmart.jp]

三点リーダーが「・・・」なのと、縦書きという表記は相関がありそうです。

三点リーダーが「…」なのと、縦組という表記は相関がありそうです。

印刷業界的には縦組なんですが、最近の印刷業界、とくにプリプレス側では、メジャーなソフトウェアでのメニューの表記に縛られる傾向があるっぽいです。

逆に、プレス側にいくと、どんてんがえし、どんでんがえし、打ち返し、あたりでもけっこう用語のぶれが目立ってきますね。うちは「どんてんがえし」でした。なので、面付けソフトに用意されているメニューの名前では意味が全く通じません。面付けソフトには印刷用語辞典が付録してほしいと思いました。

ガンダムシードディスティニーを適当に視聴していると最近ものすごくもにょることがあるのは、アークエンジェルの資金源について。あの戦艦は何で動いているのだろう。おそらくカガリ姫とかラクス・クラインがなにか恐ろしいことして稼いでいそうです。エウレカセブンにおけるGEKKO STATE(よっぽどホワイトベースとかアーガマっぽい) がLAY=OUT を地下流通できるくらいだから、コズミック・イラにおいてもカガリ姫とかラクスクラインの DVD を流通させることくらいたやすそう。二つ折りケータイがあるくらいだから、破廉恥 DVD もあるだろう、コズミック・イラには。

Z ガンダムでウォン・リーがいちいち出てきてエウーゴに恩着せがましくしていたわけも今ならわかります。

あとプラント側の世界圧倒的に狭すぎ。ダブルゼータみたいに珍コロニー道中みたいなのがあればプラント側の広がりがでそうだけれども。

と何も調べないで書くテスト


ググってみた


新庄新条君がんばれ


(2005-7-22 12.14訂正)

直す意味全くないけれども

<del>新庄</del><ins>新条</ins>

オロナミン C のテレビ CM で、上戸彩が応援部を結成して、洋太鼓をたたいて応援するやつがいま放映されていたのですが、鼓手って、手がちぎれて白袋ににじむ血を目の当たりにしているから、やるもんじゃあねえなあと思いました。和太鼓の方が楽らしい。

ていうか、上戸彩はガンプラ部じゃないのでしょうか。

前から夏になるとホットフォルダが作りたくなる( | )わけですけれども、それって、ハウス食品が夏だからカレーがどうたらというくらい関連性がない気もします。それはいいとして、どうも今回導入した Linux のファイルサーバには、ホットフォルダを作る機能がついていました。すげー。何がすげーかって、ホットフォルダを一から作るときに悩むことになる、何をトリガーにしてどうやって作業を駆動させるか、ていう問題が解決しているっていうことです。

というわけで使ってみたんですが、ホットフォルダ内にファイルが入ったら、ファイルサーバのサービスで、「ファイルが入った!」というイベントが起き、スクリプトサーバでそのイベントをキャッチして perl スクリプトを起動するという、印刷屋さんは perl ができることがデフォルト、と言っているような男気あふれるシステム。ドイツはちまたに perl 使いがあふれているかもしれませんが、ここは日本なのでこのシステム本当に大丈夫かと思いました。

まあ、perl スクリプトを作るのも結構平気になってきたので、Linux ファイルサーバに入ったファイルを Windows サーバのホットフォルダに転送するホットフォルダを作ってみたんですけれども、どちらかというと、Windows サーバは常に起動しているわけではないので、これは企画倒れです。残念。

印刷関係のサーバプロダクトを作っているところは、たとえばホットフォルダがあらかじめ付いていて、そこにコピーすれば何らかの仕事をして結果を出力するっていうのが多いのかしら、そのくせ、そのプロダクト自身がクライアントになって他所から自分のホットフォルダにファイルを引っぱってくるっていう形態で使おうとすると引っぱるためのツールが OS 任せだったりユーザ任せだったりするのはイカンと思いました。

というわけで、Windows サーバから Linux サーバ上のフォルダを監視して PULL しなくてはいけなくなったのですが、とりあえず調べ物したもののメモ。

職場で使えるソフト [フォルダ監視] [plala.or.jp]

フォルダを監視していろいろしちゃうフリーソフト。これ入れりゃ一発で終わりな案件ですけれども、今回の案件は、Windows サーバはベンダのプロダクトだからソフトの追加はしない方向でということで。残念。

フォルダにファイルが追加されたときに自動的にスクリプトを実行することはできますか:Hey, Scripting Guy! [microsoft.com]

WMI を利用して、WSH で監視。これ結構目から鱗。うちから WSH の本発掘してこようかなあと思いました。しかしどうでもいいのですが、リンク先ページの「Scripting Guys」の意匠が気になります。マッドサイエンティストです。白衣です。どうでもいいですが、理学部の連中は白衣のママ第三食堂に来て飯を食っていたので、一緒に学食で食っているうちらにしたら、どんな汚染物質を食わされていたんだか、たまったもんじゃありませんでした。

というわけで、スクリプトを改造しました。僕は WSH 初心者なんで、適当にやったらとんでもないものができてしまいました。

※ファイルをロストしても当方は責任を持ちません、自己責任で。

その1:つかってはいけないもの

strComputer = "."
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:" _
    & "{impersonationLevel=impersonate}!\\" & _
        strComputer & "\root\cimv2")
Set colFiles = objWMIService.ExecNotificationQuery _
   ("SELECT * FROM __InstanceCreationEvent WITHIN 10 WHERE " _
      & "Targetinstance ISA 'CIM_DataFile' AND " _
        & "Targetinstance.Path = '\\TARGET\\'") 
 
Do
    Set objLatestEvent = colFiles.NextEvent
    Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") 
    objFSO.MoveFile objLatestEvent.TargetInstance.Name , "Z:\DESTINATION\" 
Loop
 

すべてのドライブの TARGET フォルダから Z:\DESTINATION フォルダへ移動します。ポーリングの間隔は 10 秒。作ってみたのだけれども、これは危険で、10秒ごとに FDD のアクセスランプがついたりしますし、しかも再起動するまでずうっとついたり消えたりします。よく見ると、WMI に投げている SQL 文が狂気っているようなきもします。せっかく書いたのに! というわけで使用禁止

その2:未完成だけれども何とか動くよ

strComputer = "."
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:" _
    & "{impersonationLevel=impersonate}!\\" & _
        strComputer & "\root\cimv2")
Set colMonitoredEvents = objWMIService.ExecNotificationQuery _
    ("SELECT * FROM __InstanceCreationEvent WITHIN 10 WHERE " _
        & "Targetinstance ISA 'CIM_DirectoryContainsFile' and " _
            & "TargetInstance.GroupComponent= " _
                & "'Win32_Directory.Name=""Y:\\\\TARGET""'")
Do
    Set objLatestEvent = colMonitoredEvents.NextEvent
 
    sDataArray = Split(objLatestEvent.TargetInstance.PartComponent, "=", -1, vbTextCompare)
    sName = Replace(sDataArray(1), """", "")
    Wscript.Echo sName
    Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") 
    objFSO.MoveFile sName , "Z:\DESTINATION\" 
Loop
 

Y:\TARGET フォルダの中に入ったら、Z:\DESTINATION フォルダに移動します。ポーリングの間隔は 10 秒。

これは、まあまあ動くんですが、ホットフォルダに入るファイルの入り方もいろいろあって、そのうちの、ふつーにコピーして入れるパターンだと、コピーに10秒以上かかると、エラーがでます。ダメじゃん。

というわけで、WSH と WMI が得意な人、ご指導ください!

今更なんですが、今まで Mac OS 8.1 の QuarkXPress 3.3J で作っていたチラシを Mac OS X の InDesign CS で制作するプロジェクト勃発。

でも、あまりにも InDesign のスピードが遅くて、うちのデザイナの子、泣いてたぞ。どうしてくれるアドビ。制作し始めとはいえ、確実に2時間は遅くなっています。アドビ、2時間分の残業代払え!

……とおもったら、デザイナの子が泣いていたのはコンタクトレンズが痛かったかららしいです。紛らわしいからそういうのやめてほしいと思いました。

うわーこんな実装始めて見ました。ていうかあんまり見てないんだけれども。

Adobe Bridge の RSS リーダは、RSS 1.0 の <dc:date> 要素の中身でソートしない。

今まで見てきた RSS リーダは、たいてい <dc:date> 要素の中身でソートしていたので、油断していました。ていうか、正確に言うと手抜きしていました。yybbs から RSS 作る僕の手製のスクリプトでは、単純に、ツリー一覧を出てきた順に RSS にしているだけなので、こうなるんですよね。

これに対応するとなると、ちゃんと XML パージングしてやることになるのかな? いや、XML::RSS 使う前に一回バッファにいれてソートしちゃってもいいかも。

あと、人から教えてもらったんですが、yybbs って、プラグインで RSS 吐けるらしいです。

Adobe Bridge で Bridge Center を選択すると、なんだか変なアドレスにつなぎに行くよ? 助けて、ケンシロウ!

adobebridge-rss-2
▲変なアドレスにつなぎに行くよ?

調べたら、Adobe Systems Incorporated でしたが。

adobebridge-rss-1
▲つまり RSS 読みに行くわけだ

~~~

サイボウズデジエとか RSS を吐けるようになったので、社内連絡の RSS をここに入れろっていうことですね。

フリーランスの人だったら、InDesign の勉強部屋の RSS とか入れるとか。

adobebridge-rss-3
▲InDesign の勉強部屋のRSSを入れた

~~~

Adobe は、こういう囲い込みによって、ファイルマネージャを Adobe Bridge に統一して使ってもらいたいわけですね。確かに、ファイルマネージャを統一してしまえば、見かけ上 Adobe OS ができそうですし。

モヒカン族 - 「モヒカン族」に関する言及 - :「モヒカン族」に関する言及:23 [mohican.g.hatena.ne.jp]

「・」は中黒といって区切りをあらわす記号です。

「…」の3点リーダを使用しましょう。

otsune さんは印刷業界では三点リーダーを伝統工芸的に使っていて、情報流通において正確な文字コードを使用する意義を理解して三点リーダーを入力している人は実は少ない、ということまで知っていてこの芸をやっているから手に負えない無敵だと思いました。

このスレッドを読み進めると中黒3つで三点リーダーとして使っている言及には必ずコピペツッコミが入っていて笑えます。

~~~

ちなみに、2ちゃんねるのDTP・印刷板もしっかり捕捉されています。

モヒカン族 - 「モヒカン族」に関する言及 - :「モヒカン族」に関する言及:266 [mohican.g.hatena.ne.jp]

おそらく、リンク張ったのが命取りだったんだと思います。

ええと東京方面の知り合いでこの前チャットしていたんですが、彼はカタギだったはずなんですが、いきなり、「メイド喫茶に行きたい」などと言い始め、彼に何が起こったのかよくわからないけれども話を聞くと、どうやらゴンゾ?でメイド祭り?というのがあって、普段経理とかの子が?メイド服で??なにやらする?イベントがあったらしく?、それ以来やられっぱなし?のようです(ていうかマジあるのそんなの?)。僕は彼の言っていることとか状況がさっぱりわからなくて気が違っているようにも思えるのですが、職場を変えることを勧めておきました。あと、ゴンゾよりボンズとも言っておいた。エウレカ萌え(うそんこ)。

~~~

ええと、「これが私の御主人様」っていうアニメがありまして、これの主人公が僕の名前と同じだってことを知ったんです。ついに時代が僕に追いついた! 僕のはそんな特殊な名前でもありませんが普遍的にいる名前でもないし漢字まで一致するのは珍しい、というか一生に二度とそういう機会がないと思うので、なんだか運命的出会いを感じてしまって、というわけで早速ジョーシンに行って、DVDの1巻と2巻を買ってきました。

: これが私の御主人様 Vol.1 (初回限定版)
これが私の御主人様 Vol.1 (初回限定版)
: これが私の御主人様 Vol.1 (通常版)
これが私の御主人様 Vol.1 (通常版)
: これが私の御主人様 2
これが私の御主人様 2
: これが私の御主人様 3
これが私の御主人様 3
: これが私の御主人様 4
これが私の御主人様 4

ところで、1巻目は初回限定版ということで、キャラクターの絵がついたクリアファイルがついてくるのだけれどもこんなクリアファイルを学校で使ったら次の日からいじめに遭いそうなあっち方面に最適化された絵柄のクリアファイルが素敵です。

とりあえず、DVD プレーヤにセットして、視聴。

……なに、この変態アニメ?

こうなったら、清水愛マニアのあの人に売りつけるしか思いつきません!

livedoor CREDIT 【もえろーん】 [credit.livedoor.com]

ライブドアのもえろーん(萌えローン)です。萌えローンというからには萌えキャラがいるのですが、名前が「ron.タンろんたん」です。

Adobe Illustrator って、書き出すデータに、インストールするときに使った、氏名と会社名を埋め込んで保存するじゃないですか。通常、あえて読もうとしない限り読めませんが、逆に、あえて読もうとすれば読めてしまいます。そんで、氏名だけだと個人が特定できないから個人情報とはいえないが、氏名と会社名があれば、個人が特定できるから立派な個人情報じゃないかっていう考えがあって。

そうなると、流出したときのリスクを考えなくてはいけません。たとえば、いろんな会社からのデータが集まる印刷会社の、バックアップの LTO を丸ごと盗まれて、泥棒さんは LTO のデータから氏名と会社名を抽出するスクリp


そうやって抜き出した個人情報っぽいもので何をおっぱじめるか、ていうよりも何ができるか疑問ではあります。「俺だよ俺俺、アドビシステムズに不正利用がばれちゃってさ、10倍の値段はらえっていわれてさあ。ちょっと振り込んでくれないかなあ。」どうやら、この情報が欲しいのはアドビシステムズ本人なんじゃないかって気がしてきました。

というわけで、これからアドビソフトをインストールする方は、アドビシステムズが何らかの対策をしない限り、氏名と会社名を架空のものにしておくことをおすすめします。会社にシス管がいて、その人がソフトウェアの管理をしている場合、おそらく会社名とか氏名とかばっちり入っていると思いますので、アドビシステムズが何とかしてくれない限り、あきらめてください。

アドビシステムズは、マイクロソフトの Microsoft Office のときみたいに、個人情報に関するメタデータを削除できるツールを用意したほうがいいと思います。

なんていってみるテスト

Mac OS X の Finder、ファイルを選択するときの当たり判定がファイルのアイコンと文字までなのに、選択するとその行がすべて反転するっていうのはどうなのだろう。

macosxfinder-atari
▲青い選択ファイルを操作するには、赤い当たり判定部(本来見えません)でドラッグアンドドロップを始める必要がある

なんでユーザが仮想 VRAM(昔のパソコンゲームに使った当たり判定用に使う内部処理用のメモリ領域。見えない壁とか、見えない抜け道とかをつくるのに便利)を意識しなくてはいけないのでしょう。ハイドライド3とかやったことないとアウトじゃん。(ちなみに、仮想 VRAM は、16 dot キャラが 8 dot 単位で移動するゲームとか作るときに便利でした。当たり判定が4カ所から1カ所に減りますので。)

実際に起きている問題としては、選択して反転表示になったファイルをコピーしようとしてドラッグしたら「すかっ」っと掴めず、何回か試行錯誤。

おそらく日本全国でかなりの女子がこの仕様でヒステリーになっていると思います。そして愚痴を聞くのは僕です。

こんなんだったら、Adobe Bridge を使う方がましです。油断するとファイルの更新日時を変えられてワークフロー崩壊しますけれども

ワークスコーポレーション ONLINE BOOK STORE - クリエイティブの現場で役立つ雑誌・書籍を販売中! [wgn.co.jp]

アフィリエイトサービス開始しました!
当社のビジネスパートナーとして、あなたのホームページやメルマガで、ワークスコーポレーションの商品をご紹介頂ける方を大募集!

ワークスコーポレーション【ONLINE BOOK STORE】で販売中の商品を紹介していただける、ホームページやメルマガを募集します。
あなたのホームページやメルマガにバナーや紹介文を掲載していただき、そこからのリンク経由で商品が販売された場合、販売価格に応じた紹介料をお支払いします。

■参加料は無料で、個人・法人を問わず、どなたでもご参加いただけます。
■報酬額は、購入商品金額の3%です。
現在スタートアップキャンペーン中につき8%!

タイミング的にゲラ&笑。A8っていうところで笑。A8.net の初期費用って結構かかっているはずだからがんばってくださいと思いました。

ところで、ワークスコーポレーションの書籍をアフィる blog とかってどんなのだろうかなあと思いました。これからの時期、DTP エキスパート認証試験の時期だから、それ対策の本でもアフィればいいのかしら。でも、あそこは DTP 検定の書籍ばかりな気がしなくもないです、あれってマッチポn

NTT ドコモの PHS 撤収に伴い、PHS 回線を持っている人に、音声端末20000円、データ端末10000円が無料になるチケットが既にばらまかれているのですが(いわゆる巻き取り)、今日うちに郵送されてきたのは、FOMA 料金シミュレーションソフトなるものです。

PHS で通信した場合のデータ量を測定し、その測定結果から FOMA パケットで通信した場合のおすすめ料金プランと通信料金(概算額)を表示するソフトを収録しております。是非、この機会に FOMA のデータ通信の利用をご検討ください。

ていうソフトを作っていちいち郵送しているからドコモの料金は安くならないんだと思いました。ていうかドコモ回線3回線持っている僕が悪いのですが。

◆◆◆質問と解答 21ページ目@DTP・印刷板◆◆◆

1 2005/07/14(木) 17:12:40
氏名トルツメ(sage)

DTP・印刷板の質問スレ、21ページ目です。

【目安】
●マルチポストは絶対禁止。
●答えの利用は自己責任でどうぞ。
●他業界の方もお気軽に。立場や現状などの記載をおすすめします。
●Mac/Win初心者は、まずそれぞれのOSの初心者スレへどうぞ。
●まともな質問できない方は幼稚園からやり直してね。
●ピーコ品や割れ物使ってる人は自分で解決汁。
●コピペネタはほどほどに。

【関連スレ(初心者向け)】
【珍問難問愚問】DTP初心者の為の質問スレ11
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1112618052/

【FAQ】
●Adobeソフトの各バージョン
http://dtpwiki.jp/
(資料→ソフトウェアのアップデータ一覧)
※アップデータは適用されていることが原則なので、必ず当てましょう。

【過去ログ】>>2
【次スレ立て】>>970を踏んだ人、もしくはスレを立てられる人

そんで、http://dtpwiki.jp/ソフトウェアのアップデータ一覧 [dtpwiki.jp] を誰か更新してください。僕更新しちゃうと Wiki の意味無いので。

はてなブックマークで見つけた、キートップすべてカラー液晶なキーボード。

全キートップにカラーディスプレイを搭載したキーボード [pc.watch.impress.co.jp/docs]

 ロシアのデザイン会社Art.Lebedev Studioは14日(現地時間)、全てのキートップにカラーディスプレイを搭載したキーボードのコンセプトモデル「Optimus keyboard」を発表した。    テンキー装備のフルキーボードで、左端にはアプリケーション起動などに使えるマクロキーを装備。全てのキートップにLCDと思われるカラーディスプレイを装備し、ソフトウェアで表示を変更できるため、1つのキーボードで複数の言語に対応できる。

でも無いキーには振れない。

 また、アプリケーションやゲーム用のプロファイルを用意することで、それらに対応したショートカットや、コマンドのアイコンを表示できる。

写真を見ればわかりますが Mac でおなじみの記号が表示されていたりしますね。

みんなよく勘違いしているんですが、別に Adobe に登録するのは必須ではなく、登録するとかえって製品譲渡に縛りが出てきたり、アップグレード版であれば旧バージョンと同一ライセンスになって二度とライセンスあり旧バージョンと、アップグレード版とに分離することができなくなったりします。これのせいで、僕のうちのあの忌々しいバグバグ Acrobat 6 Pro UPG は、新規ライセンス版 Acrobat 5 と一心同体になってしまい、Acrobat 6 Pro UPG だけほしいっていう人がいたのにもかかわらず、譲渡できなくなってしまいました。いい加減にしろアドビ。ライセンス部門だけどっかいっちゃえ。

というわけで、ユーザ登録なんて、必要になるまでしない方がいいよん、と思っていました。

しかし、敵も然る者、オンラインユーザ登録をすると特典をくれるというのです。ついにエサまで使い始めました。単品の CS アプリケーションの購入でこれらの特典があるかどうかは知らない。

adobecs2-reg2
▲枠線の下部の「ユーザ登録は必須ではなくお客様の任意によるものです。」にも注目

http://www.adobecs2.com/creativesuite/index.cgi?LANG=JP
(ついでなんで、はてなブックマークに登録 [b.hatena.ne.jp] しておきました。)

adobecs2-reg
▲ビデオ、欧文フォント、仮名フォントの3種類から選べます。

このうち、アテインのビデオって僕の CS2 に入っているのとなにがちがうん?

デザイン徒然草:仕事としてのグラフィックデザイン2 [blog.goo.ne.jp]

にて、特典の1つである、「りょう™ゴシック」と「新ゴ」の組み合わせ書体見本が見られます。


(2005-7-15 2.22追記)
http://www.adobecs2.com/creativesuite/index.cgi?LANG=JP

とあるのですから、JPの部分を EN やら KO やらにかえてみると?
ていうのをまとめたのをどこかの blog でやってください。ネタふり。

こんな時期だけれども、僕は Adobe CS 2 ばっかりいじっているわけにはいきません。つうわけで、CentOS 4.0 に Swatch 入れていました。Swatch といっても、時計でもなければ、Illustrator のパターンチップのことでもありません。

swatch-3.1.1.tar.gz からビルドしました。解凍後、

$ perl Makefile.PL 
$ make
$ make test
$ su
# make install

て感じです。

参考にした→@IT:サーバのログ監視ツールを使いこなそう(2/3) [atmarkit.co.jp]

正直に言うと、ビルド前・ビルド後ともに不足の CPAN ライブラリが出てきたので、同じ現象に悩まされないように、CPAN shell で入力したやつを書いときますね。

CentOS 4.0 をミニマムインストールした場合は、Swatch をビルドするのに、以下のものが必要になります。

cpan> install Date::Calc
cpan> install Date::Parse
cpan> install Time::HiRes
cpan> install File::Tail

ちなみに、Time::HiRes は gcc が要るくさいですが、今回のサーバには、AppleTalk を使わなくてはいけない関係上、kernel コンパイルをしているので、gcc はすでに入っていたのでした。

また、Swatch を稼働させるのに、以下のものが必要になります。

cpan> install Date::Manip

当然、依存関係があるやつもモリモリ入りますのであしからず。

さて、Swatch は、root で & つけて稼働するっていう説明が多いんですが、ダサいんでいろいろ探していたら、起動用スクリプトを作られている方がいらっしゃったので使いました。

Channel Jomora :: swatchのインストール [jomora.bne.jp]

これで、/sbin/service swatch [ start | stop | restart ] でコントロールできるようになります。

~~~

ところで、Swatch で log を監視しているわけですが、この RAID コントローラ、壊れたときどういうメッセージを log にはき出すんだかわかりません。だめじゃん(予想はついている)。

InDesign CS に、僕の脳内でトンデモソフトの烙印を押さざるを得なかった理由は、PDF を配置すると、中身を改変してしまうからでした。

ナミモニ(むりくり): Acrobat 6.0.2(2):アドビアプリでの不具合例キャプチャ

ところが、InDesign CS は、Adobe Illustrator CS というトンデモソフトの、PDF 書き出しにおいてリンク配置 EPS を細切れにして、CPSI の演算においても細切れの隙間を表示させてしまうというトンデモ現象

ナミモニ(むりくり): TrueflowでIllustratorCSeps画像リンクPDFバンド状問題は問題ないのかしら

を解消するのに、InDesign CS に配置すればなぜか直るという超常現象に出くわし、使うべきか使わざるべきかいちいち悩まなくてはなりませんでした。

それも今日でおさらば。なぜならば、Adobe Creative Suite 2 Premium をやっとのことで入手したからです。yodobashi.com の通販で 10% 還元つきました。わーいこれでポイントでいろいろ買い物できるよ!

つうわけで、早速、破線問題(google で検索するとトップにうちのページが出てきます)が解消されたかどうか試してみました。

ちゃんと新規版にしたから。その代わり貧乏だよ。
▲なおりました!

まずはめでたい。

Adobe Creative Suite 2 アプリケーション群における、PDF 処理従事者の一部にはとても重要な PDF 生成の情報に関するメモ。

アプリ名アプリケーションPDF変換
InDesign CS 2Adobe InDesign CS2_J(4.0)Adobe PDF Library 7.0
Illustrator CS 2Adobe Illustrator CS2Adobe PDF Library 7.77

PDF変換の一覧 - DTPWiki [dtpwiki.jp] にも書き込んでおきました。

http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1102731868/866

866 2005/07/12(火) 08:38:15
氏名トルツメ

WinXP+CSで質問です。
英文マニュアルを作っています。
欧文合字ONでPDF作成し、AcrobatでそのPDFを開いて、
テキストをエディタにコピペすると合字部分が化けるのは仕方ないことですか?
(例)specification→spci・cation

ligature-1
▲Acrobat で選択しコピー

秀丸エディタ(MS ゴシック使用)にペースト

ligature-2
▲Unicode万歳

このあと、保存したら Unicode 文字があるからってプンスカいわれます。UTF-8 あたりで保存しましょう。

Adobe Bridge が採用した XMP メタデータっていうのは何も新しい考えではなくて、mp3 がはやったときに採用された id3 タグと同じようなものです。mp3 のファイルに寄生する形で mp3 として納められている楽曲のディテールを書き込んでしまおうっていうやつ。

当初はみな一生懸命 id3 タグにアーティスト名とか書き込んでいってましたけれども、そんなみんなまめじゃあないので、結局自分では書き込まないで、放置。そのうち、CDDB がものすごく発達して、日本の CD でも CDDB からメタデータを取り込んで、mp3 に埋め込むことができるようになりました。

教訓として、ユーザに面倒を強いるシステムは普及しないというのをアドビはよく覚えておくべきだと思います。

~~~

さて、Adobe Bridge をムフフ画像管理として使うとしたら。

当然、ムフフ女体判別データベースができるべきです。ムフフ画像の特徴をインターネット上のサーバに送付して、女性のスペックが送り返されてくるの。女性の名前(源氏名だろうな)とか、スリーサイズとか、メタデータとしてはいる。そして並び替え。大きいのが好きな人も(ビッグエンディアン?)、小さいのが好きな人も(リトルエンディアン?)満足、もうリリパット国とブレフスキュ国は平和になりました。

あ、この女優、昔こんな名前で!

~~~

ていうシステムを事前に作っておき、その後、ムフフ画像管理だけではなくて、ふつうの画像管理に流用する。著作権管理したい画像をムフフデータベースに登録しておき、世界のどこかのユーザが何らかの手段で同様の画像を手に入れて、メタデータベースからデータを取得すると、「この画像には権利者がいます。利用についてはほげほげです。」Adobe Stock Photo どころの騒ぎじゃないですね。

あーやっぱ Adobe Bridge、だめだわ。

既存のものと比べて優位なのは、XMP 規格でメタデータを格納できるからソフト間の互換性が取りやすいっていうことではあるけれども、これってどこかの馬の骨がメタデータ規格を定めても無視されるがアドビが使うと決めたやつは普及するっていう感じのものだし。普及待ちだし。

つわけで、これをムフフ画像管理ビューアソフトとして転用することを提案します。ほら、普及の原動力ってエロだっていうじゃないですか。

ムフフ画像管理として便利なのは、iTunes/iPod でもおなじみのレイティング(アドビ用語ではレーティング)。

adobebridge-rating
▲このレイティングはお気に入り度として読み替えるのはどうだろう

このように、画像にレイティングをつけて、あとでレイティングに応じてフィルタかけることができます。iTunes などでは、これをお気に入り度として使っている訳なので、その文脈で、Adobe Bridge でも画像に対するお気に入り度として扱ってみたらどうでしょう。ムフフ画像に対するお気に入り度って何だよ。

よくかんがえると、ムフフ画像はレイティングがX指定な訳ですが。

adobebridge-rating-dialog
▲メソッドってC++やったときに出てきていた希ガス

はてな近辺の人しかわからない「メソッド」っていう単語使うな。戸田なっちか。

~~~

問題は、ムフフ画像を細かく分類する行為は変態といわれてしまいそうなことです。ムフフ画像でなければ「几帳面」とかいってくれるのにね。というわけで、僕は Adobe Bridge は使いません。

これって、環境設定で変更できるんでしたっけ、キーボードショートカットで拡大/縮小するとき、選択したアイテムや、文字入力中であったらキャレット、それらを中心にして拡大縮小が実行されてしまうっていうの。

直感的じゃあないので何とかしてほしいです。

キーボードショートカットによるズームは、虫眼鏡ツールとは違って、ウィンドウの中心を基準にして拡大するという暗黙の了解があるからさまざまなソフトで普遍的な機能として受け入れられているはず。

今に始まったことではないですが、UI のポリシーが非常にまずいと思います。

この分だと当分 QuarkXPress だなあ。6.5J も用意してあるし。

InDesign CS のときに、わざわざアドビシステムズのサポートに電話して苦情を言っておいた、コントロールパレットの数値入力で2つ以上のオペレータを入力したときに演算ができないっていうのが直っているかどうかみてみました。

indd4-ctrlpalette-1
▲[Ctrl]+[6]、[→]、+5*2 を入力して今まさに[Enter]を押さんとす

indd4-ctrlpalette-2
▲不正なのは受け付けないおまえのほうだ

だからこれでどれだけユーザ取りこぼしているかっていうのが Adobe Inc. の人はわかっていないみたいくさい。ていうかこれだけで 未だに QuarkXPress を使うぜっていう人がいるのがわかっていないみたいくさい。

ベータテストをしている人もベータテストをしていないくさい(ベータテスタの人がこの僕の発言に反論があっても守秘義務でベータテストの内容はいえないくさい)。

アドビのサポートはガス抜きくさい。

ガスくさい。

というわけで、InDesign CS 3 に期待したいと思います。

ぽろり?(にくこっぷんにこにこぷん)

ばいきんまん?(フレーベル館レギュレーションだと当初はひらがな表記だったような希ガス)


(2005-7-11 1.15追記)

放送事故!NHKでまさかのポロリ画像! [byonabi.haru.gs]

Trueflow 3 :大日本スクリーン メディアテクノロジー [screen.co.jp]

Trueflow 出力の手引き第7版 というのが出ています。前半に、DeviceN とか、PDF におけるオーバープリントなどに関する情報がまとめられていて、セミナーなんかに出られない僕らは特に読んでおく価値があると思いました。あと、ディジタル製版の常識が変わってきているわけなので、DTP ワールドは、ここら辺をまとめろと思いました。

その後に、Adobe CS 2製品対応の出力方法などが書いています。

それにしても、後半の Illustrator CS における PDF 1.3 運用、EPS 画像のリンク状態であれば、カラーマネージメントがかからず、こま切れになる件は書いていないのですが、Trueflow だったらこま切れになった画像も修復してくれるっていうことなのかしら。この前の時はユーザの方のコメントがあったものの連休をはさんだりしたので、尻切れとんぼで話題が終わってしまって不明なんですが。

結論からいうと、CS2 はまだ手に入れていませんが。

InDesign CS 2 の数値入力ボックスで、オペレータ(演算子)が2つ以上の四則演算は効くようになったのかしら。これができないとクォーキアン(?)はいつまでたっても InDesign になびかないわけですけれども。

アドビって、Acrobat 6.0 のトリミングツールで演算できるようにしておいて、Acrobat 7.0 のトリミングツールでは演算が効かなくなったというわけの分からないエンバグをぶちかますところですから正直期待していないんですけれども。

enmaku
▲エンバグ


(2005-07-09 13.20訂正)

<ins>オペレータ(演算子)が2つ以上の</ins>

このベンダ、いちいち律儀なんです。ちゃんと個人情報も期限を決めて削除すると明記されているのが個人情報保護なんちゃらな今風。

スラッシュドット ジャパン | VACSがVJEなどの個人向け商品のサポートを終了 [slashdot.jp]

当然のごとく void ネタが。

僕は、Mac も Win も VJE-Delta なので、困ったな。

ATOK にするか。ATOK は一太郎のおまけで持っているわけですが、全くインストールしていなかったんです(一般とは逆パターン)。ATOK って、カーソル↓で確定するんですよね?

CS2発売

| コメント(0) | トラックバック(0)

いかにして買いに行く時間を作るか考えているところです。

もし印刷業従事者の間で blog がすげえ流行っていたなら、CS2 ソフトウェア群の不具合報告であちこちで「アドビしねー」みたいなエントリがあがってとっても楽しかっただろうに、まったく残念なことです。


(2005-07-08 01.45追記)

blog もてない人のために、DTPWiki [dtpwiki.jp] を用意しています。なにか気付いたことがあって、HTML 文書として残しておきたい(ほかの人に知らせたい・自分用覚え書きだけれどもほかの人にも役立つ内容だ、とかとか)ときは、是非使ってください。

フジテレビ版電車男OP、本当に DAICON IV でしたね。

~~~

書籍版電車男がでこぱん印刷のオペレータが大変な思いをして組版したらしいのですが、そんなことせずとも最初から Windows 版 InDesign でやっていればよかったんじゃねーのぷっぷくぷーっていうのを検証するエントリその2。MSPゴシックと、モナーフォントで。

densha-mspgothic-2-1


densha-mona-2-1


densha-mspgothic-2-2


densha-mona-2-2


densha-mspgothic-2-3


densha-mona-2-3


densha-mspgothic-2-4


densha-mona-2-4


densha-mspgothic-2-5


densha-mona-2-5


densha-mspgothic-2-6


densha-mona-2-6


densha-mspgothic-2-7


densha-mona-2-7


densha-mspgothic-2-8


densha-mona-2-8


densha-mspgothic-2-9


densha-mona-2-9


densha-mspgothic-2-10


densha-mona-2-10


densha-mspgothic-2-11


densha-mona-2-11


densha-mspgothic-2-12


densha-mona-2-12


densha-mspgothic-2-13


densha-mona-2-13


densha-mspgothic-2-14


densha-mona-2-14

もうストック無いから二度とやらね

otsuneさんのところ [otsune.com] で知ったニキシー管の記事。

【連載】愉しみを数ボルト 第1回 ニキシー管って何だ? (MYCOM PC WEB) [pcweb.mycom.co.jp]

このあと、月刊 I/O だったら、セントロ準拠のプリンタポートで制御。
Mマガだったらジョイスティックポートで制御。
ラジオの製作だったら丹治佐一先生。

僕が買った日立 S1 用の拡張ジョイスティックポート、いくら I/O をたたいても出力がでねえなあと思っていたら、僕の買った拡張ジョイスティックポートは PSG を搭載しておらず、ジョイスティック入力のみ動作する互換ポートだったのでした。そんなの売るな。A ボタンしか効かなかったし。さらに 5 番ピンに +5V が出ていなかったので、電波新聞社のジョイスティック、XE-1Pro の連射機能が動作しなかったりしました。

モヒカン族 - 二酸化モヒカン倶楽部 (otsune) [mohican.g.hatena.ne.jp]

文化放送いいザンス。タイトルが確実にとんねるずネタ。

朝鮮半島からの強力電波がウザくて聞こえなくなる度にラジオを回転させたあの日。

縦組の従属欧文で、ダブルクォーテーションの起し受けがどうたらっていうのは InDesign CS と、新しくなった小塚明朝でよく言われるやつですよね。

Unicode の文字って、コードだけでは、どの言語に所属する文字かっていうのを正確に示すことができない(同じコードで複数の言語に所属していることがある)とのことです。

様々な言語間にまたがって使われる文字が統合された Unicode のコードポイントでは、特に言語指定は重要。ダブルクォーテーションは、欧文組版では当然使われていますが、和文組版でも約物として使われているので、U+201C(“)、U+201D(”)として割り当てられているコードポイントの他に、現在欧文内で使われているか、和文組版で使われているか識別するための情報が必要です。

例えば、XML では、xml:lang 属性を指定することによって、言語を指定するっていうやり方があって、実際、XSL Formatter などではこれで言語を指定しています。

InDesign においては、どうやら フォントで言語を指定するという方法っぽい。そうでなければ、U+201C(“)、U+201D(”)がフォントによって全角扱いになったりプロポーショナルになったりする理由が説明つかないです。従来でいうところの従属欧文は欧文としては扱いにくそう。

それで、「日本語」には、ダブルクォーテーションの縦組用グリフはないよ、っていうのが小塚とかヒラギノとか、Unicode に歩み寄った設計のフォントっていうことになるだろうし、ダブルクォーテーションの縦組用グリフはダブルミニュートだよ、ていう設計になっているのが、モリサワ OTF っていうことになりそうです。

ところで、合成フォントになると、フォント指定で言語を指定するという方法がとたんに破綻するんですけれども、どうなっているんでしたっけ。

それと、指定フォントによって同じコードに言語別の性格が付くっていうのは、ソフトの思想に当たるところですよね。アドビさんはちゃんと説明しているのかしら。

NTT ドコモの PHS 巻き取りキャンペーンで、コンパクトフラッシュ型 PHS 端末から、コンパクトフラッシュ型 FOMA 端末に変更しました。

端末は、20000 位するのですが、ドコモ巻き取り用の飛び道具、「音声端末 20000 引き、カード型データ通信端末 10000 引き」の適用によって、10000 安くなり、ドコモショップ独自の 3000 円割引と、若者応援キャンペーン(なんだそりゃ?)で 3000 円割引になって、支払ったのは 4000 円程度でした。

というわけで、僕の PocketPC、E750 につなげたのですが、回線交換の 64K しかつながりません。ダメっぽい。

ところで、この端末も FOMA だから FOMA カードが刺さるのですね。契約してて思ったんですが、一番安い 1800 円くらいのプランにして i-mode 契約付けた FOMA カードを音声端末に付けると基本料激安の i-mode 端末になるのかなあと思ったけれどもできるかどうかしらね。

問題は、実家で使えるかです。実家の方は、中途半端に田舎なりに都会になっているところなので、さすがに FOMA は使えると思うんですけれども(ドコモショップだってあるんだぞ!)、よく見たら FOMA プラスエリアでしたって言うオチは嫌ですね。ていうか FOMA エリアプラス、みんな勘違いしていると思う。新しい端末じゃないと使えないってば。しかも田舎に行くほどに FOMA プラスエリア。用語すら混乱しています。FOMA のしくみわかんない人にはわけ分かんないだろうなあと思いました。

印刷なんでもMLだったかに、HDD の廃棄の時のゼロクリアの方法は、みたいな投稿があったんですが、ちゃんとした業者に処分頼めばと思ったのですがちゃんとした業者がちゃんとしてないくさいのが昨今ですから、自分でゼロクリアするのは確かにただしいと思います。

そういう場面で使える これ do 台 HERO プラス ていう製品を買ってきましたので、紹介します。

: KD25/35SP これdo台HEROプラス
KD25/35SP これdo台HEROプラス

ていうか、もはや台じゃねえし。初代「これ do 台」はちゃんと台っぽくなっていたんです。いまの「これ do 台 HERO」はスリムなアルミボディで、スタイリッシュ感あふれますが、結局使うときにケーブルまみれになるし、機能の切り替えはロータリースイッチを付属の精密ドライバで回すというレトロぶりなのでスタイリッシュなケースの意味が分かりません。

この製品でできるのは、

「PCをつながない状態で」

  1. 2台のIDEのHDDをコピーする「コピーモード」[3]
  2. 2台のIDEのHDDをコンペアする「コンペアモード」[4]
  3. IDEのHDDをベリファイする「ディスクチェックモード」[5]
  4. IDEのHDDを単純ゼロクリア×1回[6]/NSA規格相当のクリア×3回[7]をする「データイレースモード」

「PCをつなげた状態で(USB/IEEE1394経由で)」

  1. 2台のHDDを別々のドライブとしてHDDを読み書きする「標準モード」[0]
  2. 2台接続して、HDD の容量を足し合せた「コンバインモード」[2]
  3. 2台接続して、2台のHDD に同じ内容を書き込む「ミラーモード」[1]

があるんですけれども今回はイレースモードです。

これ do 台のロータリースイッチを[6]に合せ、これ do 台 HERO に、特別な IDE ケーブルを接続、さらに HDD を接続し、パワー/コピーボタンを1度押すと、HDD が起動しはじめます。30秒くらいしたら(ランプでお知らせされます)、もう一度パワー/コピーボタンを押すと、消去が始まるって言う寸法です。

僕の持っている、たしか 15GB くらいのドライブなんですが、これなんか、ものの 11 分で消去されました。ものすごく簡単。

~~~

void GraphicWizardsLair( void ); // トラブルたずねて三千里 (197)巨大ファイルに邪魔されて(中) [otsune.com] にて、HDD のリカバリ法の中にも出てくるこれdo台。中小企業でデータを預かる仕事をしている人なら1台は持っておいた方がいいと思います。

~~~

ところで、これをヤマダ電機で買ったんですが、今日はあんまり脳の活性はよろしくなかったのでてきとーに箱を持ってレジに持っていったら、レジに人がいなくて、てきとーに防犯用の柵を通したらキュンキュン、ブザーが鳴って人が走って来ました。こうやって使うんですね。

そんで、

店員:
お客様、入り口の機械にポイントカード通しましたか?
CL:
なんすか?
店員:
いま入り口の機械にポイントカードを通すと、ポイントが160%以上増えるチャンスがあるんですよ。
CL:
そーいん?やってみっかな?
店員:
それでは、お客様のこのカードを倍率確定ルーレットマシンに差し込んでください。
CL:
こんげルーレットでくるくる回る画面出さっても。
店員:
やや、おめでとうございます。めったに出ない、200% Upが出ました!
CL:
200%っていわってもな。
店員:
それでは、ポイント200%UP分を引きまして、1040円引で21760円です。
CL:
ポイント200%っていわっても面白くないもんだいね。
店員:
……ええと、40000ポイントためていた人が200%で80000で80000円びきになった人もいますから。
CL:
無茶する人もいるもんだいね

県民性を反映してポイントを全く使わない人が続出したのか、よっぽどためたポイントを使って欲しかったと見える。とか言ってみるテスト。

ていうか、ポイントカード制の店では僕はポイントはためずに毎回使う選択をしているので、ポイントカードの中に「毎回ポイントをためずに使うフラグ」を付けて欲しいと思いました。特にヨドバシカメラ。

~~~

ちなみに、なんで印刷なんでも ML に投稿しないかというと、ML に投稿しちゃうとアフィリエイトしにくいからです。

日曜日夜にやっている「雪の女王」、昨日は徹夜明けなので、すっかり寝てしまったので今日見ているのですが、とりあえず、雪の女王(CV:涼風真世)が氷の上で滑らないのは、靴の裏にスーパーロータリーが付いているに違いない。(スーパーロータリー?)

カイ(CV:夏樹リオ)は、変な歌を歌わないで、「ブルマの秘めごと」を歌いなさい。

: 漫謡集~枯堂夏子作品集~黒
漫謡集~枯堂夏子作品集~黒

DTP用ソフトウェアの発売履歴/Adobe - DTPWiki [dtpwiki.jp]

Creative Suite 2 の発売日を埋めに行って書き込んだところなんですけれども、いろいろ落としがあるみたい。誰か埋めるの手伝ってください。

これって、ソフトのインストール順序の検討に役立つんですよね。

今朝届いた DM は、Windows 版 Adobe Creative Suite 日本語版 1.0アップグレードと、Windows 版 Adobe InDesign CS2 日本語版 アップグレードの2通なんですが、本来ならもう3通ぐらいこないといけないはずだし、Creative Suite に至っては、1.3 にアップグレードしているので、来るものが違っているくさいです。

とりあえず、アップグレードして Adobe に登録した途端、旧バージョンは新バージョンと一心同体の扱いになっていろいろ苦労しますから(2度と切り離せないらしい)、アップグレード版を人に譲渡するとか予定がある場合は、アップグレード版購入後、極力 Adobe に登録しないことをおすすめします。登録なんて、アドビサポートをどうしても頼まなくてはいけなくなったときにその場で登録できますし、サポートの効果は疑問ですし(ガス抜き?)。

: Adobe Creative Suite Standard 2.0 日本語版 Macintosh版 アップグレード版
Adobe Creative Suite Standard 2.0 日本語版 Macintosh版 アップグレード版
: Adobe Creative Suite Premium 2.0 日本語版 for Macintosh アップグレード版
Adobe Creative Suite Premium 2.0 日本語版 for Macintosh アップグレード版
: Adobe Creative Suite Standard 2.0 日本語版 Macintosh版 Adobe Photoshopからのアップグレード版
Adobe Creative Suite Standard 2.0 日本語版 Macintosh版 Adobe Photoshopからのアップグレード版
: Adobe Creative Suite Premium 2.0 日本語版 for Macintosh Adobe Photoshopからのアップグレード版
Adobe Creative Suite Premium 2.0 日本語版 for Macintosh Adobe Photoshopからのアップグレード版
: Adobe Creative Suite Standard 2.0 日本語版 Windows版 アップグレード版
Adobe Creative Suite Standard 2.0 日本語版 Windows版 アップグレード版
: Adobe Creative Suite Premium 2.0 日本語版 for Windows アップグレード版
Adobe Creative Suite Premium 2.0 日本語版 for Windows アップグレード版
: Adobe Creative Suite Standard 2.0 日本語版 Windows版 Adobe Photoshopからのアップグレード版
Adobe Creative Suite Standard 2.0 日本語版 Windows版 Adobe Photoshopからのアップグレード版
: Adobe Creative Suite Premium 2.0 日本語版 for Windows版 Adobe Photoshopからのアップグレード版
Adobe Creative Suite Premium 2.0 日本語版 for Windows版 Adobe Photoshopからのアップグレード版

今日は罰ゲームで居残りです。

そんでドイツ製のソフトを入れてドイツからインターネットでアップデート。前バージョンは CD-ROM でアップデートパッチを入手しろとか書いていたのでものすごく便利になったものです。

ところで、インストールしたら、QuarkXPress 用 XTension フォルダができまして、その中に、「XPress 5」ていうのができていまして、「ああ、US 版 QuarkXPress 5 のことかな?」と思っていたら、その横に、「XPress 5(Japanese)」なんていうフォルダができていました。僕はドイツ人のユーモアが分かりません。

当然のごとく、QuarkXPress 6 日本語版用の XTension も用意されていましたので、とりあえずそれを QuarkXPress 6.5J の XTension フォルダに放り込んでおきました。

別の視点から考えると、QuarkXPress 5 以降は、日本語版用に特別の細工を US 版 XTension に施さなければならない、そしてドイツ人はそうした、ということなので、なんだか QuarkXPress という製品に、薄ら寒いものを感じました。

http://y-ok.com/main_bbs/joyful.cgi

で、素人に片手間でデータを作られると、あと行程工程のうちらの業界の人の仕事が減るから困る、いや、かえってあと行程工程の仕事が増える、なんていうのがあったんですが、僕はこの手の話題が2ちゃんねるで起ったときは常に、「あと行程工程の作業が減った方がいい」という立場で発言していたものです(この話題については氏名トルツメだったと思う)。

印刷屋さんの超過勤務が適正化されるっていう観点で書いていたんだと思いますが、そのほかにも、「俺等の仕事はデータ直しだけではない」とも書いたっけなあ。もし僕の仕事から完璧にトンデモデータ修正がなくなったら、会社に入った当時のようにオタ個人やオタ企業に営業に出かけるよ!

ところで、都会だと、データ直しだけっていう仕事ってあるのでしょうか。派遣? 派遣なのか?


(2005-7-4 10.28訂正)

<del>行程</del><ins>工程</ins>

罰ゲー

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日は罰ゲームで会社に居残りです。

しかし、夜間を利用してインストールしているこのソフト、気を抜くとマニュアルがドイツ語で書いてあって読めるわけがない。ふざけるな。

テケテケ

| コメント(0) | トラックバック(0)

ZAKZAK:「ようやく認めさせた」寺内タケシ、国会でテケテケテケ [zakzak.co.jp]

寺内さんが約35年前から全国の高校で開いている「ハイスクールコンサート」が1240校を超えたことに、国会議員らが寺内さんの努力をねぎらおうと企画。河野洋平衆院議長、扇千景参院議長が実行委員長になり、超党派でのエレキ鑑賞会となった。

寺内タケシとブルージーンズのハイスクールコンサート、僕の通っていた高校の文化祭にも来ました。僕の部活の顧問が、生徒会の顧問も兼ねていたため、音響装置の設営に駆り出されてしぬ思いをしました。また、父兄の中でもコンサートに行きたいという人が多かったです(コンサートは外部公開しない日に行われたので父兄は見られなかったのです)。ていうかうちの顧問の好みで決めたんじゃあねえか! ちくしょーてるてるめ。

さすがに、すげえテケテケサウンドでした。

PDF ワークフローとかを1年くらい前真面目に研究したところ、PDF ワークフローに必要なツールがまるでないことに気付きました。というわけで、PDF ワークフローなんてまともにできるわけねーと適当にレポート出しておいて、FACILIS X-Plate PDF でお茶を濁していたのですが、そんなわけにはいかなくなりました。

何が問題かって、ページ物の単ページ PDF を面付けするとき、それらがはたしてすべて同じ大きさになっているかどうか、調べるツールがねえじゃん、ていうことです。やり方にもよりますが、大きさ依存で基準点を取ると、変な大きさの PDF が混ざっているとアウトだったりセーフだったりします。

というわけで、ページサイズによって単ページ PDF をより分ける仕組みを作らなければならなくなりました。

~~~

例えば、下の図のような PDF 群を、ページサイズによってより分けるにはどうすればいいのでしょうか。

pdfclass-1
▲いちいち開かなくてもページサイズが分かればなあ。

というわけで、以下のようなスクリプトを作りましたので、ご査収ください。Win32 ActivePerl 用、UTF-8 で。ちなみにバグ付きなので、安易に使って PDF がなくなったり、変なフォルダを勝手に掘られたりしても知りません。当方で実際に起きているので。あと、今回のやつは、Xpdf を使います。Xpdf については、

にてほとんど触れていないような状態で触れています。Xpdf といえば、Namazu 検索サーバを立てた人ならおなじみっぽいですが。

#!/usr/bin/perl -w
 
# Filename: PDFclassi.pl
#           ActivePerl 5.8.6 (Win32) で確認したよ。
# Usage: ドラドロしてください。
#        (要ドラドロできるようになるソフト)
#        もしくはコマンドライン
#        C:\> perl PPFclass.pl 20050701ほげ.pdf
#
# オプションで指定できるとカッコイいけどめんどくさそうなので、
# じか指定です。分類したい Key を $key に設定してください。
#
# [key]           [凡例]
# Title          ill8-offset.ai
# Creator        Adobe Illustrator 8.0
# Producer       Adobe PDF Library 4.0
# CreationDate   05/21/05 13:25:45
# ModDate        06/21/05 13:25:46
# Tagged         no
# Pages          1
# Encrypted      no
# Page size      595 x 842 pts (A4)
# MediaBox           0.00     0.00   595.00   842.00
# CropBox            0.00     0.00   595.00   842.00
# BleedBox           0.00     0.00   595.00   842.00
# TrimBox            0.00     0.00   595.00   842.00
# ArtBox             0.00     0.00   595.00   842.00
# File size      2163 bytes
# Optimized      no
# PDF version    1.3
#
# 【バグ情報】
# 現時点で、0x5C 問題があるので、
#「表」「ソ」「十」など使っているとダメ。
# ファイル名が変更されてしまったり、
# 行方不明になったり。マジヤバいから。
# Windows 以外 ならいいカモ。
 
use strict;
use File::Basename;
use File::Copy;
use utf8;
#use Encode;
 
# key はここでセット。
 
my $key = 'Page size';
 
# ARGVが有るだけループ回す
 
foreach my $argv (@ARGV) {
 
    my $fullpath = $argv;
 
    #    ( my $filename, my $dir )
    #    = fileparse( Encode::decode('cp932',$fullpath));
    ( my $filename, my $dir ) = fileparse($fullpath);
 
    #    $dir = Encode::encode('cp932', $dir);
    #    $filename = Encode::encode('cp932', $filename);
 
    my %property;
    my @data = `"C:\\Program Files\\Xpdf\\pdfinfo" -box "$fullpath"`;
 
    foreach (@data) {
        ( my $key, my $val ) = split(/: +/);
        chomp $val;
        $property{$key} = $val;
    }
 
    # 特定のキーの値と同じ名前のディレクトリを作って、
    # そこに移動させる。
 
    ( my $newdir = $property{$key} ) =~ s/ //g;
    $newdir =~ s/[^\w-\.\(\)]//g;
    $newdir = $dir . "\\" . $newdir;
    mkdir $newdir or die unless ( -e $newdir );
    move $fullpath, $newdir or die $!;
}
 

で、実行すると、こんな感じでフォルダごとに分類がされます。

pdfclass-2
▲ページサイズ別

pdfclass-3
▲Producer 別

~~~

Adobe Bridge って、こういう分類ってできるんでしょうか。これができないとなると、僕の認識は、アドビの人も重い点は全くアグリーですと認めている○○○ソフトとなってしまうんですが。

僕ができることといったら既存の電子掲示板システムから RSS を生成するくらいしかできねーのでこれから書くのは全くの空想上の出来事な訳なのであらかじめご注意。

~~~

電子掲示板(BBS)システムを利用している人にとって質問するときの書き込み方のルールというのは問題が提起されて解決に至る流れの発端の、発議のためのプロトコル(手続き)であるのだけれども、掲示板で初めて質問する人がそれを空気を読むって言う技術でもって身につけることは難しいことなのだと思っています。

僕も空気が読めません。2ちゃんで散々言われた。

それはともかく、手続きというものを見ず知らずの人に教えられるのが嫌だったりするでしょうから、質問を書き込んだときに、機械が書き込みの内容を採点するようなのはどうでしょうか。採点カラオケみたいなの。

~~~

はじめまして。今日会社でイラレを使っていたら、バグってしまいました。海賊版だからでしょうか? なにか分かる方助けてプリーズ♥

~~~

[Oppegepe-BBS Ver.3.2 カキコ評価システム]

あなたの書き込みは、100点満点中 -30点です。

(-5点):お使いの OS の記述がありません。
(-5点):お使いの Illustrator の バージョンの記述がありません。
(-5点):「イラレ」は通称で、通じない場合がありますので、使わないようにしましょう。
(-5点):「バグる」は、ファミコンでは使いますがパソコンではあまり使いません。また、使っていいのは高橋原人とか知っている世代に限定されます。
(-50点):「海賊版」を使っていることを自慢するのは中学で卒業しましょう。ていうか中学生以下でもダメなものはダメだぞ。
(-10点):「プリーズ」は、初めてにしてはちかしすぎ。ちかしいって言うのは、ひみつのアッコちゃんのチカちゃんそのもの。
(-50点):「♥」性別は偽らないようにしましょう。

-100~0点の方:まだまだチャンスはたくさん。きっとあなたの隠された魅力に気づいてくれる子もそのうちきっと現れる、かも!?

~~~

僕はこれと似たようなシステムを見たことがあります。Another HTML Lint [openlab.ring.gr.jp] というようです。これ、平気で点数がマイナスになるのですよね。

~~~

blog の TrackBack の中にトラックバック先のエントリへの言及がないと点数が下がって相手に逆トラックバックで点数の通知がいくシステムはどうでしょう。だから点数ってなんだよ。


(2005-7-5 01.05追記)

naoyaのはてなダイアリー - Movable Type で言及リンクのない TrackBack ping を弾くプラグイン [d.hatena.ne.jp]
によると、

追記: このプラグインはひとつ欠点があって、エラーメッセージをもって相手に「リンクしてね」ということを伝えられない点です。現状の Movable Type の仕組みでは TBPing callback のプラグイン内で生成したメッセージを、トラックバック返却時の文字列として渡すことができず、単に 403 Forbidden が返却されるという仕様になっています。

とありますから、点数を生成してリザルト返すっていうのは現時点の MovableType じゃあダメみたいです。未来に期待。

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.13

このアーカイブについて

このページには、2005年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年6月です。

次のアーカイブは2005年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。